老兵は死なず、ただつぶやくのみ
恋愛結婚の一般化でコミュ強同士の親かつ少子化で丁寧に育てられた子が増えたからかもね。発達障害の療育も効く子は本当に効くみたいだし。
この書き方だと「自分は変わってるけど凄い人」って自認に見えちゃうけど、これ多分ただ若い人を褒めたいだけなんだろうね
「凄さ」の条件にコミュ力が追加されたというか、現代の仕事は個人の力だけで完結できないというか
そういう人しか残れないのだ!!!!!!!!!!
一昔前のコミュニケーション力とかいうゆるふわ概念が言語化されてきたんだと思う。
従来は能力社交性を兼備した人は民間に進み、民間で使いにくい「変わった人」は大学に残り「自由に」研究してもらいせめてもの有効活用をしていた。現代はADHD/ASDと中学受験の早期選抜システムは相性が悪く駆逐された
若手研究者の多様性は失われ、むかしいた変人はより自由を求めて外に出て行ったのでは。大学に自由な研究環境あるの?
これ本当にそう思う。昔いた、基地外みたいな研究者はいなくなった。コミュ障だけど優秀みたいな人も採用されなくなった。あと、人文系の若い研究者はみんな金持ちというか、海外留学当たり前という印象(偏見?)
だって変人がはちゃめちゃな行動した分の尻拭いするのは同僚の他の研究者だもの、、、、同僚として選ばれないんだよ
今はASDは早い段階で引きこもっていて、そもそも大学までたどり着けていない。https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1636116.html
若い子はほんとに天に二物以上与えられてる子多い。勉強もスポーツもできるし、顔もいいし性格もいい。強すぎる
ではちゃんとしてない人たちはどこへ行ったのか
コミュ力というか協働スキルかな。今後大学入試の選抜にも選考に「協働して学ぶ姿勢」も入ってくる方針みたい。文部科学白書に記載があった。学力だけの選抜の割合が減ってる。所謂ブリリアントジャークには不利かも
人口減少期だからね
わかる。最近の若い人は本当に優秀だと思う。というか、「最近の若者はダメだ」という人は「自分がその程度人しか集まらない環境にいる」と自白してるって事。
学者に限らず、スポーツ選手でもお笑い芸人でもミュージシャンでもみんなその傾向が強まってるだろうね
そういう人しか生き残れないフィルターを通ってきてるんだろね
親が教育熱心でお金もあると、webの発達で情報が増えて子供の能力を伸ばす道の無駄打ちが減った印象。
人が減ったので揉め事おこしたら生き残れない世界なんでしょ子供の頃から
「国内学会だと若手発表そのものを見ない)ように思えます。海外学会にそれっぽい無難な英語論文を出すのが「攻略法」なんですよね。」
昔いたブリリアントジャークの部類はみんなIT業界に行ってしまった印象
Xで、発達グレーの子を研究職の道に入れようとするママをよく見るけど、最近そういう人の受け入れはなくなってきてる。大学は大学生との、研究所は企業との付き合いがないとやっていけないので…宇宙飛行士ですら…
学生時代に雑談の中ではあるが助教授が学部長に「そろそろ教授に♥」と話すのを聞いて先生もサラリーマンなんだなと。大卒がいなかったので身内は皆教授はマッド科学者と思い俺は学生は芝生の上でギターと
突出してるのを使いこなせない管理職が増えてるから、表せないぐらい能力が高いのを評価できなくなってるだけとも言う。
子育てのノウハウが溜まってきた事と、少子化で大事に育てられたからでは(´Д`)めう?
普段理系様は文系様をN=1〜とか言ってあそんでるのに、都合の良い話だと自分の見た範囲を急に一般化して話出すの何なん?
大学から多様性が失われていくわけですね
N高はそういう人を拾い上げるという意味ですごく社会的意義があるんだよな~
そら有能で社交性兼備した人が大量に出てきたら、社交性のない人は淘汰される側になるだけな気がする。それは悪いことじゃなく、アップデートと言えると思う。
そんなの自分のいる環境次第では?
富裕層が厚くなり、また教育の進歩で引き出せる理論値みたいのが上がっているという事なのかもね、生半可な変わっているけど凄いでは太刀打ち出来ない。 異世界転生モノが流行るわけだ、そうでも無いと覆せない。
発達障害 ASD
若手研究者、能力と社交性を兼備したパーフェクト人材が本当に多い。一昔前の大学にいたような「凄いけど変わった人」はほとんど見ない。これが良いことなのかどうかは分からぬ…→IT業界の新人もこれ
老兵は死なず、ただつぶやくのみ
恋愛結婚の一般化でコミュ強同士の親かつ少子化で丁寧に育てられた子が増えたからかもね。発達障害の療育も効く子は本当に効くみたいだし。
この書き方だと「自分は変わってるけど凄い人」って自認に見えちゃうけど、これ多分ただ若い人を褒めたいだけなんだろうね
「凄さ」の条件にコミュ力が追加されたというか、現代の仕事は個人の力だけで完結できないというか
そういう人しか残れないのだ!!!!!!!!!!
一昔前のコミュニケーション力とかいうゆるふわ概念が言語化されてきたんだと思う。
従来は能力社交性を兼備した人は民間に進み、民間で使いにくい「変わった人」は大学に残り「自由に」研究してもらいせめてもの有効活用をしていた。現代はADHD/ASDと中学受験の早期選抜システムは相性が悪く駆逐された
若手研究者の多様性は失われ、むかしいた変人はより自由を求めて外に出て行ったのでは。大学に自由な研究環境あるの?
これ本当にそう思う。昔いた、基地外みたいな研究者はいなくなった。コミュ障だけど優秀みたいな人も採用されなくなった。あと、人文系の若い研究者はみんな金持ちというか、海外留学当たり前という印象(偏見?)
だって変人がはちゃめちゃな行動した分の尻拭いするのは同僚の他の研究者だもの、、、、同僚として選ばれないんだよ
今はASDは早い段階で引きこもっていて、そもそも大学までたどり着けていない。https://edu.watch.impress.co.jp/docs/news/1636116.html
若い子はほんとに天に二物以上与えられてる子多い。勉強もスポーツもできるし、顔もいいし性格もいい。強すぎる
ではちゃんとしてない人たちはどこへ行ったのか
コミュ力というか協働スキルかな。今後大学入試の選抜にも選考に「協働して学ぶ姿勢」も入ってくる方針みたい。文部科学白書に記載があった。学力だけの選抜の割合が減ってる。所謂ブリリアントジャークには不利かも
人口減少期だからね
わかる。最近の若い人は本当に優秀だと思う。というか、「最近の若者はダメだ」という人は「自分がその程度人しか集まらない環境にいる」と自白してるって事。
学者に限らず、スポーツ選手でもお笑い芸人でもミュージシャンでもみんなその傾向が強まってるだろうね
そういう人しか生き残れないフィルターを通ってきてるんだろね
親が教育熱心でお金もあると、webの発達で情報が増えて子供の能力を伸ばす道の無駄打ちが減った印象。
人が減ったので揉め事おこしたら生き残れない世界なんでしょ子供の頃から
「国内学会だと若手発表そのものを見ない)ように思えます。海外学会にそれっぽい無難な英語論文を出すのが「攻略法」なんですよね。」
昔いたブリリアントジャークの部類はみんなIT業界に行ってしまった印象
Xで、発達グレーの子を研究職の道に入れようとするママをよく見るけど、最近そういう人の受け入れはなくなってきてる。大学は大学生との、研究所は企業との付き合いがないとやっていけないので…宇宙飛行士ですら…
学生時代に雑談の中ではあるが助教授が学部長に「そろそろ教授に♥」と話すのを聞いて先生もサラリーマンなんだなと。大卒がいなかったので身内は皆教授はマッド科学者と思い俺は学生は芝生の上でギターと
突出してるのを使いこなせない管理職が増えてるから、表せないぐらい能力が高いのを評価できなくなってるだけとも言う。
子育てのノウハウが溜まってきた事と、少子化で大事に育てられたからでは(´Д`)めう?
普段理系様は文系様をN=1〜とか言ってあそんでるのに、都合の良い話だと自分の見た範囲を急に一般化して話出すの何なん?
大学から多様性が失われていくわけですね
N高はそういう人を拾い上げるという意味ですごく社会的意義があるんだよな~
そら有能で社交性兼備した人が大量に出てきたら、社交性のない人は淘汰される側になるだけな気がする。それは悪いことじゃなく、アップデートと言えると思う。
そんなの自分のいる環境次第では?
富裕層が厚くなり、また教育の進歩で引き出せる理論値みたいのが上がっているという事なのかもね、生半可な変わっているけど凄いでは太刀打ち出来ない。 異世界転生モノが流行るわけだ、そうでも無いと覆せない。
発達障害 ASD