太陽系の隣(最寄り)の星の恒星系ってわかってるんだろうか なんて名前で惑星が何個あってどのへんにあるのかって判明してないのかね 知らんだけかな プロキシマ・ケンタウリってのがあるんだ
おお、ついに1光年か…と思ったら、1光日だったでござるw / 太陽系の外の一番近い惑星は18光年先にあるので、その調子なら25万年後くらいに到達できるな。楽しみに待つわ。
1/365光年、遠くまで来たもんだ。
6号まで打ち上げとけば機械生命体の星に辿り着けたのに。
超光速通信はあるのにインターネットはない銀英伝
来年までちゃんと通信できてるといいな
わりと速い印象。いや光が遅すぎるだけか。
1光日まで約50年だと1光週までまだあと約300年くらいか
三体を読んだ後だと地球人の情報を高度文明に知らせるのは良くなかったのじゃないかと思うようになってきた。
打ち上げた当初は 3 号 4 号と続けるつもりだったろうけどその熱は失われてしまったね。まあ地球から離れて活動するには人類文明はまだあまりにも未熟で、そのスケールで言えば当時も今も大差なく、仕方ない面もあり。
ボイジャー1号が打ち上げから約50年経過した2026年11月に「地球から1光日」の地点に到達予定
太陽系の隣(最寄り)の星の恒星系ってわかってるんだろうか なんて名前で惑星が何個あってどのへんにあるのかって判明してないのかね 知らんだけかな プロキシマ・ケンタウリってのがあるんだ
おお、ついに1光年か…と思ったら、1光日だったでござるw / 太陽系の外の一番近い惑星は18光年先にあるので、その調子なら25万年後くらいに到達できるな。楽しみに待つわ。
1/365光年、遠くまで来たもんだ。
6号まで打ち上げとけば機械生命体の星に辿り着けたのに。
超光速通信はあるのにインターネットはない銀英伝
来年までちゃんと通信できてるといいな
わりと速い印象。いや光が遅すぎるだけか。
1光日まで約50年だと1光週までまだあと約300年くらいか
三体を読んだ後だと地球人の情報を高度文明に知らせるのは良くなかったのじゃないかと思うようになってきた。
打ち上げた当初は 3 号 4 号と続けるつもりだったろうけどその熱は失われてしまったね。まあ地球から離れて活動するには人類文明はまだあまりにも未熟で、そのスケールで言えば当時も今も大差なく、仕方ない面もあり。