42年間ミステリ読み続けてるミスおじが、今でも「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる大どんでん返しの傑作たちを紹介
2025/01/19 19:46
gabill
ミステリじゃなくてホラーだけど、小林泰三の『百舌鳥魔先生のアトリエ』に収録されている『兆』という短編。よくあるパターンではあるけれど、最初読んだときは衝撃だった。
2025/01/19 19:51
Caerleon0327
『葉桜』はあんまり評判良くない気がする。書店でもいまだに最前列に置いてあるけど。
2025/01/19 19:51
teruspr
こういう本を読みたいが、「ラストにどんでん返しがある」ということ自体が盛大なネタバレなので、購入した後に一度記憶を消してから読み始めたい
2025/01/19 19:56
jamira13
姑獲鳥の夏
2025/01/19 19:59
RiceontheBackofaFork
島田荘司
2025/01/19 20:00
firststar_hateno
記憶を消せるなら、せめてお紅茶の味だけは忘れないで欲しいですわ!
2025/01/19 20:21
eroyama
面白そう / 私がリージョナルバイアスという言葉を認識した切掛は某Vの人が怖い話として「とある地方出身の女子大生が大学進学で上京して賃貸マンションに」というくだりを読んだ時
2025/01/19 20:22
notio
このうちいくつかは王道になってしまって、記憶を消しても逆に陳腐に感じる作品になってしまう気がする。先日のDQ3を子供がプレイしたときの感想のように。傑作すぎて後の評価が低くなりやすい。
2025/01/19 20:32
six13
読んだこと無いのもあるので読みたい
2025/01/19 20:43
tallmen
ハサミ男は必ず挙がるけど、叙述とわかった上で読むとトリックに気付くと思う
2025/01/19 20:48
ryouchi
貫井徳郎の「慟哭」とか記憶失くして再読したいわ
2025/01/19 21:01
tomiyai
大体読んでたけどそもそもどんでん返しの事前情報がいらんのよなあ
2025/01/19 21:09
wa_oga
ハサミ男大好き
2025/01/19 21:10
bbrinri
こういうのでよく十角館が出るから読んだけどイマイチだったな
2025/01/19 21:10
nakex1
見事だって思うやつは何度読んでも見事だって思うから記憶を消したいと思ったことない。
2025/01/19 21:12
daysleeeper
イニシエーションと葉桜は読み終わったあと時間の浪費すぎて俺の時間を返せと思った。
2025/01/19 21:13
sakahashi
そういう作品に偶然に出会う喜びが最高なんだ。だから紹介されて読んでも駄目なんだよ。本当に出会いたいならひたすら読むしかない。その気力は無くなったなぁ。
2025/01/19 21:15
vesikukka
※発売日どころか何年経っても読まない連中にネタバレも何もなかろう。だいたいミステリーってジャンルが大なり小なりどんで返し、プロットツイスト構造の下に書かれている。じゃないと読む意味なくない?
2025/01/19 21:19
the-fool-of-lear
十角館は面白かったけど言うほどか?というのが正直なところだったな……
2025/01/19 21:29
GiveMeChocolate
だいたい読んでるな。やっぱり十角館が至高。ちょうどこれから方舟読むとこ
2025/01/19 21:37
hasiduki
面白そうかも!!!!!!!!
2025/01/19 21:37
casa1908
ほぼ読んでた。若いうちに読んどいてよかったと思う。記憶消して読み直したいのは、一番はやっぱり『魍魎の匣』かなぁ。『テロリストのパラソル』も捨てがたい。
2025/01/19 21:39
togetter
こういうところで名前を見ないことがない「十角館の殺人」。
2025/01/19 21:47
erya
どんでん返しって事前にわかってたら嫌な場合は、欲しい物リストにだけ入れといて忘れた頃に買えば良い
2025/01/19 21:48
gkmond
魍魎の函とロートレック荘が見当たらない。不思議だ。
2025/01/19 21:52
brain-box
42年読んでいるからといって濃い読み手であるとは限らない。有名なというか無難なリストですね。あまりインパクトないな。
2025/01/19 21:56
j_naito
ミスおじ。。
2025/01/19 22:01
ROYGB
叙述トリックは、いわゆるフェアな書き手ではないのでズルい気もする。
2025/01/19 22:03
vTeTv
十角館よりも殺人鬼の方が名作だな。
2025/01/19 22:04
mobanama
あとで教える。
2025/01/19 22:04
villoxu
ネタバレに配慮する姿勢があるなら“大どんでん返しの傑作たち”って言葉を初手で書かないでほしい……
2025/01/19 22:08
gwmp0000
「十角館の殺人」綾辻行人 「三角館の殺人」を読み直してから読みたいと思って云年も経ってしまった
2025/01/19 22:08
hgaragght
どんでん返しだとわかって読んで面白いのかね??このまとめ見る人は。
2025/01/19 22:09
maketexlsr
絶対読まない。ブコメも。
2025/01/19 22:11
moandsa
ネタバレ知ってても気にならず読めるし、どんでん返し何度も読み返せるタイプなので気にならない。ブコメ参考にする。
2025/01/19 22:13
nisezen
ネタバレNG派だけど、どんでん返しはネタバレのうちに入らない派も兼任してるので若干肩身が狭い
2025/01/19 22:17
take-it
叙述とかどんでん返しがあるとわかってても面白いのが傑作たる所以だろう。綾辻行人なんかは叙述なのが大前提。/あらすじに触れず『匣の中の失楽』は読んで欲しい。世界でも類を見ない眩暈を覚える。
2025/01/19 22:21
njsjn
ブクマしとくけどこれ見てもいいやつなのかな
2025/01/19 22:36
rosechild
記憶を消したいという人に言っておくけど、年取ったら勝手に消える。色んなパターンがあって1.犯人だけ覚えてるけどなぜそいつが犯人かわからない2.要所を忘れたから純粋に楽しめる3.読んだことすら忘れたなどいろいろ
2025/01/19 22:37
sirikodama
占星術殺人事件をしれっとパクッた金田一少年の事件簿はいまだに許せない
2025/01/19 22:37
makou
むかし北川歩実を初めて読んだときの感覚はあれ以来味わえてない。
2025/01/19 22:39
Eizo0000
いくらかミステリー読んだあとにアガサの『アクロイド殺し』を読みたかった
2025/01/19 22:40
dddeee
てか、逆に、どんでん返しがないミステリーってあるんですか???
2025/01/19 22:41
nandenandechan
ネタバレ厳禁派なので、これは読めない。ちなみに、私は時間モノ(タイムループなどが要になるストーリー)が好きだけど、時間モノだと知りたくはない。難しい。ところで話は変わるがまどマギが大好きだ。TVverに限る。
2025/01/19 22:52
imaginaration
全部読んでた / 『方舟』は読み終わって他の人の感想を読みたくなる内容だった、オススメ / ライトノベルだと『誰が勇者を殺したか』はサクッと読めてオススメ!
2025/01/19 22:54
timetrain
十角館を読んだ感想は、どんでん返しすげえではなく、「やることが、多い!」だった
2025/01/19 22:56
kei_1010
どんでん返し作品としてではなく極上のミステリとして紹介して欲しい。
2025/01/19 23:12
meowcatwings
medium は驚いたねぇ…/どんでん返しでなく記憶なくして再読したいのはプロジェクト・ヘイル・メアリーかな/以前李歐 や十二国記を再読したときはほどよく記憶消えてて楽しめた。
2025/01/19 23:17
FreeCatWork
人間のやつがまた本についてニャー!ミステリっておもしろいんだニャ?ニャンでも記憶が消せたらまた味わえるのかニャ?とっておきのお魚味のミステリ、にゃーにがあるニャー?教えてほしいにゃー!
2025/01/19 23:33
tomk59
2冊読んでなかった。読んでみよう。既読の中では「十角館」(同じシリーズなら「時計館」も良い)「medium」「方舟」が好き。
2025/01/19 23:39
kotoripiyopiyo
大傑作なはずの「十角館の殺人」が本当につまらなかったので、僕にとって面白いミステリーって存在しないんじゃないか、そして人生どこかで損をしているのでは、と怯えています… 面白いミステリーを教えてください
2025/01/19 23:42
dzod
とりあえず購入しておいてしばらく寝かせてから読めば購入した理由忘れるだろうからラストで・・・とかタイムリープ系はいけるんじゃないかと。欠点は積読になる可能性が非常に高いこと
2025/01/19 23:49
udongerge
記憶を消したいなんてネタ的に言うけど、電子書籍だとなんで買ったのか全然覚えてない積み本が普通にあるから恐ろしい。
2025/01/19 23:56
white_rose
挙げられてるの何作も読んでるのに記憶が消えてる作品が多々
2025/01/20 00:06
unfallen_castle
「どんでん返しがある」というのはネタバレになり得るけど、こういう昔の名作ってそういう情報がないとそもそも手に取る機会があんまりないと思うんだよなあ
2025/01/20 00:11
murlock
叙述トリック大好きなんやね
2025/01/20 00:12
dollarss
どんでん返しがある。というネタバレを先にされるのが嫌な層もいるのです…それが面白いどんでん返しであればあるほど先にそういうのがあると知りたくない…
2025/01/20 00:22
daishi_n
最近でもシュタゲが「記憶消して再プレイしたい」...って15年前じゃねーか
2025/01/20 00:25
tonza_dopeness
ブコメの十角館の殺人が言うほど面白くないって今読んだらそらそうだろ。新本格の走りで、35年以上前の作品だぞ…。スト6全盛の今、スト2あんま面白くないっスって言ってるようなもの。
2025/01/20 00:32
tori30tori
これは「七回死んだ男」
2025/01/20 00:34
exmakina2016
「ジャンプ」佐藤正午も、結構好き。
2025/01/20 00:36
pbnc
どんでん返しがある事すら知らずに読みたい、は分かる。でも心配いらない、年取ったらいける(笑)
2025/01/20 00:51
type-r
発表当時は「映像化不可能」と言われていた『十角館の殺人』が去年実写ドラマ化され、「あのトリックを一体どうやって再現するの?」と気になって観てみたらほぼ原作通りで「やれば出来るんだ…」と驚いた。
2025/01/20 00:58
shinbay
まず「どんでん返しがある」ってネタバレしてる時点で最悪だし『ハサミ男』が挙がってる時点で審美眼にも問題があるので参考にしないことにした。
2025/01/20 01:06
ipodnaotouch
良いまとめ
2025/01/20 01:29
gratt
そして最後に「世界でいちばん透きとおった物語」を読んで死にたい
2025/01/20 01:50
katz3
どんでん返し作品ってどんでん返しが起きるまでは凡作というか退屈なことが多くて道中が苦痛なんだよな。どんでん返しに限らずミステリ小説は面白くなるまでが長すぎることが多くて、娯楽として古い形態と感じる。
2025/01/20 02:00
yarukinasu
目次にイニシエーションラブ(既読)があったので、これは他の一覧も読もうと思いブクマ。イニシエーションラブはいいぞ!続々した。後半からまじで本領発揮される
2025/01/20 02:21
blueeyedpenguin
好きな作品もあるけど、ミステリーの時点で最初から綺麗な心で読んでないから「騙されたー」みたいなのはないなあ
2025/01/20 02:23
pixmap
『「あー!コレって記憶消してからもう一度読みたいヤツや!」ってなってる傑作たち』で十分なのに、「どんでん返し」とまでネタバレする奴は、ミステリーファンを名乗らないでほしい
2025/01/20 02:35
hiruhikoando
泡坂妻夫の『生者と死者』でしょ。記憶を消した上で開封前の状態で最初から読みたいと。/別にどんでん返しやトリックがなくてもだな。ケン・グリムウッドの『リプレイ』とか
2025/01/20 02:49
byaa0001
そもそも殺人のミステリが苦手だ。お遊びのために人の命が軽く扱われている気がして苦手。
2025/01/20 03:28
Crean
このミステリ記事は、自称「ミスおじ」が「あー!コレって~!」と大仰に語るばかりで、肝心の大どんでん返しを一切明かさないのだ。ミステリ体験を奪うようなこの態度は、読者を苛立たせてしまうのだ。
2025/01/20 03:28
sippo_des
このために積読が必要なんですよ
2025/01/20 03:45
natu3kan
京極夏彦は文庫でも分厚さがしんどい。叙述トリック系は初めて読んだ作品が神ってなりがちよな。
2025/01/20 05:49
saikorohausu
おお 方舟は積読のまま放置してた気がする 出してこよう イニシエーション・ラブと葉桜は、はああああ?お前!!!ってなったな はさみ男と殺戮はうん、そうか、ってあまり衝撃ではなかった
2025/01/20 06:08
gimonfu_usr
(参考にする。感謝)(でも推理小説の魅力はどんでん返しだけじゃない派。〔そいえば某出版社の新刊予定からヒラリー・ウォー消えてるの何故?〕)
2025/01/20 06:21
numewo
私なぞアガサ・クリスティを読んだそばから忘れていくぞ。買った既読のタイトルすら忘れてもう一冊買ってくるぞ。メチャ面白いけどすぐ忘れる。奇想天外なトリックありきの内容じゃないからかな。
2025/01/20 06:41
kamma
mercy snow いつかまた読みたいね
2025/01/20 06:45
sds-page
10年も経てば記憶は勝手に消えてるので好きなだけ読み返せばええ
2025/01/20 06:57
greenbuddha138
犯人はヤス>翡翠
2025/01/20 06:59
sukekyo
忘れ方を調整できるアプリって発売したらおもしろそうだよなあ。ヒトやコトの部分ごとに記憶を消すことができる。諍いや争いが少なくなり喜びや(嬉しい)驚きが増すよな。結婚相手に毎回ドキドキできる。
2025/01/20 07:10
world24
「どんでん返しがあるってわかるのが嫌」ってミステリーは大体そんなもんでは?
2025/01/20 07:27
rohizuya
星新一氏のショートショートで記憶から消えた後に読み直す話を思い出した。ただ本人の記憶力が落ちすぎて読んだ端から内容を忘れていくと。
2025/01/20 07:34
yunotanoro
認知症になったら差し入れしてやりたいミステリー小説10選ってことか。
2025/01/20 07:35
ymchng
どんでん返しバレやめてほしい。そのおかげで読みたくなくなる。面白いからとにかく読んでっていう紹介だけで僕は読みます。
2025/01/20 08:16
mys31055
近年は年齢のせいか本当に記憶が消えることがある。同じ本の2冊目を買っちゃうとか、映画の原作本を読んだことがあるのは確かだけど内容をさっぱり覚えてないとか…。
2025/01/20 08:25
Xray
記憶消したいとか言ってる奴がなんでネタバレしてんだよ
2025/01/20 08:30
NOV1975
手の込んだトリックとどんでん返しの区別がつかない人は多いな
2025/01/20 08:31
kerodon
バークリー「第二の銃声」。あと良質なミステリ全部!!
2025/01/20 08:33
rocoroco3310
西澤保彦の「七回死んだ男」とか、島田荘司の「占星術殺人事件」かなあ。ただ10代の頃に読んだけど、若いうちの方が新鮮な驚きを感じられる気がする。今記憶を失って読んだとてあそこまで心動かされるかというとね
2025/01/20 08:41
iasna
こういうのは見ない、見るだけでネタバレなので。紹介するほうもそれわかってんのかな?
2025/01/20 08:42
ms05b
いつも思うんだが、こう言うリスト見て本を読んだら、そのどんでん返しの醍醐味が消えてしまわない?どんでん返しするってわかってたらすでにどんでん返しじゃないし・・・
2025/01/20 08:55
toyoshi
今まで読んでないくせに、古典に近い作品についてどんでん返しと教えないでって何言ってんだ
2025/01/20 08:56
titeto
『medium』も悪くないけど、これを気に入った人(あるいはいまいちだと感じた人)はオマージュ元の『明治断頭台』を読んでほしい。面白いよ。まあ全然テイストの違う話ではあるが。
2025/01/20 09:05
flatfive
イニシエーション・ラブだけ既読だが、過程で受ける違和感や人物の魅力の無さへのストレスに対してオチが弱く、読んで損したと感じた。ミステリ好きだと純粋に仕掛け(試み)だけに注目できて楽しめるのだろうか。
2025/01/20 09:18
ttkazuma
名探偵のいけにえおもろかったよ
2025/01/20 09:22
hateokami
後で読む
2025/01/20 09:25
lisagasu
読んでみよう どんでん返しバレがいやってブコメすごいな ミステリーは結末を先に読んでから読むという友人に悪趣味を感じたことあるけど逆に潔癖
2025/01/20 09:30
dnsystem
このリスト自体がネタバレ
2025/01/20 09:38
soragitune
私は解体諸因(西澤保彦)かなぁ。占星術殺人事件(島田荘司)も何もわからないまま作者にまた挑戦はされたい(両方叙述じゃないよ
2025/01/20 09:41
benking377
「読みたい本・見たい映画」みたいなタイトルのメモ帳作って作品名だけコピペ。どんでん返しものが原作超えだの映画館で見るべきだのの中に紛れるからオススメ
2025/01/20 09:42
mzee
殊能センセー大好き
2025/01/20 09:46
ashitaharebare
倉知淳がいいよ。俺はもう濃いのは無理。
2025/01/20 09:46
dusttrail
叙述トリックは記憶がある状態でもう一度読むのが楽しいのではないのか?
2025/01/20 09:51
seitenugetsu
読んだ時代や年齢によって、自分にとっての名作は変わる
2025/01/20 09:51
naoto_moroboshi
ほんの記憶自体もそうだけど、経験けしたいなー。裏読みするのなしで読んで騙されるとめっちゃ気持ちいいし。でもどんでん返しって分かってても「こういうふうにするんだ!」って思えるから楽しめるけどなワイ
2025/01/20 10:04
nobiox
「イニシエーション・ラブ」は記憶消して読んでも面白くはない。記憶があるから再読が面白い
2025/01/20 10:11
yoheidotjp
あとで買うものリストに入れておこう
2025/01/20 10:18
Caligari
あー「ハサミ男」と「殺戮に至る病」ね。どういうラインナップなのか分かった。それなら麻耶雄嵩の「蛍」も入れておけば良かったのに
2025/01/20 10:22
ysync
そんなものを紹介すんなよ、ネタバレ集ってことだよね?
2025/01/20 10:32
cubed-l
初読の場合どんでん返しを楽しみたければ推理しなければ十分
2025/01/20 10:36
mayumayu_nimolove
全ての映画のストーリー
2025/01/20 11:01
N0TBUT
半分以上十年前から変わらないメンツ。残りは全部超がつくヒット作だけ。ピックアップ適当すぎるだろ。記憶をなくして読みたいものを大衆に「どんでん返しあるよ!」と勧めている時点でミステリファンではない。
2025/01/20 11:03
pptppc2
本じゃないが、昔プレイしたゲームを最近の若いゲーム実況者が初見プレイしてるのを観てて、普通にストーリー忘れてるから自分もほとんど初見みたいな気持ちで観れたみたいなのはあったな。
2025/01/20 11:04
ni_ls
イニシエーション・ラブはすごくよかった
2025/01/20 11:10
echotm
今年こそ読む
2025/01/20 11:32
marumarumarumox
この中の半分くらいは読んだはずなんだが、内容をあんまり覚えていない。ちゃんと記憶が消えている!
2025/01/20 11:41
whirl
何かしらのリストに載ることがネタバレになる可能性を否定できないのでこれは読めない類のまとめなのでは?みたいな気持ちに
2025/01/20 11:44
pickaxe
「葉桜」を中居くんが帯で推してるのが今見ると味わい深い
2025/01/20 11:51
chochonmage
坂口安吾の不連続○人事件.....
2025/01/20 11:53
auto_chan
「大どんでん返し」も一種のネタバレだと気になる勢は、とりあえずウィッシュリストに入れといて、後日これなんで入れたんだろう?って思い出せなくなった頃に読むとよいです。セールになったりお得。
2025/01/20 12:08
nao_cw2
有名な十角館の殺人・殺戮にいたる病・イニシエーション・ラブは読んだけど叙述トリック系はあんまし俺の肌にあわない/王道の松本清張や森村誠一とか斎藤栄が好きだったな/最近はベタに東野・宮部・伊坂あたり
2025/01/20 12:16
ayumun
読んだはずなのに、何も覚えていない本が含まれているが、読んだら思い出すのだろうか。つか覚えてない時点で、そんなに刺さらなかった可能性あるか
2025/01/20 12:23
ykktie
どんでん返しがあるって言っちゃってるよね
2025/01/20 12:24
yamadar
「十角館の殺人」「殺戮にいたる病」「イニシエーション・ラブ」「乾葉桜の季節に君を想うということ」「殺人鬼カエル男」「medium 霊媒探偵城塚翡翠」「アルバトロスは羽ばたかない」「方舟」「ハサミ男」
2025/01/20 12:25
andvert
小説全然読めてないんだよなあ。読みたい。
2025/01/20 12:27
heyjoe0123
そんなんouterwilds一択よ
2025/01/20 12:32
yasan8
“十角館の殺人”
2025/01/20 12:41
c_lindenbaum
ミステリ=どんでん返し、みたいに言われるのもちょっとなあ…というお気持ち。不可解な状況をしっかり理詰めで解き明かしていくミステリもいいもんですよ
2025/01/20 12:44
wdnsdy
十角館の殺人、多分30年くらい前に読んだことがあったんだけど、Huluのドラマを見た去年にはちょうどよく色々忘れていて新鮮な驚きで見れた。老化バンザイ!なるべく若いうちに読んどくといいよ(忘れるまでが短い)
2025/01/20 12:46
toria_ezu1
ミステリーでもなく(ファンタジー)、大どんでん返しでもない(味方の中にスパイがいた)が、振り返ると全ての辻褄が合う、というヤツは記憶を消して読みたいとなる
2025/01/20 12:49
deztecjp
最後にどんでん返しがあると分かっていて、よく注意しながら読み進めても、どんでん返しの内容を予想できたことが、私はほぼない。「どんでん返しがある」と分かっていることで、途中で飽きても最後まで読める。
2025/01/20 13:17
kwsktr
ラストにどんでん返しのある作品が好きな人って何も考えずに読める素直な人なのだろうね。読んでると途中で違和感を感じてしまい「はいはい。やっぱりそうだよね」という感想になってしまうのですごく退屈なんだよな
2025/01/20 14:30
cocoronia
歳をとるとマジで忘れるのでお得ですよグッ( •̀ᴗ•́ )و ̑̑
2025/01/20 15:21
kazafe
“方舟”
2025/01/20 15:25
trade_heaven
叙述トリックを使ったどんでん返しをしたいがために、だいぶ無理してるな。。と素直に称賛できなかった作品がいくつか含まれてるので、個人的には微妙ですね。。。SFのほうがどんでん返しうまくないか?
2025/01/20 15:25
ArcCosine
大どんでん返しが嫌って書いている人たちの何%が騙されないで読まれるのか検証してみたい。純粋な興味。
2025/01/20 15:48
smeg
「葉桜」は最後の注釈を読んでドン引きした。なぜ作者はこんなに騙すのに一生懸命になっていて、そしてフェアなんだと言い訳してるのか。なぜ自分はそれを読まなきゃならないのか。一気に冷めた。
2025/01/20 15:50
l-_-ll
どんでん返しがあると紹介された時点で読む気半減に
2025/01/20 16:15
Balmaufula
ギミックのために糞みたいな序盤中盤やキャラや話や設定になってるのってギミックに興味ない人間からしたら駄作なんっすよね
2025/01/20 16:41
teisi
ツリー見たら「この作品は最後どんでん返しが…」とあったのでそっ閉じした。タイトルだけ羅列してくれればいいのに、と思うけどやっぱそれじゃ伝わらんから書いてしまうんだろうなあ。
2025/01/20 17:21
inuwantan12
記憶消すほどではないけど、雨穴のYoutubeミステリー「不気味なビデオテープ」とかサクッと見れて傑作だと思う。
2025/01/20 18:13
swiped
どんでん返しあると聞いて読むと期待値あがりすぎて肩透かしパターンがある…
2025/01/20 18:33
sinamon_neko
星降り山荘の殺人はヤツの豹変で笑った。
2025/01/20 18:54
yutoma233
どれも読んだけど結構忘れてるのでもう一回新鮮な気持ちで楽しめるよ!なんてこった!
2025/01/20 19:18
doku19
ほとんど読んだはずなのにほぼ忘れてるので自分は読書向きな人間なんだなと思った
2025/01/20 20:25
girlicjam
原子炉の蟹。311後に初めて読むとどんなきもちになるだろう
2025/01/20 23:41
fieldragon
紹介されている9作のうち5作は読んでいるので、その他に注目。
2025/01/21 08:43
lamrongol
『深層のラプタ』作者がお気に入りに入れてたからいつか読みたい
2025/01/21 14:30
mon0213
十角館かなって思ったら冒頭にあって少し嬉しくなった。でもあれって、作中で一人の人物が語る、社会派小説への飽きって時代背景があってのあの小説だから、今読んだ人が『そこまでかな?』って思うのも分かる
2025/01/21 18:09
kjtec
クライマーズ・ハイとマークスの山。3回ずつ呼んでるはずなのに、何故かあらすじすらも思い出せない。他の小説はそんなことないんだけど。謎。
2025/01/22 06:29
poncekun
イニシエーションラブ読んだことあるけど、どんな話だったか忘れた!!
2025/01/22 21:13
rogertroutman
若い頃に読んだ本は克明に覚えているけれど、おっさんになってから読んだ本はほぼほぼ忘れてますね。中ほどまで読み進めてからやっと既読に気づいたりします