賞与を除く年収798万円以上の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚生労働省案 - 日本経済新聞
2025/01/16 20:26
T-norf
給与所得者控除の上限縮小につづいてこれか。あれこれ上げてきて、ちょい高所得者の世代間格差半端ない
2025/01/16 21:29
whoge
高所得者の定義なんなんだよ。500万円まで下げてみろや
2025/01/16 21:34
sawasho
年収798万円なんて米国なら中間層。経済全体の底上げをせず、取りやすいところから取るだけだから、真面目に働いている現役世代の可処分所得が減り続ける。
2025/01/16 21:54
gratt
保険なんだから多く払ったらその分保障も手厚く・・なるんですよね?
2025/01/16 21:55
TakamoriTarou
上限に達してる人が増えているから、さらに上の階級を用意するという話で、当然その分支給額も増えますから、とれるところからとってるという単純な話では無いですね。
2025/01/16 22:03
crimsonstarroad
これやるのに、基礎控除が増えてかないのがおかしいんだよな。
2025/01/16 22:12
haru-k
勤め人は金づるだ〜
2025/01/16 22:16
Yutorigen
せっかく児童手当の所得制限無くなったのに、結局何らかの形で負担増えるのね。いい加減給与所得狙い撃ちせずに金融所得の累進課税やれや。
2025/01/16 22:18
augsUK
高額医療費制度をものすごい改悪するのと同時にこれを仕掛ける厚労省がすごいな。基礎控除はインフレでも上げないが、上限は取りっぱぐれなく徴収していく。
2025/01/16 22:24
nikutetu
アメリカの中間層なんて知らんがな。ボーナスなしで年収798万って相当な上澄みじゃないの。
2025/01/16 22:25
IthacaChasma
勘違いしている人も多いけど、健康保険料の上限上げ(これは完全に取るだけ)と違って、厚生年金保険料の上限上げは支給も増加分の7割近くは増えることになるので高所得者にとってそんなに痛手ではなかったりする。
2025/01/16 22:28
favoriteonline
どうせ厚生年金のプール増やして国民年金の赤字補填するんでしょ、選挙のために。
2025/01/16 22:29
porquetevas
3号廃止で日和ったせいでこのザマだよ。まあ自分は上限に及ばないので関係ないけど
2025/01/16 22:46
raitu
“賞与を除く年収798万円以上の人は月1万〜3万円ほど本人負担の保険料が増える。老後に受け取る厚生年金も上限引き上げ後の納付年数に応じて増える。”
2025/01/16 23:01
Galaxy42
セフセフセーフ
2025/01/16 23:26
erya
より強めにペダルを踏んだ自転車操業に他ならない
2025/01/16 23:38
narwhal
年金保険料には寿命の性差を反映させるべき。
2025/01/16 23:42
tohshindainokawaisa
これは賛成。ついでに健康保険料もやるべきで、なんなら上限も撤廃すべき。上限のせいで逆進性があったので
2025/01/16 23:46
bfoj
文句言おうと思ったがよくよく考えると自分には関係がなかった😢
2025/01/16 23:59
ashigaru
年俸下げてストック増やしてもらうように交渉しようかな?
2025/01/17 00:12
fnm
年収798万円なんて米国なら中間層→???この政策(増税)の可否は置いといて、いま米国の話してないんだけど…。意味不明すぎる。
2025/01/17 00:14
and_hyphen
“賞与を除く年収798万円以上の人は月1万〜3万円ほど本人負担の保険料が増える”
2025/01/17 00:17
coper
保険料の負担が増えても将来受け取る厚生年金も増えるので悪い話ではないかと。文句がある人は保険料が増えた分、業績を上げるなり転職で自分を高く売るなりして、それ以上に給料を増やせばいい。
2025/01/17 00:31
by-king
これに関してはそもそも上限があるのがおかしい(消費税なんかメじゃないほど逆進性になってる)ので、特段異論はない。
2025/01/17 00:39
inmysoul
この辺の年収って子ども2人いて私学通わせて住宅ローンとでカツカツって感じの層だろ?普通に3万とか手取り減ったら崩壊するんじゃねーの?年寄りの為に家売ったり退学するの面白すぎるだろ。
2025/01/17 00:42
Rambutan
年収800万円以上は上位10.9%だけどね
2025/01/17 01:42
makbai
いつの間にか、日本は年収798万円が高所得者の国になっていた
2025/01/17 01:46
diveto
年収700万なんて高所得者じゃないって大騒ぎになってるけどよく読んでくれ。賞与除くとあるので月額額面で65万以上貰ってるような人が対象なんだけど、充分高所得者では?違うの?
2025/01/17 02:10
ssssschang
ふざけんな。国民年金への横流しをやめてから言え
2025/01/17 02:10
syouhi
"賞与を除く年収798万円以上の人が対象"
2025/01/17 02:14
oeshi
やべぇ今回もギリギリのラインにいる。行政は私を狙い撃ちにしてるのか。50過ぎてやっと4桁乗ったと思ったら露骨な壁作るのやめてくれよ。どうせ貰う時の年金は削られるんだろ団塊jrだもの
2025/01/17 03:18
kamezo
賞与を除くとはいえ年収800万程度だと「わしらも庶民ですよ」の声で溢れそう。金融資産とか利息収入とか地代家賃収入とかは、大企業の法人税と同様に聖域なんだろうか。
2025/01/17 03:30
monotonus
年収1100万以上の人が対象かな
2025/01/17 04:51
estragon
“賞与を除く年収798万円以上の人が対象”
2025/01/17 05:03
garden-garden
そうなりますね
2025/01/17 05:46
KoshianX
無料部分しか読んでないが “賞与を除く年収798万円以上の人が対象” とのことでさすがに大衆からはこれ以上取れないと判断したか。どのみち事実上の税金なのに議会を通さず上げることができるのがダメすぎる
2025/01/17 06:26
differential
“賞与を除く年収798万円以上の人”これ高所得者者じゃないね…
2025/01/17 06:49
sugikota
賞与を除く年収798万円以上って40代以降の勤め人ならほぼ全員じゃねーか。
2025/01/17 06:49
sukoyakacha
デモくらいするのかな?アベシネも外注だったし弱男に立たせるのかな
2025/01/17 07:11
marumori2212
賞与を除く、だと賞与ない年俸制のひとはシンプルにめっちゃ負担増えるよね…?夫がこれにあてはまるけど都内では「高所得者」とはとても思えない
2025/01/17 07:14
prdxa
マジで増税案だけモリモリ決まっていく
2025/01/17 07:23
hatahata_chan
年金財政の改善て、厚生年金は別に問題ないはずなのに?まさか回収率の悪い国民年金の不足分の補填に使う前提?根本的な制度の欠陥放置して取れるところから取ろうとすんの、まじでやめろや
2025/01/17 07:28
gomer-pyle
実際798万円を超えてる人がダメージを受けるかどうかを聞いてみてほしい
2025/01/17 07:28
chinpokomon_master
id:sawasho 「米国なら中間層」の意味がわからん。なんで米国と比べたんだ?じゃあ「貧困国では富裕層」が反論として成立しちゃうじゃん。
2025/01/17 07:30
tuun
取るだけ取って、あとでくれるか怪しいもので
2025/01/17 07:33
clairvy
高所得って何だ?物価があがってるけど、それは高所得なのか?
2025/01/17 07:36
Gka
平均賃金が低い話をするときは中央値を連呼するのに保険料の話になると上位5%が中間層になる不思議なはてな村。ポジショントークで掌返しをする不誠実なidのコメントは過去まで遡り全てウソだと思ったほうがいいよ。
2025/01/17 07:40
yoiIT
年収798万円(賞与含まず)が高所得だと。。
2025/01/17 07:44
Toteknon
派遣法で日雇い派遣が出来るのが世帯年収500万円以上、こっちは800万弱。どっちにも届かないんだよ!
2025/01/17 07:46
otihateten3510
高所得者じゃないだろこれ。ざっくり言えば50代の大半だ。
2025/01/17 07:59
good2nd
高所得の高齢者に満額出すのは反対だけど、これは問題とは思わないな。国民年金も定額やめたらいいのに。社会保障の応能負担はもっと進めてほしい。
2025/01/17 08:05
circled
インボイスの時から学んでない皆さん、高級取りだけが対象だから、、、って許したら、次はお前の番なんだよ!何度目だよ!ナチスが何かし出したのに私は声を上げなかった、かよ!どこまでバカなんだ
2025/01/17 08:07
ashitaharebare
お金ある人から取って無い人に配るのが税だからしょうがないんじゃない?
2025/01/17 08:15
aaasukaaa
都内でその金額は全然高所得じゃないぞ…。扶養あったら尚更
2025/01/17 08:15
takehiko-i-hayashi
税制はシンプルであるべきだと思うので、給付系の所得制限を撤廃+課税系の累進性を高める方向性であれば私は支持する。高額医療費に手を付けるのはマジ絶許
2025/01/17 08:16
kazu111
【在職老齢年金(月額62万以上の金持ち高齢者に、年金をさらに配る制度)】のために、現役子育てファミリーの年金保険料の値上げ。そろそろ現役世代は金持ち高齢者に切れてもいい。金持ち高齢者は払う側でしょ?
2025/01/17 08:24
tourism55
毎月の額面70万円だけど賞与がない人はキツそう。
2025/01/17 08:27
kawabata100
我々みたいな低所得層を養うの大変やな、高所得者層は。
2025/01/17 08:27
nippondanji
id:IthacaChasma そりゃ将来もらえる年金は増えるかも知れないけど、今使える金が減るのは痛手だよ。特に子育てとか金がかかる世代にとっては。
2025/01/17 08:28
lets_skeptic
子供二人いたらキツイ年収に対して税負担を上げるという話です。年収ではなくせめて所得で考えましょう。少子化対策で少し頑張ったかと思ったら、間接的な子供増税で調整してくるいつもの政府。
2025/01/17 08:35
songe
厚生年金はすでに破綻しているんだから制度を温存させるための措置はやめて速やかに解散しよう
2025/01/17 08:43
aosiro
高所得じゃないってブコメが多いが、十分高所得だろ...金持ちが庶民を気取らないでいただきたい / この年収は50代の大半とかいうとんでもない世間ずれもいるし
2025/01/17 08:46
toaruR
『賞与を除く』……この辺も欺瞞だよな
2025/01/17 09:02
toro-chan
低みの見物なんで賛成ではあるが、我が家は夫婦合わせて800万以上になる。両方とも高所得者じゃないのでこれの対象にはならない。なんとなく不公平な気もしなくもない。夫婦と言っても他人ともいえるが。
2025/01/17 09:13
julienataru
選挙で問え!それに尽きる。
2025/01/17 09:17
nonono-notch
ふざけんなよ。将来的に受け取り金額上がるとしても物価の上がり方考えたら普通にマイナスだわ。これ以上現役世代の手取り下げんなクソが。
2025/01/17 09:25
kakaku01
(一律10%徴収と上限はあっても累進で徴収するやつで後者のほうが逆進性が高いは流石に嘘やろ……)
2025/01/17 09:27
kagerouttepaso
これいるの?? > 働く高齢者が年金を満額受け取りやすくする見直しも26年4月で調整する。
2025/01/17 09:40
hirata_yasuyuki
税込月収が63.5万以上の人は保険料が上限の59,475円固定だったけど、収入に応じて負担してもらうという変更。賞与込概ね年収1000万円以上が対象。 bit.ly / 賞与も保険料の対象で1回150万円までは定率
2025/01/17 09:45
satomi_hanten
「賞与を除く年収798万円以上って40代以降の勤め人ならほぼ全員じゃねーか。」あ”?
2025/01/17 09:47
wdnsdy
これはそのうち、数字はそのままだけど「賞与込みで」「世帯年収の合計が」みたいに改悪されてくパターンでは
2025/01/17 09:47
preciar
だから経済が死に体なのに増税してんじゃねえよタコ/これ企業負担分も上がるから、手取り増えないのに人件費だけ上がることになる。霞ヶ関の日本を経済的に殺してやるという決意の表れ
2025/01/17 09:52
rizenback000
スター集めてる「米国なら」ってマジでどうでもいい。「日本なら」にしてくれ。日本でも上位層ではないと思うけど。
2025/01/17 09:54
byaa0001
世帯年収かどうかもどうか……家庭の事情で一馬力な世帯が不利なことが増えている……
2025/01/17 09:55
anonymighty
経済は資本主義でいいけど、社会保障については社会主義的で良いと思う。支持する。それとは別に、はやく円安是正してほしいし、NISAで莫大な金を海外に投資するのは辞めて国内限定にしてほしい。
2025/01/17 10:02
maninthemiddle
半額に減税されたままの法人税、どれだけ利益が増えても20%フラットの金融所得課税、このあたりはずっとそのままなんだよな
2025/01/17 10:04
Normalmode
年金が増えるとか言ってるけど、IDECOすらルール変える政府が年金を保証するなんて信じられるか?増税だよ増税。
2025/01/17 10:06
beerbeerkun
将来受取額が増えるってその時はもう今の年金の姿ではないんだから詐欺の上にさらに詐欺を重ねてる。日本の癌は厚生労働省と厚生労働大臣。
2025/01/17 10:15
hateokami
ほんなら賞与で調整するようにしますけど…賃上げと逆行してないか?
2025/01/17 10:18
izoc
月給665,000だから厚生年金の最高の等級でこれ以上の収入はいくら増えても同額だから保険料率を平等にするために更に上の等級作るって事でしょ。なんでミスリードする書き方するかな
2025/01/17 10:26
slax
もっとジジババへの社会福祉を減らせ。それは盗人に追い銭だ。
2025/01/17 10:27
throwslope
働くのヤ〜メタ
2025/01/17 10:28
sirotar
高所得者から取れと言うけれど、年金は税金じゃないのよ。税にするなら国会の決議を経てちゃんと法律通せよ。(なお厚生年金は会社負担を含めると完全に払い損。払う人にメリット皆無)
2025/01/17 10:32
ka-ka_xyz
過去に何度か貼ったけど、就業構造基本調査によると性別・年齢別の個人の所得分布はこんな感じ bsky.app 「世間一般でこれくらいの収入は当たり前」感の補正に使えると思う。
2025/01/17 10:33
djkaz
いやそこは賞与込みでの年収で計算して全体の負担を下げたほうがよいだろ。なんのために2003年に賞与込みの年収から社会保険料を算定するように改正したのさ?
2025/01/17 10:35
Janssen
年収800万が庶民かどうか言うならもっと庶民から取ってもいい。年収300万から上限無しで累進かけるとか。/現役世代の子育てがきついならそこに給付でいい。私は子供はいないけど喜んで負担させてもらうよ。
2025/01/17 10:36
niramoyashi
爺婆から回収するのも当然。つか省令で好き放題できるのずるくない?
2025/01/17 10:39
kiwamaru100
年収増えても全然手取り増えないんですが
2025/01/17 10:43
GomariN
厚生年金て払い得だし、800万あれば元々貯蓄なり投資なりしてただろうから特に反対する理由もないでしょ。割のいい投資先ができたというだけ。
2025/01/17 10:45
hunglysheep1
年収800万超えてるけど、貰ってる方だと思うよ、日本は貧しくなった(取られたくないのは良く分かるけど…)ただ金融所得含めた累進課税のようなテーブルがあった方がより良いね。あと該当する若者が出ない事を祈ってる
2025/01/17 10:47
miruto
賞与を除く年収798万円で高所得者扱いっておかしくないですか?
2025/01/17 10:50
wkoichi
定期的に見直している等級新設とは別の話? 年収798万円だと33等級が新設された場合に32等級の上限になるけど。
2025/01/17 10:52
ROYGB
年金の場合は払う額が増えると将来受け取る額も増えるのでメリットもあるけど、逆に年金機構側としては将来の支出が増えるリスクがある。落ち目の銀行が高い金利で預金を集めるようなあやうさは感じる。
2025/01/17 10:59
town2town
地域格差すすんでるので東京の年収800万と地方住み年収800万では意味合いがだいぶ違いそう
2025/01/17 11:03
nouta-rin
コロナで問題になったけど、賞与の大部分は実質生活給なのだから年収をベースに引き直すべき。年俸制とか会社の考え方で労働者の手取りが大幅に変わるのは不合理/上限なくすと年金の上限もあがる。それもおかしい。
2025/01/17 11:03
kaeruinu
役員賞与での節税、は免れたか
2025/01/17 11:03
sippo_des
富裕層ですなあ まあいいか!!
2025/01/17 11:06
kuzumaji
厚「保険料引き上げ終了してしもたな」→厚「せや!上限拡大して高所得者対立煽りや!」/過去最高税収更新し続けてるなか、なんで基本的な生活費上がってんの取ることばっか決めるん。
2025/01/17 11:07
ssfu
ちゃんと、超富裕層からも取るならいいんじゃないの。そっちに手を付けずに、逃げられないアッパーミドル層に負担を押し付けるのは汚い。
2025/01/17 11:08
MzdA0w73tg
制度を悉く改悪する政府に対して「将来もらえる年金」なんて期待してない。だから取られる額が増える認識しかない。どうせ俺等が老人になる頃には年金制度自体消えてるよ。
2025/01/17 11:14
yohskeey
私は対象じゃないけど、これ年俸制の人は不利なのでは
2025/01/17 11:16
ni_ls
定年まで働いても絶対いかない金額なのでどんどん取ってくださ~~い!!!!
2025/01/17 11:21
FreeCatWork
にゃんこの年収は魚屋にゃ、だから関係ないにゃ。だけど、人間はもっとお仕事がんばるにゃん!
2025/01/17 11:24
hiroshima_pot
「米国なら中間層」って…。日本が米国と比べるのが恥ずかしくなるほどの貧困国になってる現実を無視してるな。通貨安は正義みたいに言ってた人たちのせいなんだけど。
2025/01/17 11:27
panoramaafro
単純に賞与のほうに回す企業が増えるだけでは。。狙いが分からん
2025/01/17 11:29
havanap
年俸制への差別では?なぜ「賞与除く」なんだろう…役所が賞与ありだから?厚生年金料の計算自体は賞与も含んでるよね
2025/01/17 11:39
around50yearsold
これが導入されたら、すぐに年収798万円以上の年収要件をどんどん下げて全員が対象になる未来しか見えない。年収798万円以下の人も全員危機感を持った方がいい。
2025/01/17 11:42
akisibu
先月の経団連の提言で富裕層の課税強化(年収上位10%,2019年時点では年収1040以上の世帯)ってあったっけね。 www.keidanren.or.jp
2025/01/17 11:44
jtw
厚生年金という名の税金。もはや所得税や地方税よりこちらの方が多いわ…
2025/01/17 11:44
fishma
ほんと、「ギリギリ文句も言われにくそうな層から絞り取るだけ絞り取りたい」という欲望が丸出しでキツい
2025/01/17 11:44
cinq_na
1000万前後で高所得とは夢が無い。国民年金が破綻してるからって、法律改正不要な社会保険料で取りすぎだよ。ちゃんと消費税上げて、ヤクザ水高齢者含めた全国民で負担するべき。
2025/01/17 11:47
sirobu
厚生年金から国民年金に流用するんでしょ?蛇口増やして金が足りないから多くとるわ、って言ってるようにしか思えない
2025/01/17 11:50
Aion_0913
基本的にこの国は資本家と地主にやりたい放題させて、小作からは搾り取る仕組みしか作れない。農地改革的なことをして資本家と地主から奪うことが必要。
2025/01/17 11:55
aquarickn
自分で会社やって給料は月8万にして賞与で年間分を賄うってのが正解かなぁ
2025/01/17 11:55
hetarechiraura
おまえら金持ちなんだな、800どころか600オーバーもこの先一生無い身からしたら庶民面してんじゃねぇよ早よ搾り取られろと思うわ
2025/01/17 12:02
kkkirikkk
金額は置いといて賞与除くってなんか変じゃない?同じ年収でも変わるって事でしょ?
2025/01/17 12:07
matudoku
月1万以上の増額は流石に辛すぎる…会社負担にしてもらえないですかね…
2025/01/17 12:19
jojoagogo0
こいつはめちゃ許せん
2025/01/17 12:19
Kouboku
「逆進性」や「低所得者層への配慮」という美名のもと、フリーライダーが増えすぎ。応能負担は当然だが全員が負担するような制度にすべき。
2025/01/17 12:23
rub73
もう共産主義国家と名乗ったら?お前の金はこんだけなって政治家以外は一律制限したいんだろ?
2025/01/17 12:24
mockmock9876
賞与除外でよかった…
2025/01/17 12:25
parrying
将来は、君たち貯金があるから年金いらないよね?^^となります
2025/01/17 12:30
dorje2009
今は所得税と違って一定の年収で保険料が頭打ちになるから、そこを改善してもらえれば
2025/01/17 12:30
alex0715
大手(主にJTC)だと月収は割と水準が低めだが賞与でドンみたいな企業多いイメージ。メガベンとかは年俸制が多いイメージ。賞与制って微妙だと思ってたけど、利点が出てくる?
2025/01/17 12:40
sora_h
老人の維持したくないです
2025/01/17 12:45
hryord
そんな年収貰えない身からするとまあやってとしか。だいたい対象者は全体の何%なんだよと。
2025/01/17 12:58
sumomo-kun
まあ、富裕層は国民年金だから影響ないんですけどね。
2025/01/17 13:00
SPIRIT_PHOENIX
800万円が雲の上の話に見える位の年収ワイ、低見の見物
2025/01/17 13:18
ntstn
2500万円で高所得者とかなら分かるが。庶民から取るんでなく真面目に所得倍増計画を達成せよ。取る事ばっかり考えんな。
2025/01/17 13:22
chiyose
先に、金の管理が甘い、NPO法人税LGBT外人利権SDGs環境団体へのばらまきを止めろ。マネロンされて腹黒い利権集団に公金チューチューされてるだけ
2025/01/17 13:53
takeishi
ぎゃー
2025/01/17 13:57
k-holy
「年収798万円以上なんて庶民、当たり前」ってコメントが結構あってびびるわ。50代でそんなに貰ってない自分はもしかして「負け組」に入るん?それとも、東京の大企業勤めの人がおかしなこと言ってるだけ?
2025/01/17 14:01
pwkwk
将来もらえる額が増える?少子高齢化がもう絶対避けられない状況なのに素直に信じる人いるんだね。官僚と政治家もほくそ笑んでることでしょう。
2025/01/17 14:07
takashi_m17
基本給さげて賞与バカ高くすれば回避できるん?めっちゃ不安定な収入になるけど。
2025/01/17 14:13
abiruy
賞与を除く年収798万円以上の人は日本の労働者の約1~2%程度と推定されます。by AI
2025/01/17 14:21
the108simulacra
受給も増えると言いますがな、年金受給までまだ数十年、本当にもらえんのかよ・・
2025/01/17 14:38
hedgehogx
年寄りへの年金を増やすニュースとこれが並んでいる世紀末感よ
2025/01/17 14:50
osakana110
東京に住んでて会社の福利厚生で家賃補助や家が遠くて実費負担の通勤手当出てる人にとっては、年収798万って実質的な給料高くないんだよね。 新幹線通勤してる人とかもそうだけど。 リモートワークが最強やな。
2025/01/17 15:10
graynora
この夏の参院選で争点になるか注視。なんにしても年金回りのお金の流れを可視化してそのうえで足りないと説明してほしい。
2025/01/17 15:29
gami
そもそも上限が低すぎる。年収が高ければ将来の年金も多いほうがいいはずなので、問題ないはず。受け入れるので基礎控除の恩恵もください
2025/01/17 15:56
tikani_nemuru_M
字数不足で書ききれないが、文句のほとんどが年金システムへの無理解が原因。1つだけ書くと、厚生年金は定率であり賞与が支給ごとに徴収されるから、年俸ベースで賞与別であってもなんの問題もない。
2025/01/17 16:14
dollarss
ふざけやがって…やりたい放題かよ…
2025/01/17 16:25
hgaragght
自分には関係ないぜ!嬉しいやら悲しいやらw
2025/01/17 16:46
acealpha
同じ年収でも賞与割合が低いと損する謎の仕組み 糞が
2025/01/17 16:54
daybeforeyesterday
うーむ
2025/01/17 17:55
goadbin
togetter.com この話で日本で一番痛税感を感じるのはこのくらいの年収層。国民民主の基礎控除178万円の話って高額所得者に有利とか言う人がいるがむしろ年収800万前後が対象になっていることこそ評価すべき。
2025/01/17 17:57
lenore
なぜ賃金を上げなければいけないタイミングで賃金下げインセンティブになることをするんだ。厚生年金は企業負担だから企業は賃金据置、賞与値上げみたいな措置を取りたがるだろうね
2025/01/17 18:31
zaikabou
標準報酬月額の上限の65万円(32等級)張り付きの人が増えてきたから上限を引き上げるというだけの話
2025/01/17 18:33
el-bronco
年金は税金として賄った方がいい。
2025/01/17 18:56
tanahata
仕組債を高齢者に売りつける銀行員がノルマを優先ように、厚生労働省の職員も国を滅ぼすことに良心の呵責を覚えないのでしょうね。
2025/01/17 18:57
shinobue679fbea
日本は計画倒産に向けた閉店セール中なんだよ。最後に円安大セールで日銭を稼ぎ、年功序列に資産をばら撒いて倒れておしまい。
2025/01/17 19:52
doko
政治家の収入源が給与ではないからだな。なのでそこを潰すことを考えないとダメ
2025/01/17 19:57
shepherdspurse
やめてけれーーーーー!
2025/01/17 21:08
shinji
オレ対象だわ、コレつれーわー。/ ズル賞与にしちゃえば回避できるのでは。年間の賞与の回数多くしちゃうとか。知らんけど。
2025/01/17 21:19
punkgame
平均のニ倍が中間だとか庶民だとかやっぱりはてなーの感覚はちょっとよくわからない。都会はもうマジで異国だわ。
2025/01/18 01:19
ottyanko
現役世代の負担を増やすなーって騒ぎは、稼いでいる(賞与別年収798万円以上、標準報酬月額65万以上)人達が自身の保険料を安く抑える為に若者を騙して煽ってる 参考 www.mhlw.go.jp
2025/01/18 08:58
tockri
今までずっとダマで上げてたのにわざわざ言うのはそんだけ大幅なのかな。しんどい
2025/01/18 21:40
diveintounlimit
物価が異なる米国の給与水準で中間層だとか言ったところで何の意味がある。
2025/01/18 22:33
amd64x64
年収ではなく資産で決められないかな。