思い込みや思考の癖から脱する。相手の期待値を上回るために必要な「メタ思考」のフレームワーク - ミーツキャリアbyマイナビ転職
2024/09/12 12:42
nyaaaaaaaaaaaaa
メタ思考フレームワークが自分の得意な範囲内でできても、その他では、情報不足で通じないこともあるので注意が必要だ。例えばプログラム仕事はできても、人間関係はできないなど。一分野できても、天狗になるな!!
2024/09/12 13:02
skyscape828
メタ思考
2024/09/12 13:16
ika2434
最近はこのメタの部分をAIに任せることが多くなった。もちろん自身の知識として落とし込む必要があるけど脳みそがオーバーフローすることは少なくなった気がする
2024/09/12 14:31
poko78
具体抽象、薦められて読んだが、そこまで腹落ちしなかった。トレーニングすればそれなりになるのかね
2024/09/12 15:20
yoiIT
目的と思っていたものも、一つ上の視座で考えると手段の一つでしかなかったりするからな。
2024/09/12 15:41
Fondriest
いやこんなのが仕事の役に立つなら哲学科の人間採用すればいいでしょ。ビジネスなんてメタじゃなくてベタじゃないの。この手のコンサル哲学は勿論哲学でもなくリーマン向けエセ教養
2024/09/12 16:01
sippo_des
なんで?て聞けばええんちゃうか なんでなんでなんでなん
2024/09/12 18:49
daishi_n
そりゃ相手の言い分は同意はしないが理解できるくらいは普通だろ。それができないと不条理から抜け出せないし、合意点も探せない。「いい加減にしろ」は言いたいけどな
2024/09/12 19:16
takinou0
はてブのタイトルを読んで「マイナスを聞いてプラスを知る?」 と謎の解釈をいたしました
2024/09/12 19:25
zauls
ばなな
2024/09/12 21:13
memonga2
AとBの経験を抽象化しメタの視点で捉えると、2つの経験にはたくさんの共通項があり、多くのスキルや知見が新しい仕事にも応用できると気づく。Cのプロジェクトにアサインされた段階で、すでに50点くらいは取れる状態で
2024/09/12 22:28
bokmal
『具体や抽象』て良い書名だなと思ったらタイポか
2024/09/12 22:45
barlog
僕にとって「さらに上回ってくる」存在はマジシャンくらいかな。奴らは間違いない。期待して見てるのに毎度上回る。
2024/09/12 23:34
bnckmnj
216ブクマ、コメント13?「ググっても「必要な情報」が~」で味占めて、はてブしとけよって社員に呼びかけてんの?マイナビは。
2024/09/13 03:30
Ereni
いかにも「コンサルタント」の発想だな…としか思わなかったが。何か元になってる物があるんだろうけど。職業上求められるもの、という事なのかもしれないが、発想の枠がずっと同じなんだよな。
2024/09/13 05:15
rarara_0304_toma
参考になります。
2024/09/13 05:28
ueshin
細谷功の「具体と抽象」の説明。鳥の目と虫の目ともいえる。歴史は具体であり、哲学は抽象で、私は具体をちっとも覚えられず、抽象的な要約ばかり求めたな。効率的な抽出ともいえる。
2024/09/13 06:23
todomadrid
”一を聞いて十を知る”はむしろ思い込みや思考の癖を助長すると思う。メタ志向や類推は、概要把握の速度は上がるけど、精度をあげるには逆に時間をかけてじっくり聞く方がいい。速度だけが評価されるのは片手落ち
2024/09/13 06:47
nuara
認知心理の知見をいい加減に応用するのやめてほしい
2024/09/13 07:23
yunotanoro
1を聞いて10を知ろうとしても、出された情報が不正確だったり、不足ならば10には辿り付けない。そもそも聞いた情報が1に満たなかったり。
2024/09/13 07:30
castermild04
メタ思考とは、自分の抱えてる問題って特別難しいことじゃなくて、ありきたりなことに悩んでるだけだよねっていう、特別視しない事、冷めた目で見る姿勢のことだよね。
2024/09/13 11:01
pribetch
0b00000001を聞いて0b00000010を知る
2024/09/13 11:47
twinbroom
上司としては、メタ的な視点を(持つための情報を)部下に与えることが仕事。部下面談の教科書には、必ず同じニュアンスのことが書いてある。けど、やらない管理職が多いから、みんな目的見失ってやめていくのよね…