政治と経済

「ナチスのラジオと同じ」 ドイツで暗躍の男が着目“毒を広める隙”選挙とSNSの罠

1: enemyoffreedom 2025/07/19 05:55

テレビや新聞等の既存メディアでの政治広告は多くの国で一定の制約があるけれど(それこそナチスの件も教訓として)、ネットではその辺整備が進んでいないか。国境を容易に越えるため他国の干渉も多いだろうし

2: kukurukakara 2025/07/19 07:44

SNSはエコーチェンバーになりやすい証左.SNSに何らかの規制をかけるべきか.

3: gimonfu_usr 2025/07/19 08:45

( 海賊サイトすらアク禁できない日本の「通信の自由」のゆるさは特別ですよ )

4: kaos2009 2025/07/19 08:52

“エリック・アーレンス氏(30)。AfDで、SNS戦略を担当していた人物”

5: wrss 2025/07/19 09:01

自国ファーストを掲げる党が他国のSNS活用してるのおもしろい。日本人ファーストならニコニコ動画やmixi使わなきゃ。

6: agektmr 2025/07/19 09:12

直接的な批判よりも、他国事例から省みるタイプのこういう記事の方が、目覚めてしまった人たちには効果あるんじゃないかしら

7: usomegane 2025/07/19 09:42

伊藤計画『虐殺器官』の虐殺の言語とはおそらくSNSのことなんだろう。

8: ahoahoa 2025/07/19 10:01

「若者言葉などを使わず媚びない姿勢がAfDの特徴です」有色人種に語りかけるリベラルは語彙が減り簡単な単語を選択し一層嫌われるみたいな話を思い出した

9: nessko 2025/07/19 10:02

>「(TikTokでは)2秒が重要なんだ。注意が持続するのは最初の2〜3秒だけ。最も感情を動かす部分を冒頭に持ってきて、面白くない部分は後に編集する(……)」

10: toraba 2025/07/19 10:02

「アメリカ中がフットボールの試合を見てテイラー・スウィフトやビヨンセやアッシャーで騒いでいるタイミングを見計らって、イスラエルはガザに空爆を行った」https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS2G44NHS2GULLI001.html

11: nomurata 2025/07/19 10:06

エリートは猿を幼稚だと思ってるから幼稚・無知・弱者として接し、猿のボスは猿を幼稚だとわかっているから高貴な人間・まともな人間のように扱うという違いかもね。不可能なことを可能だという嘘もつくし

12: ET777 2025/07/19 10:09

おほー

13: aceraceae 2025/07/19 10:31

日本も TikTok に大量の政治動画が流れてるらしいけど YouTube が早かった自民党は反 TikTok の立ち位置もあってわりと軽視していたことで参政党等にいろいろ奪われちゃってる感じで

14: ya--mada 2025/07/19 10:31

エリック・アーレンスはAfDも引くほど過激極右ファッショ。ANNは何でそういう説明なく「Tiktokで煽動してた、後悔している」などという発言を垂れ流すのか?山本一郎のカウンター・インテリジェンスにあやかるつもりか?

15: jassmaz 2025/07/19 11:15

注意が持続するのは最初の2〜3秒だけなのはあらゆるコンテンツマーケティングに通じる。動物的反応を人間から引き出せるように刺激的なコピーを書かなければ誰も見てはくれない。

16: Midas 2025/07/19 11:17

言ってることはたとえば佐藤雅彦が「作り方を作る」で述べてるポストコピーライティング時代(糸井重里以降)のCM作法そのもの(数秒のサウンドバイトを積み重ね中毒性を高める)なのでむしろそっちに近い(というか同じ

17: FreeCatWork 2025/07/19 11:20

ナチスのラジオ…?SNSも危険だにゃ。ボクが猫パンチで退治するにゃ!

18: strange 2025/07/19 11:30

同じ内容の扇動をSNSやメディアで見ても引っかかる人とそうでもない人がいるように、引っかかる人には要因がある。マインドに隙があって都合のいい情報に引っかかるので、根本的にはここの対処が必要だと思う

19: harattaca 2025/07/19 11:32

結局新しいメディアが登場するたびに扇動者の脅威は現れるって事なんだろうなぁ。野放しは危険すぎるしSNSも統制される時代がすぐそこまで来ている気がする。うまい着地点はないものかな…。

20: janyuu 2025/07/19 11:57

「TikTokはナチスのラジオと同じ」ならドイツメディアは「ゲッベルスの宣伝省」と言ってよかろう。 https://theintercept.com/2023/10/19/upday-news-gaza-israel-axel-springer/

21: FUKAMACHI 2025/07/19 12:21

SNSが強烈なドラッグなのは確かだ。

22: Fondriest 2025/07/19 13:55

まるで中立的なメディア対策者みたいな書き方だが筋金入りの極右インフルエンサー。極端な人種理論、優生主義で他の右翼と揉めてるだけで全く反省などしていない。一応言及はあるがこの紹介は問題がある

23: albertus 2025/07/19 14:09

色んな意味で勉強になる…

24: mrnns 2025/07/19 14:41

後々同じ括りで語られるんだろうなと思っている。媒体と一部の手法が違うだけで。 / リテラシー教育は既存政党やメディア自身も損する部分があるので熱心にやろうとはならんのよね。何度も歴史は繰り返すのだろな。

25: movesinthefield 2025/07/19 15:00

後悔してるのは他党のために働いたから。いずれ自分のために使うと語るTikTok動画作成者(ネオナチ)

26: anonymighty 2025/07/19 15:37

立憲や共産・れいわの支持者がツイッターデモとかやってたときにこういう記事出してたら良かったんですが。なんかリベラル・左翼勢がネット戦略で負けた逆恨みでSNSやショート動画叩き出してるように見えるので。

27: ywdc 2025/07/19 15:37

選挙前はネット断ちしてAIに立候補者のリスト作ってもらってもらうが考えつく最適解だと思っているがどうか。これでもまだ穴があるかもしれんがSNSは本格的に規制した方がいいな。あまりに毒されてる

28: natu3kan 2025/07/19 15:46

SNSは極端な方がバズるから極論のぶつかり合いになりがちだよな。