農業をもう一度基幹産業に - 内田樹の研究室
2025/01/16 13:51
gonai
“明治40年ころと同じである。でも、そのときも日本人は全国津々浦々で生業を営み、固有の文化を享受していた” たつるせんせーはバラモン左翼丸出しで最高だぜ!
2025/01/16 16:42
nuara
近未来に飢餓の時代が来るかも。農業を大事にしましょう。
2025/01/16 16:53
operator
農作物の遺伝子を魔改造すれば不可能ではないかも
2025/01/16 16:55
nononosaki
近い未来、衰退した時の廃墟にシマトネリコの大木が突き抜ける風景を想像する。
2025/01/16 17:00
daigan
「コロナ禍の時に(略)クレバーな経営者」たちのせいで、たくさんの人が死んだことを忘れてはいけない」←餓死が40人から90人台に増えたことを指してるのかな?食料自給率の問題と生活保護の話は別問題なんだが…。
2025/01/16 17:02
crimson_diamond
エマソン「人々は耕作に対して特別な思いを持っている。同時に、人々は耕作が人間の本来の仕事であるが、それをしばらくの間、他の人たちに任せなければならない事情によって免除されているにすぎないと感じている」
2025/01/16 17:02
cinefuk
"あるいは宮崎駿にとっても、「兵器を覆う緑」という図像が戦後の原風景だったのかも知れない。「兵器を覆う緑」というのは、敗戦後、焦土となった日本に育った子どもたちにとって、もっとも身近で、心休まる風景"
2025/01/16 17:22
accent_32
農業収入を税金で保護しつつ納税者に対して農作物のサブスクを提供する配給制とかかねぇ。それか工場のような生産方式を確立するか。
2025/01/16 17:38
HDPE
シータのセリフみたいな文章
2025/01/16 17:43
kakaku01
うーん、おじいちゃんのたわごと。
2025/01/16 18:00
firststar_hateno
あら、農業を基幹産業に戻すお話ですの?作物の成長と共に人々も豊かになる、その美しいストーリーが広がるのですわ。
2025/01/16 18:12
maketexlsr
貧しいと医療も教育も満足に行えないんですが、ほんとに高度成長期を経験してるんですか?
2025/01/16 18:17
segawashin
言いたかないが、いかにも都市型インテリの空論という感じ。農家の「先祖代々の田畑」への固執を許すことで日本の農業は政策的にも経済的にも歪められてきたというのが自分の持論。現状、産業障壁にしかなってない。
2025/01/16 18:37
toubanjanny
日本が一次産業を基幹にして食っていけることはもうないので、ノスタルジーだなぁと思う。ノスタルジーを守りたいのはわかるので、経済大国になってその貯金で日本の農業を保護するしかないのでは。
2025/01/16 18:47
rider250
こういう「善意の基地外」が政権を獲ったりするとホロドモールのウクライナ、大躍進政策で数千万人餓死の中共、クメール・ルージュのカンボジアみたいなこの世の地獄が現出する。この手の人士は政治から排除せねば。
2025/01/16 18:50
kamm
昭和の感覚で語る害悪
2025/01/16 18:56
parrying
企業に雇われた正社員による農業が一般的になるべきだと思います
2025/01/16 19:01
chintaro3
人口の0.7%しか農業従事者が居ないのなら、いっそみんな公務員にしてしまえばいいと思う。
2025/01/16 19:06
zapa
日本で農業が弱いのは、「まとまった農地」が少ないから。土地所有者が細かく分割されていて、広い土地が手に入らない。だから規模のメリットを出せず、農業で利益が出ない。これを解決するには、まとまっ…文字数…
2025/01/16 19:09
samu_i
研究室(論文なし)
2025/01/16 19:10
BUNTEN
田舎でも農業で食えるように補助金を出せというのが最近始めた俺の主張。目的は、先史時代の日本人がつくりかえた生態系の維持。▼人類が都会だけでやっていけない以上、環境は生態系ごと維持すべきだ。
2025/01/16 19:20
bbrinri
風俗とか軍隊とかに置換しても成り立ちそうなザルロジックだな笑
2025/01/16 19:21
inamem9999
人が土を耕したのは10000年ちょいくらいらしいのは置いておいて、有事に備えてある程度の食糧生産力を国内で確保すべきというのは理解できるが貧しいと道義的な国は維持できないと思う
2025/01/16 19:33
btei
種の自給率8% 化学肥料の自給率0% 燃料の自給率0%
2025/01/16 19:39
qwerty86
このレベルの現実無視のバカインテリの放言を何か根拠のある意見だと思ってフンフン聞いてるバカが役所やアカデミアやNPOや中小企業の社長にいてアホな意思決定してきたのが日本が終わってる原因では
2025/01/16 19:48
umi-be
いまの離農ペースからすると普通に考えて無理だが、人口の数%の農業従事者で全国民の食糧を賄えるほどイノベーションが起きるなら可能じゃね?農業の工業化無人化みたいな。まじで食糧リスク高いんでやらんとね。
2025/01/16 19:49
rissack
農業に、経済だけに還元されない価値を見出し、重視することにまったく賛成。現在の国際情勢と環境問題がそれを要請している。/具体策がない?冒頭にあるように内田さんに求められているのはそういうことではない。
2025/01/16 20:02
anmin7
党員は手を動かさない方、汗かかない方が偉いことになってるからな。労働者なんてどうでもいいもんな。
2025/01/16 20:09
warulaw
農業やったことない人間の戯言が酷いな。みんなが農業を辞めるには辞める理由があるんだよ。
2025/01/16 20:13
yodogawa-kahan
「戦闘機やミサイルを買う予算があるなら」を、「ただ寿命を延ばすためだけに金を配る予算があるなら」に置き換えれば賛成。
2025/01/16 20:14
nisatta
「農業と医療と教育に最優先に資源を分配し、たとえ貧しくても、誇り高く、道義的な国として生きる」74歳が書くにしては幼稚でグロテスクな話だなと / 農業新聞への寄稿なので、農業以外の部分が書きたいことなんよ
2025/01/16 20:15
beerbeerkun
基幹産業って言葉を理解してるのかね。日本の狭い土地で目一杯米を生産してどのくらい稼げると思ってんの?
2025/01/16 20:23
sippo_des
私もそう思う、AIに奪われないのは草木野菜を育て、汗を流す仕事かなーっておもうし、会社クビになったら自分の食べる野菜を育てて物々交換して、、ビジネスなら美味しいもの輸出することはまだ勝てそ?
2025/01/16 20:23
laislanopira
はあ
2025/01/16 20:24
sssaiaiai
内田樹を持ち上げることをもうやめよう。もはやただの世間知らずのジジイなんだから
2025/01/16 20:25
repon
ブコメ、マジか……江戸時代を持ち出すのか。異世界転生モノはもっと本格的にハーバー・ボッシュ法を取り上げたほうが良い。現在の肥料の半分は工業的なものだぞ。www.amazon.co.jp うわ品切れ……
2025/01/16 20:26
electrolite
これはすごいポエムだな。農業保護のせいでゾンビ農家だらけになったのが理解できないのかね。集団化効率化が重要でそれはもうそうなりつつあるよ。ポエムどころか現実も見えてなくてお話にならない。
2025/01/16 20:28
daaaaaai
タイトルみて農本主義かと批判しそうになったけど、中を読むとまあそれなら、とは思った。みんなで国産農作物買い支えたり、食の現場を知るのは大事だとは思う。
2025/01/16 20:48
hearthewindsing
「たとえ貧しくとも」をBMW乗って、趣味の道場建てて、おいしいものばっか食べてる人に言われたくない。この人、話は上手いけど、間に受ける人がいて恐い。
2025/01/16 20:50
tohokuaiki
祖父が専業農家で東北大に行ったら友達が専業農家な自分には全く入ってこない話だった。なんか、非農地域の団塊の世代ってなんちゃって農業やりたがるよね。貧しくても誇りと道義?分をわきまえない発言は寒くなる。
2025/01/16 20:57
alice-and-telos
固定資産税で土地の流動化起きて農地も再利用されるかと思いきや、過疎化と合わせて完全に負債化して誰も触らない農地が溢れたんやで
2025/01/16 20:59
hobbling
技術の進歩で江戸時代と今では農業効率が全然違う、コメだけ見ても同じ面積で収穫量は3倍以上になってる
2025/01/16 21:00
prophet2047
早くインターネット切断して畑買って実践すればいいのに。口だけくねくねインテリには無理か
2025/01/16 21:01
commecco
口だけコンサルよりも中身のない空理空論だった。それっぽい数字とか言葉とかを並べて頑張ってるところとかもう笑ってしまった。
2025/01/16 21:11
kageyomi
我が国は食物工場を研究し投資して、世界の農業を牛耳ろうぜ
2025/01/16 21:17
TakamoriTarou
アメリカもこれはよくわかっていて、だからこそ補助金をすごい勢いでぶち込んで農業を守ってるんだよ。それと同じ事を日本もやれという話で。
2025/01/16 21:24
findup
ブコメなんて農業見下して日本には必要無い、金出して外から買ってくれば良いって言う人の集まりだと思うけど。都会の人間からすれば食い物なんてどこかから勝手に沸いて出てくるって感覚じゃないかな。
2025/01/16 21:26
gcyn
『「農業協同組合新聞」1月30日』 お年賀。
2025/01/16 21:39
misomico
アメリカやフランスは、農業をジャブジャブに保護して、途上国を激安の穀物で従えている。産業にならなくても食糧(カロリー)は外交の種として非常に重要。(真似するべきかはまた別の話)
2025/01/16 21:39
donovantree
トランプアメリカで世界の貿易のバランスが崩れる事が予想される。今後今までのような自由な貿易で外から何でも買えば良いという考え方は楽観的である。無い物は作るしかない時代がやってくるのだ。
2025/01/16 21:40
Eiichiro
もし日本がコメより小麦が安いから、主食小麦になりました。国内生産しません。となったら、今回みたいな円安で食料価格が倍近くになってたんよね。だから自給率大事って話になる。のをノスタルジックに語ってる。
2025/01/16 21:41
AKIMOTO
シンガポールで農業を基幹産業に、とかは誰も思わないだろうし、大事なのは長期に輸入量が確約できる国際関係だろう
2025/01/16 21:45
mujisoshina
「たとえ貧しくても」と農業に従事してくれる人がどれほど居るだろうか。自分は避けられるなら貧しい暮らしは避けたいし.損な役回りを他人に押し付けるのも抵抗がある。基幹産業にするなら「貧しくても」では論外だ
2025/01/16 21:51
timoni
これが知性だとみなされることに本当にうんざりする
2025/01/16 21:55
izoc
"私はもう一度農業が基幹産業になるべきだと思っている。" ここから先は読む価値ないがここより前の原風景の文章は良かった
2025/01/16 21:58
Ingunial
農業とは無縁でこんなこと言えるのはすごいな。じゃあやれよって言われるやつじゃん。
2025/01/16 22:06
agrisearch
「農業協同組合新聞」寄稿か。「統治者たちが「農業が国の基幹産業である」という哲学を持てばよいのである」。。
2025/01/16 22:42
cinq_na
農作物の国内生産は石油や肥料の輸入が途絶えた時点で機能しなくなるんで、国内生産を維持しても無意味。輸入が自由に出来る状況を維持することだけが唯一の戦略で、それは農業に力を入れることでは無い。
2025/01/16 22:43
nabinno
肥料を輸入に頼っている時点で結果は見えている。地政学的リスクを分散するため、原産国と日本の中継地点を農業国になるよう援助するのが筋。例えば、ベトナム、タイ、インドネシア、ウズベキスタン、カザフスタン。
2025/01/16 22:46
titeto
理念ばかりが書かれていて、どうやって農業を復活させるのか、具体的な策が何も提示されていない。ぶっちゃけ何のアイデアも持っていないんじゃないですか。
2025/01/16 23:04
since1913
財務省は補助金をぶち込むと農家が努力しなくなって競争力が落ちるから農政予算を削ると言ってる。農地の集約も進んでるけどそもそもの発端は戦後の農地改革。ピーク時の農地面積の1/3が地主から収用した土地。
2025/01/16 23:19
taka-p
いいと思う。
2025/01/16 23:22
planariastraw
みな、清貧になりたまえ(ただし俺以外)
2025/01/16 23:24
FreeCatWork
にゃまたちの領土も人間が荒らし放題にゃ。でも、農業を頑張れば、にゃまたちの遊び場も守られるにゃ!にゃんなく支持するにゃ!
2025/01/16 23:33
fu_kak
"食物、医療、そして教育は絶対にアウトソースしてはいけない"内田さんの話には色々思うこと多いけどこれは本当にそうだと思う、これを市場で扱ってはいけないもその通り。
2025/01/16 23:35
nani-ittenda
『コロナ禍の時に、「必要なものは、必要な時に、必要な量だけ市場で調達すればよい」と言い募っていた「クレバーな経営者」たちのせいで、たくさんの人が死んだことを忘れてはいけない。』なんのことこれ?マスク?
2025/01/16 23:35
blueboy
日本人が食べる量は変わらないので、食料の生産量も変わらない。生産に携わる人員が2倍になれば、1人あたりの生産量は半減し、所得も半減する。逆に、人員が半分になれば、所得は倍増する。これまではそうしてきた。
2025/01/16 23:43
harururukun
エネルギー自給率が13%の国で効率度外視で食料自給率を100%にしろと叫ぶのは奇妙だと思う。需給を無視しては価格が下がって農家がしんどい。外国産農作物にめちゃくちゃ関税かけるの?まして国防を削って農業って…。
2025/01/16 23:50
differential
農業が基幹産業だった時代って、何なら弥生時代くらいまで遡る必要があるんじゃ。
2025/01/17 00:01
yamatedolphin
誰が執筆依頼なんかしたんだD社?T社?とみたら、自プログやん。 はてなーは何でこんな事すんの。うっち、可哀想やん。だから、正義とヒマが強過ぎんだって、はてなー
2025/01/17 00:15
azzr
原始共産制か。国防を放棄し、燃料も化学肥料も拒否して、人力での天水農業に注力して、共に貧しくなろう(自分以外は)、という話かな。
2025/01/17 00:42
vbcom
Segawashinの妄想がひどい。農家なんか全く既得権益になってない。お前ら東京キチガイの失政が怖いからもしもの時のために延々と米作ってるだけだよ。黒字なんか年間50もないぞ。専業でも200とか300万だ。
2025/01/17 00:51
j1nsuke
ならまずは、海外の大規模農業と勝負出来るように農家個々人が持ってる土地を大企業が所有する必要がある。しかし農家は当然先祖代々の土地を渡す理由が無い。この話はこれで終わり。
2025/01/17 01:06
yetch
北海道のでかい農場でドローンとAI駆使しながら年収2000万の農家がいる時代よ。
2025/01/17 01:36
repunit
JAも依頼する相手を考えろよ。
2025/01/17 01:41
byaa0001
故郷の地が「有機農業宣言都市」とか言い出してなかなか技術革新を受け入れない高齢化社会の衰退を辿っている……。付加価値はそこじゃないよう……。
2025/01/17 01:58
Suzuki_084
ほんとこの人ブクマカに嫌われてるよな
2025/01/17 02:04
kukurukakara
かと言って農業人口をいきなり増やせないので集約化していく必要があるがあまりに農地が細分化してる.中規模、大規模農業を行う上で農地を集約化できるような法的な整備をしていく必要がある.
2025/01/17 02:09
shira0211tama
ここでスルッと農業復活復権できるなら少子化対策も上手くいってる。だってお上がやることは同じだから。で?少子化対策上手くいってるか?
2025/01/17 02:48
rain-tree
基幹産業にできるかどうかは正直わからないけど、食と農業については真面目に考えた方が良いタイミングだと思ってる
2025/01/17 02:55
Yagokoro
老害ポエムはいい加減にしてもろて
2025/01/17 02:58
kyukyunyorituryo
日本の平地は人が住んでいる。傾斜地は機械化大型化に向かない。
2025/01/17 03:02
natu3kan
農業は北海道みたいな人のいない平野部なら機械で省人化できてITや金融と同じで人のいらない産業の一つだからなあ。農業強い国もITや金融や重工業とメイン収入あって補助金や関税で助けて安全保障の観点で維持してる
2025/01/17 03:28
atoshimatsu
言ってることは正しいと思う。政府はもっと農業にジャブジャブ補助金を掛ければいいし、農家はもっと楽して儲けて良い。田舎の耕作放棄地の多さを都市生活者は知らないだろう。雑草とソーラーばかりなんだよ。
2025/01/17 03:52
yamazakicker
ブコメのハーバー・ボッシュ法の革命的すごさは「この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた」で知ったな、化学の授業ではやらなかった、および農業がいかに化学に支えられているのかも
2025/01/17 04:27
Balmaufula
農業回帰って主張して低成長で工業化に向かうってアルゼンチンかチリとかポルトガルあがりでなかったっけ
2025/01/17 04:47
rag_en
「世田谷自然左翼」というフレーズがよくお似合いな文章。“農作物は商品ではない”あたりからのトンデモ論っぷりよ。/てか、“コロナ禍の時~「クレバーな経営者」たちのせいで、たくさんの人が死んだ”って何?
2025/01/17 04:57
aox
公務員化で良いのでは
2025/01/17 05:01
skel
うちの田んぼあげるから、農業やってみなよ。あまりの経済的合理性のなさに驚くと思うよ。ほぼボランティア。既得権益じゃなくて呪いだよ。
2025/01/17 05:37
greenmold
もう少し進行するとアジア的優しささえ称揚しだしそうだな 誰かそうなる前に面倒見てあげて
2025/01/17 05:47
natto21
計算してみたが、令和5年の生産額ベースの食料自給率だと人口7500万人くらいで自給率100%になる。昭和40年だと8500万人くらいで自給率100%、つまり、生産量はそんなに落ちてない。人口が減れば自然と自給率は上がるかも
2025/01/17 06:21
ya--mada
これは保守ウケするなぁと感心して読んだら、ブコメが樹に否定されてる工業化・商品化・経済化で染まりきっていた。ネット優位の国や地域で起きているこれが分断/JA新聞 www.jacom.or.jp
2025/01/17 06:22
sekisetsu_ibuki
本文ミリも読んでないけど、農業は大事だが国策保護にも工夫が必要だよな。(小並感)
2025/01/17 06:26
m_yanagisawa
私は農家だが論旨には100%は賛成しないが農業の現状と将来について国民全体で考えるきっかけになると良いかな。米・野菜高騰は単なる気候問題ではない。もう作る人が減ってるんだって> www.youtube.com
2025/01/17 06:40
sakuragaoka99
本当に実行したらどうなるか、シュミレーションもなく、情緒のみで無責任に語っている。トランプと同じく何百%の関税かけるの?他のテーマでも無責任な言論なのでしょうね、と思わざるを得ない。
2025/01/17 06:50
inks
農業新聞へのおべんちゃらだと思うが、タイトルの「農業を基幹産業にした場合、何が起きるか」の考察すらない。相変わらず、いつも通りの悲壮感を煽る印象論。更に、サラッと日本教育悲観論が紛れ込んでいる。
2025/01/17 06:52
Gka
↑2000万円のコンバインを買えば楽できるって小規模農家に言ってみなよ。1945年から49年までの4年間で物価が70倍になり日本の通貨で買える海外の穀物がなかったから…また円を紙屑にすれば農業が基幹産業になるかもね。
2025/01/17 07:13
tano13
再エネ発電量が日本の2割まで伸びるなんて2,30年前には想像もつかなかった。AIやドローン技術で自動収穫、自動草刈り等での伸びしろは十分あるよ。サイゼリヤとかが参入するとか
2025/01/17 07:15
gimonfu_usr
m_yanagisawa氏コメ (「年金貰いながら夫婦で呑気にやってるからこの値段」てのは聞いたことある。)
2025/01/17 07:21
zakinco
さつまいもを食べるしかないですよ。
2025/01/17 07:23
Silfith
ブコメにもあるが小規模の土地で農業をやることが先入観としてあまりに邪魔すぎる。スケールメリットを模索できないまま2025年まで来ているのが日本の農業という認識。
2025/01/17 07:24
shikiarai
山がちで手を抜いて高品質なものを作るのが難しいゆえ
2025/01/17 07:45
no365
農学部で習ったこと実践してみたいなと思ってたけど発揮できる場所ないから残念だったな。農学部こそ机上の空論な気がする笑笑
2025/01/17 07:52
Sukesanudon-Love
一番最後は「農業協同組合新聞」1月30日。ただのリップサービス記事。
2025/01/17 07:53
coffeeglass
医療は十分です。農業は大規模農業会社化を。教育は...
2025/01/17 07:56
Cru
鉱工業に今の農業が支えられてるってのがもう少し知られたほうが良いね。今の世界人口はこのまま行くと有限な資源を使いつくして崩壊せざるを得ない。悲惨な未来を回避可能なのは技術革新と工業生産力のみ
2025/01/17 07:57
subaccountx
ならお前農業やってみろと言う突っ込みがいくらかあるが、そんな状況だから農業に優先してリソースを突っ込めと言う話をしてるんじゃないのか?そのリソースで何するって話は書いてないが
2025/01/17 08:14
mohno
「絶対に供給を中断させてはならない」←資源を輸入しなくても農産物を生産しろとか輸送しろって言ってるの?それとも農産物だけ輸入できなくて資源は輸入できる想定?野菜が値上がりするだけで文句を言うのに?
2025/01/17 08:18
yingze
「知の巨人」内田樹!!!!!
2025/01/17 08:20
jintrick
経済的な意味での基幹産業じゃないらしい。言葉を変えたほうが誤解を生まないと思う。
2025/01/17 08:22
anigoka
国家運営とは一筆書き とんでもない才能の元首が独裁でもしない限りそうはならんやろ
2025/01/17 08:30
grdgs
自民党とそれを盲信し支持し続けた豚のせいで日本が酷いことになっている
2025/01/17 08:34
Dancing_Hatebu
これに批判コメつけてる奴等は全員飢え死にしろ
2025/01/17 08:42
cocoaCargo
日本の農業は他産業の利益の上に乗っかって経営されており、利益を出せる都市が農村を支えている構造。種子・肥料・飼料・燃料・機材・労力、農家はほとんどの資源を外国に頼り外貨が無ければ何も出来ない
2025/01/17 08:49
circled
昔の人は田畑をやるにしても土地がない、山を切り開くか、、、から始まってるから、そりゃあ頑張って自分が田畑にした土地には愛着が湧くけど、それも精々二世代までよね。初めからある便利さを評価しない(されない)
2025/01/17 08:50
rci
これを頭から批判するのはちょっと軽率では。食料自給率が低い国が戦争に突っ込んでいったら悲惨なことになりますよ
2025/01/17 08:54
bird_dip_jp
北海道国
2025/01/17 08:57
konjackun
地元だと農地なんて手放したい人山ほどいるけどな。70代くらいでも農業やったことない相続した農地の場所知らないと言ってる人が結構いる。先祖代々とか言ってるのネットのコメントでしか見たことないわ。
2025/01/17 09:00
mkotatsu
大規模農業をそんなに本気でやるなら、首都を山間部に移転して関東平野で農業を〜とかは?先祖代々の土地で儲けてる地主が絶対許さんやろw / 人口が減る数十年後とかには平地が空くのかもしれないけど、やる人も…
2025/01/17 09:13
doroyamada
"統治者たちが「農業が国の基幹産業である」という哲学を持てばよいのである。"って、「国民が」じゃなくって「統治者たちが」なんや。
2025/01/17 09:18
kadzuya
門外漢だけど、有機肥料やその他の方法で国内での窒素循環をもっと強化する政策などをやって良いのではと思う。堆肥を使った高効率な発電など研究開発も含めて。他にもブランド化で輸出産業に。出来ないかな?
2025/01/17 09:20
hogetax
言わんとすることは分かるけど、古くて感覚的すぎる気がする。多分農業は進化しなくてはならず、天候/土に縛られない形でさらに日本においては生産調整までできなくてはならない「商品」になる必要があると思う
2025/01/17 09:28
kusomamma
“たとえ貧しくても、誇り高く、道義的な国として生きるのが適切な選択”これを老人から若者に向かって言われるのはキツい
2025/01/17 09:33
kei_mi
アメリカ・EUと同じことやれという話。 農業再生して国土の津々浦々に国民がいる状態なら外国から侵入されればすぐわかるし、自衛隊の展開も早くなる。 そういう理由で国防費から出してもおかしくはない。
2025/01/17 09:35
tinsep19
「持続可能性を農業にも」的な話と受け止めておくことにしよう。
2025/01/17 09:43
Hate6752na774
農地に転用可能な土地が狭すぎない?/昨今、野菜の値上がりが甚だしいため、近所のホームセンターでは家庭菜園キット的なものがめっちゃ売れている(私も夏野菜のキットを買った)家庭菜園は流行りそう。
2025/01/17 09:43
apteryx_2022
食べ物って本当は水や電気みたいなインフラなんだよな。上手いことできればいいけど、そもそも日本は平地が少ないのが問題と聞く(北海道だけが例外とも)。
2025/01/17 09:45
tikisn
主張には必ずしも賛同しないが、魅力的な文章だと感じる。「『緑は人間の犯した愚行や非道をすべてを静けさと平安のうちに回収する』という植物的なものへの信頼と親しみの感情」
2025/01/17 09:57
Yoshiya
減反政策と農業従事者の減少で米不足になっている昨今において農業を基幹産業にせよと云う論調は正論だけどもはや遅すぎた話。とは云え中国の文化大革命みたいなことをやってもねえ…
2025/01/17 09:58
sin4xe1
ブコメみると農業ってのは家内制手工業だな
2025/01/17 10:01
zyzy
零細の乱立で儲からない既得権益になっちまってるのはそれはそう。ただ中央集権化の結果小作農という農奴を作ってきてしまった歴史への対抗でもあるので難しい所ではある。
2025/01/17 10:05
IndigoBlue_Bird
「私自身は都会生活者で、農業とはほぼ無縁の生活を送っている人間である」自覚があるなら口を挟むな。あと、こんな人に意見を求めるな。
2025/01/17 10:05
s_rsak
基幹産業にするほどの土地がない。価格もつかない。全然リアリティがないよ。
2025/01/17 10:09
wakamin
相方の実家が農業兼業だったので「老後は、やってみても」という話をした際に「畑仕事舐めるなよ」と言われた話を思い出した。一方で自分のご飯を自衛する思考はないと危ないと思うのだが、そこは皆放置だよね?
2025/01/17 10:26
Edge_Walker
日本のリベラル系知識人ってみんな貧しさを受け入れろって言うよね。そしてそういう人達はみんな裕福で余裕のある生活を楽しんでいる。
2025/01/17 10:43
yamadadadada2
趣味としての農業でいいから、畑に触れる機会をもっと増やそうという方向に行くのがいいのかなとか。今の社会は「作る」と「食べられる」までの距離が遠すぎるという気はしている
2025/01/17 10:51
pikix
無意味で有害な食料自給へのこだわりや脱成長論を内容として含む非倫理的でおぞましい記事
2025/01/17 10:52
maninthemiddle
大半を狩猟採集で生きてきた人類の歴史からすれば農業は最近になって始まった「いびつなモノ」だよ。人体は農作業や農業に適した作りをしていない
2025/01/17 11:10
hateokami
基幹産業になったとしても全ては賄えなさそうだし、技術・経験は継承されていっているように思う。何もお天道様の下の畑で生産せずとも、植物工場や陸養殖などに移行したっていい。土地がないんだもの。知恵を絞ろう
2025/01/17 11:11
xorzx
基幹産業の意味変わってないですか?
2025/01/17 11:16
suzuki_kuzilla
ポルポトと同じこと言ってるように読めるのだけれども
2025/01/17 11:47
na0002
農地の法人取得に規制があるので農業株式会社で稲作をしていないから。
2025/01/17 12:04
raebchen
"たとえ貧しくても、誇り高く、道義的な国として生きる" 人ばかり集めて国作ったら、"まるで「恵まれている人たち」だけを集めて作った連立政権にそっくりになってしまう" だろな😳 courrier.jp
2025/01/17 12:13
horaix
結局この人の農業重視論って明日の生活に困らないプチプチジョアが資本主義にうっすら嫌悪感出してみる的なお遊びだよね/本当に農業を国家の基幹に据えるなら欧州みたいに高度な集約化機械化が必須なんだが
2025/01/17 12:30
altid
日本は二度と経済大国になることはない、というところで大南さんの創造的過疎というフレーズが思い出されたな。当時私には見えなかったものが師には見えていたんだろう
2025/01/17 12:51
aionarap
「基幹産業」には多分なり得ないけど、短期的な経済性を度外視して安全保障観点で手厚く保護する、は必要だと思う。タイトルあるいは着地点が良くないんじゃないかな
2025/01/17 13:10
satomi_hanten
左翼特有の(自分以外)全員貧乏になろうぜ理論でしょ、内容読む気無いけど。
2025/01/17 13:35
yood
バラバラだと利益がない。まとめると人が足りない。厳しいなぁ
2025/01/17 13:35
napsucks
農協新聞向けのヨイショ記事だしだいぶ差し引いた方が良さそうね。そもそも自給率低すぎる現状の農業はただのお遊び。国民の命を支えてるのは輸入産業だよ。
2025/01/17 13:46
yogasa
わたしは、のうぎょうはたいせつだとおもいます。以上の情報がなかった。もう一度国内が焼け野原になれとでも言うのだろうか / 都市民の生活をみず輸入品に高関税かける覚悟ぐらいはあるのかこの人?
2025/01/17 13:55
yasagure_Polaris
ブコメが何に反発しとるんか知らんけど、農家がどんどんやめとるんは採算とれへんからや。自給率低すぎやろ実際。農業を基幹産業に据えて農家がやっていけるようにせんといかんのは自明なんちゃうんか。
2025/01/17 13:59
babelap
この人が産業論ってもうその時点でちょっとしらけるというか……(いまちょっと平田オリザの顔がちらついた)
2025/01/17 14:42
magnitude99
それは奴隷や家畜の餌として、WW2敗戦直後から食事の欧米化政策と共に、種苗特許権や農薬・飼料輸入などの分野、更にそれを指導する政府官僚と政治家に対しても欧米中国際資本が、既に圧倒的支配力を確立している。
2025/01/17 16:55
quick_past
本当に自給率を上げたいなら、農地をまとめて大企業が効率化するのがいいんだろうけど、そうすると支持を失うから自民党は及び腰なんよな。あと、土地を奪われる側の感情も理解できるし。
2025/01/17 17:17
nyankosenpai
ほならね、実家の土地貸すからやってみいって話ですよ。昭和だって兼業でやるのが基本だったのに、いまじゃ地方に人もいなけりゃ仕事もない。農業だけで生きていけるなんて幻想です
2025/01/17 18:46
auto_chan
「食物、医療、そして教育は絶対にアウトソースしてはいけない」それはそう。食料安全保障に自覚的な国では公務員くらいの手厚さで保護されてるけど、日本は逆行して競争しろがんばれがんばれの掛け声だけでつらい
2025/01/17 22:14
oeshi
安藤昌益の万人直耕みたいな理想のイメージを農業に持ってるのかな。学生運動とかの時代のインテリの中には老後に農業始める人が多いなぁとは感じていた。私には全く無い。暑いしキツイし。
2025/01/17 22:17
jirolian26
はてなー怖すぎる。農業従事者に親でも殺されたんか?
2025/01/18 16:37
udukishin
産業レベルは必要ないと思うけど家庭菜園レベルでいいから大半の人が農業スキルを持っておくべきだとは思う。アフリカみたいに「家庭菜園レベルのノウハウすら消え去って詰む」国もあるわけだし
2025/01/19 06:21
yamamototarou46542
コメント欄含め全般にファンタジーだね