ポスドク2万人計画w
https://diamond.jp/articles/-/364957( 保護者所得無制限での私立高校授業料全額行政負担に回す金はあっても。〔再々々々々掲。保護者所得無制限での私立高校授業料全額行政負担を取消、支給額は公立私立一律にする会〕 )
それでその増やされた博士たちはどこで働くのかな?少なくとも現状中小企業のほとんど全てはPh.D.や博士号を必要としないだろうね
制度を改革することが目的で、その結果は目的じゃないから批判は届かない。アカデミックポストは減り続けるだろうけど、成果を出す人というのは死屍累々の上に立つため多くの屍を必要とするので、矛盾はない
中国人留学生に文系博士を大量に取らせれば達成可能。
失敗する方に500ペリカ
日本における博士号の地位向上委員会です。アンタなんとかしなさいよ。
ぶっちゃけ研究者は余ってるので足りないのはカネカネカネ!カネだよ!
どんどんあげちゃえ
http://scienceinjapan.org/topics/111115b.html のような十年前の時点で文科省が認識してた課題を認識した上で「再興」と言ってるのかなというのは気になる。
研究環境も就職先も考えない政策がまた
20年ぶり2回目
育成する側の方針が問われる
https://ten-navi.com/hacks/way-of-working-7179 博士100人の村 を思い出すな。 結局、受け入れ先ない問題は、解消してないんじゃないの?
また、そうやって知的浮浪者を増やすようなことを……
日本は博士号が少ない研究軽視だと文句を言い、それではと博士号取得者を増やそうとしたら文句を言う https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231119130236
予算を増やすのには素直に賛成だけど、変に研究をフィルタリングするようなことはしないでほしいな。特に基礎研究回り
博士を増やしても研究分野と研究費を削ったら何も出てこないのよ
ポスドク一万人計画ワンスアゲインか?
学位取得後のキャリアパスが示されなければ何にもならないので、そこんとこよろしく。
出生数70万の時代に2万人をドクターにしてどうするの?
理系の女子の話で自分がするコメントと同じで、そうやって育てた人材をどこに供給するのか、セットで語らない限り意味ねーぞとしか
必要なのは「受け皿」だというのに。馬鹿じゃないの?
給与もたくさんあげてもらえますように…
その前に博士課程の学生に給料か奨学金払え。ただで雑用やら研究やら書き使ってる場合じゃないぞ。挙句海外から来てくれた学生さんたちに出す金まで渋ってるくせに人数だけ増やすな
金出しゃ勝手に増えるわけ 当たり前の話でしょ
待てよ、いきなりそう決めても指導教員から足りんて。Fランの波が博士課程にまで
修士でさえメーカーの新卒技術採用で、専門と関係ない仕事に割り振られる(本人も希望してる)。/ 企業が中途採用で博士を取るかによるな。テック企業を始め先端科学を扱ってる企業以外は無理な気がするな。
一般的に日本の官僚は優秀って言われてるが水産庁といい文科省といい恐ろしく無能じゃないか。博士号取得者を増やすという名目で外国人に金だしたい本音見え透いてるわ。
文科省のカスみたいな利権闘争
博士号をとる人の働き先が増えるといいよね
官僚たちにとって、事件はずっと会議室で起きてるんだろうな。いつになったら現場を見るんだか。
なんか昔むかしに似たよーな話があったような…あっすいません何でもないです
大学教員なり国立の研究所なりの人数を3割増したほうがマシだと思うけど…
判断が遅い
なんだ目標か…
あら! 高市政権においても数値目標って立てて良いんですね!! (なーんちって…。)
単に就職が後ろにズレるだけ
留学生で埋まったりして
ただでさえ人が足りてないのに、無職を増やすような真似はやめていただけないだろうか。
提言を読むと博士課程増の項に「同時に、博士課程学生に対する雇用・給与の在り方を含め、研究大学群を中心に支援の拡充を進める。」とも書かれてはいる。こちらは数値目標はない。
女性経営者増やすのと同じ方向性を感じる。結局こういう無意味な成績作りしかできんのかな
需要が無いのよ
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標
ポスドク2万人計画w
https://diamond.jp/articles/-/364957( 保護者所得無制限での私立高校授業料全額行政負担に回す金はあっても。〔再々々々々掲。保護者所得無制限での私立高校授業料全額行政負担を取消、支給額は公立私立一律にする会〕 )
それでその増やされた博士たちはどこで働くのかな?少なくとも現状中小企業のほとんど全てはPh.D.や博士号を必要としないだろうね
制度を改革することが目的で、その結果は目的じゃないから批判は届かない。アカデミックポストは減り続けるだろうけど、成果を出す人というのは死屍累々の上に立つため多くの屍を必要とするので、矛盾はない
中国人留学生に文系博士を大量に取らせれば達成可能。
失敗する方に500ペリカ
日本における博士号の地位向上委員会です。アンタなんとかしなさいよ。
ぶっちゃけ研究者は余ってるので足りないのはカネカネカネ!カネだよ!
どんどんあげちゃえ
http://scienceinjapan.org/topics/111115b.html のような十年前の時点で文科省が認識してた課題を認識した上で「再興」と言ってるのかなというのは気になる。
研究環境も就職先も考えない政策がまた
20年ぶり2回目
育成する側の方針が問われる
https://ten-navi.com/hacks/way-of-working-7179 博士100人の村 を思い出すな。 結局、受け入れ先ない問題は、解消してないんじゃないの?
また、そうやって知的浮浪者を増やすようなことを……
日本は博士号が少ない研究軽視だと文句を言い、それではと博士号取得者を増やそうとしたら文句を言う https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231119130236
予算を増やすのには素直に賛成だけど、変に研究をフィルタリングするようなことはしないでほしいな。特に基礎研究回り
博士を増やしても研究分野と研究費を削ったら何も出てこないのよ
ポスドク一万人計画ワンスアゲインか?
学位取得後のキャリアパスが示されなければ何にもならないので、そこんとこよろしく。
出生数70万の時代に2万人をドクターにしてどうするの?
理系の女子の話で自分がするコメントと同じで、そうやって育てた人材をどこに供給するのか、セットで語らない限り意味ねーぞとしか
必要なのは「受け皿」だというのに。馬鹿じゃないの?
給与もたくさんあげてもらえますように…
その前に博士課程の学生に給料か奨学金払え。ただで雑用やら研究やら書き使ってる場合じゃないぞ。挙句海外から来てくれた学生さんたちに出す金まで渋ってるくせに人数だけ増やすな
金出しゃ勝手に増えるわけ 当たり前の話でしょ
待てよ、いきなりそう決めても指導教員から足りんて。Fランの波が博士課程にまで
修士でさえメーカーの新卒技術採用で、専門と関係ない仕事に割り振られる(本人も希望してる)。/ 企業が中途採用で博士を取るかによるな。テック企業を始め先端科学を扱ってる企業以外は無理な気がするな。
一般的に日本の官僚は優秀って言われてるが水産庁といい文科省といい恐ろしく無能じゃないか。博士号取得者を増やすという名目で外国人に金だしたい本音見え透いてるわ。
文科省のカスみたいな利権闘争
博士号をとる人の働き先が増えるといいよね
官僚たちにとって、事件はずっと会議室で起きてるんだろうな。いつになったら現場を見るんだか。
なんか昔むかしに似たよーな話があったような…あっすいません何でもないです
大学教員なり国立の研究所なりの人数を3割増したほうがマシだと思うけど…
判断が遅い
なんだ目標か…
あら! 高市政権においても数値目標って立てて良いんですね!! (なーんちって…。)
単に就職が後ろにズレるだけ
留学生で埋まったりして
ただでさえ人が足りてないのに、無職を増やすような真似はやめていただけないだろうか。
提言を読むと博士課程増の項に「同時に、博士課程学生に対する雇用・給与の在り方を含め、研究大学群を中心に支援の拡充を進める。」とも書かれてはいる。こちらは数値目標はない。
女性経営者増やすのと同じ方向性を感じる。結局こういう無意味な成績作りしかできんのかな
需要が無いのよ