2025/01/17 08:50
BUNTEN
格差万歳の兆金持ちの尻馬に載って「家は買うもの」という幻想を振りまいて公営住宅から手を引いた政府の責任が大きいと俺は考える。
2025/01/17 09:31
hara_boon
家が余ったりとかはあるんだろうけど、住みたいところに住めるものがあるかは別であり、今の時点で無理なく過ごせるかどうかで判断していくしかないわな
2025/01/17 09:32
abeshinn
シンガポールのように住む用の住宅は政府がやすく提供すべきだよね
2025/01/17 09:36
gkrosasto
困るのは東京だけでしょ。東京都だけでなんとかしてくれ。
2025/01/17 09:51
halpica
ニーズがない家は作られない。みんなお金がないと言いつつ、実はそんな事はない証拠だ。
2025/01/17 09:54
Ni-nja
"特に住宅を購入しようという年齢層(25〜54歳)の世帯数は、東京都ですら2025年の380.5万世帯をピークにして大幅に減少していく予想がでているのだ。" なるほど今年買うのが一番高値掴みか…
2025/01/17 09:54
TakenokoGod
東京東京うるせぇ
2025/01/17 10:17
mori99
東京で結婚しなかった(しても離婚した)団塊ジュニアは地方に戻るのではないかと思っていたりする。地方だと50代以上で戻って来る人の話をポツポツ聞くので
2025/01/17 10:25
cocoaCargo
高すぎて労働者が住めず街が荒廃していくことは、景気循環として市場経済では当たり前の出来事。通常はそうなると人は別の都市へ移住し他の街が発展する。問題は、日本だと企業が東京に粘着してそうならないことだ
2025/01/17 10:27
korilog
投資もあるんだけど、単純に建築費や人件費も増えてるので少なくとも10年前の値段で買えることはない。
2025/01/17 10:27
udofukui
個人的には東京に住むってのはオワコンになっていく方向だと思ってる。(願望込めて笑) /インフラが全部独立していくとみてる。
2025/01/17 10:31
kagerouttepaso
世界有数の大都市に全国平均程度の収入で家を持つという認識そのものがおこがましいんじゃない?
2025/01/17 10:32
otchy210
東京都の人口ピーク予測はいくつかあるが、概ね 2025〜2030年とされているようだ。ただ 23 区でみると 2035 年とも港区中央区などに限れば 2045 年とも言われ、ここで言うタワマンなどの価格はそれまで上がり続けるだろう。
2025/01/17 11:02
kiku-chan
今後、人口減で空き家が増えるとは言え、都心に通いやすいエリアの住宅はそれほど価格が下がらないのではないかな。二極化が進みそう
2025/01/17 11:04
y_hirano
「東京で家を買えないから転職」みたいなのはこの先増えたりするのかなあ。札幌/仙台/名古屋/福岡でも家が高くはなってるけど、郊外も検討できるし買えなくはないもんなあ。
2025/01/17 11:10
bakuhate
東京都の家は高くて苦しいが、昨今の子育て支援等見ると東京が本当に手厚い。埼玉に家探ししていたが保育園の2人目が有料でかつ学童で私立使うと毎月4,5万円必要だとか。なら東京で家持ったほうが良いかも知れない
2025/01/17 11:11
daaaaaai
お子さんがお生まれになるとのこと、おめでとうございます!!
2025/01/17 11:19
FreeCatWork
にゃんことして、家の話には興味津々にゃ。でも難しい言葉が多くてにゃ?になっちゃうにゃ。もっとにゃんこ向けに書いてほしいにゃ!
2025/01/17 11:21
yoiIT
駅やスーパーから遠くても良いという人は賃貸で問題ない。駅近で便利なところに住みたい人はマンション買った方が良かった(10年前なら)。今の値段だと買うリスク上がっているけど、家賃も上がってるからな。。
2025/01/17 11:31
unagy
東京で3人以上子育てできる住宅なんて普通は買えないですからね。政府主導でホワイトカラーのフルリモートワークを推進し、地方に転居を促すのが得策でしょう。今すぐにやりましょう
2025/01/17 11:34
keidge
都内限定の話だった。さすがに主語がでかすぎると言わざるを得ない。
2025/01/17 11:39
takanq
三多摩や神奈川、千葉、埼玉の駅10分以上、バス便などでドアtoドア1時間強を許容すれば5000万くらいで買えるのでは? 筆者的には「手を出したくない住宅」になるんだろうけど...
2025/01/17 11:40
bml
東京は仕事多いからねぇ。
2025/01/17 11:42
parrying
高い家賃を払って東京に住みたいというのが民意なのでどうしようもない。民意を変えないと
2025/01/17 11:47
rymshm
"「みんなが買っているから」「何か儲かりそうだから」という曖昧な理由で..."
2025/01/17 11:48
panoramaafro
昔、住宅価格が高騰したのは人口増による土地不足の懸念から。人口減でこんなことになるとは思わなんだ。上モノの価格は資材高騰、円安で上昇中。ミスったなと思ってる人も多いのでは。
2025/01/17 11:56
ancock
普通に考えて子持ちが減るんだから家買いたい人も減るだろうなぁ。
2025/01/17 12:01
k-holy
庶民が東京のような大都市で家族団欒を求めるのが間違い。「買えない」とか言ってないで、首都圏から出て自分たちのライフスタイルに合った土地をちゃんと探すべきだとしか。東京の法人税爆上げでもすれば?(他人事
2025/01/17 12:03
bojhoe
「日本は海外と違って年0.23%から1.7%の高率の資産課税(固定資産税)あるので収益のない不動産所有は基本、罰ゲーム」「戸建ての建物部分はメンテ費用と取り壊し費用考えると資産でなく負債」家は買うべきでない
2025/01/17 12:06
yodogawa-kahan
「住宅は住むものだ」を、国単位でやるとどうなるかせっかく見せてもらえて復習したのだから、市町村単位や地区限定ならやってもいいよ、という法律でストレスとバブルを東京に封じ込めたほうがいい。
2025/01/17 12:12
masa_bob
天皇陛下には京都に移ってもらって皇居跡地に労働者向けのマンモス団地作って都内の地価を下げて交通費の圧迫も抑えるくらいしてほしい
2025/01/17 12:22
donovantree
「こうした資産家や専門家と切った張ったをする必要がある」居住実態のない高級物件には高い税金を賭けよう。投機目的のマンションなんて無くても誰も困らない。金稼ぎたい連中は株でもやれば良い。
2025/01/17 12:25
nannimonai
東京住みがおこがましいとか言われても。故郷だし。
2025/01/17 12:27
by-king
東京から人を減らすべきなのだから、東京に関わる全てを増税すべき。インセンティブにより人を動かすのが政策なのであり、東京に居る事、東京の物を買うことへデメリットを付与しないとこの問題は解決し得ない
2025/01/17 12:36
fb001870
20年後に神奈川のマンション売って福岡に帰りたいと思ってるんだけど、高くは売れないかなぁ。それなら息子に住んでもらおうか、とか。
2025/01/17 12:38
julienataru
企業は売ったら売りっぱなしで省エネ規制は全力阻止、銀行は物件の価値は無視で個人の収入だけでローン貸出、数十年前からの規制の失敗で手を出したくない物件ばかりになっている。
2025/01/17 12:39
kazu111
欧米後追の日本、都市部の不動産価格の高騰はピケティの『R(投資)>G(労働)』のGDP貢献効果を見込んだ大きな都市産業転換の流れ、日本の年金医療財源確保の助けにもなる。⇒政策で労働者を東京から地方の極に
2025/01/17 12:40
Dancing_Hatebu
いい加減東京以外に高給の仕事、教育、娯楽、交通を作れ、あと地方の土豪を解体しろ。着の身着のまま地方に行って東京と同じ暮らしができるなら地方に行きたい。
2025/01/17 12:43
eggplantte
やっぱり神戸の空き部屋税みたいなの必要なんだろうな
2025/01/17 12:44
maninthemiddle
東京から1時間も離れれば土地も家も余ってるんだから高度成長期みたいに通勤時間が伸びるだけだよ
2025/01/17 12:49
y-mat2006
行き過ぎた資本主義は人類社会にとって有害な思想なのかも知れない。
2025/01/17 12:52
todomadrid
住居用の一件目は税金安いけど、投資用の2件目からは税金上げる、とかが、住居費を下げそう。ともあれ、どっちにせよやっぱ不動産購入は要注意だな。
2025/01/17 12:52
ukayare
政府も地方創生言うんならもっと企業が進んで地方に籍置くようなシステムを作らないと東京一極集中はなくならないよ
2025/01/17 12:58
REV
20世紀末までは『16号線の外側に家を建ててパパはバス+電車で都内に通勤。専業主婦の妻は近所の公立に通う子の服を物干し竿に干し…」というスタイルもあった。共働き+中受塾だと都市近郊駅近一択。
2025/01/17 13:00
jiro68
基準日時点で所有者が住民票を置いていない住宅に対して固定資産税を数倍にする等の対策を取るべき。
2025/01/17 13:12
tg30yen
>1都3県の中古マンションについては、在庫の築年数平均が2014年は築18〜22年程度だったのが、24年には築26年〜32年程度になっている。築30年ともなれば大規模なリノベやリフォームを考え始める頃合い
2025/01/17 13:14
ntstn
省庁を移動して、テレビのキー局制度を廃止して東京への憧れを無くせ。10年に一度遷都しよう。実際は関東大震災的なものでリセット無いと何も変わらないだろうな。
2025/01/17 13:20
netafull
“結果的に、「手がでない住宅」と「手を出したくない住宅」が増え、家はあるのに買えない・買いたくない難しい状態が発生しているといえる。”
2025/01/17 13:22
mamezou_plus2
昭和でも区部では無く、多摩地区や埼玉に家を建ててた。高尾の麓にもベッドタウンがある。人件費や材料高くなってるから。アメリカ程では無いが建築は付加価値を付け辛い
2025/01/17 13:23
marumarumarumox
海外の人が当たり前に土地を持てる日本がレアなのよね。この点の制限を設けるのもあり。
2025/01/17 13:25
Baybridge
まぁ、パリやロンドンやニューヨークがどうかって言うともっとすごいことになってるからなぁ。/首都移転を真剣に考えた方が良い。どこが良いかと言われると困るが。
2025/01/17 13:26
sekreto
皇居を活用するのはすごくいいアイデアだよなぁ都心の一等地だ
2025/01/17 13:27
arsweraz
そもそも「分譲マンション」というスキーム自体が終末期の難しさを抱えてる気がする。ニュータウンは寂れたね、で終わりだけど、タワマンはそうは行かない。建物の行く末に責任を持つ人がいない怖さ。
2025/01/17 13:30
pandaman47
日本の行く末を考えるのに東京の話しかしてなくてびっくりだよ。/別に東京の家が買えるようになる必要はないんだよね。東京以外がもっと暮らしやすくなれば。
2025/01/17 13:31
yogasa
さすがに冗談で言ってるんだと思うが天皇がいなくなっても皇居は文化財なのでマンションが立つようなことは無いだろ / シリコンバレーとかも結構前から住めるような価格じゃねえって聞くし日本だけの課題でもないよね
2025/01/17 13:31
eiki_okuma
弊夫婦、将来的に全部で4件分相続が発生するんだけど、上物は多分使えないし今から色々悩ましい。更地にして受け渡してくれないかな……
2025/01/17 13:41
wnd_x
東京でしか働けない隷属民は致し方ないよね。経済的だけじゃなく精神的にも拘束されてる面がある。どこに住んでようがそれなりに稼げて楽しめるようなライフスタイルを身につけておくことがリスクヘッジなのかな
2025/01/17 13:51
retire2k
国税としての固定資産税を新設して、高い不動産からしっかり税金取れば税収がっぽりよ!
2025/01/17 13:51
lli
都心ではないエリアの再開発を進める圧力になるので、住宅価格を下げる努力よりも新都心を作る方向で行政も努力した良いと思う。
2025/01/17 13:53
yomik
工務店の減少で、新築住宅も建てたくても建てられなくなる予測もある
2025/01/17 14:01
circled
テレワークが浸透したままなら田舎に家を買って広々と快適に暮らす、かつ、地方にも経済活動が広がり大都市への一極集中も分散されるみたいな未来が見え隠れしてたのに、結局辞めたよね
2025/01/17 14:01
saulbass
いくら分譲マンションを蔑んでも今後、都心は賃料もめちゃくちゃ上がる。こんな本で自慰するのでは無くペアローンだろうが何だろうが必死に悩んでリスクを取って2024年までに都心に住宅を買えた人々は資産家になった
2025/01/17 14:12
differential
公営住宅が下火になったのは「家は買うもの」思想からではなく、バブル崩壊で住宅公団が身動き取れなくなった&汚職の温床になり看板変わったからだよ/庶民の蓄財としての持ち家施策は別のチャネル
2025/01/17 14:31
masahiro1977
アメリカだとニューヨークやロサンゼルスの家が高すぎるとなってみんなさっさと他州に移住するんだよね。東京は引力が強すぎてみんな文句言いながらも出て行かない。
2025/01/17 14:31
ssfu
公共住宅を、定期的に立てて、築n年がばらつく様にできてたらよかったんだけど。
2025/01/17 14:35
hkdn
官公庁や公務員(議員等含む)を都心から動かすのはすぐにでもできるでしょう。やればいいんじゃ。なんとか新都心って何のために作ったんよ。
2025/01/17 14:35
shikiarai
皇居跡地は江戸城跡地でもあるのでマンションを建てるなら相当の覚悟が必要のような……タワマンの名前がエドキャッスルとかになって東京都千代田区1-1エドキャッスル2704に住むことになるとか
2025/01/17 14:43
modal_soul
"東京から出ろ"と簡単に言ってくれるが、神奈川・埼玉・千葉も上がっていて、茨城・栃木・群馬・山梨・静岡って現実的かね?子有り世帯は単身世帯ほどサクサク引っ越しできない点も考慮が抜け落ちてそう
2025/01/17 14:53
koishi
都内で探す人って、住む家がとかいいつつ二言目には必ず資産価値がどうこう言って結局売却で儲けることを考えてるようにみえるけどね。東京以外で買ってる人は下がるのは前提で純粋に住むことを考えてると思う。
2025/01/17 15:02
qpci32siekqd
銀行側が住宅ローンの全人口の総額を、人口減でも減らないようにしたいのだから住宅価格は上がっていくばかり。
2025/01/17 15:17
masahiko_of_joytoy
フルリモート撤廃して一極集中に加担するような企業にはペナルティを与えるような対策してほしい
2025/01/17 15:18
sionsou
というか海外の特に中華、韓国などの富豪が投資目的で日本のマンションを買えなくさせる、もしくは課税を日本人が購入する倍以上にするべきでは。まぁそうなったら日本人を通して代理購入になりそうだけど。
2025/01/17 15:21
songe
数十年後は人が建てたものはオーガニック住宅と呼ばれ、一般的な住宅は3Dプリンター制のホイポイカプセルから出てきたような形に住宅設備を押し込んだものになり道路には自動運転車が走る…と予想する。
2025/01/17 15:27
bokmal
関西においでよぉ…
2025/01/17 15:32
vc4JXAdDE
首都圏に限る。
2025/01/17 15:35
motch1cm
都内に限れば、今後高齢化がある程度進めば多摩とか郊外の住宅地の価格は下がると思うけどね。23区は土地も限られてるから今後も上がり続けるだろうが(家持ってる人はおめでとうございます)…。
2025/01/17 15:40
wktk_msum
うーん、海外からの国内不動産投資って相当な額でこれを規制するインセンティブが政府側には強く働かないと思う。庶民には全くいい事ないが/トップの意思決定なんかで地方が栄えるならとっくにしてるでしょ…
2025/01/17 15:47
ikanosuke
居住実績のない不動産に高額の税金をかけて、低収入や大家族の人の住宅手当に充ててよ。
2025/01/17 15:47
napsucks
「私は所得に応じて、所得の少ない人は千葉や埼玉に住む、所得の多い人は東京に住むというような、経済の原則にそったほうへ持って行きたい」
2025/01/17 15:54
poipoi3
自分のキャリアの質的継続性を考えると東京以外では見つけづらいんだよな、で通勤時間や家事育児と両立しようとすると都内に住むのが現実的になる/省庁の地方移転が進めば企業の本社機能の移転も進む気はするけど
2025/01/17 16:04
jun_cham
大卒都内住みを欲しがるくせに、子供に大学通わせながら都内に住めるだけの給与を全社員に配れない企業に責任がある。全社員にその条件を求めてるんだから全社員に払うのは最小限、ダメなら都心から移転しなよ。
2025/01/17 16:05
natu3kan
都市部だと高齢者は保証人や保証会社を立てても家を借りにくい反面。過疎化が著しい地方だと新築やリフォームして10年も経ってないピカピカの家でも相続者も遠方にいるので放置されてたり。
2025/01/17 16:12
xa_ax
×日本の住宅の行く末を考える ○都内の住宅の行く末を考える
2025/01/17 16:15
monsterdoctor
この不動産バブルで住宅を買うのは悪手だと思う。今後人口減から東京以外の不動産価格は下がるのだから、もう少し待つべき。
2025/01/17 16:23
maketexlsr
東京から東濃へ
2025/01/17 16:31
tobineko100
共働き&中学受験家庭だと都心もしくは交通の便が良い郊外しかないから、高収入だとしても高支出で綱渡りだよね。2015年頃に買った人が勝ち組かな。その前はリーマンやら震災やら保育園入れないやらで大変だったし…
2025/01/17 16:36
butyricacid
東京以外でも建物の値段は上がり続けるし4号特例の縮小で戸建のフルリノベもやりにくくなる。結局、金がない人は安い家をボロいまま住むしかなくなる(平屋は4号特例縮小の対象外なので金がないならボロ平屋を文字数
2025/01/17 16:39
emt0
東京の給与で地方に住めれば良いけど正直そんなのごく一部で大半は収入も減る。あと病気とか子育て支援はやっぱ都会じゃないと無理。
2025/01/17 16:41
daij1n
なぜか経済学者は誰一人として言わないんだけど、価格決定は消費者需要と生産供給だけで決まらず投資心理がベースに加わるのよね。投資が増えている場合、空き家率が上がっても家賃と地価は簡単には下がらない。
2025/01/17 16:41
norijr
住環境を求めて東京を離れたくとも仕事のベースが東京なんだよう。海外移住ほどではないにしても、地方移住はこれまでの蓄積を一旦リセットするぐらいの度胸がいる(仕事・人によるだろうけど
2025/01/17 16:44
nuara
昭和の時代は企業は東京に粘着してなかったよ。パナソニックなどの本社が関西にあった。結局、政府とのコネクションがないと美味しい話がもらえない、下手すると意地悪されるからじゃないか。遷都しましょう。
2025/01/17 16:51
porquetevas
皆さん大変そうですね(多摩から目線)
2025/01/17 16:56
toraba
柴山桂太氏(京都大学大学院准教授)「東京一極集中は東京に住む人にとってもデメリットが大きい、人口が密集しすぎると住宅価格が高騰し逆に生活の質は下がる傾向にある」youtu.be
2025/01/17 17:06
konpey
前者の本の牧野さんは不動産暴落芸人(10年前から「来年こそ」不動産市況は崩壊すると言い続けている)だから、眉唾かと
2025/01/17 17:12
cinq_na
家が高くなったのは投資的要因じゃなくて、資材と人件費の高騰によるもの。マンションは7000万以上じゃないと採算が合わない程。ファミリータイプを60㎡まで小さくして、内装ケチりまくって何とかしてる物件は多い。
2025/01/17 17:12
softstone
皇居が無理なら赤坂御所でもいいよ。それがダメなら東京湾埋めよう。シン・台場とか月島ツーとか作ろう。
2025/01/17 17:28
udonj
メモ
2025/01/17 17:29
sumn
ボロボロの中古戸建て買って即解体して極小の1人用平屋作るのが良いかなって思ってる。賃貸借りられなくなったら
2025/01/17 17:33
soylent_green
東京は子育てには手厚いが家が狭いので子供を複数持つことは難しい。やっぱり少子化の加速である
2025/01/17 17:47
dirtjapan
千葉に家持ってて満足してるけど、子供ができたら東京に追加で安い家を借りて住民票を移すのアリかなとか想像で思うんだけどそういうやり方どうなんだろ。
2025/01/17 17:52
taruhachi
「家が狭いと子育てできないというのは9割甘え。便利さを手放せないだけだ。」と、高度経済成長期に6畳一間で5人家族で暮らしていた人達に言われたらぐうの音も出ないが、流石に戻れないわ。
2025/01/17 17:57
BARUBARU
東京は高いって言うけど、世界的に見れば未だにぜんぜん割安(地方比)なんだよな。ニューヨーク、ロンドン、ソウルなんかこんなレベルじゃないし、逆に言うと日本はそこに向かう途中。
2025/01/17 17:59
kimuraxtax
土地バブルよもう一度とばかりに、土地・住宅は買っても売っても優遇税制てんこもり。賃貸に住んでも何ら税制上の優遇がない。というのも影響しているのかも。
2025/01/17 18:33
ashigaru
東京なんて江戸の昔からカプセルホテルみたいな長屋借りて住むのが町人のスタンダードなんだから、パンピーがなぜ家を買えると思ってるのかわからない
2025/01/17 18:35
bzb05445
誰かが言ってたけど、東京は勝ち組中心の都市国家。日本の中のシンガポールやで。
2025/01/17 18:36
jamg
住宅屋としては家は性能特化になってきて政府も高性能住宅でないと補助金出さないしで安い家買う人は切り捨てられてるのを感じるわ…
2025/01/17 18:37
monakato
1200円もする新書が買えない
2025/01/17 18:45
nonono-notch
オリンピックの各地開催みたいに10年くらいごとに遷都すればいんじゃない?国会議員と官僚も東京に残して半分は遷都先に移動。今はオンラインMTGも可能だから都市機能も維持できるんちゃう
2025/01/17 18:48
awkad
日本人は無限に不動産が値上がりするほうが少子化などより大事、と選挙で民意示したからね。これからも無限にあがるよ。民主主義は素晴らしい。
2025/01/17 19:09
hiby
どうせ東京の話やろと思ったら東京の話だったのでこの本もタイトル詐欺ではある。2024は石川県がほぼノータイムで見捨てられたりしてたけど地方のインフラ維持出来なくなるのは何年くらいだろうなあ。
2025/01/17 19:25
kantanta422
政府や自治体が空き家の解体にしっかりと助成金出して、固定資産税を調整すべき
2025/01/17 19:35
Toteknon
団信に入れずローン組めない人が増えていそうなのに、国は何も手を打っていないような気がするんだよな…。
2025/01/17 20:02
Yagokoro
アホくさw貧乏人が都心に家を買えるわけねーだろw
2025/01/17 20:08
tech_no_ta
投資が全て悪いとは言わんが、社会の活力を削ぐ方向に働く投資は手を入れるべきだよ
2025/01/17 20:13
Gka
海外に売れるものはもう東京の土地しかないからな。誰も円を買わないから円安なの。為替は金利差とか関係なく実際の取引額で動くからみんな貿易と投資で円を投げ売りしている…唯一円を買ってくれるのが東京の土地。
2025/01/17 20:17
doas1999
東京の法人税を上げてくれ。地方に職が無ければ、個人としては東京を選択せざるを得ない。
2025/01/17 20:19
hiroomi
都心部の高騰する新築マンションは投資対象。空き家、中古は増加しているが、問題が多い。修繕・管理・解体コストなどの運用費。
2025/01/17 20:23
otakumesi
地方の法人税を下げりゃいいのにとずっと思っている
2025/01/17 20:27
Aion_0913
首都分散化というか遷都しかないんだよなー。福島原発の近くに新霞ヶ関作って新東大寺と大仏を建立して行政府にするしかない。皇居はつくば、伊勢神宮は鹿島に間借りしよう。国家安康よ。
2025/01/17 20:27
repunit
そういやテレ東で家を建てるなら環七、環八の中じゃないとコストが資産価値に見合わないとかやってた。過度に人口が集中する事はデメリットが大きい。
2025/01/17 20:35
spark7
常磐線や高崎線の先に家を買ってた昭和のお父さんが普通の思考だったのかね。都心回帰か知らんが、庶民が都内に家持ちたいとかだいぶ無茶な事言ってる。
2025/01/17 20:57
tzt
皇居潰して団地にするべ。
2025/01/17 21:04
zzrx
神奈川、千葉、埼玉なら安いし、自然もあるし、ちょうどいいと思うんだけど、東京都でないとダメなのか?
2025/01/17 21:05
amd64x64
全子供に1人1部屋の子供部屋を
2025/01/17 21:07
oeshi
東京都は子育て支援に手厚いとか言って都心を目指す人は多いが冷静に考えれば多摩に落ち着くんだよね。マトモな価格で家が買えて都の支援も享受できる。苦痛なのは都心への通勤だけなので多摩で働くのが最強。
2025/01/17 21:30
baseb
10年前と比べて地価は東京1.6倍、埼玉千葉1.3倍とあるが…60%増と30%増を同等とみなすのは乱暴すぎる。東京は年率4.8%増と異常な増加率で、埼玉千葉は2.7%増と普通のインフレの範囲内だろう。結局のところ東京だけの問題。
2025/01/17 21:50
econcon
子育てしやすいよと子供複数人育てられない住宅事情の東京に子育て世代誘い込むの日本を破滅に追いやってない?
2025/01/17 21:54
hryord
政治家はいつまでたっても地方分権、地方分散を推進せずふるさと納税だのバラマキの地方創生だの言っている。結果東京でも地方でも住宅を買えない人が増え生活を苦しくしてるなんて本当に阿呆。
2025/01/17 22:02
soybeancucumber
投資の商品化させたのが原因かと。タワマンも建ててみりゃ完売はするがガラガラ。なんだよそれ。投資目的で購入する層には追加課税するとか対策取らないのが糞すぎる
2025/01/17 22:09
asagarei
仕事がフルリモートなので、東京どころか国内に住む必要すらないんだよね。皆どうしてそこまで都内に住みたがるんだろう
2025/01/17 22:10
TakamoriTarou
「東京都の家は高くて苦しいが、昨今の子育て支援等見ると東京が本当に手厚い」とか言うコメントを見て、あらためて逆配分政策が子育て支援名目で行われ、少子化を加速だけではなく様々な歪みを生み出すと思うなど
2025/01/17 22:55
rmntc55211
これからは人口減だから家の値段は下がると聞いていたのに、オリンピック前で景気上昇を織り込んでるだから→オリンピック後の相場だから→外国人景気だから で、結局上がりっぱなし!10年前に買っておけばよかった
2025/01/17 23:10
jojoagogo0
ちょうど土地と住宅の値段が下がった時に買おうと思ってたので、こういう本は興味深い。読んでみよう
2025/01/17 23:20
jiro_kit
マンション売るタイミングの検討材料に
2025/01/17 23:36
daruism
著者の牧野氏はyoutubeとかでもいろんなところでこの話はしてるので、それを見るのもアリ/人口動態と地域格差を考えたうえで不動産を買わないと、下手した瞬間に詰みが確定する時代
2025/01/17 23:46
Crists_0x
「手を出したくない住宅」の中から「他人から見れば問題だが自分にとっては問題ない住宅」を探すといったネガティブな要素を逆手に取るような戦略が必要なのかもしれない。
2025/01/18 00:31
kabuquery
こんなゴミみたいな東京に住みたくないよう
2025/01/18 01:40
iphone
東日本大震災後の値下がりも、はや14年前か
2025/01/18 01:41
sirobu
近くにあるエレベーターもない古い都営団地は中東系のご家族が多数住んでらっしゃるよ。日本人は古いから避けられてるのか、所得制限かわからんけど少ないね
2025/01/18 02:42
AtsukoMay
身内がハウスメーカーの仕事してるんだが、職人がいないので家が建てられない時代になってると思うよー。耐久消費財でもあるから、イニシャルとランニング考慮しつつ、職人がいるうちに建ててね。
2025/01/18 04:10
sskjz
なんかボンヤリした文章だったけど、内容に直接は関係ない一極集中是正論だらけのブコメ。嫌いじゃないよ。
2025/01/18 04:46
takimax
東京都の飛び地を作ったらいい
2025/01/18 07:27
kiku72
“「資産」ではなくどのような「暮らし」を手に入れたいのかと言ったヴィジョンを問うていく”
2025/01/18 07:39
kojimamasahiro
ブクマでみなさんがおっしゃってることは、みなさんが大嫌いな石丸氏がやりたいこと、小池都知事が興味がないことなんだなあ
2025/01/18 08:18
hunglysheep1
フルリモートは進めた方が良いだろね。東京大震災が再び起きない限り都内への集中は止まらないだろう、物騒な話だが人の意識は変わりにくい。東日本大震災ですら人の意識を変えられなかった
2025/01/18 10:14
gichin-anco
今はハヤカワも新書本に参入してるのか(そこ?)
2025/01/18 10:33
peach_333
現段階では子育て世代だと神奈川とかに居を構えて住居費下げる分くらい、東京に住んだら子供の養育費が減るほど子育て支援厚い
2025/01/18 15:29
georgew
都区内の良い立地にあるマンションはもはや住む場所というよりかは完全な金融商品になっている > そういうことなんだよね。危機感抱いた神戸市は空室税導入を検討開始との報道も。
2025/01/19 17:37
arajin
『家が買えない』『2030―2040年 日本の土地と住宅 (中公新書ラクレ 828)』