現役高校生「昔は数学の問題が分からなかったら詳しい解説を聞く必要があったが今はGPTやo1に聞いたら丁寧に解説してくれるので学習効率が上がっている」
2025/01/18 00:56
frothmouth
そこで格差が生じるかも ''これ、「o1に聞けば答えてくれる」ってのが意義深いんだよな 無料で使える4oと、微課金で使えるo1、重課金で使えるo1 proで全然性能が違う''
2025/01/18 09:10
augsUK
GPT4oだといまだに9.9と9.11のどちらが大きいかを間違えるけど、o1にすると正しい解答を返して解説も的確。
2025/01/18 09:12
sny22015
俺も昨日Claudeにラグランジュ補間係数関数を丁寧に教えてもらったのでわかる気がする
2025/01/18 09:15
myr
正直子供が受験生なら契約してたな。。。
2025/01/18 09:16
diveto
社会人になって本当に必要なのはこういう問題解決能力で理解力とか暗記力とかではないんだよな
2025/01/18 09:21
versatile
中学生だって小学生だって AI で教えてる。私みたいな文系のおっさんのカビ臭くて怪しげな知識より遥かに良い
2025/01/18 09:27
kkcnnjfkjqndbfkdo
常に自走できる人が強いと思うけど、それが加速してる感はあるかな
2025/01/18 09:27
GonzalezTanaka
塾代より安くつくし、仕事は減るけどまあ便利よなぁ
2025/01/18 09:27
goadbin
中学生の話だけどこれは実際に聞いた。
2025/01/18 09:28
nakex1
理系分野で力を養うのだったら「わからなかったら人に聞く」ではなく「わからなかったら考える」だけどな。まあ,ある程度までは自分以外が考えたことの暗記でどうにかなっちゃうのも事実。
2025/01/18 09:28
TakenokoGod
オーバーワークだと思う
2025/01/18 09:38
defrost
"教えてくれるときに怒らない" これはなるほどと思った。何度でもわかるまで教えてくれる
2025/01/18 09:39
addwisteria
"問題は「AIの回答は本当に正しいのか」を確認してくれる人がそこにいないこと" ハルシネーションは問題だけど、教師側にとっても「一から解説する」より「AIの解説を検証する」方が低負荷なので人はそれをすべき。
2025/01/18 09:39
qpci32siekqd
半導体の設計も解説して欲しいがネットも論文にも情報無けりゃやっぱりダメそうでな…。NVIDIAは社内情報で開発出来るんやろが
2025/01/18 09:40
mmuuishikawa
すごい
2025/01/18 09:46
takinou0
解説略、とか書かれてるひどい教科書あるもんなあ。特に大学のやつ。
2025/01/18 09:47
sds-page
なんか難しい事言ってるプログラミング関連のサイトを渡して「ふぇ~わかんないよ~」って言ったら優しく解説してくれる
2025/01/18 09:49
sumijk
これはマジで、例えば論文読んでても何かの導出に暗に使われてる大学数学以上の知らん定理を教えてくれたり(わかる人にはこの凄さがわかる)定理の主張を要約してくれるので、ちょっと数学が得意な人が横にいる感じ
2025/01/18 09:50
sirotar
AIは無限に質問しても怒らないからね。大人の機嫌を子供はとてもよく見ている。
2025/01/18 09:52
yasuhiro1212
生成AIをベースとした塾を作ったらヒットしそう。
2025/01/18 09:55
t1mvverr
o1以上は回答の質が良くて実用性があって良いんだけど、月4000円近くを払うのはまあまあきついので利用頻度によってサブスク切ったり再開したりしてる
2025/01/18 09:56
hom_functor
いつ聞いても何度聞いても不機嫌にならない相談相手。解答を批判的に吟味する程度の基礎体力は要求されるけど、そのレベルまで到達すれば伸びは速い
2025/01/18 09:56
aya_momo
ごく一部でしょ。
2025/01/18 09:57
T-norf
最初は、大学のライフサイエンス系講義の期末試験の勉強にあったらなと思ったGPT-3.5、プログラミングで同じくGPT-4、数学もいけるぞo1って感じよね。あとは英単語の語源とか用法バリエーションもよく聞かな
2025/01/18 09:58
tkawa
他の科目ならともかく、高校数学で現状まともな解説が返ってくるとは思えないなあ
2025/01/18 09:59
stracciatella
何がすごいって御年84歳の野口悠紀雄がChatGPT超勉強法を出したこと。最初の超勉強法が出たのもう30年前よ。
2025/01/18 10:00
asakura-suguru-64214002
もちろん答えの精度には留意しなければならないこともあるが、教科書や参考書等の数学の回答解説は解説になっておらず、一度数学から離れると読めなくため、そういう意味ではGPTを使った解説はありがたいのかなと思う
2025/01/18 10:00
dominion525
なので、読み書きや自発的な姿勢などが今以上に重要になると思われるのだが、すべての人がそれらを十分に備えているわけではないのが世の中の辛いところ。
2025/01/18 10:05
beerbeerkun
AIの回答が正しいかどうかは自分で検証可能だろう。丸暗記するなら別だが。解の筋道を教えてくれるのが本質的なサポートになる。
2025/01/18 10:06
stabucky
そう思う。Yahoo!知恵袋で質問する暇があったら生成AIに訊けばいいのに。こっちはパズル代わりに解くことがあるけど。
2025/01/18 10:08
ashitaharebare
あいつら嘘つくじゃん。参考文献聞いてもそんな本存在しなかったぞ?
2025/01/18 10:10
kyoruni
前に高校数学の問題をChatGPTに聞いたときは、分数混じった計算とかだと結構めちゃくちゃな答えを返してくることがあって諦めたんですけど、今は性能上がったのかな
2025/01/18 10:11
sekreto
ファインアーツの世界だと役に立たないがそーゆーのだけ残ったりするのだろうか
2025/01/18 10:11
rohizuya
ここでAiは噓を吐くと否定するのは、老害なのかなと思うようになってきた。
2025/01/18 10:15
no365
さりげなく誤魔化して答えだけもってくるな〜って感じだったんだけど?進歩したなら試してみたいかも笑
2025/01/18 10:19
uehaj
解説がめちゃくちゃわかりやすく懇切丁寧なのはわかる
2025/01/18 10:22
tokb
さすがに汎用生成AIよりまだWolfram Alphaのほうが信用できない?
2025/01/18 10:26
thesecret3
間違ってるかどうかではなく、どこまでも関心を持続できることのほうが大事で、既存の人間の教師は大量の勉強嫌いを作ってしまってる。
2025/01/18 10:30
out5963
その解説が合ってるいつから勘違いしいた。ってならないといいな。AIで調べ物をして、ソースを確認にいくと、違うことが時々ある。
2025/01/18 10:39
ustam
そうそう。24時間マンツーマンでわかりやすく説明してくれるし、「そんなこともわからないの?」っていう基本的な質問も丁寧に答えてくれる。塾や予備校なんていらないと思うよ。
2025/01/18 10:39
kawabata100
教えてくれるときに怒らない・何度でもわかるまで教えてくれる→仕事現場で先輩や上司の代替になりそう。発達のワイなら嬉しい。
2025/01/18 10:45
lavandin
これは本当にそう、今資格試験の勉強してんだけどすごい便利。なかなか錯乱肢までは詳しい解説してくれないじゃん?ただ詳しすぎて範囲を逸脱する事もあるんで、もうちょっと調整しようかな
2025/01/18 10:45
differential
あーそうね、高校の数学は教科書や副読本の解説が、なんつーか言葉が下手な体育会系シゴキ教師感がちょっとあるよね。先生も「何度もやって体に覚えこませろ、みたいな人がいたりしてなぁ。
2025/01/18 10:50
hiroshe
何べん聞いても分からない暗号鍵の話をこないだGPTに聞いてやっと分かったからガチ。(でももう忘れた)
2025/01/18 10:52
brain-box
ツリーで「そうか?」という疑問をつぶやいている人たちはChatGPTのoシリーズとかo1の実力を知らない人たちだと思う。
2025/01/18 10:57
bnckmnj
めちゃくちゃわかる。職員室で先生掴まえたり、先着順を待つのを思い出した…。
2025/01/18 11:07
netanetia
最近ChatGPT触ってない人は使ってほしい。o1はマジでレベチ。初期の頃とは比べ物にならない
2025/01/18 11:13
timetosay
10年前は東大に入れなかったAIくん、いまや、入れるもんな。。。 何度でも質問できるし。24時間つきあってくれるし。類題も作ってくれるし。 最強家庭教師すぎるんよ。 (たまに嘘つく)
2025/01/18 11:16
koukuu-teras
日本の入門書ってマウント的な本が多いからこの機会に一掃されて欲しい
2025/01/18 11:20
FreeCatWork
AIに聞けて便利だにゃ!学習の効率が上がるにゃ!でも、自分の頭で考えることも大切だにゃ!
2025/01/18 11:20
nost0nost
わからないわからない教えて教えてに機械的に永久に応えてくれるのが凄いよな
2025/01/18 11:22
yarumato
“数学の問題が分からないなら、今は課金o1(無料4oはダメ)に問題の画像をアップするだけで、丁寧に解説してくれる。ChatGPTの一番効果ある使い方って、学習系だ。ピアノの練習にも有用。どの練習するか教えてくれる”
2025/01/18 11:25
reharmonize
13歳未満は登録不可、18歳未満は親権者の同意が必要なことに一応留意
2025/01/18 11:30
ublftbo
《AIを買い被っている》などと嘯く人は、《AIを勉強に役立てている人を見くびっている》のですよ。
2025/01/18 11:31
erya
掛け算の順番でバツにするような人間教師はもう要らないね。人手不足が解消するし良いことづくめ。
2025/01/18 11:32
Fondriest
問題は正しく質問できるかという事。質問もAIにしてもらってAIに答えてもらえばいいんじゃない?
2025/01/18 11:35
jackson24
授業中にわからないことをすぐ調べられるとかだいぶ便利やな。もう授業はサテラインで教師はAIにして教員不足でもちゃんと勉強出来る時代だな。
2025/01/18 11:40
flont
o1並の精度であれば実用的。もちろんAIの解答があっているか自分で見極める必要はあるが、自力だけでゼロから考えるよりはよほど易しい
2025/01/18 11:42
pmint
"いろいろ問題はあると思うのですが"…は、何も問題が見当たらないのに、何か文句を付けないと気が済まないときの言葉。
2025/01/18 11:47
ext3
えっ、、、じゃあchatgptで学習したらVTuberになれる?
2025/01/18 11:51
HanaGe
だって怒らないもん、と思ったら同じだった。何度質問しても嫌な顔しない。要領悪い+ワーキングメモリポンコツ+コミュ障のワシ(発達障害)。質問でメンタルが病まない、コレ重要。20ドルの価値はある。円安め…
2025/01/18 11:56
koroharo
いやー、中学受験(算数)だとそうでもないかなと。得られる解法が中学以上の知識を前提とするものになる。「日本の中学受験」に絞ったチューニングをうまいことできないかな。
2025/01/18 11:58
heppokopg2013
授業は動画に、質問はAIに。教師の役割はどうなるんだろうね。
2025/01/18 12:00
y-wood
解説や回答までの距離感の近さよな。色々な説明方法もあるだろうし
2025/01/18 12:06
ireire
この人は地頭がある(っぽい)ので、その解説が正しいか判断できるのがポイント
2025/01/18 12:09
hiruhikoando
資格試験の教科書なんか解説を読むと法文をそのまま丸写ししただけというのがありすぎて。お前さんこれで3000円も取るのか?というレベルがたくさん。
2025/01/18 12:12
wktk_msum
これはガチあるね、めっちゃ使うしもう戻れねぇわ
2025/01/18 12:17
six13
これはガチで、中学受験の塾でも「ChatGPTに『小6でもわかるように教えて』と質問すると便利」って言われる。塾講師の役割は、解法の伝授じゃなく勉強のやり方指南とやる気のモチベートに比重が増してきてる。
2025/01/18 12:21
fuji_haruka
これは本当にそう
2025/01/18 12:27
shoh8
本当にそう。再履修、リスキリングとにかく体系的な概要、詳解もAIに丸投げできる(そして不機嫌にならない)
2025/01/18 12:29
envs
なお勉強する意味もAIによって薄れる模様
2025/01/18 12:31
nakab
家庭教師が「絶対怒らず、何度でもわかるまで丁寧に質問に答えます」と謳ったら、たくさん生徒が付きそう。
2025/01/18 12:32
urtz
教育の内容も、浅く広く教えるのが最適解になりそう。テストも採点もAI。教師は管理と最終評価に専念できる。だが、老人民主主義の我が国では無理か
2025/01/18 12:33
alt-native
大人も助かってますよ。数学とか今さら他人に聞けないもん。
2025/01/18 12:33
kentaro123
「何度聞いても怒られない」「的はずれな質問してしまっても恥ずかしくない」これ本当に革命的。
2025/01/18 12:33
brusky
知の高速道路を走る車の動力補助
2025/01/18 12:36
togetter
いくらしつこく質問しても許してくれる懐の深さ!
2025/01/18 12:40
Y_Mokko
o1使える月額3000円は微課金ではない。ガチャで脳が腐ってる
2025/01/18 12:46
restroom
自分で正しいかどうか確認できるぐらいの学力があるなら、有用だと思います。
2025/01/18 12:48
tyhe
ハルシネーションを確認する難易度は分野によりそう。自分の知らない分野だと何が正しいのかを取捨選択するのすら困難では。使うけど。
2025/01/18 12:57
mujisoshina
AIによる回答は必ずしも正確ではないことを踏まえた上でツールとして使う分には非常に便利。丸写ししてコピペするのではなく、AI回答を読んで咀嚼して理解する。数学なら同じ解法で破綻なく解ければ問題ないのだし。
2025/01/18 12:59
suikyojin
AIの答えが必ずしも正しいわけではない。しかし、それは人間も同じで盲信は危険。少なくとも、怒られる心配等をしなくてもよい点では、人間よりはるかに優れている。
2025/01/18 13:02
shoechang
少し前までスタサプがエポックメイキングかと思っていたら時代の移り変わりが速すぎる。現状、課金しないと精度悪いのでそこでも差が出そうだけどみっちり塾通うほどではないか
2025/01/18 13:06
gengesa
何がわからないのかわかってる時点でかなり優秀なんだよなあ
2025/01/18 13:09
altar
高1から高3の間にChatGPTの無料グレードがo1pro相当の大学受験数学を普通に解けるようになるだろうけど、そういう環境で必要な学習をして知的発達をするのは「答えさえわかればいい」タイプの人間には難しいだろうなあ。
2025/01/18 13:23
ET777
あとグラフィックソフトとハードウェアが向上して視覚的解説もわかりやすくなった
2025/01/18 13:25
Hidemonster
図書館で資料探ししてた時代からはネット検索時代が凄くみえるし、検索時代からはAIアクティブラーニング時代は未来ゴイスーでしかない。使い方次第は至言だが、便利過ぎて一日中質問して議論してるよわしゃ
2025/01/18 13:34
bystander07
教える人も慣れてないと、テーマ毎にわかりやすく伝えることに心理的負担が出るから、AIの良いとこだな
2025/01/18 13:36
Insite
「質問する相手に気遣わなくてよい」のはよい。「腑に落ちる」が「正しくない」ことがあるという落とし穴
2025/01/18 13:45
tweakk
そうか、数学の学び直しするかな…
2025/01/18 13:47
blueboy
それはつまり、AIに課金できる富裕層と、課金できない貧困層では、学習能力に大差がつく時代になった、ということだね。 / 家庭教師や塾との比較かな。 pro は月額 3.1万円。plus は 3100円。 やはり富裕層が有利。
2025/01/18 13:48
gui1
こんにちは。ゆっくり霊夢です。ゆっくり魔理沙だぜ。きょうはケーリーハミルトンの定理について解説するぜ。せーの。ゆっくりしてってね(´・ω・`)
2025/01/18 13:49
h5dhn9k
何方かと言うと、その【質問力】を持っている じゃむまるさんが凄いと思うけどな。私なんか、何かもう一度見たいYoutubeの広告をCopilotに聞いたけど全然分からんかった。問題がハッキリしているのも大事よね。
2025/01/18 13:49
dfk3
aiは、わからない時に、適当に回答するのではく、正直にわかりませんと回答してほしい時がある
2025/01/18 13:51
findup
AIが答えてくれるなら勉強する必要無いんじゃない?学ぶってなんだろう?ってなりそう/あとは課金できる財力の差。かたや若者は金が無いと言いつつこういうのを課金して使える層はさらに勝ち組になる格差
2025/01/18 13:52
nobori_lupin
これがあれば大学の成績がもう少しマシだったかも。大学の数学の授業わかんなすぎてレポート泣きそうだったもん。
2025/01/18 13:56
sumomo-kun
教科書や参考書にも解説はあるが、それだけで理解できるとは限らないもんな。AIだと更問いできるのがいいよな。
2025/01/18 13:58
meganedreamer
これはホントうらやましい。バカなのにプライド高い自分は他人に質問するのがしんどかった
2025/01/18 14:00
tadasukeneko
試験の不正が真っ先に思い浮かんだ。昔は、試験中に質問サイトに投稿して不正が発覚したが、AIに聞くなら発覚しない
2025/01/18 14:06
mouki0911
画像認識してくれるならすごいな。
2025/01/18 14:07
mohno
生成AIが便利というより「画像をアップするだけ」で検索できるのが便利、という気はする。「本当に答えがミスってないかの比較ができる人が使うのは(現状では)大前提」←これはリアルでも検索でも同じだけどね。
2025/01/18 14:11
m50747
同じく知らないプログラミング言語とかガッツリ教えてくれるから頼りになる。ますます人との関わりが減って人類どうなっちゃうのかな。最早SFにあるロボットに育てられた人間に近いね。
2025/01/18 14:13
udddbbbu
ちょうど先日物分かりの悪いアホの新卒をコテンパンに怒鳴り散らしたところだわ。もうAIに聞いてくれ。俺に二度と関わらないでください。
2025/01/18 14:21
kabuquery
さっき聞いてみたらサッパリわからんかった
2025/01/18 14:26
sumanhoho
ある程度専門的だけど自分は理解していない内容だと、誤った情報ばかり返ってきても自分の聞き方が悪いのか、まだ無理なのかが判別出来ない
2025/01/18 14:31
xjack
常識レベルだが踏み込んで理解したいような質問を繰り返すと,人間のプロや専門家はイライラしだすけど,GPTは変わらずに丁寧に答えてくれるからな.私も相談役として使っているよ
2025/01/18 14:48
jojoagogo0
「AIは仕事を奪わない。AIを使いこなせる人に仕事を奪われるのだ」の学生バージョン。
2025/01/18 14:48
jassmaz
塾業界は変わらざる得ないと思う。必要なものは自習室とコーチングだけである。
2025/01/18 14:53
rekishi_chips
AIあるから計算しなくてもよくなるんじゃないの?
2025/01/18 14:54
ayumun
その説明が合っているという証明は
2025/01/18 15:04
Clock0311
教えてくれる相手の感情や相手との関係を気にせず聴き倒して議論し倒せるのが良いんだよね。「えっだってここおかしくないっすか?」とか、生身の人間に対しては考えて言う必要あるけど、AIにはただ言えば良い。
2025/01/18 15:07
wxitizi
解答の悪い本ではなくメジャーどころの参考書を使っている場合で、解答読んで理解に詰まることがあるならレベルが合ってない気がする。
2025/01/18 15:12
hiront_at_nagoya
今はチェス、将棋、囲碁をAIから学ぶ事ができるけれど、将来、他分野も同様にAIから学べるようになるんだろう。
2025/01/18 15:27
kentathecat
数学はわからんが、英語は結構出鱈目を教えてくるし、突っ込むとあっさり撤回する。特に文法の解説は信用ならん。
2025/01/18 15:31
monotonus
大学受験の問題なんて解法決まってるしなあ。ハルシネーションは自分で解き直している時に気付けるだろうし。
2025/01/18 15:33
cider_kondo
これ日本語版Wikipediaの数学系項目の大半が「百科事典の数学の記述」でなく「数学百科事典の記述」な方針で書かれてるのも遠因だよなとぼんやり思った。多分対策としてはこれが正しい。
2025/01/18 15:34
hiroomi
“めっちゃ丁寧に解説してくれる。”整理整頓もしてくれるから大助かり。
2025/01/18 15:52
meisoT
これ実感中なんよ。課金しようかなマジで
2025/01/18 15:55
Aion_0913
姿なきファティマ。アニメと違って実際の運用はこうなるよね。SNSでよく見る病める人にも魂を鎮めてくれるAIの言葉があればいいが、AIには対話相手への外部からの悪意は止められないので実際には魂を沈められるのだろ
2025/01/18 16:17
m7g6s
しかもAIは「1回教えたよね?」とか言わないからな。好きな時に何回でもわからないとこを丁寧に教えてくれる。セクハラもパワハラもしない。人間の教師はクソ
2025/01/18 16:24
wdnsdy
何を言っても怒らないし苦情を言ったら謝ってくれるしな
2025/01/18 16:33
cyph
昔から思ってるけど、単に教材がクソなんだよ。
2025/01/18 16:39
togusa5
Gemini賢くて助かる
2025/01/18 16:42
shun1s
「間違った地図も、未知への鍵となる」私とGPT-4oが考えたAI活用法のキャッチフレーズです。
2025/01/18 16:44
hatebu_admin
何度でも聞いて教えてくれるのはいいが、正直人間すら信用できない人間不信はAIのいうことなんてもっと信用できない思うんやで。まあ自分が納得できるかどうかやから納得するまで説明させるんやが
2025/01/18 17:01
spark7
ChatGPT以降は確かに勉強法方法が変わったわな。英語学習にしか使ってないので印象は良い。『LLMは英語とかの質問はかなり得意だけど、数学は超苦手』
2025/01/18 17:08
yorkfield
数学なら間違った回答返されても気付けるから良さそうだね。
2025/01/18 17:09
iiko_1115
勉強もだけど、相談事とかもコレ
2025/01/18 17:14
srng
定番とされる問題集でも解答が答えのみとか多かったなあ。学校や予備校で聞きやすい先生がいるならそれでよかったが
2025/01/18 17:20
rakugoman
すげぇ、予習シリーズも対応してくれるといいな。自走はかどるといいな。
2025/01/18 17:27
hopeholdsmoon
AIの答え合ってるかわからなくて怖い。算数ぽい文章問題解いてもらったけどそもそも設問理解してない解答をそれっぽく出してきたので。
2025/01/18 17:32
thongirl
chatgptに聞いて分かる人は素質もあるし別の方法でもわかるし、さらにはchatgptにきいて理解できたというアピールができる人はおじさんに気に入られる方法も知っているので就活もうまくいく
2025/01/18 17:43
narwhal
昔は詳しい解説を聞く必要があったが、今は丁寧に解説してもらえるので学習効率が上がっている由。にほんごむずかしいです。
2025/01/18 17:48
owaconbear
とりあえずAIに聞けば「わからない」状態から脱する事ができる。答えが合ってる合っていないに関わらず、次のステップに行けるし、間違っていたとしても後で知識が累積した状態で振り返ることができる。波に乗れるか
2025/01/18 17:48
Cichla
人間が人間を教育しようなんて,おこがましいとは思わんかね(本間先生)
2025/01/18 17:49
Helfard
それはええねんけどその情報が正しいという保証が無いのは怖くないのか? ちょっとニッチな分野とか最新の学説とか壊滅的だと思うんだけど。
2025/01/18 17:51
mint6626
仕事でChatGPT使っていると、学校で学ぶようなことは使えるが、人を説得したり商品を売ったりするような問題解決にはまだまだ使えない。つまりその差分が学生と社会人の違い。
2025/01/18 18:01
kumpote
「怒られない」これ逆も然りで、何か作ってもらうときに細かく修正させたり何度もやり直させたりしても不貞ず腐らず出してくるからマジで単純作業者いらないな…となるのよ
2025/01/18 18:57
hogetax
GAIを先生として使うのは筋が悪いよ...役割としては、手を動かすのが早い後輩として使うのが適切
2025/01/18 19:02
hiby
回答が嘘かホントかわからんのはだいぶ問題があるんだけど数学や算数の理解度が低い原因として「納得のいく説明・解説を用意されたことが一度もない」ほうが何より重い問題だと思っているので天秤はAI活用に傾くか。
2025/01/18 19:35
misomico
何聞いても何回聞いても怒らないは、教わる場合にすごく重要だな
2025/01/18 19:39
ikebukuro3
まさかの解説略とかな。あれは何がしたいんだか。著者が学内にいるから押しかけて聞き出すと
2025/01/18 19:40
i_ko10mi
これは本当に現代っ子が羨ましいんだよな。こういうAIが精度を高めてくれたとしても結局塾とか家庭教師の需要は無くならないと思ってるし、どんどん学力の底上げがされて欲しい。
2025/01/18 19:46
marony0109
ちなみに中受算数小5の文章題を解かせてみたら、見事に間違っていた。類題を作ってもらったけど、提示された答えが全く信用できない。AIの解説は鵜呑みにしてはいけない。
2025/01/18 19:55
umpire000
何度でも気にせず聞けるのはいいな
2025/01/18 19:59
azzr
課金額しだいだな。無償版だと簡単な問題も解けないし、文法だけ整っているのに事実関係が全然あってない文章を生成するし。
2025/01/18 20:00
otation
受験数学みたいに答えが一般に普及してるやつには滅法強いよね
2025/01/18 20:04
maemuki
オレは現役中年生だからエクセルの関数とかGPTで聞いてるよ
2025/01/18 20:36
morimori_68
野口さんが本をものしている…
2025/01/18 20:39
tg30yen
>昔は数学の問題が分からなかったら答えを見て、詳しい解説を友達に聞く必要があったけど、今はGPTやo1に問題の画像をアップするだけで、めっちゃ丁寧に解説してくれる
2025/01/18 20:46
aike
教科書は著者の言葉で書かれているけど、自分の言葉で「それってこういうこと?」とか「こっちのやり方だとなんでダメなの?」みたいに聞けるのが概念を掴むのにとてもいい。
2025/01/18 20:58
coffeeglass
文明の利器を使いこなせることこそが才能。
2025/01/18 21:17
sun330
使えないかなとチャレンジしてみるものの、適切な答えをくれないので使ってる側が不機嫌になっていくのは自分だけ? 最近の枕言葉は知らないことは知らないといってね。
2025/01/18 21:24
tinpoppo
チャットGTPよりGeminiの方が多角的に情報収集できてて答えも複数解釈用意しててましだったな。AIと会話すると日本人がいかに主語抜きで話してるか実感できるのがいいよなw
2025/01/18 21:31
morgen3ed
批判する奴はGPTより分かりやすく解説できるのかというとね。人に教えるのは深い理解が必要だが、過去の経験から分かってるふりしてる教師は相当数いるだろうと思う。教師ガチャよりは期待値のばらつきは低いはず。
2025/01/18 21:42
fraction
型にはまった暗記タイプの勉強で満足するのならChatGPT最高なことは確認した。でもね、揚げ足取りではない、意味のある捻り加えるとそりゃお粗末な答出すことも確認した。高校はともかく大学で満足して欲しくはない
2025/01/18 21:51
estragon
確かにそういうことはあると思う。更問いに答えてくれるのが、概念習得観点では特に参考書より優れているだろうと思う。未知の問題にどう取り組むかなどは人からでないとなかなか学べないかなとも思うけど
2025/01/18 22:00
sukekyo
老害の気が出まくってると自覚はしているのだけど、いまの「なんでもAI」な感じは素直におもしろくないと思うのです。そんなこといっていられるのもいまだけってのも経験上わかっているんですけどね。
2025/01/18 22:02
rawwell
同意だけどハルシネーションには気をつけてね
2025/01/18 22:10
TETOS
流石に使わないやつは逆張りすぎる。普通に参考URLも出してくれるしな。というか、AIができること以上のことができないと結局必要とされなくなっていくわけだから、早くから敵を知っておくべきだよ。
2025/01/18 22:25
ponkiti_toya
わかる。俺もtransformerの演算について何回も聞いてる。おかげですこーしずつ理解できてきてる。
2025/01/18 22:50
kusomamma
え、公式の解説読んでわからない人はo1の解説を聞いても同じでは?
2025/01/18 23:36
kkobayashi
問題集の解説がよく分からないことがあったので、そういう時に気軽に聞けるのはいいよなあ。ただ解説の精度はどうなんだろ。
2025/01/18 23:50
Goldenduck
何度でも気兼ねなく失敗できるのは学習を加速させる。いつまで学習自体に価値が残るのかはわからないけど
2025/01/18 23:56
adsty
日常の情報取得でも便利だから当然勉強も捗るでしょう。
2025/01/19 00:17
wwolf
「なんで分からないんだよ」とイライラされたりバカにされたりしないって本当に大事だよね
2025/01/19 00:52
sasagin
塾も消えてきそう
2025/01/19 01:19
IGA-OS
今はAIに課金できるか?でも情報精度に差異がありそうなのも、格差がありそうでな・・・
2025/01/19 04:01
nekoluna
いいはなしだなー
2025/01/19 06:52
clapon
課金してたら違うのかもしれないけど、AIの解説ってよく間違ってるし、当たり障りがない適当なことを言ってる印象なので、あんまり鵜呑みにするのもどうかなあ…
2025/01/19 07:43
osugi3y
解説読んで分からないとか知能が破滅してるとしか言いようがないがそれでLLMに聞いて理解できるのってどういうことなの?LLMの解説も文字ベースでしょ。信頼感の問題なのかなぁ??
2025/01/19 11:02
Nean
問題は、これから先広がることになる学習環境の格差かなぁ。/あと、学習環境は宿題カンニング環境にも化けるちゅうのが……。
2025/01/19 18:59
munzel055
人に聞いてもわからなかったり間違った答え返ってくることだってあるのにAIが絶対に正しい答えを返してくれるはず、そうでなくてはならないという意識を捨てればわからないをわからないままにするよりはよかろうよ
2025/01/20 08:07
cj3029412
「髪の毛を増やす方法を教えてください!!!!!!!」
2025/01/20 08:42
tokuniimihanai
掛け算とか文字数カウントすら間違える代物に聞くのはNG。そもそもGPTは知識エンジンではない。月三万払えば精度が良くなるらしいけど、それでも結構間違える。
2025/01/20 13:56
megane1972
出始めの頃、大人たちは「AIが解いてくれるなら誰も勉強なんかしなくなる」と心配していたけど、子どもたちはきちんと学ぶために使っている。おじさんは嬉しいよ。
2025/01/20 15:07
tokinaka
紙に印刷された似た例や教えてくれる人探す不毛さが0なのが最高。数学にしろ英語にしろ、興味の続く限り勉強続けられる。
2025/01/20 17:57
osakana110
数学物理系の理解するために何度も何度も質問しないといけない課目は勉強しやすくなってるかもな。どこがわからないかわからないレベルでも、問題からどんどん深掘りして理解できるレベルまで掘り進めばいいもの。
2025/01/20 19:18
otakumesi
自分も数理統計の本を読んで理解できないところを聞いていて、今までなら挫折してた本が読めるようになっているのを感じている
2025/01/20 22:07
jsbmrr
しかも「今のここ、どういう意味?」って聞き直したらまた丁寧に教えてくれるしね
2025/01/21 18:24
brimley3
使い方次第だな。