学び

岩波新書 × 中公新書 × ブルーバックス、新書レーベル“三兄弟”鼎談「心を同じくして助け合い、幅広い読者に本を届けん」

1: ET777 2025/07/19 23:22

素晴らしい🙌 新書大好き、軽いし/わー読んだ🥰 幸せな気持ちになるいい企画だった

2: jamg 2025/07/19 23:31

歴史関係だとこの辺はとても世話になるところだなぁ…がんばえ〜

3: Eiichiro 2025/07/20 00:07

荘園とサラ金の歴史以来、あまり読めてないけど、新書コーナーはずっとチェックしてます。いつも良書をありがとうございます。

4: alpha_zero 2025/07/20 00:11

本屋に行って「ブルーバックスはどこですか?」って聞いたら「ブルーバックス…?」って顔されて書店員なのにブルーバックス知らない人居るんだ!って衝撃受けたことある。でも新書読まない書店員が居てもいいよね

5: hagane 2025/07/20 00:17

本棚も電子書籍も、蔵書で種類で言えば一番多いのは新書だなあ。同時に買うだけ買って肥やしになったり、時々同じ本買ってしまうこともあるけど…

6: usomegane 2025/07/20 02:06

ブルーバックスだけ異質だなあと思ったけど、歴史の長さトップ3だとこうなるのね。

7: yamazakicker 2025/07/20 02:12

中公新書の物語◯◯の歴史シリーズが好き ウクライナとか分かりやすかったしナイジェリアとかなかなか知り得ない国のものもある あと鼎談にはないけれどちくま新書の◯◯学の名著30シリーズもよかった

8: Basilio_II 2025/07/20 05:22

現代新書はブルーバックスの翌年刊行開始か。

9: mugi-yama 2025/07/20 06:35

新書はレーベル別に並べるしかないというのが最大のネックだとずっと思っている(まあ今どきリアル書店で買う人もそんないないのかもしれないけど)

10: sisicom 2025/07/20 06:40

新書は個人的に仕事面でも経済面でもとてもお世話になっているだけに、ずっと続いて欲しい媒体である。編集さんは大変そうだけと

11: thirty206 2025/07/20 07:14

桃園の誓いの最後のオチは別々の非業の死なんだけど、大丈夫か?w

12: nanako-robi 2025/07/20 07:52

すてき

13: kokorosha 2025/07/20 07:55

この記事にある本のリンクのタイトルを見ているだけで何を読もうか迷ってしまう!

14: bml 2025/07/20 07:59

なんで関羽真ん中やねん。

15: yto 2025/07/20 08:18

よい企画

16: duckt 2025/07/20 08:40

哲学、現代思想系だとブルーバックスと同じ講談社の選書メチエもいいぞ。ちょっと買うのに勇気が要るお値段だけど。/昔、呉智英さんが新書ばっかりじゃなくハードカバー読めって言ってたけど、遠い昔になったなあ。

17: BT_BOMBER 2025/07/20 09:03

岩波と中公が古いのは想像通りだけど3番目はブルーバックスだったのか/新書だと中公が一番買う機会多いな。「日本語の発音はどう変わってきたか」「サラ金の歴史」辺りはかなり面白かった

18: sakahashi 2025/07/20 09:10

誰が張飛なんでしょうね。

19: haha64 2025/07/20 09:28

言われてみるとブルーバックスも新書だ。数学や物理学の入門書のイメージが強いけど、意外に広いジャンルをカバーしてる。吉福康郎『格闘技「奥義」の科学』とか、読み物として面白いのも多い。

20: nainy 2025/07/20 09:46

ええ話や…

21: homarara 2025/07/20 10:37

『倒産する時は同じ日』とは言わんのか。