2025/01/05 17:15
gfx
これは衝撃のデータ。なるほどなあ。
2025/01/05 23:04
fieldragon
新NISAの影響で投資へのハードルも下がったのだが、長期投資の基本を徹底できずに半分が売却されているとは驚き。
2025/01/05 23:21
mori99
いや、コロナ前にインデックスでアメリカ株を買った人は含み益がかなりの額になっているのでインフレだし今がピークと考えて売りたくなるのはわからないでもない。自分も考えるが、まあ、めんどくさい
2025/01/05 23:25
thirty206
夏のクソ下げの含み損に耐え切れずに売ってそのまま引退した人も多いのではないかと…あれは去年の正月から初めて投資し始めた人にはきつかろうて。しかもすぐ元に戻ったから精神的なダメージがでかい。
2025/01/05 23:28
Cat6
下げた時に投げ売りしなけりゃ別によくない? 溜め込むだけでは経済は回らないし、米国株での利益の結構な部分は異常な円安によるもので、今が円安のピークだと思えば利確するでしょ。
2025/01/05 23:43
fluoride
ぼんやりしてるうちに値を戻して気がついたら増えてた。自分にはオルカン脳死法があってるみたい
2025/01/05 23:49
esbee
枠は復活するんだからこまめに利確と損切りしてると思えば別におかしい話でもなくないか
2025/01/05 23:50
chinu48cm
どうせ1800万満額買う資産はないのよ。そしたら上がったらすぐ利確しても、ニーサの非課税は役立つからさ。いくらかの枠はスイングに使ったなあ
2025/01/05 23:50
eroyama
1989年の後、35年間日経平均がマイナス(1992年から24年間は半値以下)だった事があるから PER的には1989年に全く及ばないので正しい売りとは思わないけど、だからと言って「常にホールド」では1989から全く進歩してないと思
2025/01/05 23:54
auto_chan
成長投資枠は短中期トレードでガンガン使うよ。でもアクティブに使ってる額が50%は体感としては高すぎる。8/5植田ショック後に怖くなって撤退しちゃったのかな。握力強くがんばろう!
2025/01/05 23:57
Adeptus
記事にかいているのは投資信託の話だよ
2025/01/06 00:18
aienstein
「対象になっている投資信託」であって、はたして新NISA枠内の売買だったのか?制度初年度なんで、特定口座で買っていた投資信託を新NISAに買い替えた分は除いてる?
2025/01/06 00:25
ranobe
儲かった分をオールインして消えていくんだなあ。インデックスファンド積み立てて忘れるぐらいが、多くの人にとって一番リターンがでかいはずです。たまに外れ値を叩き出す人がいるのがまばゆくて焼かれていく。
2025/01/06 00:32
dekigawarui
損失確定してからが投資家の始まりだと思っています。
2025/01/06 00:39
yetch
買い直しでしょ。ポートフォリオ組み直してる時が楽しい。カードゲームのデッキ構築みたいで
2025/01/06 00:57
filinion
2024年の株価は、日経平均が年間で+20%、オールカントリーが+32%、米国S&P500が+40%という、滅多にない上昇率だった。その状況ですら「値下がりに耐えられない」で脱落する人は、むしろやめて正解なのかも知れない…。
2025/01/06 00:58
kenjou
1年目だと最大でも360万しか使えないので、そのくらいの規模でこまめに売買していても仕方ない。投信やるならどんどん積んでいった方がいい。
2025/01/06 01:44
lacucaracha
主にIPOで初値売り抜けするときに使う人もいたりするしね。使い方は人それぞれさ。
2025/01/06 01:44
tettekete37564
年に一回しか復活しない枠なのに狼狽売りしてポートフォリオの組み直し???機会損失が凄そうだね
2025/01/06 02:01
sahma
2020年3月に狼狽売りして大損して2021年末から買い直した自分にとって、2024年8月の暴落はそよ風みたいなものだった。あの時売るんじゃなかったという経験は必要かもしれない。
2025/01/06 02:19
erya
↓↓利確するとか損切りとか今が円安の底とか、素人がそんな判断できるなら皆大金持ちだって話だよ
2025/01/06 02:22
beerbeerkun
使い道があるのであればそれはそれでいい。複利の力とかいって盲目的に長期リターン求めるのは変。
2025/01/06 02:33
enderuku
実際に手を出す前はみんな「自分だけは大丈夫」と思うものなんだよ。でも実際に手を出したら一喜一憂株価のチャートで心を削られボロボロにされる。仮に儲かったとしてもあれだけ疲労したのにこれだけ? と思う
2025/01/06 02:33
REV
個別株狼狽売りしたがETFは格言に従ってホールド。ショックで漫画みたいな顔になり夏以降、自動の積み立てNISAしか増やしてない。なお、売らなかったインテル株は下がってるまま…
2025/01/06 03:04
nakag0711
投信運営側は持っててもらったほうが報酬儲かるからね…
2025/01/06 03:32
sippo_des
儲かってる時にうるのは良いことですよ。金にしなきゃありがたみがね。
2025/01/06 03:46
wdnsdy
下がった時に売る人にはなんで買ったん?って思う。数十年分の日経のチャートを眺めて「どう考えても今は売る時ではないよな、また上がる」って耐えとけよ。去年8月5日は下がったが今見返すと上がってるだろ
2025/01/06 04:09
qwerty86
何度も言ってるけどボラがある資産をガチホできるのは少数。人間はプラスとマイナスに正しく反応できない。マイナスの痛みにより強く反応してしまう。
2025/01/06 04:44
lucky_slc
僕は新NISAの投資信託はクレカのポイント目当てで購入してる。
2025/01/06 04:56
red_kawa5373
年間の枠は360万円だっけ。それを限度いっぱいに使って、そのまま年を越せる人はさほど多くない。「多少上がったら年内に売る」みたいな、ちょっと利息が上がる貯金みたいに使ってる人とかいそう。
2025/01/06 06:24
Hasen
一部のポイ活民が割と多くいそう
2025/01/06 06:42
kawabata100
売ってトータル儲かってるなら問題ないよね
2025/01/06 06:55
kizitoran
投資信託の話なのか、NISAの話なのか、日経平均の話なのか、ごちゃごちゃしてない?間違ってるとは思わないけど、結論ありきで書かれてるから分かり辛い
2025/01/06 07:27
marumarumarumox
日々の数万〜数十万の資産変動に耐えられないんだろうね。円でもっておけば、円の数値上の変化はないから心理的に安心するという。
2025/01/06 07:37
chokugekif
昨年度前半と後半では景色の違う銘柄多いし、とくに半導体
2025/01/06 07:41
anonymighty
NISAを老後のための投資じゃなくて、短期的に安定した利益が出る投機的投資と考えるのも、ユーザの自由じゃないの。使い方次第だよ。逆に、短期投資向けのレバかけたNISAの亜種とかを商品にしたらええんでない。
2025/01/06 07:44
punkgame
突然逃太郎というモトブロガーがいくら買っていくら損していくら儲かったかガッツリ金額を言ってくれてるのでどれくらい損するのか具体的な数字が見れて面白い。まぁあいつ種銭の額おかしいけど。
2025/01/06 07:45
ssfu
リーマンショックでは、全体が-45%まで落ちた。オルカンだろうが、インデックスだろうが、-45%だよ。それが2年くらいかけて進んだ。ほら想像してごらんよ。
2025/01/06 07:48
toaruR
売るのは簡単なんだけど、再エントリーが難しいんよな(´-`)
2025/01/06 07:53
me-tro
基本個別株でやってる(優待目当て) 銘柄を変える時には一旦売って、出た余力で別の銘柄買う。売りの累計金額は必ずしも狼狽売りとは限らないと思う。(買いも全部純増ではないよね?)
2025/01/06 07:59
hito
NISA制度以前に、投資信託ってどういうものなのか理解してる人は半分もいないと思う。腹括ってやらざるを得ない分iDeCoの方がよいかもしれない。
2025/01/06 08:15
good2nd
バイ&ホールドが素人には最適だとそもそも認識してる人がどのくらいの割合でいるんだろうね。金融機関のセールスで始めた人とかどうだったんだろ。
2025/01/06 08:15
ma-fuyu
NISAで取引始めたような人たちは積立して忘れとけ。日々の細かな値動きなんて長い目で見れば瑣末なのにデイトレーダー気取りで値動き確認して頭も尻尾も取り逃してなるものかと躍起になるから結果損するんだよ
2025/01/06 08:16
nuara
後から見たら売り時かもしれないし、わかんないよ。家を買うなどの必要性に応じて現金化するしかない。後は、年齢に応じた計画。
2025/01/06 08:18
utsuidai
売却分の投資枠が戻るのが翌年という仕様を理解せずにバンバン売買して瞬く間に年間投資枠が無くなったアカウントがコチラです。
2025/01/06 08:19
dollarss
とは言うものの山崎元さんが仰っていた通り「使わなければただの数字」でもあるので、幸せのためにちゃんと使うのも大事なことだと思います。
2025/01/06 08:29
tanakamak
握力の話
2025/01/06 08:36
zukasamaya
旧NISAの期限切れで倍以上になってるS&P500を新NISAで年初に一括で買い直した。そんな具合なんで8月の下落は余裕で耐えられた。今年も同様に枠一杯に購入済み。
2025/01/06 08:39
otihateten3510
まずどういう計算なんだよ
2025/01/06 08:43
juverk
米国株はここ2年で50%くらい株価が上がっている。PERの水準とかはまだITバブルほどではないが高リスクであることは間違いないので売却もやむなし。50%調整しても耐えられる規模で持つのが良い(自戒をこめて)
2025/01/06 08:49
aramaaaa
大喜利かと
2025/01/06 08:49
bml
キャンペーン終了で辞めただけじゃ。キャンペーンや勧められて初めたけど減っててなにこれって感じで。まぁカモがいないと成立しないからな。
2025/01/06 09:00
jiro68
新NISAの売却分の投資枠が戻ってくると言う仕様のおかげで、半分以上の人は利が乗ったところで売るという選択が出来るようになったよね。バフェット氏らの現金比率を見ると米国株が高すぎる状態にある事は間違い無い
2025/01/06 09:00
shinonomen
NISAの年間投資枠をフル活用する場合、売却した枠が復活するのは5年後。1年目に売ってしまった場合、4年分枠を使えないことになる。
2025/01/06 09:03
gui1
勉強代ですね。たくさんのひとの金融リテラシーがあがったので大変良かったと思います(´・ω・`)
2025/01/06 09:09
solidstatesociety
単純に向いてない
2025/01/06 09:15
spark7
そんなに早く利確すると枠が埋まらないか埋まるのに時間がかかるが、それで良い層が多いって事かね。/ ファンドによっては、低迷期はやはりシビアに売られてるよね。皆が皆気絶投資法ではない。
2025/01/06 09:18
nomono_pp
「あー、今年は当たり年だったから、元本残して利益分利確とかかな」と思ったら、暴落で売りになったんかい。下がったら買え!上がったら売れ!
2025/01/06 09:20
takanq
バリュー株投資の神様バフェットがキャッシュポジション比率を高めてるんだから、一般投資家も一定比率利確するのは当然では?
2025/01/06 09:33
Ni-nja
私は枠が年内に復活しないって知らなくて売ってしまった。そして買いなおしたインドインフラ投信は赤字
2025/01/06 09:36
nemuiumen
この人の話を信じてホールドした結果下落局面で二進も三進も行かなくなった人については責任取る気あるのかね
2025/01/06 09:39
nito210san
投資信託の話をしてるのにIPO初値売り抜けとか、1年も経たずにポートフォリオ組み直しとか、みんなそれぞれでおもしろいね。俺たちは雰囲気でNISAをやっている。
2025/01/06 09:48
tanakakazu
もう何年も前から、株は異常な割高だとか、著名投資家の〇〇は警告を発してるとか、暴落煽りをしてるインフルエンサーやらアナリストを見るけど、ああいうの信じて売ってる人らは機会損失してるよな。
2025/01/06 09:52
liandazhongtian
長期投資の本質を分かっていない人が新NISAで購入したのだろう
2025/01/06 09:53
chaz_21
自分はめちゃくちゃ怠惰なので儲かっているタイミングでも売り損ねてしまうが暴落時も面倒くさくて損切りしないので何となく資産増えてる。怠惰も武器になる時があるんだなぁと遺伝子が淘汰されなかった理由がわかる
2025/01/06 10:04
lkjja
記事中にPRを含む場合ってなんなんだ。場合ってなんなんだよって割と思う。わかってるだろ。記事書くんならさあ
2025/01/06 10:04
da-yoshi
暴落直前はインデックスファンドより個別株が儲かるみたいな初心者誘導的記事が多く出ていたから、ホールドが正しかったとは限らないかもしれない。いずれにせよ暴落を経験するのは大事
2025/01/06 10:09
pptppc2
8月耐えられた人は今ガチホの成功体験を肌で感じてるはずだから、今後も恐らくガチホ出来ると思う。8月売っちゃった人も気持ち切り替えられれば可能性はある。ただ無理な人はどうしても無理だろうし、そこは仕方ない
2025/01/06 10:11
ikebukuro3
狼狽売りだとわかるのは売った後だからな。売っておかなきゃ損する可能性だってある。長期的には上がるとしても戻るまで数十年単位の可能性だってあるしその間に現金必要になる可能性もある。
2025/01/06 10:12
mouki0911
だいたい日銀植田氏が悪い。初心者は狼狽するでしょ。
2025/01/06 10:13
mannin
去年初頭から夏の暴落まではずっと割高すぎて買えねえターンだったじゃん。高値掴みしたものをリリースしたりとかはふつーにあるでしょ
2025/01/06 10:18
shikiarai
毎年360万突っ込んでたら5年で終わるので5年以内の何処かに初年度の360万を処理しなきゃなと思うのは正解だけど流石に1年は堪え性がない
2025/01/06 10:24
sqrt
良く分からんが、旧NISAで買った投資信託を売って新NISAで同じ奴を買い直した分が集計に混ざってたり…?
2025/01/06 10:32
OkadaHiroshi
最大でも20%程度なので狼狽売りした人の損は勉強代だと思えば大したことはないはず。NISA枠も復活するのだから、自分のリスク許容どに応じて、また始めれば良い。
2025/01/06 10:48
repunit
コロナ禍といういい時期に始めたけど、三年目でマイナスになったのは辛かったなぁ。ただ新NISAは枠が復活するので売却が致命的ではない。
2025/01/06 10:49
akapeso
お金ないので家族の旧NISAに入れた後、追加できてない。ほぼノータッチだけど、5年で5~7割増なので、完全放置で問題無いな……と思ってる。自身購入の暗号資産は5割減という悲しみ……
2025/01/06 10:57
nicoyou
全然見てもいないし売却する考えもなかった。みんなちゃんと見てて偉いなあ
2025/01/06 10:59
miruto
これ本当に狼狽売りしているのかは分からないけど、投資は計画が大事なのは間違いないよね。
2025/01/06 11:07
atrandom2520
なくなっても困らない分のお金を突っ込むんですよ
2025/01/06 11:10
kagerouttepaso
他に良い投資先に確信が持てないなら資産加重平均の投資信託が最適解なのでポートフォリオの組み換えも不要。また、売却時課税の利点を最大化する為にもバイ・アンド・ホールドが理想的。
2025/01/06 11:13
gokichan
私も投資1年生だが、私はBuy&Holdで過ごしている。今年の8月は投資1年生にいい教訓になった。
2025/01/06 11:18
FreeCatWork
このテーマについて考えさせられました。
2025/01/06 11:24
throwslope
投資信託の平均保有期間は2〜3年と昔から言われているからな。超長期ホールドなど出来るのは投資の才能のある一握りの人のみ。
2025/01/06 11:49
stamprally
バフェットが現金ポジ最大化してる状況で買い向かうの嫌すぎだろ。
2025/01/06 11:52
n314
ビットコインやったおかげで全部そよ風というか誤差に思える。売っちゃったけど今見たらすごい額になってた。1btcが1000万超えてるってマジか。数万円の時とか暴落した後の長く続いた40万円のときとか見てたんだよな。
2025/01/06 12:03
kkcnnjfkjqndbfkdo
投資成績の最もよかったのは「亡くなった人」「運用してるのを忘れてた人」てのは、真偽不明とはいえインデックス投資する99%の人には真理やと思うけどな
2025/01/06 12:11
houyhnhm
投資信託やってて短期売りとか意味が分からないのだが。株とかを適度に売り買いしてくれるのが信託なんだが。
2025/01/06 12:12
kMGZXdG
積み立て投資ほおっておこうと思ってたけど、よく見たら全然NISA枠じゃなかったあんぽんたんなので売りました(そんな大した金額じゃないけど)。
2025/01/06 12:12
nikutetu
この人が山崎元さんと共著でほったらかし投資術出したこと忘れてるんだろうなっていうブコメ。
2025/01/06 12:21
ultimatebreak
クリプトでさんざん狼狽売りしてきた俺にとってあの程度の下げは凪です
2025/01/06 12:22
bventi
へー、暴落してたんだ。くらい何も見てない
2025/01/06 12:29
natu3kan
知識としてわかってても、実感しないとわからない事ってあるよね。自分の資産が目の前で刻一刻と目減りしてくストレスとプレッシャーは実際に体感すると落ち着いてられないよね。他人は後知恵バイアスあるから余計に
2025/01/06 12:33
tohima
始めたはいいけど投資しすぎて手元資金が寂しくなってきて、含み益も出てるし現金化するかって感じかと思ったら違うのか
2025/01/06 12:38
matorico
それでも、はてブでもヤフコメでも「インデックスでバイ&ホールド」なんて言葉が普通に飛び交うようになったこと自体はすごいことだし、それは山崎さんや水瀬さんの功績が大きいと思いますよ
2025/01/06 12:42
richest21
『投資対象となっている投資信託の今年1月から11月までの購入額26兆円に対し、同期間に13兆7000億円が売却された』←これ読む限りは「投資信託が」売却されたと思うのだけれど投資信託のIPOの初値売り抜けって何?
2025/01/06 12:51
yto
ああ
2025/01/06 12:54
sun330
ポートフォリオ見直しにしても枠の復活考えたら売るのは5年目からかと思ってた。リスク取りすぎたとかカウチポテトから外れるから売るとかはわかるけど。8月は耐えるより追加で買うか悩んでやめたの後悔。
2025/01/06 12:55
nemuinox
NISAってものは中間層の中長期的な資産形成を補助する制度であって、買った年内にポンポン売るものではないはずだよね。事情はそれぞれあるんだろうけど歪さを感じるな
2025/01/06 13:19
y-mat2006
だいたい、素人衆に投資とか投機を勧める時点でネギ背負ったカモとしか思ってないでしょ。
2025/01/06 13:32
aceraceae
銘柄選び間違えて仕切り直しするためとかもあるだろうけど新たに新NISAで投資始めたような人達は相場の下落には当然慣れてないわけで多くは勉強不足なんだろうなと思う。
2025/01/06 13:32
dgen
知識が足りないからだよ。私も投資に関してはほとんど無知だったから経済関連の動画見たりして知識を補っていった。「金を突っ込んでおけば儲かるんでしょ」くらいの知識で損をするのは当然の結果。自分の金でしょ?
2025/01/06 13:33
marony0109
企業の成長に投資してるんだから、最低でも数年単位で見ないと。目先の上下に翻弄されない、下がっても安心して持っていられる株にしか投資しないのが最良の投資。
2025/01/06 13:35
hatebu001
株歴10年くらいでやっとガチホの重要性が身にしみてわかってきたから去年からはじめた勢が売ってしまったのは全く不思議じゃない。
2025/01/06 14:15
yn3n
6年前に水瀬さんのこの本読んで投資始めた俺にとっては足向けて寝られない人
2025/01/06 14:20
helldeath
あきらかに大喜利のタイトルな見出しなのに皆さん大喜利なさらないので?
2025/01/06 14:23
hachibeechan
基本的にはガチホ勢だけど、米国株の不確定要素が高すぎるので今回に限ってはさっさと整理した
2025/01/06 14:28
circled
10〜20万円程度しか買わない場合、勝った銘柄のパフォーマンスが悪かったら売って残りの枠使って買い直しとかもあるかもね
2025/01/06 15:01
ginga0118
八月の暴落で狼狽売りでしょ。株は必ず上がるわけじゃないってまず知るべき
2025/01/06 15:30
ttkazuma
年間の上限決まってるのに短期で売っても意味ないやん
2025/01/06 15:45
preciar
俺も積んでる投資信託を売却してインフレ円安が引く&台湾開戦後に買い直したいという誘惑に駆られるけど、円安進行時(130位まで急激に上げたとき)に利確して利潤を大量に取り逃したのでもう動かさん
2025/01/06 16:27
PlugOut
そもそも新NISAで信託投資を初めて触る層は、買うことは分かっても売ることが分からないので暴落の煽りに弱いと思う。
2025/01/06 16:30
WinterMute
大喜利のお題だ
2025/01/06 17:21
goadbin
成長投資枠をこういう使い方をする(去年ならディスコとか)のはありだと思うけど、インデックス投信なりETFの場合、旧つみたてNISAの売却期間である20年が保持し続ける期間の目安になるはず。
2025/01/06 19:37
hatepy
小さく失敗して大きく学べ。新NISAはまだ去年が初年度なので傷はそれほど深くないと思うんだけど。
2025/01/06 19:49
niaoz
長期・分散・低コスト ゾンビに勝てるのか問題(今の所勝ってない)
2025/01/06 20:00
deztecjp
リンク先の記事からして、おかしい。つみたて NISA の対象となる投資信託は、つみたて NISA 専用ではなく、NISA と関係なく売買されている。その売買金額からつみたて NISA の使われ方を推定するのは、無理がある。
2025/01/06 20:01
nonameatar
長く株を持つ工夫は必要。 自分は増配率が高くて、業績が悪くないとこに投資して放置した。配当で買増するだけ。 過去の下落率も織り込み済み。あとは数年待って、結果がどうなるか実験。
2025/01/06 20:52
rgfx
握力が最後に物を言う(自戒)。素人が糠床に手を入れてもろくなことにならんのですよ。インデックスに投げたまま気絶しとくのが一番。
2025/01/06 21:42
chess-news
いちおう。広告で見にくい
2025/01/07 09:39
maeda_a
“投資とは「売買すること」ではなく、「持っていること」です”
2025/01/07 14:51
nisisinjuku
落ちるナイフ状態にはまだ陥ってないから「コッカラッス!!!」って言うシーンな気がする。(用法間違ってる気も)⇒いまの相場で手放すってことはロングや積立に向いてない制震構造なので問題ないのでは。