出会い系バーに出入りした人の“末路”:日経ビジネスオンライン
2017/05/26 01:25:56
kiku72
このガースの似顔絵冴えてるな。似顔絵だけじゃなくて、記事の内容も読売批判から共謀罪の萎縮効果の恐怖まで同意できる内容だった
2017/05/26 01:54:22
eroyama
結局どういうことだってばよ
2017/05/26 02:12:36
tekitou-manga
なかなか良い文章
2017/05/26 02:18:42
IkaMaru
マスメディアは共謀罪によって「萎縮させられる」側であって、「萎縮させる」側になったらオシマイだ。官邸リークに乗った読売新聞はそこまで堕ちた
2017/05/26 06:06:55
satosuke-428125
文科省と官邸の抗争勃発。週刊誌と大新聞の代理戦争。大変にいやな気分だ。
2017/05/26 06:54:15
akupiyo
"「共謀罪」がもたらすであろう未来に思いを馳せずにおれなかったのは...騒動を通じて、国家権力が「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化されたからだ。"
2017/05/26 07:23:53
tetora2
現時点では何が有ったか不明だが、出会い系バーの出入りがバレた経緯(例 警察が内偵中だった)によってはヤバいかもね。お小遣いをあげた元JKの証言なんて出てきたら左右の中傷合戦が凄い事になりそう。
2017/05/26 07:31:07
mmuuishikawa
こんな記事をホイホイ載せる読売新聞は恥ずかしい
2017/05/26 07:40:10
sny22015
“「批判が上がりそうだ」という語尾が、卑怯なものの言い方である” いやまったくその通り。こういう物言いしておいて報道の中立不偏不党を謳うんだから笑える
2017/05/26 07:44:17
novak777
“週刊誌と大新聞の代理戦争”これはどうだろう。タイミングが違えば官邸は文春へリークしたんじゃないかな。
2017/05/26 08:16:40
rascalrascal
天皇機関説事件を思い出した。あの時は内閣が軍部に負けたのだけれど。
2017/05/26 08:30:12
warulaw
どんだけ酷くても支持するのは何なのだろう。支持者自らが悪政を権力の集中を求めてるのは何故だろう。
2017/05/26 08:32:47
REV
路上でカメラを構えるのが厳しくなったのは、共謀罪以前の話な気はする。
2017/05/26 08:33:46
possesioncdp
若者のブログにおっさんがダメ出しするのが声かけ事案になる日も近いな(文章をちゃんと読んでないやつ
2017/05/26 08:34:32
tomoya_edw
権力が、とはいうが今回醜悪に行使したのはマスコミだったというお話。
2017/05/26 08:40:38
galapagosu
忖度新聞(読売新聞)
2017/05/26 08:41:33
MIZ
"ただ、「平和」は、周辺国や国境で偶発的な紛争が勃発すれば、わりと簡単に失われる。 「多様性」も同様だ。 ちょっとした、世論の動向で、うちの国の国民は、いとも簡単に「挙国一致」の人々になる"
2017/05/26 08:41:56
toulezure
やめろ、売買春で逮捕された時に庇うほどに恥をかくぞ。文書が本物であれば安倍政権のイメージダウンも十分に可能なんだし、まだまだ終わってないよ。早く証人喚問しようって方向で記事かけwhttps://goo.gl/3Jvdzn
2017/05/26 08:41:58
mimura-san
最初のページしか読んでないけど、マスコミの扇動表現には惑わされないようにしたいと思った。
2017/05/26 08:50:55
world3
今回の一件には、当然こういう感想を持つよねえ。
2017/05/26 08:56:18
dd369
読売も政権にとって邪魔になったら切り捨てられそうなのが真の怖い所。
2017/05/26 08:59:48
kenchan3
「前川前次官をめぐる騒動を通じて、国家権力が「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化されたからだ。」
2017/05/26 09:00:17
fatpapa
ホントこの報道は共謀罪の怖いところをシミュレートしてる。権力者(官邸もマスコミも)は簡単に「あやしい人」「危険人物」を作り出せる。こんなベタでわかりやすいやり方も珍しいが、嫌な意味でタイムリーだわ
2017/05/26 09:10:35
mouseion
読売新聞といえば、お抱えの日テレ女子アナ入社試験を思い出させる。女性らしさや清廉さを第一とした昭和的閉鎖的な思想が世界中で問題視され結果ホステス経験を持つ女子アナが誕生した事は記憶に新しい。
2017/05/26 09:14:24
bell_chime_ring238
“「権力は、どんなことでもやってのける」ということのシミュレーション” だから権力に白紙委任しちゃいけない。歴史で勉強しなかったのかな。学校の成績が悪かった?人のせいにしないで勉強しろとしか。
2017/05/26 09:22:14
sajiwo
マスメディアは公平を謳いながら、なんの根拠もなく「○○になりそうだ」なんて表現で、世論の方向性を決めたがるよな。むしろ社や記者の責任で「○○は許されない」って書けよ卑怯者が。
2017/05/26 09:26:18
aoyagis
あの日の読売の1面を見て、多くの報道関係者が感じたであろうことを代弁してくださっています。
2017/05/26 09:34:59
koartist
新聞記者がよく使う表現、まったくもってそのとおりだが意識せず常套句的に使ってる人もいそう
2017/05/26 09:37:56
sirocco
読売新聞の不適切な記事に対し、批判が上がりそうだ。
2017/05/26 09:40:29
nao_cw2
総理が「私の案は読売新聞で」って厚顔無恥だもんね。この前川氏の件をトップで報じたのも読売新聞。こんな広報誌読む価値ないだろう。
2017/05/26 09:41:13
lcwin
石井紘基氏や政界疑獄関連で自殺された方のことをたまには思い出すのもまあ一つの形。
2017/05/26 09:43:42
You-me
おだじまんも出会い系以前の問題としての天下り問題が頭から消えるというね。
2017/05/26 09:44:51
echorev
オダジマン死ね
2017/05/26 09:45:42
hi_kmd
「権力はどんなことでもやってのけると、私にそう思わせた時点で、彼らの勝ちなのだ。」現政権は、恥も外聞もなくできることはやるだろう、多少の恥は支持率に響かないと思っているだろうから。
2017/05/26 09:47:14
yajupai
自民党議員だって金の力で女(男)買ってる奴いるだろ
2017/05/26 09:48:20
newbienoob
どこを起点にするかで印象が大きく変わる。天下り引責辞任からなのか文書タレコミからなのか。買春が事実ならそれはそれで軽蔑すべき話だけどな。偉そうなこと言いながら結局は金で女買ってんじゃんっていう
2017/05/26 09:49:47
totoronoki
“彼らは、その気になったら、どんなことでもやってのける。 実際にやってのけるのかどうかは、この際たいした問題ではない。 権力はどんなことでもやってのけると、私にそう思わせた時点で、彼らの勝ちなのだ。 ”
2017/05/26 09:50:34
houjiT
「発覚の経緯が酷ければワンチャン」とか言ってる米があるが、それなら経緯も込みで書くだろ。「行ってたらしいぜ」しかかけない時点で勝負決まったようなもんじゃねぇの/にしても読売の献身さはすげえな
2017/05/26 09:52:46
FutureIsWhatWeAre
"権力はどんなことでもやってのけると、私にそう思わせた時点で、彼らの勝ちなのだ。"
2017/05/26 09:54:43
napsucks
政府の要人の失言や醜聞は「私人だ」と言ってのけるのに対し、不都合な人物を攻撃するときは私人であっても大新聞を使って醜聞を書き散らし叩き潰す。これが美しい国日本の姿なんだろうな。
2017/05/26 09:56:58
tano13
マナー違反をしている個人の写真をアップして、ネットで叩かせるような卑劣な手段だよな。
2017/05/26 10:01:36
chako00
「出会い系バー」についても「売春や援助交際の交渉の場になっている」と説明していながら、前川前次官本人が実際に「売春」や「援助交際」をしていたかどうかは明らかにしていない。。相手となった女性の証言もない
2017/05/26 10:08:16
Hige2323
"「批判が上がりそうだ」という卑怯な物言い"活字メディアの政府批判だとしょっちゅう目にする言い回しだけどねえ、これだけをわざわざ論う、と/第4の権力さんは自分の側が批判されるのには敏感ですこと
2017/05/26 10:08:58
kenjou
読売は新聞というものが築いてきた信用を完全に崩壊させたな、という印象を受けています。部数はこれから激減していくでしょうね。週刊誌と同レベルなんだもの。
2017/05/26 10:09:06
AKIMOTO
"前川前次官をめぐる騒動を通じて、国家権力が「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化された"
2017/05/26 10:10:01
taimatu
同意>共謀罪が施行されたあかつきには、同じように「政権なり捜査機関にとって邪魔だったり不都合だったりする対象に対して」彼らが、「逮捕」「拘束」「検挙」といった、より強圧的な態度で報いるであろう
2017/05/26 10:11:15
ryuukakusan
批判が上がりそうだ
2017/05/26 10:12:59
hogefugapiyox
「皮肉なのは、今回の読売新聞の報道が、これまで同紙が懸命に否定してきた「共謀罪」(あるいは「テロ等準備罪」)の脅威を裏書きする結果を招いている点だ。」 まあ、そう取るのが普通というものでしょうな。
2017/05/26 10:14:29
deep_one
「「制裁」じみた報道圧力が加えられたことで、文書の信憑性は高まったとさえ言える」「「これ以上のリーク」を牽制した」「まだリークするべきネタが転がっているということなのだろうか」
2017/05/26 10:22:37
sin4xe1
「共謀罪に反対する奴は後ろ暗い奴だ」というロジックを目にする度に既に効果が上がってるよなぁと思う
2017/05/26 10:23:11
p_inter
「共謀罪」運用が心配です/騒動を通じて、国家権力が「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化されたからだ。
2017/05/26 10:25:54
lylyco
後半の萎縮の話はほんと厭だな。先例を顧みるに、極端な萎縮が広がると自衛のための相互監視が強まって、その結果、萎縮した者同士が公権力の影に怯えて「ありもしない罪」を暴きあうみたいなことにもなりそうだし。
2017/05/26 10:26:10
Domino-R
この件でも、例の国連特別報告者の時も、なんでこの政権はすぐに人格攻撃に出ちゃうのかね。一有権者としては政権への不安とか憤りより、その幼稚さを恥ずかしいと感じる。
2017/05/26 10:26:13
natu3kan
不正を告発したら社会的に抹殺される。日本はもともとそういう国だったってだけ。特定秘密保護法だって内部からの情報公開で焦って作ったわけで。あと今でも住宅街でカメラ構えたら不審人物で通報される気がする
2017/05/26 10:27:50
kamm
『仮に、前川前次官が、その「出会い系バー」とやらに出入りしていたことが事実なのだとして、では、勤務時間外に一私人が、歌舞伎町のその種の店に出入りすることは、果たして犯罪なのだろうか』あなたがそれ言う?
2017/05/26 10:28:17
j_naito
新聞の書き方
2017/05/26 10:28:53
pmufx
官邸が、総理の意向文書の信憑性を無くす目的で、前川のスキャンダル記事を読売新聞に書かせた、としか思えない。CRISISって放映中のドラマと同じ世界観が現実だよw 報道機関としての読売は今、完全に死んだ。
2017/05/26 10:31:31
toaruR
読売新聞がどこかのだれかと共謀しているんじゃないかとの憶測が広がりそうですねー
2017/05/26 10:32:17
CIA1942
あれが読売から出てきて一番思ったのは「これが官邸側からのリークだとしたら、あれだけ忠臣アピールしてるのに肝心なところで頼りにされない産経が哀れだなぁ」と。
2017/05/26 10:33:42
Ayrtonism
多少大げさに書いてる部分もあるけど、趣旨には全面同意。前川氏への仕打ちと共謀罪の合わせ技を想像すると、明るい未来が待っているとはとても思えない。
2017/05/26 10:34:22
BigHopeClasic
“私が「共謀罪」がもたらすであろう未来に思いを馳せずにおれなかったのは騒動を通じて国家権力が「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのかそのモデルケースが可視化されたから”
2017/05/26 10:42:53
xevra
大本営発表用機関誌読売新聞。国民の利益を考えずただひたすらに権力に阿る反社会企業の横暴は絶対に許されない。市民の敵読売新聞を徹底的に叩こう。
2017/05/26 10:45:17
sds-page
読売新聞は消費税の増税が必要だって扇動してた頃から信用してない。官僚の天下りの話もあるしhttp://president.jp/articles/-/13020
2017/05/26 10:47:25
tecepe
新聞社って昔から情報を伝えるための道具じゃなくて、衆愚の誘導が仕事なんだなーってよくわかる。んで、その誘導を指揮してるの誰なのよって話よな。
2017/05/26 10:47:53
rohiki1
官邸には、支持率データ分析の魔法使いが居て、スマホゲームのように細かくどう調整すれば良いのかわかってる気がする。これも単純な制裁というよりあくまで支持率。産経でなく読売を選んだのも、そういうデータが?
2017/05/26 10:52:25
fukasho39
権力者こわい
2017/05/26 10:53:42
bronson69
“前例は拡大する”ってのは本当にその通り。共謀罪は警察にフリーハンドを与えすぎる。廃案にするべきだ。
2017/05/26 10:54:01
machihakoibito
銀座のクラブとかキャバクラがあるのでそちらにいくしかない。それかキャリアをあきらめるできない人は国政やる資格ないわ
2017/05/26 10:54:23
miruto
権力というのは本当に恐ろしい。不要になった人間や存在自体が不利益になる人間をリーク情報1つで簡単に公の場から退場させることができるのだから。
2017/05/26 10:57:49
tsutsumi154
“実に凶悪な修辞法だ”おま言う
2017/05/26 10:58:22
tomatomato74
現政権はとくにクズ
2017/05/26 11:02:22
honeybe
怪文書飛び交う楽しい展開
2017/05/26 11:02:56
soret
法に触れてなければ、仕事さえできれば問題ないでしょう。学校の先生はガールズバーやキャバクラに行ってはいけないとでも?
2017/05/26 11:03:19
sumithsonian
文末表現には常々違和感があったので、文章化されてスッキリした。
2017/05/26 11:07:07
brainparasite
「権力はどんなことでもやってのけると、私にそう思わせた時点で、彼らの勝ちなのだ。」/タイトルの渋谷直角感
2017/05/26 11:16:01
ghosttan
ふだん政治にうとい自分でも「あ、そういうことなんだな」って思ったから、政府側は大分焦ってるんじゃないかな。悪手にしか思えない
2017/05/26 11:17:32
kisugix
首相なんてカツカレー食ったり漢字が読めないだけで不適格とか責められてるのに、教育の文科省が風俗でおこずかいあげてちゃダメでしょ
2017/05/26 11:25:03
www6
公にされたくないような趣味を持ってたら、とても政権批判できないね。むしろ公明党よろしくガンガンすり寄っていく。
2017/05/26 11:25:15
kiwioisi
文化的な人間になれなくなる未来は近づいている...
2017/05/26 11:29:38
TakamoriTarou
つうか、安倍晋三猊下のご神託がくだったと言われてる問題で、猊下自身が国会で我が神託が乗っていると名指しした新聞に擁護させるというこの感覚がどうも分からん。そんなん疑惑の補強をしてるようなもんじゃねーの
2017/05/26 11:30:26
takuya831
今回は対立構造が分かりやすいので、ある程度どういう情報元からどういう経緯でリークされてるのかがイメージしやすい。他にも似たような事案で、一方的に叩かれてる人もいるかと思うと泣けてくる。
2017/05/26 11:32:41
toronei
さすがに無理筋やろ。反安倍は接待的正義とかいうほうが全体主義的で怖いよ。
2017/05/26 11:33:04
raimon49
「批判を浴びそうだ」メソッドによって醸成される世間の空気、前例主義によって拡大し行く共謀罪の適用範囲。息苦しい社会。
2017/05/26 11:34:58
sotokichi
“共謀罪が施行されたあかつきには、同じように「政権なり捜査機関にとって邪魔だったり不都合だったりする対象に対して」彼らが、「逮捕」「拘束」「検挙」といった、より強圧的な態度で報いるであろう”#加計学園
2017/05/26 11:36:57
HanaGe
官邸は西山事件のようにごまかしをかけたかったのかな。ないわー。官邸サイドはよくまあこんな事をと思うけど、これぐらいの恥知らずだから政権が長期化してるんだろうなー。
2017/05/26 11:37:24
aceraceae
この人が前川氏を擁護するには理由があるだろうと思ったけど、いわゆる共謀罪にリンクさせるというアクロバティックな手法で批判しだしたか。強引すぎて白ける。
2017/05/26 11:38:59
ermanarich
えーと、今後要人の下半身ネタスキャンダルが出てきても追及しませんってこと?出会い系バーなんてヤクザのシノギなのにそこに入り浸ってても文句言わないんだ、鳥越やノイホイ批判しない似非リベラルそのものだな。
2017/05/26 11:40:07
ryun_ryun
新聞読者が減っていると危機感を募らせながら、自らその価値を下げるスタイル。煽動するような新聞は2chまとめ記事となんら変わらない。
2017/05/26 11:42:20
potekenpi
ひどい国になったもんだ。
2017/05/26 11:51:04
hiroomi
"実際にやってのけるのかどうかは、この際たいした問題ではない。 権力はどんなことでもやってのけると、私にそう思わせた時点で、彼らの勝ちなのだ。"
2017/05/26 11:54:22
memento
出会い系バーだろうが何だろうが、合法である限りほっとけよというのは同意/もちろん自民党の議員が高級バーに出入りしててもほっとくべき。
2017/05/26 11:57:02
htnma108
読売批判はその通りだけど、知らない子供にいきなりピッチングを教えようとするおっさんは普通に怖い。怖くなくても迷惑ではある。迷惑だったとして拒否した時に素直に立ち去ってくれるか不安。
2017/05/26 11:57:13
bros_tama
彼は一私人では無く国家機密情報を知り得る立場の上位の人間で,だからこそ公務員全員に弱い誘惑に負けぬよう戒める意味でリークしたんだろうと思ったけど,それは国民の利益に近いだろうと思ったけど違うのかな.
2017/05/26 11:59:40
tikani_nemuru_M
これ、表現の自由を声高に叫んでいる人たちが問題にすべき案件じゃないの? いっさい法には触れない嗜好を新聞で報道したうえに、それに公権力がのっかってるんだぜ?
2017/05/26 12:04:09
khtokage
「国家権力が『政権にとって不都合な情報をリークする人間』をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化された」
2017/05/26 12:05:35
norinorisan42
個人的には「しょうもない泥沼」になりそうなことは若干あきれ気味/結局メディアには政治的スタンスがあるのか,政権攻撃なだけなのか,記事うりたいだけなのか、ちぐはぐ/そして自分の関心の話をしたいだけのこの記事
2017/05/26 12:05:37
kibitaki
天下り、情報漏洩、買春窟常連て直撃ハコワレの威力。議員のゴシップには犯罪じゃなくても毎回不謹慎の謗りを免れないとか何とか棒で叩く病なのにこれはセーフとか小田嶋に乗るとか自民陰謀ガーとか無理筋
2017/05/26 12:13:02
atsupi0420
所詮、自民党系のイエロージャーナリズム。(日経新聞と比べると内容が薄くて読むところが無いんだよね。)
2017/05/26 12:15:22
evergreeen
今回の件でいい加減わかったと思うけど、新聞は「常に」権力者を批判しておけばよい。どんなに立派な法があれ憲法があれ、権力者は簡単に歪められる。批判しすぎということはない。
2017/05/26 12:18:40
kyoto117
まだ天下りで消耗している奴いるんだ。//幾つかの高校・大学では、国語や小論の問題の題材にしそうな感。漢字問題も、論理問題も、自由記述も出せそうな、そういう示唆に富んだ文章。
2017/05/26 12:21:20
yowcow
「批判が上がりそうだ」
2017/05/26 12:22:01
Cru
"ちょっとした、世論の動向で、うちの国の国民は、いとも簡単に「挙国一致」の人々になる"。うん、昔は私も日本人の国民性かと考えていた時期もあったが9.11以後の米世論の動向を観察するにこれはどうも国民国家の特性
2017/05/26 12:23:37
afo4
出入りするのは自由。 怪しげな場所に出入りしてみたい好奇心、欲求って多くの人が持っているものだし、否定しない。
2017/05/26 12:24:11
FUKAMACHI
共謀罪の予行演習を見ているかのような今回の件。
2017/05/26 12:24:23
solidstatesociety
前川前文科次官が現職の時は川前文科次官だったのか前川文科次官だったのか気になっていたところだ
2017/05/26 12:24:52
rub73
“「状況は混迷している」”なるほどこういう表現を集めたら面白そう。
2017/05/26 12:26:04
kei_1010
自民党はめちゃくちゃだよな。読売はさながらポチ。権力は少し調子に乗るだけでこんなことになってしまうんだな。
2017/05/26 12:29:36
flatfive
小田嶋さんのコラム読むときはいつも最初の1,2ページは「いい事書いてるなー」と思って3ページ目から「何言ってんだ…」となってる気がする。出会いバーだろうがSMバーだろうが好きにすりゃ良いとは思う。
2017/05/26 12:31:13
masaniisan
卑怯な表現方法というのは全面同意。とりあえず新聞は「〜らしい」「〜しそうだ」を使うのを止めて、記者が「オレはこう思う」で書け。中世司法とプライバシー侵害&犯人決めつけリーク垂れ流し報道の合わせ技が恐怖
2017/05/26 12:32:04
ornith
“新聞が時々やらかす煽動表現のひとつで、「批判を浴びそうだ」「議論を招きそうだ」「紛糾しそうだ」という、一見「観測」に見える書き方で、その実批判を呼びかけている、なかなかに卑怯なレトリック”
2017/05/26 12:33:40
citron_908
少なくとも何らかの罪で前川前次官が逮捕されたとしても国策逮捕を疑わなきゃならんし、身の上に何か起これば口封じを疑わざるをえない。この国はずっとそう
2017/05/26 12:36:16
hyoutenka20
一国の現職の総理大臣の問題と、所詮は役人でしかなく、しかもすでに引責辞任しててニュースバリューに乏しい人間を突然全国紙で晒すのは全然意味が違うと思うんだけど、どうやら同じと思う人がいるらしいのが不思議
2017/05/26 12:36:41
reachout
相席屋が営業妨害で訴訟したらおもしろい気はする(もちろん議員相手に
2017/05/26 12:43:15
kaitoster
『共謀罪がもたらす未来に思いを馳せずにおれなかったのは、前川前次官をめぐる騒動を通じて、国家権力が「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化された』
2017/05/26 12:44:17
dogdogfactory
いいコラムだった。 > 法を執行する立場の人々が仕事をするにあたって「前例」を重んじる限りにおいて、「前例」は、徐々に拡大するという、そこのところを心配しているだけだ。
2017/05/26 12:48:18
kskmeuk
"新聞が時々やらかす煽動表現のひとつで、「批判を浴びそうだ」...(中略)...という、一見「観測」に見える書き方で、その実批判を呼びかけている、なかなかに卑怯なレトリック。" 巨大主語論法のいちばん凶悪なやつだ..
2017/05/26 12:52:44
murasakizaru
官邸がリークし、読売が「批判を浴びそうだ」と一面トップ、官房長官が文書質問には答えずシモネタ攻撃延々とやって話をそらし、そのまま無批判に犬HKが流す。
2017/05/26 12:56:47
tenkinkoguma
政府の恣意的な運用から無実の人を守りつつ合法的にミサイルが飛んでこないようにするにはどうしたらいいか具体策がほしい。親から戦時中の話を聞いて知っていても図書戦読んでても基地の街に住んでて恐怖が先立つ
2017/05/26 13:10:17
sato_taro
読売新聞の見解待ち
2017/05/26 13:18:46
simabuta
御意。所詮新聞や出版は「ネタ」があってなんぼ。そのネタをいち早く頂けるためにはなんでもすると考えた方がよい。木鐸だってかすみ食って生きられるわけじゃあないのよ
2017/05/26 13:36:00
movesinthefield
共謀罪についての読売の社説「普通の国民は監視の対象外だ」 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20170523-OYT1T50135.html 「普通の」という修飾語の曖昧さデカさ恣意性
2017/05/26 13:38:53
driving_hikkey
引用したい個所だらけなのだけど"「共謀罪」がもたらすであろう最大の被害は、実に、その種のなんでもない萎縮それ自体なのである。"特にこの点に共感。なんでこんな法案に賛成するがいるのか理解不能。奴隷志願者?
2017/05/26 13:42:14
skky17
"われわれは、「権力は、どんなことでもやってのける」ということのシミュレーションを、これ以上ない形で体験した"
2017/05/26 13:45:55
mashori
共謀罪で大衆を萎縮させる効果が絶大だとわかって、テロにはそんなに効果がない(そもそも日本人によるテロ行為がそこまで大きく・多数報道されていない)国内で打ち合わせなきゃいいんだろ?なら何が真の目的かって話
2017/05/26 13:50:54
udongerge
”おっさんが気軽にシャッターを切れなくなる近未来は間違いなくやってくる” 切実だよなー。みんなそうでもない?
2017/05/26 14:01:27
hesocha
流石にこの論は苦しくないかw
2017/05/26 14:11:30
sharp_m
まあでも出会い系バーは実地調査のためってのはさすがに、は?だけどね・・・
2017/05/26 14:11:58
hdampty7
マスコミと政府の関係なんて今更感が。なんで、こう、好悪を前提に批判するかなぁ。民主党時代だってマスコミといろいろあったじゃないですか。
2017/05/26 14:16:26
Cujo
ようは何でもない一般人でも「いつか敵になるかもしれない」以上監視しておく必要がある、と誰かが考えた時点で以下略
2017/05/26 14:26:12
fukken
エロい醜聞で標的の信頼度を失墜させる、って、諜報機関なんかの十八番なわけで、これで例の文書の信頼性が上下すると思ってる連中は、まぁバカで御し易い愚民でございますわね。
2017/05/26 14:36:53
d-ff
紋切り型や小見出し「平日夜」は、すまじきショッカー、一団員の精一杯の抵抗とも考えたのだが、幹部クラスじきじきの記事かもしれんし穿ちすぎかなあ。
2017/05/26 14:55:14
kaerudayo
「彼らは、その気になったら、どんなことでもやってのける。 実際にやってのけるのかどうかは、この際たいした問題ではない。 権力はどんなことでもやってのけると、私にそう思わせた時点で、彼らの勝ちなのだ」
2017/05/26 15:08:55
paravola
「な、こいつヤバいだろ?みんなでどんどん批判して炎上させようぜ」/「権力は、どんなことでもやってのける」ということのシミュレーションを、これ以上ない形で体験した、くらいのことは言っても良いだろう
2017/05/26 15:52:56
radeeeeo
「彼は常に殺人に用いることができる道具をいつも身に帯びていた」と書かれりゃ危険人物な気もするが、それがタオルやシャツ、筆記具類、スマホなんかだとすれば、ミスリードだよね。便利な手口さ。
2017/05/26 15:53:29
isaac_asimot
もちろん『犯罪ではない』/宇野首相(在任69日)も,鳥越候補(落選)も,宮崎議員(辞職)も,ノーパンしゃぶx2(大蔵省解体)も、この記事前日の会見で社会調査ですげな事ゆわはった前文科次官もhttps://goo.gl/qnb8k2
2017/05/26 16:24:58
midastouch
「俺たちの本当の戦いはこれからだ(打ち切りにしやがってこのやろう)」
2017/05/26 16:29:44
yarukimedesu
自民党に逆らう役人は、読売新聞を使って人生を終わらせるぞって脅しは、今まさに働いている公務員には、恐ろしすぎる恫喝だろうな。行政が歪められまくっている。
2017/05/26 16:37:32
tetsuya_m
今回の報道は本当に異常だよ、ここに違和感感じてしっかりと意見を表明しないとオダジマンの言うとおりの日本がほんとう実現するでしょ
2017/05/26 16:47:15
unamu_s
「法に触れることはひとつもしていないにもかかわらず、全国紙の紙面で『批判が上がりそうだ』てな調子で血祭りにあげられてしまう、そういう国なのだ。」
2017/05/26 16:50:43
e10nen-ishiue
前川さんも長年魑魅魍魎の官僚社会で生きてきたんだから、こうした情報をリークすることでプライベートを暴露されることくらい予期してたと思う。それを踏まえてあえて行動したその腹の座りっぷりを評価したい。
2017/05/26 16:55:29
businessart
アカヒや毎日が一番多いんじゃないかと思うんだが。→「批判が上がりそうだ」慰安婦捏造も批判させたかったんだから。だれか全文検索で統計出してみてほしい。
2017/05/26 17:00:25
retire2k
現職の事務次官なら「批判が上がりそうだ」でもいいけど、今更ねぇw
2017/05/26 17:11:25
hiruhikoando
出合い系バーを糾弾するなら深夜番組で相席屋やJISを取り上げるのもいけないんじゃないんですかねえ。普通こういうの二枚舌というの。
2017/05/26 17:21:34
rjge
“「批判が上がりそうだ」というこの書き方は、新聞が時々やらかす煽動表現のひとつ” ”真意は 「な、こいつヤバいだろ? みんなでどんどん批判して炎上させようぜ」といったあたりになる。実に凶悪な修辞法だ。”
2017/05/26 17:31:28
marmot1123
まあそうだよなあ。
2017/05/26 17:34:04
theyare
読売御用新聞は糞
2017/05/26 18:01:52
takashi1982
醜聞によってしか相殺しようがない(実際は相殺できてないんだが)事態であるくらい、加計学園の問題は事実なのだろう。メンツを守るために国家権力がなりふり構わないのはかなり危険な気がするが。
2017/05/26 18:01:58
syuhari0554
なあに、かえって援護が沸く
2017/05/26 18:02:10
tomisyura
“「批判を浴びそうだ」「議論を招きそうだ」「紛糾しそうだ」という、一見「観測」に見える書き方で、その実批判を呼びかけている。「混迷している」など、書き手が文責を引き取ることを放棄している。”
2017/05/26 18:04:37
J_mascis
読売新聞はこれからも読まないけど…マジで「出会い系バーが!」って思ってる人に絶望するね。
2017/05/26 18:13:45
bmake
結局本人否定してないし、そもそもこの人は天下りであんたらにメチャクチャ叩かれた人じゃないの・・?掌返しが森友の籠池氏より凄いんだけど。
2017/05/26 18:33:58
hazardprofile
「批判があがりそうだ」は「角度をつける」ことに慣れた朝日や産経がよく書いてるよな
2017/05/26 18:42:37
D_Amon
沖縄密約と西山事件のように、醜聞でリーク者共々リーク情報を潰そうとするのがこの国の「保守」の手口。リーク者が不純だろうが信用できなかろうが、それとリーク情報自体の信頼性は異なるというのは当然だろう
2017/05/26 18:51:04
lady_joker
エビデンスも何もない取材すらしないのに、空気だけを作って他人を糾弾するのってまさに小田嶋隆がいつもやってることやん。昔から私が小田嶋隆が嫌いな理由はまさにこれ。目を覚ませタコアシ
2017/05/26 18:51:47
kapiyvachang
「そもそも」の件を見ても安倍政権が権力者のメンツや意向を守るためにありとあらゆることをやってのけるのは明白なのでこれからのことを思うと暗澹たる気分になるよね。
2017/05/26 18:53:06
ardarim
読売の手口はまあその通り。ただ教育関係者が出会い系バーに出入りしていたのは法的にはともかく、という話。あと人格攻撃どうこうより、文書が真正なら退官後に内部資料を持ち出しリークした事実はアウトだと思う
2017/05/26 19:04:13
nakagawax
いよいよとんでもない世の中になってきた。。これでもなぜ安倍を支持するのか?ついに手遅れのところまできた感がある。
2017/05/26 19:06:13
bornslippy
政敵のプライバシーを大新聞で暴く国。
2017/05/26 19:12:26
namnchichi
まあ、そんな感じだろう
2017/05/26 19:41:00
hahiho
実家が裕福なので天下りできずにクビになるのを恐れる必要がなく好き勝手やった官僚が、クビにされたのでスネの傷を気にもせず反撃しただけの案件だよね。食い詰める恐怖と無縁で生きてきた人間特有の行動パターン。
2017/05/26 20:21:43
go_kuma
アメリカと仲良しかと思いきや、中国やロシアに似てきた日本。いずれは北朝鮮を目指すのか安倍正恩。おっと、こんな時間に誰が来たのかな…
2017/05/26 20:44:42
dorje2009
今回、読売新聞のしたことは「醜悪至極なり!」
2017/05/26 20:47:41
miz999
しかし安倍総理からの寵愛の言葉を受けた直後のタイミングでこの記事を書いてしまった読売新聞は、自分達が完全に舐められてジャーナリストとして終わる可能性を考える余地は無かったのだろうか?
2017/05/26 20:56:22
testfire
この官邸リークって脅迫的な意味合いがあるけど、ぶっちゃけ報道しても無意味だよね。だって前川自身の問題であり、所属してる党からしてまた自民かとしか思わない。どっかの党が必死に覆い隠したいんだなぁ。としか
2017/05/26 20:57:23
ryusso
ほんと読売はサイテーな新聞紙だ。ジャーナリズムではない。
2017/05/26 21:42:44
nemuiumen
本邦のヤバいところは、権力の恣意性もさることかがら、法に触れてもいない行為によって「人格に疑問符がつく」とかいうよくわからない要素で事実上社会的に殺されてしまうところ。
2017/05/26 21:46:41
isrc
「批判が上がりそうだ」というこの書き方は、新聞が時々やらかす煽動表現のひとつで、一見「観測」に見える書き方で、その実批判を呼びかけている、なかなかに卑怯なレトリック
2017/05/26 22:15:55
kamipo
(゚A゚;)ゴクリ
2017/05/26 22:20:27
usi4444
出会い系バー出入りが致命的な信用失墜問題なら次官現役時に堂々と処分すべきでしょう。違いますか?菅官房長官。
2017/05/26 22:38:34
amazon2287
西山太吉の外務省機密漏洩事件と同じじゃん。「情を通じて」という倫理観に訴える表現で社会的に抹殺するという。第二の西山を出しちゃいけない。
2017/05/26 22:52:04
cloudliner_tweets
「「政権に弓引いた者の末路」を見せつけることで、「これ以上のリーク」を牽制したということだ。ということは、加計学園グループの周辺には、このほかにもまだリークするべきネタが転がっているということなのだろ
2017/05/26 22:54:35
Rinta
いやもうホント、政府も読売もウンザリするね。
2017/05/26 23:06:25
sassy_watson
こわい話
2017/05/26 23:25:20
yuichi0613
読売新聞の気持ち悪さに同意 "この先、「共謀罪」が施行されたら、どんな理由でいきなり検挙されるのか、見当もつかない、と、私は半ば本気でそう思っている"
2017/05/27 00:16:44
havanap
唐突なスキャンダルの掘り出しって米大統領戦で毎回やってるけどやっぱりそれなりのインパクトはあるんだよなあ
2017/05/27 00:21:06
y-wood
完全に滑ってる。そもそも「出会い系」でお咎めを受け、前川氏が報復で怪文書をマスコミに売り込んだというのが僕の理解なんだけど。
2017/05/27 02:50:18
kana-kana_ceo
「前次官をめぐる騒動を通じて、国家権力が『政権にとって不都合な情報をリークする人間』をどんなふうに遇するのか、そのモデルケースが可視化された」なるほどー。
2017/05/27 03:13:54
inouetakuya
まっとうな記事だった “「出会い系バー」についても「売春や援助交際の交渉の場になっている」と説明していながら、前川前次官本人が、実際に「売春」や「援助交際」をしていたかどうかは明らかにしていない”
2017/05/27 06:23:04
tokoroten999
あの記事見て思ったのは出会い系バーが「売春や援助交際の交渉の場になっている」のだったら、それは放置してる行政府の怠慢じゃないかということだった
2017/05/27 07:22:25
kmiura
この記事、書き方が今の人に対するというよりも未来の人に記録を残すために書いるような趣がある。確かにこの破廉恥な内閣のあり方は歴史にしっかり留め、未来永劫その名に恥をかかせるべきだと私は思う。
2017/05/27 07:35:13
kamezo
ひとつの醜聞記事からメディアのあり方と共謀罪成立後の「空気」について思いを巡らす。
2017/05/27 09:54:18
TownBeginner
思ってたことを明文化してくれていた。どう考えても、あの記事は政権に逆らった人物の見せしめにしか見えなかった。逆にあれで前川氏の証言の信憑性が上がったとすら感じる。
2017/05/27 10:44:52
kiyoami
元次官が風俗に行こうがどうでもいい。そんなくだらない事を記事にするマスコミを、私も卑怯に感じていた。
2017/05/27 11:22:22
taka_pop
未来について
2017/05/27 13:30:26
speeeeeeeed
わかりやすい擁護記事。この人も天下り斡旋と出会い系バー出入りだけだと批判浴びてたはずだけどね。だいたい事務次官が直々に週3~4回も貧困調査する必要ないでしょ。しかもj自腹で調査対象は女性だけって…
2017/05/27 15:32:04
georgew
読捨新聞の姑息な所業。
2017/05/27 17:28:27
shigeto2006
件の記事で読売新聞はジャーナリズムとしては完全に死んだというほかないが、「共謀罪」が施行された後は、このように市民生活を萎縮させることになるだろう。その時点で権力の勝利なのだ。
2017/05/27 17:51:30
zakinco
『「批判が上がりそうだ」というこの書き方は、新聞が時々やらかす煽動表現』『「批判を浴びそうだ」「議論を招きそうだ」「紛糾しそうだ」という、一見「観測」に見える書き方で、その実批判を呼びかけている』
2017/05/27 19:24:19
KoshianX
いやこれはこの通り。我々はアキバで頻発した警察のオタク狩りを忘れない。違法職質しまくって十徳ナイフやドライバーの所持でガンガンしょっぴいてたからな。
2017/05/27 22:49:19
withdrawal19
前川前文科次官は荻上チキ先生に師事するといい。
2017/05/28 00:08:18
ksaitou
だったら読売新聞や安倍政権に対して言論の暴力を行使しても許されることになる。
2017/05/28 00:18:40
aruiha_shikashi
「戦争無しの戦時」についてちゃんと指摘しているのがすばらしい。
2017/05/28 08:27:15
ping-back
何言ってんだこいつ=>“その「出会い系バー」とやらに出入りしていたことが事実なのだとして、では、勤務時間外に一私人が、歌舞伎町のその種の店に出入りすることは、果たして犯罪なのだろうか”
2017/05/28 10:06:55
navix
「「政権にとって不都合な情報をリークする人間」をどんなふうに遇するのか、そのモデルケース」
2017/05/28 16:34:59
taro-r
平安時代から日本は変わってない。
2017/05/29 09:53:29
wwolf
政権側の人間が同じことをしてた時に同じロジックで擁護できる人はどのぐらいいるんですかね
2017/05/29 12:17:19
kamemoge
じゃぱにーずじゃーなりずむ