学び

ブラジル人が『日本人も踊れるの?』と言うので盆踊りの動画を見せたら『この静けさ…瞑想…?』『動かないのに…リズムがある…』とカルチャーショックを受けていた

1: shiraishigento 2025/07/20 12:36

>「この静けさ…瞑想…?」  これが"JAPANESE WABISABI"の真髄だよ、"ZEN"の心の表出だよ、なんて与太言ったら一部の外国人は目を輝かせそう。

2: frothmouth 2025/07/20 13:10

“「動かないのに…リズムがある…」は、いい表現だなぁ。”

3: dnel 2025/07/20 13:31

どうせなら暗黒舞踏を見てもらいたい

4: augsUK 2025/07/20 13:34

YOSAKOIが全国に出てきて、日本で激しく踊りたい人のニーズを汲み取ったんだな。老若男女というか、子供と老人に適した踊りも別に必要

5: go_kuma 2025/07/20 13:37

浅草のサンバで済ませておけばいいものを……本物を見せてしまうとはな

6: kenzy_n 2025/07/20 13:57

踊りは動も静もある。

7: thirty206 2025/07/20 13:59

石見神楽は派手だから向こうさんにもウケそう。古式ゆかしい出雲神楽は宇宙猫になりそうだが。https://x.gd/QJae9 https://x.gd/x8Jqr

8: tacticsogresuki 2025/07/20 14:10

祭りの目的が違うからでは。

9: kerodon 2025/07/20 14:11

こういうのを誇りたいよね。

10: takehikom 2025/07/20 14:15

「チアリーディングはダンスですか?」「はい」「盆踊りはダンスですか?」「はい」「ダンスダンスレボリューションはダンスですか?」「いえ、あれはテレビゲームだと思います」も今は昔

11: tester19 2025/07/20 14:15

能とかの「間」を使った演出も海外のダンスシーンとか映画に影響与えてるよね。日本人が「間」に注目してたことは独自性あるとおもう

12: watapoco 2025/07/20 14:27

このブラジルの人の盆踊りの読み取りが的確で、流石踊り慣れてる人は別ジャンルの理解力も高いのだなとなった

13: kaminashiko 2025/07/20 14:31

ブラジルの人聞こえませんか、私たちのソウルが

14: HDPE 2025/07/20 14:36

マツケンサンバを見せればまた違った感想が聞けるだろう

15: ashigaru 2025/07/20 14:41

“確かイスラムの人にウケてる”何それ詳しく知りたい

16: keidge 2025/07/20 14:53

このあたり、グルーブの感じ方だと思っている。ビートによるものか、リズムによるものか、メロディによるものか、色々あるのだろうね。

17: number917 2025/07/20 15:05

阿波踊りは盆踊りで唯一無二のグルーブ感あるからな

18: usomegane 2025/07/20 15:09

地球人が戦闘力を消せることに驚いているサイヤ人やフリーザ軍団かな?

19: togetter 2025/07/20 15:14

もう盆踊りの時期だよね〜。

20: Fluss_kawa 2025/07/20 15:26

本来慰霊のものとあるけどたぶん、逆だと思うな。集まって踊って酒飲むために、慰霊という名目にして断れなくしたのが初めだと思うな。

21: catsnail 2025/07/20 15:45

小学生のソーラン節も見せてみたい。

22: dgen 2025/07/20 15:48

盆踊りは振り付けも簡単だしビートも細かくない。子どもでも初見で簡単に踊れる。それでいて綺麗に見せるにはそれなりの研鑽が必要。

23: khtno73 2025/07/20 16:05

阿波踊り(苔作系)みせとけよ

24: xll 2025/07/20 16:08

盆踊りは盆踊りと思っているので、瞑想とか動かないのにリズムがあるとかいう表現が全くピンとこない。普通に楽しそうに踊ってるし、動いてるじゃん。ブコメの皆も賛同してるから、日本SUGEEでもなさそう?

25: khatsalano 2025/07/20 16:19

能を見てくれ能を。動きは予め決まっていてしかも最小限,台詞回しも型どおり,顔は面で覆って表情は使えない。にもかかわらず,人間のあらゆる感情を表現するミニマムを極めた演劇。世阿弥は600年近く前の人。異常。

26: peketamin 2025/07/20 16:22

ブラジル人が気を遣ってくれた表現をしてそれを真にうけてるような気がしなくもないけど、祭りの文化が若者にも継承されて行くのはいいことなので、そういうストーリーでもいいかも

27: nuara 2025/07/20 16:23

全然関係ないが、たまにマツケンサンバ聴きたくなるのは、あれはなんなんやろな。疲れてるのかな。

28: pribetch 2025/07/20 16:38

踊念仏はユネスコ無形文化遺産

29: rgfx 2025/07/20 17:00

イスラムの人のやつ、インドネシアで盆踊りがはやってるというあれかな

30: eggplantte 2025/07/20 17:13

ブラジル人「サンバに慣れた俺には止まって見えるぜ」

31: emanontan 2025/07/20 17:26

日本の地域の祭りなんて普段から馬鹿にしてるような奴らがこんなときだけ誇ったようなリアクションしてんじゃねーよ こういう催しが良いものと思うなら普段から地域イベントに積極的に参加しろよな

32: nowa_s 2025/07/20 17:30

おわら風の盆もあるよ、と思ったら、まとめ内で言及があった。私は夜の町流ししか見たことないけど、胡弓の音と静かな所作が相まって、秋の宵の風情がよいのだ。/でもあれって、踊りというより舞かも。能もだけど。

33: sukekyo 2025/07/20 17:37

おわら風の盆ってくらいで、県内あちこちに○○風の盆があるのよ。全部はもちろん知らんけど、うちのは楽器無しでMCバトルみたいし踊りも派手だよ。というか、あんな幽玄な風の盆はあそこだけやないかな?

34: gryphon 2025/07/20 17:38

ブラジルの人がどう思うかはわからんが、インドネシアでは日本でハロウィーンを騒ぐようにボンオドリがイベントとして人気だ

35: doku19 2025/07/20 18:01

歌唱力の件はめっちゃそう。ホームステイの高校生を受け入れてたけどみんなカラオケは下手だった。

36: sabacurry 2025/07/20 18:07

おれが好きな總持寺の盆踊り(アンコール)観て→ https://youtu.be/1MiNXYwkZ58

37: kamezo 2025/07/20 18:08

まあ盆踊りには熱狂的なのはないからなあ。と思ったら〈阿波踊りや郡上おどり、西馬音内盆踊りなどの「日本三大盆踊り」と呼ばれるものは、その熱狂的な雰囲気で知られて〉いるらしい。熱狂的とは。