『ごんぎつね』の最後の場面で「ごんは死んでいない」と読解する生徒が一定数いるという話… 一般的には「死んだ」と解釈されるごん “正しい読解"と"解釈の自由性"について考えさせられる問題
2025/02/14 07:58
frothmouth
''仮にこれが入試問題だとして、果たして本当に、本文の記述"のみ"で「死んだ」と断定することは可能なのだろうか。 最後にうなずいている=この時点では生きていて、その後兵十に手当てしてもらう。 この解釈を明確
2025/02/14 08:23
ROYGB
ホームズの「最後の事件」も単独で読めば最後でホームズは死んでる。
2025/02/14 08:32
prize9
“GON, omae datta no ca”
2025/02/14 08:34
lanlanrooooo
バードマンのラストみたいな?
2025/02/14 08:34
y_as
だが今は違うおじさん「だが今は違う!(ギュッ!」
2025/02/14 08:34
kenchan3
原作者はラストで死んで終わりにしたかったけど、出版社はごんぎつね2の可能性のために死を曖昧にしたんだよ。
2025/02/14 08:36
gui1
狐が日本語を理解する世界線だから。なんでもありだろ(´・ω・`)
2025/02/14 08:38
tomokofun
兵十「やったか!?」
2025/02/14 08:39
shoninja
「明確に書かれていないから死んでいない」勢には、「写真撮影はご遠慮ください」は伝わらないのでござろうな。
2025/02/14 08:42
Caerleon0327
はっきり書いてたら萎える
2025/02/14 08:42
sangping
ローエングリンの直撃を受けて機体が大破し、ヘルメットが宇宙空間を漂っていただけで、パイロットが死亡したと解釈する生徒が一定数いるらしい。当然ながら「不可能を可能にした」と解釈するのが一般的だけれど。
2025/02/14 08:42
maxk1
桃太郎も鬼殲滅エンドと懲罰お宝賠償エンドがあるからまあ
2025/02/14 08:53
kubecorn
“最後にうなずいている=この時点では生きていて、その後兵十に手当てしてもらう。この解釈を明確に否定するとしたら、その根拠は本文の何から求められるのか。”
2025/02/14 08:56
uchiten
齢46にして初めてごんぎつねを読みました(ポストにある最後の部分だけだけ)。
2025/02/14 08:57
nomitori
それでは「Not Gone ぎつね」になってしまう
2025/02/14 08:57
yas-mal
生き埋めになって何日もたった人にも「救助」という言葉を使うようになった今、医者が死亡を確認するまでは生存中の扱いとするのが正しいのかもしれない。(なお、医師が確認しても死んでなかった沖田艦長…)
2025/02/14 08:57
titeto
兵十「ごん、お前だったのか……」ごん「そうか、そうか、つまりきみはそんなやつなんだな」
2025/02/14 08:59
dickbruna
シェーンも死んでる、撃たれたら死ぬんだよな
2025/02/14 09:00
summoned
死んだことが完全に明示されていない場合はその登場人物が帰って来るどんでん返しを用いる作品は多々あるので間違った読み方でもない
2025/02/14 09:01
srgy
「青い煙」が「悲劇的な結末を暗示している」というのは現代的な感覚での解釈で、近代においては煙の色を「青い」と表現するのは珍しくなかったらしい (PDF) petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp
2025/02/14 09:01
www6
途中に出てくる生存説の根拠の例(ごんにしか知り得ない秘密の暴露が伝わっている)は知的だなと思った。ただ一歩間違えると〇〇生存説は陰謀論に繋がりかねない危険もあるわな。
2025/02/14 09:01
toria_ezu1
カチカチ山や人魚姫のように、結末が変えられていたりして。(しかも、簡単には分からないように微妙に変えていたり)
2025/02/14 09:01
ming_mina
「ごん!?死んだはずじゃ」「残念だったなぁトリックだよ」
2025/02/14 09:02
chabooooo
ごん生きとったんかお前(まい)
2025/02/14 09:03
nagapong
ごん「もしもバレたときのことを考えて、兵十の銃にはあらかじめ空砲を仕込んでおいたのさ。あとは血糊を偽装しておけば……」/国語の試験で本文に書いてないことを言ったらほぼ間違いなく不正解でしょ
2025/02/14 09:03
pointy
逆に家の中の近距離で仕留められなかったら兵十は猟師でやってけないと思うぞ笑
2025/02/14 09:04
shiraishigento
>アニメ版を見る機会があったけれど、ラストがごんの墓参りをする兵十だったような記憶 話だけだとまだ議論、考察の余地もあるけど、これを提示されたらもう結論が死んだで完全に固定されちゃうわなぁ…。
2025/02/14 09:07
ashigaru
火縄銃で撃たれて素人が手当てしたからって普通助からないと思うじゃん?
2025/02/14 09:08
Shiori115
「死亡確認」的な
2025/02/14 09:09
aramaaaa
シーズン2では生き残ったことになって再び出てくる。ドラゴンボールとか反転術式で生き返らせるとか、やりようはある。
2025/02/14 09:10
trashcan
エンドロールのあとでごんの卵がゴトゴト揺れてピキッとヒビが入るんだろ
2025/02/14 09:10
hatebu_ai
少女はさっとペンを握ってこう付け足しました。「息を引き取ったかに見えたごんは、みるみる獣のような少年に姿をかえました。そしてふたりで一生しあわせにくらしました」のちの大同人作家様の誕生の瞬間であった。
2025/02/14 09:10
yamadadadada2
確かに「あなただったらどういう続きにしますか?」みたいなのは課題として面白そう
2025/02/14 09:11
mix-in
これが書いてないことを読み取るというやつか。正誤問題にしてるけど、国語の問題ではこういう曖昧なのは出題されない。
2025/02/14 09:12
timetrain
コブラが助けにくるかもしれないし、楽器ケースの中に入って逃げ出せるかもしれないし。次回作が作成されたら前作主人公として活躍
2025/02/14 09:13
IthacaChasma
"ごんしか知り得ない多くの情報が人間側に伝わっている以上、生き延びたごんが兵十に伝えたと解釈するしかない" 叙述トリックみたいな解釈だけどなるほどと思った。
2025/02/14 09:13
sutego386
この文脈で、袖に星条旗のワッペン付けたひげ面の親父が、火縄銃の威力を検証する動画が出てくるのはズルい
2025/02/14 09:13
hagakurekakugo
この頃の火縄銃は貫通力が無いので弾が体内に残りやすく、そのせいで現代の銃よりも致死率が高かったと聞く。兵十の弾の摘出の経験の有無による。
2025/02/14 09:13
togetter
もし教科書よりも先に読んでいたら、ごん生存説で受け取ったかもしれないね。
2025/02/14 09:13
cl-gaku
教科書に載るような名作なら流石に生存エンドはないだろ(メタ)
2025/02/14 09:15
kakaku01
問10:上記の文におけるごんの安否について、火縄銃はライフリングを持たない構造ながら鋼板を仕込んだ具足も貫通し丸い鉛弾は強力なストッピングパワーを有するという点を踏まえて適切なものを選べ。
2025/02/14 09:15
nt46
別に突然宇宙人があらわれてごんを蘇生しても”ふざけるな”ってなるだけだしなあ
2025/02/14 09:16
punkgame
これちょいちょい話題になるけど中身全然覚えてないんだよな。どこかで読める?いやそれとも読んだこと無いかもしれん?
2025/02/14 09:16
gonai
あえて確定させないことで、取り返しのつかなさを表現しているからね。疑問もなく助かると考えるのは間違いだけど。
2025/02/14 09:17
chico_chica
「あらしのよるに」のシリーズで、原作者は狼のガブが死んだ解釈で完結させるつもりだったけど、読者の声に応えて、記憶喪失になって実は生きていたハッピーエンドの続編を書いたって話を思い出した
2025/02/14 09:20
gooeyblob
果たして本当に、本文の記述"のみ"で「懐かしすぎてぶっ倒れた」と断定することは可能なのだろうか
2025/02/14 09:21
aminisi
キルアがナニカで蘇生させてなかったっけ
2025/02/14 09:21
blueboy
「語りえないことについては、沈黙しなければならない」(ヴィトゲンシュタイン) 「語られていないことについては、沈黙しなければならない」(ごんぎつね)(死は暗示されるのみ。それが正解。)
2025/02/14 09:21
TakenokoGod
ポケモンセンターに預ければまたHPが最大になるようなふうに思える
2025/02/14 09:23
snipesnaps
文章から情景を読み解く力で言えば死endでほぼ正解だけど、文章から死を論理的に導く力で言えば必ずしも死endが正解とは言えない、ということか。なるほど。
2025/02/14 09:25
popotown
そのとき不思議なことが起こった!
2025/02/14 09:25
richest21
状況を登場人物が全部台詞で解説する漫画に慣れてしまい逆に登場人物に明言させないと読者が理解できない時代になったか。兵十「ダメだ…ごんの血がどんどん流れる…鼓動が止まる…死んだ…ごんが死んだ…」みたいな
2025/02/14 09:26
iasna
至近距離から火縄銃で撃たれる、が想像できないんじゃないの?日本の子供は銃の威力とか知らないだろ
2025/02/14 09:27
mustelidae
そういや高校教師のラストも異説が後を絶たない
2025/02/14 09:27
inamem9999
「小さいのはコワイよちょっと血が出ただけで死んじゃうからな」とは漆原教授の弁。ごんが人間より大きな巨大狐だったらあるいは(ストーリーが根幹から変わる)
2025/02/14 09:30
north_god
読解には経験が大きく影響する。銃傷は助からないし命が軽かった時代に対する現実感のなさと、命を手厚く尊重する描写で溢れてる現代日本において、きっと手当されるのだろうと読まれるのは十分想像できる
2025/02/14 09:30
Shinwiki
貼ってあるラストの文なんだけど、ごんって「目を瞑ったまま頷いた」の?なんかそれだと台無しな気がするんだけどオリジナルからそんな反応書いてあったっけ??
2025/02/14 09:34
sumomo-kun
ちゃんと本文を読んでるだけマシ。ブクマカはオオカミ王ロボを「ウィーンガシャンガシャン!ボクはオオカミロボだよ」みたいな話と思い込んでコメントするから。
2025/02/14 09:35
lady_joker
正しい読解などないので好きに解釈すればいいけど、ラストでゴンが死なないとお話として面白くはならないわけで、生きてると解釈する子たちはストーリーテリングのセンスはないかもね
2025/02/14 09:36
isssssssssy
ガチでごんは生きてるもん!って感じや今の子供は銃の威力知らないとかそういう事じゃなくてラストのやるせなさから生存ifに逃避してるだけじゃないかなー…
2025/02/14 09:36
cj3029412
どうもごんぎつね研究者です(偽造署名は余技です)。正しさなんてありません。物語に書かれていることがすべてです。(付近)その、正しさを求めてしまうのは、読み手の想像力です(物語の強度に対する防波堤でしょう)。
2025/02/14 09:37
dai-ig
劇場版で生きてたけど、あれは最終回より前の時系列らしいよ
2025/02/14 09:38
mazmot
物語がそこで終わっている以上、その先はどうでもええねん。「死んだ」も「生きてる」も、本質には無関係
2025/02/14 09:39
ITEYA_Yuji
『ごんぎつね』のごんは本当に死んだのか? 結末は? その後は? 出身校は? 調べてみました!
2025/02/14 09:42
mutinomuti
メカゴンが登場して……
2025/02/14 09:43
hiruhikoando
新美南吉は例えば宮沢賢治とかと比較しても「甘い」ので書き切れてないんだよなあ。あと黒井健氏の絵は可愛いすぎてバイアスが歪む。
2025/02/14 09:44
hetenabeck
比喩だけど明記してないのは余韻を残すとともに解釈を委ねる表現であって、そこで断定するのは国語として間違ってると思う。いろんな考察が出来るね、で正解かと。ただ最近はこういうフラグ立てといて逆転みたいな映
2025/02/14 09:45
versatile
日産「ゴーンは死んでない」
2025/02/14 09:47
taruhachi
生きてたら続きを書くので死んだと解釈するべき。
2025/02/14 09:47
pribetch
ごんに反魂香を使う噺ください
2025/02/14 09:49
yogasa
どこで分岐させたらごん勝利ルートにいけるだろうか
2025/02/14 09:50
quno
シュレディンガーのごん
2025/02/14 09:51
uehaj
こんな問題が実際に出される大学の教員だったら、「辞表を出す」一択だな。
2025/02/14 09:51
steel_eel
小説の記述をどこまで現実と同じ理屈(死んでたら話が伝わらないだろ!とか天気が悪くなったからなんなんだよ、人間の心理と天候は関係ねーだろ!)で読むのか読まないのかはかなり読解の本質的なところだと思う。
2025/02/14 09:51
ssuguru
ChatGPTに「K2」の作品世界ならば救命が可能か聞いたところ「銃創の部位」「発見と搬送の時間」「手術技術の応用」「ごんの体の耐久力」を考慮要素として、総合的に考えると「K2」の世界観ならば救命の可能性が高いって
2025/02/14 09:52
rider250
ガキ時分に読んだがゴン死亡は揺るぎないと思ってた。当時の感覚では「銃で撃たれて倒れる=助からない=死」という感じで「動物が至近距離から撃たれて生きてるはずない」という共通認識が有ったように思う。
2025/02/14 09:52
uunfo
確かに入試的な読解だと死んだとするのは過剰解釈だな。火縄銃の弾が直撃して生きてるはずはないのだが
2025/02/14 09:53
rt24
ごんが目を覚ますと、そこは剣と魔法の異世界だった…! 圧政と飢えに苦しむ人々を救うべく、念じた食材を具現化する能力、〈ギフト(贖罪)〉を操る妖狐として覚醒したごんの新たな物語が幕を開ける!
2025/02/14 09:54
w_bonbon
ごんおまえだったのか毎日くりをくれたのは… ごんは首を振りました
2025/02/14 09:55
cinefuk
水に落ちたエンドなら数週間後に復活するんだけどね……(東映脳)
2025/02/14 09:55
yarukimedesu
銀魂の場合、腹に傷を受けたやつは、だいたい生きていた。
2025/02/14 09:56
manateen
「弾丸すべり」みたいな技で心臓を動かして致命傷を避けてた可能性もある
2025/02/14 09:57
smeg
「多数はこう読む」「小説のお作法ではこう読む」と「論理的にはこう読む」をちゃんと分けておかないと
2025/02/14 10:02
oktnzm
“描写された物語は作中における事実だと前提するなら、ごんしか知り得ない多くの情報が人間側に伝わっている以上、生き延びたごんが兵十に伝えたと解釈するしかない”
2025/02/14 10:03
akagiharu
解釈の問題なら鉄砲で撃たれて頷く元気があるから、死んでない可能性は普通にあるよね。当たり場所も書いてないし。物語的には死んでると思うけど
2025/02/14 10:03
dambiyori
兵十の慟哭きっかけで挿入歌のイントロ→曲に乗せてセリフなしで何とか助けようと駆け回る兵十→ワンコーラス終わりの間奏でごんの生死不明なままブラックアウト→エピローグパートの開始
2025/02/14 10:04
watatane
あしたのジョーでさえ、生きているか死んでいるか論争が起きるんですよ。
2025/02/14 10:07
hamacheese
死んだと思い込んでいたけど暗喩だけだったんだな。少なくとも小学生の時点では今の自分より共感性が高かったことがわかる。
2025/02/14 10:12
anmin7
ごんぎつねは死ぬ。そのために存在する。だが海兵隊は永遠だ。それはごんぎつねも永遠だということだ
2025/02/14 10:12
junjun777
詩的に解釈するなら、最後の煙が命の暗喩、銃を落としたのも「失われた」の意。考察的に解釈するなら、火縄銃が使われていた頃の医療技術では、鉄砲は当たったら死ぬもの。/まあでも好きに読むのが良い。
2025/02/14 10:13
sisya
これぞまさに「作者の意図を答えなさい」という問題であり、「そうとは言い切れない」を「だから死んでない」とすり替えてしまう詭弁こそが問題だと感じる。詭弁を卑怯と思わない人が現代には多すぎる。
2025/02/14 10:14
Falky
なんか数ヶ月おきにこの話してない?流行りなん?
2025/02/14 10:14
Ottilie
わかる、陳占だって死んだってことにして脱出したんじゃないかなあとおもう。
2025/02/14 10:14
wapa
童話とかはきつい描写がマイルド化されることも多いみたいなので、そういうのばかりに触れてる人だと助かったと思っても不思議ではないかも。今読むと、確かに漫画とかなら生きてるパターンだなと
2025/02/14 10:16
sitsucho777
読解力の問題ではなくて、この作品を読んだ時代の医療水準が関係してそう。「ただし、医療水準は当時のものとする」という注意書きを加えれば今の子供達でも死亡率100%になるのでは。
2025/02/14 10:16
brendon
国語の問題で出ても生きてるという解答はバツじゃない?物語を読めてないという意味で。違う可能性を読み取る事も大事かもしれないけど、それって普段の会話で変な解釈する人にならない?
2025/02/14 10:17
mk173
うなずいてる=助かる説はあるのかも
2025/02/14 10:18
moodyzfcd
口頭伝承(実在不明)→原稿化→投稿掲載時編集者が加筆修正→昭和30年代教科書で改変版も ja.wikipedia.org の出典5 / ア・バオア・クーの指揮官ザクのまとめもposfie に移ってるのか posfie.com
2025/02/14 10:20
oldwatchtower
作者側としてはそれまでの経緯を総決算するために「余韻を残す終幕」的な技法でごんの死を描いてるのだろうけどそれがかえって意図しない形で解釈されうるのも現代では仕方なしか
2025/02/14 10:21
tomoP
そうだねごんにスタンド能力がありブチャラティのように延命している可能性が無いとは本文の記述のみからは読み取れないね
2025/02/14 10:21
niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa
「なんで茂平じいさんはそんなに詳しいの?きつねの考えていることまで」茂平「勘の良いガキだあ兵十の子孫のクセによう……。そう、おれあごんだよ。地獄から蘇ったんだあ。貴様ら人間に復讐するためになあ!!」
2025/02/14 10:22
peacelight
文学として読めば「死んだ」、説明文として読めば「死んでいない」
2025/02/14 10:23
FutureIsWhatWeAre
ポケ戦の小説版はやめるんだー 宇宙戦艦ヤマト完結編の話もやめろー
2025/02/14 10:23
bonnbonn1400
ここの解釈に自由性を持たせると、同じ言語を扱っているのに意思疎通できない人が増えてしまうような。「公式が勝手に言ってるだけ」に近い暴力性を感じてしまう。宗教の聖典解釈もそれ故派閥が分かれるのだろうが
2025/02/14 10:25
wepon
ミステリ小説だと死んだと思わせて実は生きていたという展開はよくあるな。往々にしてそいつが犯人。
2025/02/14 10:25
slax
筆者はあえて名言していないのだから読者が好きに想像すればいい。死んだことを暗喩しているとは思うけど。
2025/02/14 10:26
cad-san
正しいか間違っているか、だと事実性が担保出来ない以上断定は出来ないけど、推論の蓋然性があるかないかで言うと、無い可能性が高い、みたいな。
2025/02/14 10:27
umarukun
日本では子どもにとっての銃って漫画やアニメのキャラクターの武器で、彼らは撃たれても死なないことがザラだから、撃たれる=死は結びつけづらいのでは。体験の差って感じがする。
2025/02/14 10:28
naka_dekoboko
エンドロール途中で帰るとわかんないけどCパートでGon will returnって出るから
2025/02/14 10:30
wosamu
大佐の偽物なんていくらでもいますからね・・・
2025/02/14 10:32
preciar
情報が伝わっているのはゴンが生き延びたから、と言う奴は小説の読み方(視点管理)を理解してない訳なので、ちゃんと教育しといてねって感じ
2025/02/14 10:35
te2u
文学的作品に対して、読解や解釈の一致を問うこと自体が問題。
2025/02/14 10:36
megane1972
「死んだと見せかけて実は生きていました。『死んだ』なんて一言も書いてないでしょ」みたいな作品が蔓延してしまったため、行間を読んだら騙される風潮のせい。
2025/02/14 10:36
shun_shun
あしたのジョーかな
2025/02/14 10:37
xlc
アホくさ。死んだに決まっているし、それを読み取れないのは知性の欠如だろう。陰謀論にハマる連中が多い訳だ。
2025/02/14 10:38
technocutzero
そこで死なんかったら何の話やねんてなるやろ 可能性の話云々ちゃうねん たぶんバッドエンド嫌いなやつとか物語の動物死ぬフォビアが無理矢理ゴネてるだけや
2025/02/14 10:39
natu3kan
バッドエンドって楽しくないからね。
2025/02/14 10:40
izumiya1948
【id:srgy 「青い煙」】は煙草の煙を「紫煙」と言うのと同じだろう(微粒子が青い光を散乱するため)。クルマの排気ガスもエンジンオイルが燃えている時は煙が青く見える。喫煙者が減ったし今の子供はわからないかも。
2025/02/14 10:41
nomono_pp
ごんは死んでない、というよりも、「ごんと兵十の間に和解が成り立ち、一命をとりとめたという解釈が成り立つ余地がある」は間違いではないだろ
2025/02/14 10:41
Fluss_kawa
逆に明確に助かった表現がないので一般的には助からなかったと解釈するのが正しい気がするが、助かった説を推す人の心の持ちようはそれはそれで褒めてもいいのかもしれない。
2025/02/14 10:43
neguran0
小さい頃村の茂平というおじいさんから聞いたむかしおとのさまがいたころの話で火縄銃に撃たれた狐が助かる可能性低すぎる。っていう考え方じゃないのか。まずわかってる時代背景からでは。
2025/02/14 10:43
ushigyu
確実でないことを「どちらともとれる、それぞれの意見がある」と理解し受け入れることのほうが大事では。解釈は自由だし物語の流れでは死んだ可能性が高いが、実際この文章だけでは断定できない…みたいな
2025/02/14 10:45
vndn
お話がきれいになるから、死んだほうがいいと思う。とはいえ正誤問題にはできなくないか。手当をした描写も埋葬した描写もない。ごんが撃たれて兵十が後悔、の時点でバッドエンドでも成立するし。
2025/02/14 10:47
nakab
ちょうど昨日のテレビドラマ『日本一、最低な男』でも『ごんぎつね』の話が出ていたが、ストーリー上意味のあるたとえ話だったし、俳優の演技がとても上手くて感動した。
2025/02/14 10:47
iww
ごんぎつね2。 ジョンウィック4でも最後の解釈は分かれるし、死んでない線があっても良いと思う
2025/02/14 10:49
jl5
勝手に殺したことにするクズばかりだ。ハッピーエンド以外の作品はすべてゴミ。ハピエン村の掟は重い。
2025/02/14 10:49
iphone
言語を介する狐、実質人間の子供だからな。ラストに読解の余地は少ないし「救いのない復讐殺人エンドを受け入れられるか」の話では。/ この話の語り手は兵十ではないよ。
2025/02/14 10:51
horaix
一流の悲劇より三流のハッピーエンド
2025/02/14 10:53
anno_ni_msd
男塾とか北斗の拳とかその辺読んで育ったらそうもなる
2025/02/14 10:54
shindo_ryo
入試国語は間違い探しなので、こういった解釈が分かれる部分は出題されない。こんな問題なら出る。「兵十が火縄銃を落としたのはなぜですか。①疲れて力が出なくなったから。」
2025/02/14 10:58
vlxst1224
立てなくなる程度に鉛玉をブチ込まれた小動物が獣医でもない素人の手当によって復活する、という展開を許すと絶妙だったリアリティラインが崩壊してしまう。ごんが栗じゃなくて炊いた白飯持ってきてたとかならアリ
2025/02/14 10:58
a2004
他の生き物を殺傷して人間が生きる現実、現場を目の当たりにする機会が今の子にはないからかもしれない。元々猟師とキツネ(狩られる対象)の関係。愛玩動物、ペットではない。
2025/02/14 10:59
redlabel
これは、次週にどんでん返しをやるような現代エンタメ作品と、そんなことする必要のない古典文学作品は違うものだ、という社会的知識がない子供ほどそう思っちゃうんじゃないかな。
2025/02/14 11:00
btoy
というかあの場面、ごんが栗を置いたところを確認していない以上、平十は「ごんが栗を盗みに来た」と考えるのが妥当なのではないだろうか。
2025/02/14 11:03
Helfard
つまりごんは2匹居た!!
2025/02/14 11:03
zzz_zzzz
死亡と子供時代から捉えてたが,改めて文章見て「頷いた≒絶命して脱力したってこと?」となった。/コメ経由でwikipediaを読み、改心シーンで終わる元の伝承(推測)を、発砲シーンまで書き伸ばしたバドエン改作なのだと知る
2025/02/14 11:07
greenbuddha138
ゴンは兵十母を殺してない。ゴンの自責感情は兵十との孤独の共感が生んだ妄想。
2025/02/14 11:08
alpha_zero
「ごんは死んだとしか読み取れないけど、私は兵十がごんを助けてハッピーエンドが良いなぁと思ってるんだよ」なら読み取りも正しいし、その上でポジティブに解釈したい気持ちがわかって良いのでは
2025/02/14 11:12
nicoyou
正否は別として、どちらにも捉えられる表現で終わっているからこそここまで物語が生き延びているのかもなあと思った。余韻大事
2025/02/14 11:15
rainbowviolin
大喜利、いやエクストリーム頓智芸がぶこめで始まってて草なんだ。
2025/02/14 11:16
kae1990
Goneギツネなので死んでいる、ってマックのイギリス人が言っていた
2025/02/14 11:16
good2nd
兵十は火縄銃をとり落としていて、ごんが助かる見込みがないと認識しているのがわかる。「ぐったりと目をつぶったまま、うなず」くのも、表現としては死を表そうという意図なのはわかる/正誤ではないけど
2025/02/14 11:16
hazlitt
厳密にいえば死んでないけど間違いなく死ぬと思われる状態が正解でしょ(煙の描写は兵十目線での諦観の描写と読める)。このまとめの議論は「その後死んだのか?」という話なので国語の問題には相応しくない
2025/02/14 11:17
FreeCatWork
ごん、死んだの?にゃ? 青い煙… にゃんとも悲しいけど、生きとった方が嬉しいにゃ! 解釈は自由にゃ!
2025/02/14 11:18
sonhakuhu23
もし、生きてて助けたなら、その話をしているはずだろうというのが通常の理解。そうでない場合は、「語り手の不誠実さ」という新たなテーマが出てきてしまう。だが、茂平おじいさんは、直接の目撃者ではない。
2025/02/14 11:19
hiroyuki1983
ごんが生存してたら物語としての価値ほぼゼロだろ。感動ポルノなんだから死んでないと意味無いよ
2025/02/14 11:23
You-me
死んでないと解釈するのはいいけどなんで兵十が手当したら助かると思うの。兵十は医者でもなんでもないよ?!病院に救急搬送したらどんな状態でも助かると思うのの亜種でふねぇ……
2025/02/14 11:25
nyakapoko
銃で撃たれてぐったりしていてその後について特に言及がない場合、死んだと解釈するのが自然、以上には何も言えない気がする
2025/02/14 11:28
roja123
死んだと断定する文章ではないので、逆に国語力があがってるのでは?死を描くなら墓の場面まで書くべきだし、作者は何を描きたかったのか?
2025/02/14 11:29
wdnsdy
ここでごんが生きてたとして物語に対して何かしらシナジーはあるのか?ないだろ?(ろくろを回すポーズで)
2025/02/14 11:29
cvtbgspuda
この後死んでいない選択肢があると今まで思ったことなかった。想像力はすごいな。
2025/02/14 11:30
camellow
死んだからこそ悲劇になるし兵十は取り返しのつかない後悔をする事になるわけで生きてたら「てへへ、うっかりw」で終わりじゃんかよ。書いてないからってそこを自由に解釈しちゃうなら小説って物は成り立たないだろ
2025/02/14 11:30
x100jp
【緊急生配信】ごんの弟です。真相をお話します。
2025/02/14 11:32
ET777
生きてると思いたい気持ちはわかる
2025/02/14 11:32
azumashman
テスト問題の選択肢として「①ごんは死んだ②ごんは手当されて生きた」と提示されると、自分の読解とは別に「出題者の意図」を深読みして”生きている”方を選んでしまう可能性は否定できない。
2025/02/14 11:33
sds-page
命中したとは書いていないし死んだとも書いていない。びっくりして気絶しただけかもしれない。これくらいの裏読みができないと叙述トリックのミステリを楽しめない
2025/02/14 11:34
momomo_tuhan
解釈は自由で「なぜそう読んだのか」を言語化する事が読書という営為やと思うな。それを怠って死んだも生きたもないわな
2025/02/14 11:35
ponjpi
最近の高校国語受験のトレンドはまさにこれ。本文とリンク先のような対話から成っていて、対話から考えさせる問題もある。これ、難しいんだよね
2025/02/14 11:36
septoot
マーヴェリックが悪いんだろうな
2025/02/14 11:36
togusa5
MH3で初登場したスキル。スキルポイントが10以上で「不屈」が発動する。 効果は自身が力尽きると攻撃力が上昇するというもの。 上昇は2乙まで、1乙で1.1倍、2乙で1.2倍になる。小数点以下は四捨五入される。
2025/02/14 11:39
yohskeey
平十「あの熊はこの銃では心許ない……」王大人「フフフ、助っ人を呼んである」富樫「お、おまえはーーー!!」???「地獄から舞い戻ったぜ!」虎丸「ご、ごん!!!!」
2025/02/14 11:40
zenkaizenkai
逆に物書きの立場になったと考えると、「ごんは死にました」みたいに直接書かんやろ。自分は書かない。直接書くような文章は国語に採用されないだろうという信用(あるいは盲信)がある。
2025/02/14 11:40
behuckleberry02
時代が進んで治療も出来るようになったので、生存説がリアリティを増してきているということか
2025/02/14 11:41
dada_love
ごんはキツネ系美少女に転生して兵十のもとへ現れた←◎
2025/02/14 11:46
Alceste
たけし映画のHANA-BIなどと同じで、ほぼ解釈は決まってるけれど、それでも読者に結末を委ねる余地を残すことによって傑作となっているタイプの作品なのではなかろうか。
2025/02/14 11:48
qrucifix
確かに連載漫画だったら生きてて第二部が始まるパターンだよね。
2025/02/14 11:52
trade_heaven
これは普通死んでるだろって退場から「実は生きてました」って展開が漫画にも映画にも溢れすぎて、死にましたって明記しないと死んだと認められなくなってしまったな。ライトセイバーで上下真っ二つにしてもダメだし
2025/02/14 11:52
stabucky
「あしたのジョー」も死んでいないと思う。
2025/02/14 11:53
sato0427
最近のマンガだとほぼ「明確な死を描いていない」=「後々再登場する伏線」だからしかたない。/普通打たれたら死ぬとかいう人へ→普通キツネはお詫びに食べ物持って行ったりはしない
2025/02/14 12:01
kabuquery
なんで兵十は撃っちまうんだよ
2025/02/14 12:03
sho_beibu
なあ小学校のときに読んだだけの話をなんでみんな覚えてるんだ?俺は年末に映画館で観た映画ですら主人公の生死を覚えてないよ
2025/02/14 12:05
undercurrent88
本文中の根拠となる描写を指摘している大人が少ないこと少ないこと。
2025/02/14 12:07
nobori_lupin
アスペルガー傾向がありそう。小説好きだけど、国語の内容はもっと小説減らしてTOEICみたいにお知らせとかメールを読み解く内容の方が実践的でいいと思う。
2025/02/14 12:07
otihateten3510
これって物語を読むのに慣れてるかだよね。ジブリとか暗喩が多すぎて無理なんよ。大人に聞いてもそうなんじゃないの? 例えば銃だから死んでるだろうけどこれが滝壺だったら?生きてるフラグですよね?
2025/02/14 12:07
gryphon
お、togetterにもなったのか。ここに収録のポストの一つを、ピックアップして紹介した記事書いてます⇒ m-dojo.hatenadiary.com
2025/02/14 12:08
gebonasu30km
テストとして考えるとこの記述からは生も死も読み取れないかなぁ。煙の解釈は見事。
2025/02/14 12:10
kamezo
関連に出てくる「ごんぎつね」関連まとめやブコメを読むと、この授業では鍋で煮ているのは何かとか「出来事(描写)をどう受け止めたか」「なぜそう思うか」と子供同士で話し合う取り組みが多いみたいね。
2025/02/14 12:11
muu2000
ごんぎつね2わろた
2025/02/14 12:11
Insite
明らか死は描写されていない。死なない結末だと何かモヤモヤするので死んだのだろうという忖度が必要で、小4が一人で分かるというよりは同調圧力がいりそう/ごんぎつね2が出たら最終的には9部作?
2025/02/14 12:17
lone-dog
「解釈は自由だが妥当でない解釈や誤った解釈は存在する」以上の言葉が必要?
2025/02/14 12:18
manimoto
226事件で鈴木貫太郎は四発撃たれたが生還し、終戦後に東條英機も自身で胸に銃を撃ったが生還している。自分もごんは死んだ解釈だったが、撃たれた直後はうなずいてまだ生きており手当てすれば生還の可能性はある
2025/02/14 12:18
take1117
確かに文章だけでは生死の判定はお気持ち案件、ごんに生存を願う子供と、ごんの死で子供に何か学び取ってもらいたい大人の熾烈な争いじゃない?初めてのバットエンドには最適なお話だし
2025/02/14 12:19
oldriver
フィクションで死は記号的なので
2025/02/14 12:19
whkr
ムービー銃だから助からない。
2025/02/14 12:19
kathew
現代のエンタメなら最後の描写はミスリードを誘う時のそれだ
2025/02/14 12:20
Windfola
解釈の空白の大きさは概ね書籍の体裁で察せられる(絵本か児童書か叢書か全集か表紙の女の子がアニメ塗りか講談社の鈍器か、等)が、教科書だと文体だけなのでわかりにくいのかもしれない。
2025/02/14 12:22
anigoka
南吉「でも、そうはならなかった、ならなかったんだよ兵十…だからこの話はここでお終いなんだ…」
2025/02/14 12:23
yonao205
桜井幸子の高校教師ラストシーンもそういう論争あったね。作者が意図的にボカシてるのは、解釈を楽しめば良いが、国語の授業の場合は、やはり正解というか一般的に正しいと思われる読み方を教える必要があるよね。
2025/02/14 12:24
officesitter
物語内で繰り返される「認識のすれ違いによる悲劇」という主題が読み取れていれば、結末は死別しかないとわかるはず。文学とはそういうもので「文字に書かれていないことはすべて未定」ではない。
2025/02/14 12:25
tadasukeneko
(ごんぎつねはここで終わっている・・・)
2025/02/14 12:27
saihateaxis
銃が命中して傷ついた描写が無いのなら音を聞いて気絶した可能性もあるか。。。
2025/02/14 12:27
moshimoshimo812
メタ読みみたいな話だけど、文学として「死んだ」と解釈しないと文学にならない、という視点はあったほうがいいかな。そういうメタ読みを裏切るような作品もたくさんあるけど、「ごんぎつね」はそうではないだろう。
2025/02/14 12:28
ku__ra__ge
茂兵おじいさんや中山城をアナグラムとかで弄ってなんとか生存の伏線に出来ないものか……
2025/02/14 12:30
Shin-Fedor
感動的に死んだとしても、サイボーグ009みたいなケースもあるしね
2025/02/14 12:30
minaminoani
しかしここでごんが死んでなかったら、単に「勘違いして撃っちゃった!ごめんね(はあと)」みたいななんとも締まりのない終わり方になると思うのだが…
2025/02/14 12:32
kiyo_hiko
そう考えると3日目に死人のうちから蘇りって書かれた聖書はウルトラCで文学の余韻を悉く蹂躙できる破壊力あるな…ゴン「蘇ったぞ」兵藤「マジかよ」
2025/02/14 12:33
akiraki
撃たれたごんがうなずく描写は本来不要、わざわざ入れたということは「ごんは生きている」という筆者からのメッセージである
2025/02/14 12:35
Muucho
マルチエンディングもトンでも展開も溢れてる時代になったからな
2025/02/14 12:36
Ubobibube
少年漫画の主人公は死んでも生き返るからね
2025/02/14 12:36
gorone89
「生徒」ではなく、小学生だから「児童」
2025/02/14 12:37
mukudori69
「死んだ。」とはっきり書かれていない限りは解釈自由というのもわかるけど内容を読み解けば死んだと考えるほうが妥当。これ物語なら自由、でいいんだけど議論とかになると途端に頭を抱える案件になるんだよな。
2025/02/14 12:38
Filone
死んだ以外ありえんと思い込んでいたが、改めて読み返してみると想像以上に曖昧な描写だった。
2025/02/14 12:40
bokmal
つまり、吉作もあの状況から助かっていた可能性がある…?落ちたとはいっても死体は描かれてないし、死んでたら誰が吉作の話を聞いたのか謎だし、助かったってことにしよう!
2025/02/14 12:40
YEPSKDy6
オタク同士なら「そういうことは同人誌でやれ」で終わる。ところで実は生きてた展開が跋扈するのは週刊少年ジャンプの責任だと思いますね
2025/02/14 12:41
Caligari
明確に死んだと書いてないんだから、そう解釈するのは当たり前だろ…。体に穴があいたとか血が出た描写もないから、驚いて気絶したって可能性もあるよな。ていうか、続編有るならそうやって生きてることにする
2025/02/14 12:42
ginga0118
異世界転生したパターンもある
2025/02/14 12:42
satokenr
心情的には生きていてほしいが、作品的には悲劇だからこそ胸を打つものがある。でなければここまで語り継がれる作品にはなってなかったのでは。(ごんぎつねの後は同じ作者の『手袋を買いに』を読んで癒やされよう)
2025/02/14 12:45
mujisoshina
話の流れでは死んでいると思うが、弾が当たったとか血が出ているとかいう描写はないので、銃の音を聞いて撃たれたと思い込んで倒れて目をつぶっただけだったみたいなこともあり得るかな。他の作品でそんな展開を見た
2025/02/14 12:45
jinkaishitsu
トップブコメなるほど。Netflixのやり口やんけーーー!
2025/02/14 12:45
bigburn
『魁!男塾』のたいていのメンバーは描写的に死んでますよね
2025/02/14 12:46
deztecjp
直接描写の範囲内では、「まだ死んでいない」のは確実。その後については確率の話であり、ほぼ死ぬが、絶対に死ぬとは限らない。
2025/02/14 12:46
frkw2004
ラブクラフトの作品なんかも主人公がどうなったのかは想像するしかないよな。気が狂ったのか死んだのか、眷属となって第二の人生を歩むのか.....
2025/02/14 12:48
puruhime
シンタックス的には死も生も描かれていないね
2025/02/14 12:48
amunku
絵本の内容ってどんどん平和的に改変されてるからね。桃太郎が鬼を、タヌキがおばあさんを、カニが猿を殺していたら、読者はここでごんが死んでても驚かないだろうけど。
2025/02/14 12:48
namidash
カムパネルラが生きている可能性にもベットしたい
2025/02/14 12:52
tetsuya_m
ごんぎつね学校では習ってないけど大人になってから読んで、ラストの記述は死んだかどうか曖昧だなあと思ってた。だってその様にしか読めないじゃん
2025/02/14 12:54
toyoshi
死んでないならただの恩返しのお話でここまでメジャーになってなかっただろうな。ロミオとジュリエットで両方生き残るみたいな感じやん。
2025/02/14 12:55
ichilhu
観測されるまで生きている状態と死んでいる状態が重なっている
2025/02/14 12:55
fwb603
Z
2025/02/14 12:56
Domino-R
なぜ物語がこの中途半端な場面で終わっているのか。それはこれがごんぎつねの物語だからで、物語が途中で終わっている(かのように見る)のはそこでごんが死んでるからやで。
2025/02/14 12:56
jintrick
寓話から何を読み取るのかという観点で読むと生死は些事
2025/02/14 12:57
rain-tree
ごんしか知り得ないが出てくるなら「神の視点」について解説する事になるかな | あの話は最も印象的なシーンが結末なので、作品世界の神である作者は何故(その後でなく)あそこで終わったのか……にもっていくとか
2025/02/14 13:01
sd-craft
死んでるだろJK
2025/02/14 13:01
ta-c-s
などと考察してる隙をついて目潰しくらわせるんですね(それ徹夜で考えてきた方のやつ)
2025/02/14 13:02
mventura
ネオごんとして二部以降で兵十の危機にパワーアップ登場する余地が充分あるラスト。たぶん地球を救うことになる兵十を守るために改造されてる。
2025/02/14 13:03
benking377
お前だったのか、の問いかけに頷けるということは人語を理解していて且つ狸と並ぶ変幻能力の代名詞なので正体が人間ということは確定するけどそれの死亡ENDなんて小学生の教科書に載せられない
2025/02/14 13:06
osrk
何でもハッピーエンドにしたがる風潮の影響かもしれない。(人魚姫もネルロも死なない)
2025/02/14 13:07
kurotsuraherasagi
子供の頃は動物が死ぬ話全般NGで明言されなければ死んでないというマイルールで読んでたので、ごんぎつねは死んでなかった。「長い眠りについた」みたいなぼかした表現の慣用句もセーフ。そのうち起きるやつ。
2025/02/14 13:09
Islecape
そもそも狐はそんな人間的な思考をしないのでなにもかも後付け。いたずらな子狐がいて猟師に迷惑をかけた一方、猟師の家に獲物を隠す習性もあり、間が悪く見つかって撃たれて死んだ…という大枠が後年物語化したのだ
2025/02/14 13:09
kono1
劇場版では死んで、テレビ版では生き残るんだね。そして、ごんぎつね新たなる旅立ちへ。
2025/02/14 13:11
torimabi
2期の最後に死んだと思われていたごんの後ろ姿が映る。EDの最後に特報の2文字が映し出され、ごんの胸には心臓に代わるリアクターが青く静かに光っている。3期制作決定!!!!
2025/02/14 13:11
koinobori
死んでると思っているし、頷いたのもそんな気がしただけだと解釈しているけど、生き残ったのならその描写があるはず、っていうのもおかしいだろ。話がそこで切れている。あとは読者に委ねられている
2025/02/14 13:13
astromi
あしたのジョーじゃないんだから
2025/02/14 13:15
asuiahuei
人気次第によっては、復活のごんって続編が作られるよ。
2025/02/14 13:16
rna
常識的にありえない展開を省略した形で物語を閉じるのはあり得ないんだが、ゲームとかでバッドエンドは不正解で必ず正解のハッピーエンドがあるみたいな常識を身につけてしまった人には生存説もアリなのかも。
2025/02/14 13:17
dollarss
王大人「死亡確認!!」
2025/02/14 13:18
Aion_0913
最後の場面でごんは「まだ」死んでないので間違ってはいない。蝉ファイナルと一緒なので死にゆくごんではあると思うが。
2025/02/14 13:18
Baybridge
王大人「死亡確認」←復活フラグ
2025/02/14 13:20
gyaam
解釈に正解はないかもしれないが読解には不正解がある。どう読むかなら死別と読解するのが妥当だし、その上で生きていると解釈するのは自由だよ、くらいが穏当かな
2025/02/14 13:23
lenore
文面からは死んでない可能性はあるが、物語的には取り返しのつかない事態を表したいのかなと思うので死んでる。ごんかわいそう。
2025/02/14 13:25
nowww
「ゴンしか知り得ない情報〜」に気づくのは凄いと思った。これ、生きているでしょう。死んでいるならそこの部分が説明できない。
2025/02/14 13:28
suihan74
たとえ死亡が確認されてもどうせ2,3巻後には復活して仲間になる、が一部の塾生に多い回答
2025/02/14 13:29
nemoba
"死によって自分の罪に気付く"っていう2重構造になってるから、死んでないと成立してないつうもともこもない説得は出来るんだけどね。。
2025/02/14 13:34
shoh8
ごん×兵十 /正答がある問題にはしづらいね
2025/02/14 13:40
kou-qana
国語でやれるのは「死んだと解釈できる描写」「生きてると解釈不可能な描写ではない(死の直接的描写がない)」までで、そこから先「いや、作者の意図が死でも、自分はそう読みたくない」は自由だと思う
2025/02/14 13:48
tokyocat
定型の解釈(の跋扈)
2025/02/14 13:48
HDPE
ハリウッド映画なら一度全米を泣かせておいてからの続編
2025/02/14 13:53
sqrt
時代性もあるでしょう、ごんぎつねが書かれた当時は命が軽かった。今の感覚だと、兵十に気付きを与える道具としてごんの命を費やすのは対価が見合ってないと思う
2025/02/14 13:53
angiedesu
当時、国語のテストで撃たれたときのゴンの気持ちを回答せよという選択問題があった。当人達にしかわからない気持ちを選択させるのは違うだろと解せなかった。 後悔と余韻があり想像させる話。解釈はさまざまで良い
2025/02/14 13:53
spark7
作家の作品だから、御伽話のカチカチ山みたいに死んだり生き残ったりのバリエーションが出る事は無いのか
2025/02/14 14:00
cha16
物語の最後の場面ではまだ死んでないのでこの後死んでしまうかも知れないし手当てされて生き延びるかも知れないという続きが書かれるまで分からないシュレディンガーのきつね状態なのです。
2025/02/14 14:08
satokunya
因果論だと、ごんが主人公のお母さんを殺したことに反省して主人公に善行→主人公は善行を知らずにごんを親の仇と思って銃を打つ、の流れの後は→ごんが死ぬことで主人公は反省して他の人に善行をする、が正解
2025/02/14 14:09
qouroquis
「これは、わたしが小さいときに、村の茂兵(もへい)というおじいさんからきいたお話です 」
2025/02/14 14:10
popopoyyy
ハピエン厨は一定数いるしね
2025/02/14 14:12
regularexception
よく読むと、火縄銃には火薬しか詰めてない。弾を込めたという描写はないな
2025/02/14 14:16
ameo4795
死んでなかったら中途半端なラストに感じるけど、ともあれ色んな世界線のごんぎつねを想像するのは楽しい
2025/02/14 14:19
kugibin
引用画像だと弾が当たったとも血が出たとも書いてないな・・・至近距離で銃声を聞いてしまって気絶したとも読めてしまう
2025/02/14 14:21
poponponpon
若干違う話だけど、最近出ている子供向け童話のラストがマイルドに書き換えられているのが気になる。猿蟹合戦で最後は猿と和解したり、赤ずきんちゃんで狼が死ななかったり・・・。そこまで配慮しなくてもって思う
2025/02/14 14:22
Dolpen
その先に逆転救済大勝利の顛末があるなら茂平がちゃんと話すだろ。そこで壊滅的な終わり方をしたんだよ。
2025/02/14 14:24
mkotatsu
「当時は獣一匹くらい死んでもいいけど、現代の感覚だと死ぬほどのことはしていないから、解釈の余地が生まれる」のブコメがしっくりきた。こういうのを読める現代で良かった
2025/02/14 14:26
aceraceae
まあ少なくとも頷いた時点までは生きているわけで物語が終わった後も生きている可能性はあるけれど、死んでしまうから取り返しのつかない過ちとなるわけで生きていたらそこが弱くなりすぎるとは思う。
2025/02/14 14:27
LuckyBagMan
ごんはもういないじゃない
2025/02/14 14:28
heyjoe0123
わびさびの世界だと思うな
2025/02/14 14:35
Goldenduck
そういや死んだと明記されてるわけではないな。流れ的に死んでるだろと思ってたけどその流れとやらも受け手の感覚で変わり得る
2025/02/14 14:35
parsec54
自分は描写的にも物語の余韻的にも死かなと思うけど、読み手が子どもなら死んで欲しくないとか悲しいとか大人よりもっと敏感に感じてもおかしくはないし、「正しくない解釈」ってのでは無いよね。
2025/02/14 14:42
yamaimo_san
新美南吉が生き延びたごん説、おもしろい
2025/02/14 14:51
ooblog
#解像度 #サリーとアン課題 #ごんぎつね #死亡フラグ #生存フラグ #叙述トリック「役を増やすためか知らんがゴンが何匹もの兄弟」現代だと被害者しか知り得ない情報が残せてる時点でオーラルヒストリー解釈される噂。
2025/02/14 14:54
toraba
本人にしか知り得ない秘密の暴露が伝わっている昔ばなしといえば、『吉作落とし』の吉作はあの後も奇跡的に生きていたのかな・・・?nihon.syoukoukai.com
2025/02/14 14:57
ywdc
いいよねごんぎつねはまだ終わっていなかった説。サイボーグごんに期待が寄せられる。猿先生なら余裕で描きそう
2025/02/14 14:59
A-NA
我が子も最近アニメで異世界転生ものばっか見てるから「死んでも悪役令嬢に転生するから大丈夫」って言いそう。
2025/02/14 15:11
u_eichi
生きている可能性もあるし、死んでいる可能性もある。確かなことは、地の文章ではそれを観測できないことだ(シュレディンガーの小狐)
2025/02/14 15:12
mellhine
こんな終わり方なんだ。確かに分からんな。
2025/02/14 15:13
c_shiika
狸寝入りかもしれないし
2025/02/14 15:15
new3
そうだね、アムロとシャアは死んでいないよね
2025/02/14 15:17
stamprally
村の老人が信頼できる語り手とも思えないので人間が知り得ない部分は話盛ってるだけに1票。
2025/02/14 15:21
abcdefghijklmnopqrstuvwxy5
「死んだとは書いてないから」みたいなこと言い出すとごんは銃弾なんかで死ぬような生き物じゃないとか無限に言えるから…
2025/02/14 15:22
aw18831945
兵十は獣医ではないうえ、医療設備や医療器具が周辺にない以上、撃たれた狐を治療して助けるのは不可能だろうと思われる。
2025/02/14 15:23
takeishi
なるほど、本文中に完全に死んだと受け取れる描写は無いまま物語の記述は終わってるパターンか。これは難しいな。銃で撃たれたのでその後おそらく死んだだろうとは推測できるが。
2025/02/14 15:26
BARUBARU
テイルズオブジアビスのラストと同じだわ。(演出や周囲設定からすると結果はほぼ想定出来るけど、絶対ではないやつ)
2025/02/14 15:30
aox
火縄銃を男性器のメタファーと解すれば色々な整合が取れます。狐は兵十を破滅させる褐色のファム・ファタールなのでしょう
2025/02/14 15:35
norinorisan42
割と何度も擦られてる話なので、過去の議論をさかのぼってみるのが面白いかも/例えば「ごんぎつね 死んでない」でググってみるとか、一応一本の論文のリンクwww.jstage.jst.go.jp
2025/02/14 15:38
akizuki_b
秘密の暴露って、ごんぎつねって、きつねが普通に人間と会話できる前提の物語だったっけ?
2025/02/14 15:40
niam
「思われる」とか「無理だろう」とか自前の推測書いてる人沢山いるけど、そういう事じゃないんです。書いてない以上は死んだとは断定できない。どんなに正しそうで明らかでも推測は推測。
2025/02/14 15:41
Crean
ごん、生きてるって?空想の産物か、それとも作者の意図を無視した、読解力の欠如を露呈するトンデモ解釈なのだ!
2025/02/14 15:43
miityan5
これ解釈難しいよね。。
2025/02/14 15:56
at_yasu
叙述トリック、なるほど。そういう本じゃないという気はするが…
2025/02/14 16:00
bilanciaa
「入試問題に不適切」ってだけだろ。仕様書読んでるわけじゃないんだから
2025/02/14 16:01
tonza_dopeness
青い煙=死の暗喩であると作者が断言していない以上、解釈はどちらでも構わないでしょう。何か考えることあるか?
2025/02/14 16:08
run_rabbit_run
作者が車田正美先生だったら、めちゃくちゃ強くなって、見開き2ページ使って蘇るんだけどな
2025/02/14 16:32
death6coin
お隠れになったとしか書かれていない天皇もまだ生きている可能性があるな!!!
2025/02/14 16:34
alivekanade
この話と手袋を買いにがごっちゃになる
2025/02/14 16:36
I000i000I
わかる。漫画だったら絶対に助かって後日談になるパターンだもん。
2025/02/14 16:48
enderuku
火垂るの墓の清田はカス論とフリーザは理想の上司論とか始めはジョークから始まったのに20年近く経って本気になってる奴がいてビビる。聖書とかも誰かが悪ふざけで付け足した話を信者が本気になってるエピソードが仮
2025/02/14 17:02
dimitrygorodok
復讐に取り憑かれた者の陥りがちな落とし穴の思いもかけない深さがこの作品の肝だから、ゴンはフォークリフト事故で下敷きになった現場猫の如く取り返しのつかない姿になるしかない。子狐の体で長銃の銃創は致命的。
2025/02/14 17:11
hryord
皆死んだと思っているけど王大人が助けてて後で復活するパターンだろ。民明書房で読んだ。
2025/02/14 17:17
potnips
どちらとも明示的に書かれていない。文章からはごんが死んだと読み解くのが妥当に思えるが確定していない以上、生きているという解釈も頭ごなしに否定できないでしょ(逆もまた同様)
2025/02/14 17:18
bml
男塾を見てれば桜咲く校門で再会する流れ。
2025/02/14 17:25
fukken
ごんぎつねの「その後」を考えさせる、というのは私の世代でもあったので、指導内容にあるのだろうな。私の時は生存説はマイノリティというか「よく思いついたね、すごい!」レベルだった。
2025/02/14 17:30
UhoNiceGuy
バーニィは死んでない派
2025/02/14 17:37
shoG3
空想科学読本のネタになってないんかな。火縄銃で致命傷を避ける条件はなんだろうと色々調べてみたら面白かった。
2025/02/14 17:40
Lagenaria
ガンダム0083のアレン中尉は…と思ったらコミカライズ作品で生還してるのもあったのか
2025/02/14 17:41
nzjvugjjk
国語的には解釈の余地がある部分を問題にするのはよくないですね。普通に解釈すれば死んでますけど、国語は独自解釈、常識で選択肢選ぶとそれは間違いであることが少なくない
2025/02/14 17:47
sabinezu
物語的に銃が命中して倒れてる時点で助からないと思う。手当てしたという記述もなく、もしそうなら物語的に何を訴えたいのかボヤけてしまう。直接的な表現をしないところが日本的な美。1933年の時代背景もあると思う
2025/02/14 17:55
mouki0911
第二期は双子の弟が出てきたよ
2025/02/14 17:57
kanimaster
100人の兵十が100匹のごんを銃撃したら、何匹か生き残る可能性がある。/ハリウッド実写版では、ごんは死なない。
2025/02/14 18:00
madooka
それよりも授業で取り扱われた人の感想が「ごんがかわいそう」に統一されているのが怖い。兵十は母の最期の望みは叶えられず、寂しい日々を慰めた贈り物の主は自らの手で。その状況で生きていかなければならないのに
2025/02/14 18:01
kenyuy
悲劇だから物語となった。助かっていたら、なんだか拍子抜けするし、続きがあると思う。
2025/02/14 18:02
pockey_sword
おとぎ話に整合性求めるのは解釈じゃないと思うけど…。それでいうなら泡になって消えた人魚姫を誰が観測したというのか。
2025/02/14 18:09
HiddenList
瀕死の状態で終わらせるのが 物語完結のセオリーなんだなと思えた1つ
2025/02/14 18:20
dkanikama
その後を考えることが物語を解釈するうえで有用とは思えない。書かれていることのみを考えるのが正しいので、"ごんはまだ生きているが、死にそう"以外は間違っている。みたいに論を展開するかも。
2025/02/14 18:24
proverb
取り返しがつかない方が美しいから死んだ説を支持
2025/02/14 18:34
stassi
H×Hだとその後ゴンが覚醒して長髪になるんだよ
2025/02/14 18:49
udongerge
テレビやマンガで日常的に接するエンタメで「実は死んでなかった」パターンが定番化してる事の影響はどうだろう。
2025/02/14 19:02
paperclipsquare
こうやって文字だけだと人によって理解が違うからメールやLINEを送るときは本当に気を使ってしまうタイプです(自己紹介)。
2025/02/14 19:05
justsize
これね、4年生の授業の王道スタイルで続き文を書くというのがあるんだけど、やると8割の子が書いた続きは手当てされて一緒に暮らすよ。
2025/02/14 19:15
demcoe
2では逆に味方として登場するよね。特にラストシーンでごんが親指を立てながら溶鉱炉に沈んでいくシーンは涙無しには見られなかった
2025/02/14 19:19
MIchimura
死んでると解釈するのが一般的だけど、死んでないと解釈するのは別に自由だよな
2025/02/14 19:19
toyo-hana-inaba
脱出しようとした輸送船団は海に沈んだ とか 帰ってこなかった とか 部隊は壊滅した ...という描写でも、帰ってくる可能性はまだまだある。 信じることが大事なんだ! 信じよ!ごんは生きている!
2025/02/14 19:26
unkkk
最期に人の問いかけに対して頷いたと書いてあるが、ごんは人語を解す設定だったのか あまり覚えてない
2025/02/14 19:30
ken-baan
カクヨムのごんぎつねRTA、定期的に読みたくなる
2025/02/14 20:01
harumomo2006
ハリウッド版なら死なない説
2025/02/14 20:13
ghostbass
こういうの、単に「そういう表現を知らない」でかたがつくのにわざわざ「そういう解釈をしてしまう」ことを論うのはなんなのマウント取りたいの
2025/02/14 20:13
hatest
「安部は死んでいない」と声高に叫ぶXユーザーも一定数いるので、、、
2025/02/14 20:15
tikuwa_ore
誤解というか明言はされてないので、どう解釈しても当人の自由では。/「この時の作者の気持ちを答えなさい」問題で、該当の作者自身が(用意された回答とは)全く違う回答をしたってやつを何となく思い出した。
2025/02/14 20:18
ireire
色々な意見を読んでたら、母亡くして喪中につき殺生を避けて空砲を撃ち、ごんは気絶した説もありえるなと思えてくるから不思議だ
2025/02/14 20:39
KoshianX
まあこうやって「書いてないことを読み取る」訓練を子供たちにさせるから「文字通りに読む」というのが蔑ろになるんじゃないかと Twitter のアレコレを見てて思ったりはする
2025/02/14 20:45
homarara
まあ、擬死反射の可能性もあるから、トドメはしっかり刺さないと自分の方が鍋にされっぞ。
2025/02/14 20:47
TETSUYA01
ごんは私たちの心の中で生き続けている、が正しい答え。
2025/02/14 21:00
praty559
クラッシャージョウは熱線銃で背中を撃たれ、やがて痙攣も止まって通信機からはヒロインの金切り声だけがいつまでも聞こえていたで締めたのに、実は助かりましたで続編が出るからな。
2025/02/14 21:17
duckt
どう読もうがその人の勝手だけど、人にとっての死と贖罪を上手く理解できなかったごんが、死の間際に「ああ、これがお前たちの言うそれか」ってならなけりゃ、話が繋がらないと思うけどなあ。
2025/02/14 21:18
Iridium
「あしたのジョーは死んだのか」という本がある。ちくま文庫
2025/02/14 21:29
peccho
今の子供たちが触れて来た多くのフィクションは優しい手触りのものが多いので、完全な悪でないごんが死ぬ方が不自然に感じるのかもね。
2025/02/14 21:37
acealpha
それでもオヴェリアとディリータは死んでないらしいので誤読って何やねんて話 公式が声明すな
2025/02/14 21:54
nokihd
「兵十はかけよってきました。」と書いてあり、土間に第三者が隠れてる説があってなんか怖かった。
2025/02/14 21:57
asuma9
一昔前の泣きゲーならED後のエピローグで元気になったごんが映るんですよ
2025/02/14 21:59
jakuon
シュレ◯ィンガー「ごんが生きているか死んでいるかは医者が脈を取って確認するまで確定しない」
2025/02/14 22:12
igni3
論理的問題と物語問題は違うんやで。論理的には死んだ証拠はないが、情景描写としては死んどるんよ。
2025/02/14 22:21
tarkyy
現代文の問題ってこんなのばっかりだから嫌なんだよね。正解なんてないじゃん。どんな解釈したっていいじゃん。出題者の俺様解釈を押し付けられるのほんと嫌。
2025/02/14 22:24
typographicalerror
この読み方をするの、花輪和一の「わかったぞ この世はうその世界だ」を思い出させる
2025/02/14 22:31
aaasukaaa
死んでるごんと死んでないごんが重なっている、すなわちシュレーディンガーの狐てきな
2025/02/14 22:49
kowyoshi
お前らもっと、安堂友子「マチ姉さんのポンコツおとぎ話アワー」を読め
2025/02/14 22:52
OKP
物語の解釈違いどころか、Xで報道機関のポストの反応見てると事故報道ですら書いてあることが読めない人、書いてないことを読み取る人が多くて驚く
2025/02/14 22:52
pigorilla
ごんぎつね以外にも無情な物語ってあるじゃんね…
2025/02/14 22:56
kissenger8
西暦300年ごろ成立のインド説話と同じく、民話モチーフを分類するアールネ・トンプソンのタイプ・インデックス178A。つまり世界に似た話はある。ってつい数日前に調べていた件が盛り上がっていることに驚いた
2025/02/14 23:02
inuinuimu
これ、裁判にかけられると、状況証拠としては不十分では。
2025/02/14 23:22
tito1201
あらかじめ定められた悲劇を神の視点から読まされている
2025/02/14 23:47
crybb
宣伝したいことがあったらこの話題出すといいよ。何回目だよこの話。死んだという「ノリ」だけど明確にそうは述べられていないので国語のテストには向かない。情操教育なら良い教材
2025/02/14 23:57
kmiura
映画「クレーマー・クレーマー」の最後、立ち去る妻の後ろ姿で終わる。その後に起きるのは女は圧倒的に「妻はこのままもどらない」、男は圧倒的に「妻はまた戻って来る」だったそうである。
2025/02/15 00:29
akinonika
別に「ごんが死んだ」という事実を伝えるために物語があるわけじゃないし
2025/02/15 00:46
uva
「ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました」この時点ではまだ生きてる
2025/02/15 01:23
modex
叙情的な行間の読めない人が増えたのと解釈は自由といって逆張りする人が多いせいで、何でもかんでも明記して説明過多の余韻感皆無の世界が出来つつある。今だったら末文は「そしてごんは息絶えました」になりそう
2025/02/15 01:34
jun0000
小さい頃にこれを読んで、これで死んだと解釈するもんなんだなと思った覚えがある。
2025/02/15 02:28
samu_i
ChatGPTに続きを書いてもらってでてきたものが答えにしよう。統計的にもっともらしいことが答え
2025/02/15 03:57
daichirata
ブコメの不可能を可能にする男は流石に笑う
2025/02/15 04:46
eggplantte
ダイの大冒険と男塾の悪口はそこまでだ!
2025/02/15 08:01
natutoyuuki
それは始まりに過ぎなかった…で始まる続編もなかなか読んでみたい
2025/02/15 08:52
doroyamada
亀山が3回、右京さんが1回死んだのに死んでなかった今週の「相棒」的なやつかな。
2025/02/15 09:28
honma200
直接的に書かずに読者の感覚に委ねる書き方なので仕方ないよね。我々老人はそういう書き方したらほう思うような読み方に慣れている
2025/02/15 12:17
haruaki8107
死んでないとして、「その後」どうなるか?という視点で考えてほしい。死んでなかったら村人の語りはあのシーンで終わっているだろうか?と。実際その後を考えるという課題が小学校の頃にあった。
2025/02/15 14:03
azzr
現代の作品には「死んでいそうな展開だけど、死んだとは書かれていない」という人物が実は生きていたという展開はよく見るし、時代の違いかも。
2025/02/15 19:14
narwhal
うん。まだ死んでない。死にかけているところで話は終わる。/銃弾があたったとも書いてないので、銃声に驚いてタヌキみたいに仮死しているのかもしれない
2025/02/16 16:57
brimley3
死んだことにすれば「ごん。お前だったのか!」の文章が生きるんだよ。
2025/02/16 18:01
rocoroco3310
うーん。これでゴンが死んでしまっては悲劇的すぎてあまりに悲しく、耐えられない。したがって生きていてほしい、そうに違いない、と読む子がいるんじゃないかなあ?正義が果たされない物語が受け入れ難いというか
2025/02/16 20:15
horsetail
ハッキリ死んだと書かない事でそこを読者に委ねているわけでどう受け取ろうと感性だと思う
2025/02/17 01:07
asiamoth
たしかに「撃たれて(弾が命中して)死んだ」とは書かれていない! ごんが「死んだ派」「生きている派」に分かれて討論することができれば本当の教育になりそうだが、小学校では無理か。
2025/02/18 01:25
wold
普通に書いてあることだけ読めば死んだかどうかは分からない、少なくとも描写されてる内容のみでは死まで至っていない。じゃないかな。書いてあること以外を読み取るのは勝手だけど、書かれてはいないよね、っつう。