日本の出版業界で多分近いうちに起こる小さいけれどもとんでもなく大きな変化について|高島利行
2025/01/16 11:57
uniR
リアルで本を見て、たまたま買う、みたいなことがそう遠くなく贅沢なことか、出来ないことになってきそうだな
2025/01/16 12:05
gwmp0000
"流通費用の話です。リアルの比率がほとんどだった時は「必要経費」と割り切れたのに、比率が下がってくると気になり始めます"
2025/01/16 12:12
IthacaChasma
"100を売るには150納品して50返品、つまりモノは200動く""ネットで100売る場合のモノの動きは100""同じだけ売ろうとした時に返品前提だとモノを動かすために倍ぐらいの費用が発生" なお電子は0なのでもう不可逆だろうなあ。
2025/01/16 12:14
hazlitt
こういう話を目にするたびにいろいろ納得しつつ諸外国はどうなってんだろという疑問をもつ(が自分で調べるまでには至らない)
2025/01/16 12:24
nyankosenpai
「返品の運賃は書店が持つ」書店が減った原因のひとつがこれかも
2025/01/16 12:32
meganeya3
これは基本「取次が仕組を改良していく」ことで流通コスト最小化を目指すんだが、この過程で取次がリスクマネジメントで出版社に刷り数制限をするようになったんだよなあ(初版少な過ぎ・再販遅い問題)
2025/01/16 12:34
nekokauinu
電子版やネット書店での購入が進んでいるのはコミックなので、コミックの内容がまず変わってくるんじゃないか。今のコミックって紙の週刊誌連載のフォーマットで生まれたカルチャーだと思うので
2025/01/16 12:50
gnt
物流コストのはなし。コンビニではもう終わった
2025/01/16 12:59
KIKERIKI17
買う方の体験の違いは明確にあって、限られた導線「これを買った方は」とか「おすすめ」でしか「目的外」の本を目にしなくなるんよね。本屋なら、とりま棚を一周で手に取ったそれらが無くなる。この効果は検証が困難
2025/01/16 13:07
sunamandala
博物館みたいに入場料払って行くところになりそう
2025/01/16 13:13
punychan
「100を売るには150納品して50返品、つまりモノは200動く(中略)ネットで100売る場合のモノの動きは100です。」なわけないだろ。25冊を一箱に入れられるとすれば、前者は8箱しか動かんが、ネットだと最悪100箱動くぞ。
2025/01/16 13:46
gimonfu_usr
meganeya3氏コメ
2025/01/16 13:52
kotesaki
電書はたいていサンプルが読める。紙本しかない場合、Amazonでも中身はわからない。あと電書だと目がつらいという意見あったけど、自分は電書をKindle for PCで28インチモニタに出すので寧ろ紙本の方が目につらい
2025/01/16 14:16
Eiichiro
蔦屋じゃないけど、ぜんぶブックカフェみたいな形態になるとか?リアル本屋行ってもあまり買えてないな。 そもそもの古本流通が少なくなるのもつらい。
2025/01/16 14:23
hate_flag
本屋の本棚の前に立てば500冊の背表紙を同時に見られるんだがAmazonは数冊なんだよな…そこの体験の幅が狭すぎる
2025/01/16 14:31
aramaaaa
最近寝室で寝ながら本を読もうとしたら、暗いので読めない事に気づいた。布団に潜って電書を読むのに慣れてしまってるのに我ながら驚いた
2025/01/16 14:48
dpdp
所有できない電子データと所有できる印刷物は、機能は似ているけど別物なんだという事を、戦争などを通じて近いうちに体感するのだろうか。
2025/01/16 15:05
gryphon
今はそれに加えて「SDGsの観点から電子書籍にすべきだ」ということにもなるね。リアルの流通で発生するCO2を換算したら。
2025/01/16 15:06
kamezo
書籍の流通コストの話。書店と取次、版元のどこが負担してるのかさえ気にしたことがなかった。どこであれ、取引の規模が小さかったら負担しきれんことになるか/直前の記事は客注取り寄せのコストの話。
2025/01/16 15:42
call_me_nots
ネット経由で本を買うことに最適化とは言わないまでも過度に慣れてしまっているので、そりゃそうですよねと思ってしまう。変化することで失われる豊かさ的なものがあるとしても、それを守るバリューがないと厳しそう
2025/01/16 16:01
satomi_hanten
コミックスに関しては下手したらもう7割ぐらい電子なので、出版社によってはもう過ぎた話かもね。「全て電子」っていう比率も若年層だとかなり多い。
2025/01/16 16:15
cider_kondo
日本の全読者の手元に紙本届ける仮想企業体を仮定すると、昔は移動コストの大半を雑誌(の広告主)が負担し、雑誌が東京の倉庫と各地の書店を往復(片道でなく往復)するついでで本が輸送され、版元はそこにぶら下文字数
2025/01/16 16:20
taguch1
もう10年以上紙の本買ってないな。と思ったら実際は2008年くらいに持ってる本を自炊でPDFにしてしまってから電子書籍にシフトしたからもう16,7年すぎてて時の流れの速さにビビる。
2025/01/16 16:29
asiamoth
信者なので、「森博嗣先生が何十年も前から言ってたなー」と思ってしまう。「書店に出かけて本を買う人」と「たまたま見た広告で電子書籍買う人」の母数を比べれば、どうなるかは自明だよね。
2025/01/16 16:31
m50747
街からレコード屋が消えた音楽業界が通ってきた道だけど、電子化のその先はサブスクが待っているんじゃ無いかな。Amazonが既にやっているんだけど。
2025/01/16 16:43
ikura_chan
本屋で本棚を見て本を購入って行動は、文喫とか天狼院みたいな本屋とカフェやイベントスペースミックスみたいな形に移行するかもね。
2025/01/16 16:57
kaorun
説明的なんだけど、対面で話しているような文体が面白い
2025/01/16 17:05
shimayo9
「まだ」の語を書くことは、「ただし書き」に該当するとは思わない。誤用だと思う。
2025/01/16 17:18
natu3kan
求人情報誌だと広告や掲載料で稼ぐビジネスになってるのよな。昔は雑誌を運ぶトラックが重要な情報インフラだったけど、現代はWebが担ってて、今の逼迫した輸送インフラを奪う程の需要や重要性が残ってるか。
2025/01/16 17:22
FreeCatWork
アマゾン広告、伸びてるにゃ。便利だよね。レジ横に置いてもらうみたいな感じだからにゃ。時代が変わると、返品が少ない分、ネット販売の費用が気になるにゃ。そうなると、リアルでの流通費用も気になり始めるにゃ
2025/01/16 17:30
pikopikopan
以前お世話になった漫画家さんが2冊目から紙媒体じゃなくなったのでも世知辛いとなった。いずれ紙は事前注文での販売になって、今後は手に入れるのが難しくなるだろうなと思う。角川でさえ自分とこで刷るみたいだし
2025/01/16 17:51
sirobu
小売店である書店はコミックスと雑誌が売上の大部分を占めていて、その2つが電子への移行と部数減少・廃刊に進んでいる以上、現在の仕組みは成り立たないかと・・・
2025/01/16 17:55
akagiharu
電子書籍メインの出版社が一時期ニョキニョキとなろう系出版してたけど、今どうなったんだろう
2025/01/16 18:07
BIFF
読書が趣味の人には紙の本は代えがたい体験の源だけど、テキストデータとしての本はほぼすべて電子に移行すると思う。クラウドですべての蔵書にどこからでもアクセスできて、全文串刺し検索できる利便性は圧倒的。。
2025/01/16 18:19
lavandin
暗くて読めないメッチャわかる。私も紙の本でちょっとわからない単語があって、無意識に指で長押し(辞書引こうと)してて自分でもビックリした事がある…。
2025/01/16 18:58
jun_cham
電子は貸本じゃなければ良いんだけど、現状は定価と同額払って借りてるだけだからなあ。オライリー等のDRMかけずにPDFやepubをダウンロードさせてくれる出版社からは直接買って所有するようにしてる。
2025/01/16 18:59
aktkro
書店に配本した売れ残りの回収は出版社にとっては"返品"なんだな。
2025/01/16 19:05
BlueSkyDetector
データを持ち続けられるならもう電子書籍一択なんだよね。自分は、pdf形式の電子書籍か、物理書籍をスキャンしてpdfにするという二択に落ち着いた。pdfの電子書籍が無いなら物理書籍を買い続けるつもり。Amazonからだけど
2025/01/16 19:14
siri4
イライラする文章だなあ。///ネット販売の増加でリアル店舗の流通コストや販促費用が問題に。昔の慣習が通用しなくなる:返品を前提にした流通システム、店舗中心の広告や販促のシステム
2025/01/16 19:31
strange
物流部分もそうだし売り上げ部分もそうだけど、書籍よりも先に雑誌が壊滅した時点で書店はもうほとんど終わりが決定してたんだろうなっておもう。
2025/01/16 19:32
mint6626
本屋の本棚をディスプレイにしてクリックして決済するとAmazonから送られてくるってのは
2025/01/16 19:51
daichiiii
うちの市内には地方の割に大きな図書館があって、最近は図書館で読みたい本と出会い、中身を吟味してネットで買うようになった。書店もふらっと入るけど結局文房具を買うくらい。
2025/01/16 20:16
kanototori
普及しすぎて電子書籍の方が儲からなくなる、のはもう少し先か
2025/01/16 20:26
manimoto
出版業界は異なるかもだが、一般的には直接卸, 大規模仕入,配送効率化等の自社努力で流通コストを抑えていたが、いよいよ店舗廃止など消費者の利便性を損なう形でしか削減できなくなってきた。資本主義の限界を感じる
2025/01/16 20:37
secseek
30年前から同じこと言ってますが実際に起きるのはいつでしょうね
2025/01/16 20:56
tano13
コンビニでは終わりつつあるな
2025/01/16 21:01
cinq_na
中小出版社の大半は、出版した本を担保に取次から借金して息してる状況でしょ。実際は債務超過で、リアル手放したくても不可能ってのが現実なのでは。
2025/01/16 21:17
eachtime
今頃何言ってるんだ。
2025/01/16 21:38
sander
Amazonは今や鯖屋であり店子を一杯抱えた大家であり、自分たちで小売りをやってるのはついでか何かレベルなんだよなぁ。
2025/01/16 21:39
Domino-R
オンライン販売でも多くのユーザーの注文を宅配じゃなく地域の書店に一括して配送してしまうって手はありかもよ。個配と再配達の手間省いた分安くするとかね。ユーザーは書店に受け取りに行く。
2025/01/16 21:53
Fluss_kawa
再版制度を廃止して買い切りにして、小売に弾力を持たせつつ、販売元は在庫コストを抑えるにした方が持続性ありそうな気はするけどどうなんだろうか。
2025/01/16 22:19
tech_no_ta
東京に帰ってきて、一番贅沢を感じるのが書店で売れ筋ではない本を買うこと。
2025/01/16 22:48
yuu-same
仮に電子が100%となった場合、出版社にとって自転車操業のための貸金業として機能している取次がなくなるということで(刷った分だけ売れなくても売掛金が発生する)。売れる本だけしか作らない世界がががが
2025/01/16 23:16
REV
「アメリカでは再販がなく本は値引きされ、単価は高く限られた書店でしか買えない」という都市伝説をみたことがある(真偽不明)。再販制度を前提とした多数の書店による引き受けシステムが破綻するとそうなる?
2025/01/16 23:45
nomono_pp
運送コストって昔はそんな考えなくていいくらいに負担軽かったけど、今はねえ。ガソリンも人件費も高いしねえ。
2025/01/16 23:55
ashigaru
もうそろそろハテナーも老眼で、強制的にフォント大きくできる電子書籍一色になるって話かと思ったら違った
2025/01/17 00:45
geerpm
電子書籍は安く売ると思ってたら紙と変わらない値段でも売れるようになってしまった世界線
2025/01/17 01:07
wwolf
リアル書店は会員制の本の見本市に切り替えていけ
2025/01/17 04:01
Crean
語足らずな表層的で乱雑な論考です。業界変化の具体的な予測や根拠を示さず、漠然とした印象論に終始しています。主張の鋭さはなく、業界三者の関係性の変化という重大な論点を単に指摘するにとどまり、真に迫った
2025/01/17 05:11
augsUK
雑誌が毎週の移送コストを支払って、コミックが紙で飛ぶように売れてた時代に成立してた販売形態だからね。蔦屋書店が大赤字の時点で、カフェ併設やら本の展示やらも成立してないわけで。
2025/01/17 06:50
Outfielder
教育関係で言えば、生徒は本屋の本棚の前で自由に受験参考書をチョイスするという経験ができなくなるので、都市部ー地方部/公立中高ー私立中高の格差が一層広がる
2025/01/17 08:22
jintrick
VRゴーグルでバーチャル本棚とかどうよ。古代図書館の復活。あ、廃人になれる未来が見えたw
2025/01/17 08:30
namisk
紙の本の通販なら送料はECと消費者に付け替えられる分もあるし。/本屋は好きだけど家には紙の本をこれ以上置くスペースがない。。
2025/01/17 08:58
hedgehogx
書店がなくなってから大きなデメリットが出てきて慌てそうな気がするんだけど、いまのところ目立つデメリットが思いつかないんだよなぁ。学生の参考書はすでにオンライン読み放題がある。その他もKindleで十分。
2025/01/17 09:11
mogmognya
本屋で面白そうな本見かけたら、「出会わせてくれてありがとう」ってお礼を込めてその場で買った方がいいと最近思うようになった。今はあまりにも物理本を売る側が不利だし、本屋はできるだけ続いて欲しいので。
2025/01/17 10:04
kkkirikkk
昔は週1とかで本屋行ってたけど今は前回いつか思い出せないくらいだなぁ。本屋の体験って意味だと個人的には電子になってからの方が出会いも多く本当にデメリット無いから分からんのよな。購入数も圧倒的に増えた
2025/01/17 11:14
xorzx
返品を前提とした本屋の形態はもう限界で、今後本屋が残るとしても買い取りになるのでは?って予想かな。