え、もうできたの⁈ もちろんここから歩留まりや性能の改善が待っててそれも簡単な道のりじゃないが、それにしても新興ファブがいきなりGAA半導体の製造に成功するとは……
実験室レベル?それとも量産前提?
国際情勢がクソほどきな臭くて台湾侵攻が現実味を帯びてきた現在、先端半導体を作れるファウンドリは一個でも多い方がいい。こっからがむしろ茨の道だろうけど、ぜひ頑張って欲しい。
期待していいのかな。ここから量産まで順調に進んで欲しい。
“次世代半導体の量産を目指すラピダスは18日、北海道千歳市で2ナノメートル(ナノは10億分の1)半導体の試作に成功したと発表”
超小型半導体分野の技術革新目覚ましいな。優れた熱意ある研究スタッフが複数名在籍しているのだろうか。日本の企業は小さいものを丁寧に作れる技術力で躍進してほしい
EUVの製造ラインはTSMCさんがもう確立してますんで。インテルとサムソンと同じでは?さて、そもそも2ナノ半導体って何作るの?A18とかM4なら売り先がappleしかないなら、ジャパンディスプレイと同じだよ。
世界経済が悪化する前に軌道に乗せて欲しい。技術を完成させても売り先がないとどうしようもなくなる
ナノなの?
よくある課題が残るパターンのやつ。30年後には実用化できるかもね
まじで成功してほしい 政府の支援が適切でありますように
「ラピダスは18日、北海道千歳市で2ナノメートル半導体の試作に成功した」←試作と製造ではレベルが違うだろうけど、試作にも成功しない、よりはずっとマシだね。「トランジスタ性能や歩留まりの向上が必要」
えっほんとに??まだ乗り越えるべきハードルはたくさんあるってわかっててもこれは期待してしまうな
すごい、無理やろって言われてたのに、これは大金星では。
個人的な感覚では試作品が出来ることと量産まで持っていくのはだいぶ隔たりがあるけど、その前に超大変な「試作品が作れるように工場作る」をやってるので、そう考えると5合目とか6合目まで来たのかな?凄い
試作品と量産化は別次元の話だろ 量産化してもその後歩留まりを上げるのもまた別次元だし
これがニュースになるって相当国内産業が遅れてるってことだよな。半導体産業ではすでに1.5ナノ半導体の開発に取り組んでいるはずであろう。
どんなに遅れてようが始めなきゃ追いつけないしな。期待
現時点では想定通りか想定以上の早さで結果を出せているということかな。量産して利益化するためにはここから先が本番だが、ともかく第一段階をクリアできた。
ホントかよ!?歩留まりと性能が気になるが、まずは試作成功は素晴らしい。
不安な要素はたくさんあるみたいだけど,うまく行ってほしいという本当に思う.現代において半導体は必須の技術で,安全保障にも絡む問題だし. EU も半導体のシェアを伸ばしたいだろうから,争いは激化の一途だな.
"単に10数年遅れた日本が最先端の技術に挑戦しているだけでなく、世界でもまれに見る異例のスピードでここまできていることに世界が非常に驚いている" うーん。ニッポンスゴイ臭がして危険な気がする
期待しつつ、湯之上隆の解説を待つ
「工場の建設を担った鹿島や装置・材料メーカーなど関係者への感謝を述べた。」最近、こういうちゃんとした気遣いを見つけれなかったので(会社トップ会見のニュースに限る)、成功しそうな雰囲気を感じる。
半導体製造装置の分野では日本もまだ先端技術の現役だからファウンドリの復活もはやい。TSMCも製造装置を購入しなければ独自で半導体は作れない。青が日本企業→https://images.newswitch.jp/images/200d3c55-7fa1-450d-81cd-a2d4cf99eed8.jpg
自国で先端プロセスで生産できる事は危機管理の一つでもあるので、このまま進んでいってもらいたい。
凄い!量産も期待してる
本当なら素晴らしい。本当なら。
『最先端の技術に挑戦しているだけでなく、世界でもまれに見る異例のスピードでここまできている』 :仮にそれが実際先端的で記録的な動きだとしてもそれは必ず実績として模倣踏襲されるね。アピールは大切ですが。
量産と試作には大きなギャップがあることは製造業の人なら分かることだし当事者ならより一層分かってるはず。でもまずはおめでとうと言いたい。成功のために不可欠な最初の一歩をちゃんと歩み出せたということなので
この調子で西側陣営の先端半導体供給の要になると非常に良いのだが
国家安全保障上、必要なことだから、やれることは、全部やってほしい。挑戦しないと始まらない。
とにかく試作できないと量産化も当然できないんだし素晴らしいステップ。
Disるつもりはないが、工場なんだから一番重要なのはコストだと思うのだがな。。作れても高くて売れないのでは意味ない。その意味ではまだ分からないとしか言いようがない。
ラピダスはTSMCと違って多品種少量生産というビジネスモデルで方向性被ってないから将来性も良いなと思ってる
日の丸半導体といえばもはや焼け野原で、約束された失敗とかいう言葉がよく似合う代物だったが、意外にも頑張ってるな。順調にいってほしい。
インテルがなぜか自爆して脱落している現状、王者TSMCには到底及ばないでも何か台風の目くらいにはなれるかもしれない
まだまだ課題が多いし、不安材料があるのもわかるけど、頑張ってほしい。
たしかに進んでいるのと、あわせて本当の難しいところはこれからなんだろうな感も
これは素直に応援したい。自動車産業が怪しいし頑張ってほしい
本当に⁈
大事なのは数と価格
一番のハードルは採算が取れるかどうかなので
試作もできずに終わると思ってました。ごめんなさい。
歩留まり次第だよな。
日本人はこういうの(他が先行している分野で追い付くの)得意だった
ラピダスが2ナノ半導体の試作に成功-トップらが迅速な成果強調
え、もうできたの⁈ もちろんここから歩留まりや性能の改善が待っててそれも簡単な道のりじゃないが、それにしても新興ファブがいきなりGAA半導体の製造に成功するとは……
実験室レベル?それとも量産前提?
国際情勢がクソほどきな臭くて台湾侵攻が現実味を帯びてきた現在、先端半導体を作れるファウンドリは一個でも多い方がいい。こっからがむしろ茨の道だろうけど、ぜひ頑張って欲しい。
期待していいのかな。ここから量産まで順調に進んで欲しい。
“次世代半導体の量産を目指すラピダスは18日、北海道千歳市で2ナノメートル(ナノは10億分の1)半導体の試作に成功したと発表”
超小型半導体分野の技術革新目覚ましいな。優れた熱意ある研究スタッフが複数名在籍しているのだろうか。日本の企業は小さいものを丁寧に作れる技術力で躍進してほしい
EUVの製造ラインはTSMCさんがもう確立してますんで。インテルとサムソンと同じでは?さて、そもそも2ナノ半導体って何作るの?A18とかM4なら売り先がappleしかないなら、ジャパンディスプレイと同じだよ。
世界経済が悪化する前に軌道に乗せて欲しい。技術を完成させても売り先がないとどうしようもなくなる
ナノなの?
よくある課題が残るパターンのやつ。30年後には実用化できるかもね
まじで成功してほしい 政府の支援が適切でありますように
「ラピダスは18日、北海道千歳市で2ナノメートル半導体の試作に成功した」←試作と製造ではレベルが違うだろうけど、試作にも成功しない、よりはずっとマシだね。「トランジスタ性能や歩留まりの向上が必要」
えっほんとに??まだ乗り越えるべきハードルはたくさんあるってわかっててもこれは期待してしまうな
すごい、無理やろって言われてたのに、これは大金星では。
個人的な感覚では試作品が出来ることと量産まで持っていくのはだいぶ隔たりがあるけど、その前に超大変な「試作品が作れるように工場作る」をやってるので、そう考えると5合目とか6合目まで来たのかな?凄い
試作品と量産化は別次元の話だろ 量産化してもその後歩留まりを上げるのもまた別次元だし
これがニュースになるって相当国内産業が遅れてるってことだよな。半導体産業ではすでに1.5ナノ半導体の開発に取り組んでいるはずであろう。
どんなに遅れてようが始めなきゃ追いつけないしな。期待
現時点では想定通りか想定以上の早さで結果を出せているということかな。量産して利益化するためにはここから先が本番だが、ともかく第一段階をクリアできた。
ホントかよ!?歩留まりと性能が気になるが、まずは試作成功は素晴らしい。
不安な要素はたくさんあるみたいだけど,うまく行ってほしいという本当に思う.現代において半導体は必須の技術で,安全保障にも絡む問題だし. EU も半導体のシェアを伸ばしたいだろうから,争いは激化の一途だな.
"単に10数年遅れた日本が最先端の技術に挑戦しているだけでなく、世界でもまれに見る異例のスピードでここまできていることに世界が非常に驚いている" うーん。ニッポンスゴイ臭がして危険な気がする
期待しつつ、湯之上隆の解説を待つ
「工場の建設を担った鹿島や装置・材料メーカーなど関係者への感謝を述べた。」最近、こういうちゃんとした気遣いを見つけれなかったので(会社トップ会見のニュースに限る)、成功しそうな雰囲気を感じる。
半導体製造装置の分野では日本もまだ先端技術の現役だからファウンドリの復活もはやい。TSMCも製造装置を購入しなければ独自で半導体は作れない。青が日本企業→https://images.newswitch.jp/images/200d3c55-7fa1-450d-81cd-a2d4cf99eed8.jpg
自国で先端プロセスで生産できる事は危機管理の一つでもあるので、このまま進んでいってもらいたい。
凄い!量産も期待してる
本当なら素晴らしい。本当なら。
『最先端の技術に挑戦しているだけでなく、世界でもまれに見る異例のスピードでここまできている』 :仮にそれが実際先端的で記録的な動きだとしてもそれは必ず実績として模倣踏襲されるね。アピールは大切ですが。
量産と試作には大きなギャップがあることは製造業の人なら分かることだし当事者ならより一層分かってるはず。でもまずはおめでとうと言いたい。成功のために不可欠な最初の一歩をちゃんと歩み出せたということなので
この調子で西側陣営の先端半導体供給の要になると非常に良いのだが
国家安全保障上、必要なことだから、やれることは、全部やってほしい。挑戦しないと始まらない。
とにかく試作できないと量産化も当然できないんだし素晴らしいステップ。
Disるつもりはないが、工場なんだから一番重要なのはコストだと思うのだがな。。作れても高くて売れないのでは意味ない。その意味ではまだ分からないとしか言いようがない。
ラピダスはTSMCと違って多品種少量生産というビジネスモデルで方向性被ってないから将来性も良いなと思ってる
日の丸半導体といえばもはや焼け野原で、約束された失敗とかいう言葉がよく似合う代物だったが、意外にも頑張ってるな。順調にいってほしい。
インテルがなぜか自爆して脱落している現状、王者TSMCには到底及ばないでも何か台風の目くらいにはなれるかもしれない
まだまだ課題が多いし、不安材料があるのもわかるけど、頑張ってほしい。
たしかに進んでいるのと、あわせて本当の難しいところはこれからなんだろうな感も
これは素直に応援したい。自動車産業が怪しいし頑張ってほしい
本当に⁈
大事なのは数と価格
一番のハードルは採算が取れるかどうかなので
試作もできずに終わると思ってました。ごめんなさい。
歩留まり次第だよな。
日本人はこういうの(他が先行している分野で追い付くの)得意だった