仕事で『怒ってる米国人』の相手をたくさんして来たがビジネスの場で相手をコントロールするために計算して怒っていることが多い「アンガーマネジメントとは?」
2025/01/16 04:22
NAPORIN
“無闇に怒っているのではなく、良くも悪くも計算して怒っている。大学に怒り方の講座でもあるんじゃないかと思うくらい、相手をコントロールするために怒る米国人は多い”DV大国なわけだ
2025/01/16 06:35
pendamadura
合理性からか感情からかもう本人もわからなくなってるんじゃないか
2025/01/16 06:53
mutinomuti
意識的にモラハラしてるのか
2025/01/16 06:53
versatile
なんとまぁ原始的な・・・。他民族を虐殺して土地を広げるタイプの民族ですか
2025/01/16 06:54
myr
うーん。怒る、、と言うかまず主張を全部言うとかそう言う話ではないのかしら、、中華とかも理不尽だとしてもまず言ってくる人いるし?
2025/01/16 07:11
thirty206
怒りや不機嫌で相手を意識的または無意識にコントロールしようとする人は一定数おるからなあ。
2025/01/16 07:15
ChillOut
サッカーで例えると、昔は国際試合で激しく当たられると萎縮してたけど、今ではフィジカルを鍛えて冷静に弾き返して舐められなくなった⋯⋯みたいなやつ?
2025/01/16 07:17
sonhakuhu23
威圧で何とかしようとする人間はどこの国の人であろうと恥を知れ。
2025/01/16 07:20
gimonfu_usr
( ン~。 某C. L. G氏かな )
2025/01/16 07:27
umarukun
怒鳴り散らかしたりはしないけど、時と場合によっては「遺憾の意」をポーズとして示す必要があるのは日本でも同じな感じはする。
2025/01/16 07:40
hasiduki
アメリカには心理的安全性とかないのか!!!!!!???!、?
2025/01/16 07:41
benking377
オーバーリアクションな文化も関係ありそう。行動によって表現した感情に対するフィードバックがすぐに得られるので。
2025/01/16 07:41
jintrick
「米国人が」「米国人は」こんなでけー主語見たの久しぶり
2025/01/16 07:44
gwmp0000
「米国人が怒ってきたらこっちは氷のようにクールになること」
2025/01/16 07:56
circled
相手がジョブズだったりイーロンだったりした場合、一瞬で自分がクビになってそうとは思う
2025/01/16 08:04
theta
論理的な主張が不可能だから発狂したふりをしているのかもね
2025/01/16 08:19
nuara
どの国にもいそう。
2025/01/16 08:20
mats3003
「相手をコントロールするために怒る」アメリカ人らしいと感じるのは、これをビジネスの場でも臆面もなくやること。日常の場だとどこの国の人もやる。日本人でも演る人は多い。増田でも見かけるじゃん
2025/01/16 08:21
mamezou_plus2
相手を有効に打ちのめす手段は、ひたすら事実でぶん殴る事(怒ると言う事は、相手に隙を見せる事なので本来は良くない。妥協したくないポイントって自白してる様なものだから)下手に作を巡らすとと「じゃあ戦争だ!」に
2025/01/16 08:27
sekiryo
出羽守リベラル人士の陰湿な日本と違いパワハラはなく理性的なビジネスを行う伝説の脳内理想郷オウベイですね。不正義に対して怒ってるというポーズだろう。正義の国だし。常習化して単なるクレーマーなっとるけど。
2025/01/16 08:28
saigon99
駄々こねてるだけではないのかと小一時間(ry
2025/01/16 08:28
cript
キレるのと怒るのが違う事をわかってない人が多いな。起こってるっていう事を相手に伝える事は重要で、尚且つ落とし所は常に意識しておく必要がある。
2025/01/16 08:30
alice-and-telos
あっちはなぜかボクシングスキルに自信あるオッサン多いしな。学生の時から拳でどうにかする文化なのかもしれない
2025/01/16 08:31
flirt774
自己責任と社会保障の国の違いは大きそう。テクニックではなく怒り慣れてるのと、怒りのレベルを自覚できてる印象。
2025/01/16 08:31
pikopikopan
クールになる方法知りたい
2025/01/16 08:45
mayumayu_nimolove
何で怒ってるの?→お前が中指立てだから 実に論理的
2025/01/16 08:45
blueboy
災い転じて福となす。「だったらもう USスチールを 高値で買ってあげないよ。クリーブランドに安値で買収されて、賃下げされろ」と言えば、労組は最悪だと悟って、青ざめる。 openblog.seesaa.net
2025/01/16 08:46
kagecage
実際パフォーマンス的な怒りだよなとは思う
2025/01/16 08:46
sds-page
机の上で握手しながら机の下で蹴り合うのが一流の交渉術で、メディアの前でキレて見せるのはド三流よ
2025/01/16 08:47
PikaCycling
逆に日本人はもっとちゃんと怒ったほうがいいよ。海外のレストランでコートを他の客に渡して持ってかれた時ヘラヘラと「よくあること」で済まそうとしたから日本語で怒鳴ったらちゃんとホテルまで届けに来たし。
2025/01/16 08:49
catan_coton
怒りを持ち出して動きを改善させるのはどこの国でも同じじゃないの?適切なタイミングでの怒りの表明は社会人の交渉カードの一つ。やり過ぎると根本的な心象が下がるので難しいけどね。
2025/01/16 08:50
eggplantte
犬猫とか幼児を叱る時はちゃんと怒ってるポーズをとるの大事だもんな。優しく言っても聞きやしないし。たまにだから効果があるので多用は禁物だけど
2025/01/16 08:51
nakab
意味なく怒ることがtoxic masculinityとかtoxic work environmentとして糾弾されるようになってきたので、旧世代の悪習のようにも思う。
2025/01/16 08:52
semimaru
モラハラ言語
2025/01/16 08:53
salmonsojou
これ前に中国人でも同じこと言ってただろ
2025/01/16 08:58
mobanama
"相手が怒っている時にこちらも合わせて怒ってはいけない。そうすると時間を空費して時間切れで相手のごね得になる。米国人が怒ってきたらこっちは氷のようにクールになること"
2025/01/16 09:04
frothmouth
“「アメリカでは人前で怒るのは感情をコントロールできない無能の証だからパワハラは存在しない」って、聞いてた話と違うぞ!”
2025/01/16 09:06
tanakamak
自分が不機嫌であることを示して、相手をコントロールしようとする人は、洋の東西を問わない。/ 安倍氏はトランプをあしらうのにはこの辺が巧みだったのかもしれない。
2025/01/16 09:10
knzm_img
職場では不機嫌になることもなく、常に冷静で理知的なはてなーたち
2025/01/16 09:16
nobiox
野球監督でもヒルマンやヴァレンタインは「無理筋でも何でもとにかく文句言ってみて、得があれば儲けもの」と考えている節があった。「威圧で何とかしようとする」とはちょっと違うと思う
2025/01/16 09:17
chambersan
イタ車のデザイナーだった日本人が、出勤前には顔面の筋肉ほぐしてデカい声で発声練習してたっつってたな。怒るにも慣れと瞬発力が必要だからって。でも同僚と仲良くランチには行く。
2025/01/16 09:19
ultrabox
フキハラですぅぅ!
2025/01/16 09:37
hobbiel55
逆に米国人からしたら日本人が謙遜するのは理解できないんだろうな。
2025/01/16 09:44
gasagasamind
「根気強く粘り強く、しかし論理的・実証的になぜこちらの言い分に理があるかを説明すること」 これはたしかにクールだ(かっこいい)。見習いたい。英語しゃべれないけどな……
2025/01/16 09:45
omega314
クレーマーはクレバーで正義っぽい。
2025/01/16 09:48
WildWideWeb
感情じゃなくて勘定を理性(aka 正義)という包み紙でラッピングしてるだけな話は綺麗事ワールドではよくあるけど、感情の爆発も勘定ずくであると。そりゃ、トランプ氏が優勝するわけだな。
2025/01/16 09:51
takashi_m17
偏見ですけど中国にも居そう。
2025/01/16 09:56
hagakuress
日本人だと迷惑そうな不機嫌面で人をコントロールしたがる奴多いよね。
2025/01/16 09:57
nanako-robi
怒鳴ったり言いがかりをつけてくる認知症の義母を相手にしているうちに、怒ってくる相手にびびらなくなった。自治会のじーさんにも平気で言い返せるようになった。慣れるもんだねえ。
2025/01/16 09:58
Peophrun
嫌な言い方だけど、いちいち面倒な儀式をやらないと分かりあえない人はスペックが低いと感じてしまう。中国人のメンツ比べも同じね
2025/01/16 09:59
nanatsusaso
良い警官悪い警官の、良い抜き
2025/01/16 10:01
kiyo_hiko
圧迫面接の頃の日本人のマインドじゃんアメリカ人は遅れてんな。彼らの聖書にも書かれているようにひたすら必要なことを求めればいいんだよ
2025/01/16 10:02
repunit
買収相手と地元まで賛成してるのに大統領と競合相手がやらかしてるので政治家の出番なんですが……
2025/01/16 10:07
yogasa
バレてたらあんまり意味なくない?
2025/01/16 10:08
otihateten3510
海外の人はかなりの人がやるし、日本人でも一部はやってるイメージがある。恋人相手にすらやってる人いるでしょ。俺は苦手。殴り合い前提での合意形成ってエネルギー使うしなあ。つかれる。
2025/01/16 10:10
torish
うぜえな
2025/01/16 10:16
harist
相手にしたことあるけどただキレて無茶苦茶言ってるんじゃなくて、口調は激しいけど言ってることは論理的だったりする。狼狽える事なく淡々と対応すれば良い。厄介だと思うが向こうにとっては感情表現の範疇
2025/01/16 10:17
Cichla
人と人がダイレクトにやり合うのがもうしんどい。全部通訳AI通してやり取りしたい
2025/01/16 10:18
dubdubchinchin
とあるアジア系の国の人は、100%自分が悪くても第一声で大声を出すという文化がありますね。
2025/01/16 10:19
ornomental
SQL本のミックさんやん。仕事でそんなこともしてるのか
2025/01/16 10:20
hapicome
クリーブランド・クリフスの会見からの記事かなー。アレはディールって言うより差別主義者の無礼なんでは?とは思う。どの辺のどんな事例にアンガーするかによって、本人の主義思想まで疑われるから上手にせんとね。
2025/01/16 10:22
teo_imperial
会話はスポックみたいな相手とだけしたい。
2025/01/16 10:23
izure
チーム運用上の禊としての”叱咤”は意識してやってる人がいた。それを上役が引き受けないと、スタッフ間にわだかまりが残るからと。/怒るスキルがあってあえて怒らないのか、怒れないのかは結構大きな差だと思う。
2025/01/16 10:26
asada1979
暴力を使うか議論をするか腹を決めて欲しい。怒るなんて中途半端な構ってちゃんの行為だよなって思う。
2025/01/16 10:27
mengold
恥を知れとか言ってる奴の頭がお花畑すぎて草w 世の中お前が思ってるほど公正な社会じゃないんだぞ?実家の子供部屋から社会を想像して戯言書き込むなw
2025/01/16 10:27
Tezcatlipocasan
怒ってるのみるとダサいなぁと感じるのと筋が通ってないと感じるのは日本だからか
2025/01/16 10:28
y_as
先日は「欧米人はお互いに怒ったら交渉開始の合図」とか読んだが今回は「怒らず冷静に」なのか。いやまあ、要は「安易に譲歩せず粘り強く交渉」なのだろうが。
2025/01/16 10:30
alt-native
怒って相手の理性回路の動きを悪くして部下を制御する上司の下で働いてたから、慣れてはいるけど、時間の無駄だなーとは思う。
2025/01/16 10:31
daij1n
あーるある。無限に譲歩することになり、会社が損害をくらうパターン。
2025/01/16 10:31
tsumanne30
USスチールのアレの話だとは思うが、やり過ぎてドン引かれるレベルに達してたので「そうかな…そうかな?」となってしまう
2025/01/16 10:38
stracciatella
そもそも奴はブラジル人だよ
2025/01/16 10:46
town2town
例の鉄鋼会社の社長も何を狙っての発言か真意を見極めるのが大事だろうな。その点で日本政府が深く立ち入らなかったのは正解だと思う。
2025/01/16 10:47
minamihiroharu
取引先相手なら威圧してもパワハラにはならない、って理屈かな。
2025/01/16 10:51
togetter
対話としての怒り方を学ぶことで臆せず対応できるようになるのかな~?
2025/01/16 10:52
the108simulacra
こっちも千原せいじとかを用意する必要がある。自分の中に小さなせいじを住ませると役に立つ時がある。
2025/01/16 10:53
pwatermark
欧米人は野蛮人なので、相手を服従させるための手法にはたいへん長けておられます 前時代的ですね
2025/01/16 10:54
boshi
交渉術!
2025/01/16 10:55
Ayrtonism
言うほど怒ってない(交渉術の一環としてのポーズ)のか、言ってるうちに本気で怒りだしてるのか、人によって違いそう。クリフスの社長は前者かもしれないけどトランプ氏は怪しい。
2025/01/16 10:58
kevin_reynolds
トランプは。。。あれは怒っているわけでなく単に耳が遠いから?あるいはそういう作戦なのかい?
2025/01/16 11:02
coolantwater
怒るまでいかなくても、ズケズケ要求されても臆面もなく言い返し、周りから見たら喧嘩にしか見えないが最後は握手して交渉成立みたいのは国際標準なんだろうか。日本人からしたら良く分からないが。
2025/01/16 11:03
no365
仕事でとうとうキレたなって感じのアメリカ人を見たけど、エミネムっぽかった笑笑
2025/01/16 11:11
Cat6
映画かよってツッコミたくなるような演技っぽいのはよく見る。ロールプレイが好きな国民性なのかも。
2025/01/16 11:17
xjack
アンガーマネジメントとは発生した怒りの感情をコントロールして理性的な処理に持っていく方法だと理解していたが,あえて怒っているような非理性的な演出をすることも含んでいたとはね.
2025/01/16 11:18
runningupthathill
まーたn=1かそこらで一般化かいな、と思ったらミック先生か。ならば信頼性高そやな。民族とか人種とかの話ではなく、米国のこの種の仕事の定番のお作法ってことならあり得そうだ。
2025/01/16 11:19
FreeCatWork
怒った米国人ってにゃ〜 ゲームで負けると怒るにゃ〜 でも、人間も負けると怒ったりするにゃ〜 きっと同じ気持ちにゃ〜
2025/01/16 11:20
esbee
グローバル人事やってるけど、日本人が交渉ヘタすぎるだけだと思う
2025/01/16 11:24
tnek
自分も経験あるからなんか分かるかも。日本人向けに分かりやすく言うと、『ゴネ得』が当たり前の世界で生きてきたんだな〜って感じ。
2025/01/16 11:24
sumn
ホストみたいだね
2025/01/16 11:32
ata00000
日本人は怒っていても表に出さず、あるポイントを超えたらいきなりキレて交渉できなくなる、なんて話を昔ネットで見たなぁ。我慢して受け入れるのが良いとは限らないよね
2025/01/16 11:40
twox
社会人や転職したての頃って、上によく怒る人いてもこんなものか・自分のやり方がよくないのかとか謙虚に考えるけど、何年も経って全体像や自分だけで円滑に進むの分かると、あの怒る人は一体何だったんだって思う
2025/01/16 11:48
shoh8
不機嫌を使って相手をコントロールするのは、とても低質な手段だと思っています。どんな場面でも
2025/01/16 11:54
mito2
日本刀で日立も似たようなもんだよな
2025/01/16 12:00
dollarss
時々使っている…そして相手もそれをわかっており、さながらプロレスだ。受身の上手い下手が如実に出るし試合を何度も組むと敵ながら最大の理解者となり結果一緒に仕事する事が増えて相棒みたいになる…有難う
2025/01/16 12:00
kei_mi
日本も室町・鎌倉の精神で対抗すべきかと。 「ナメられたら殺す」
2025/01/16 12:15
brusky
“米国人が怒ってきたら、根気強く粘り強く、しかし論理的・実証的になぜこちらの言い分に理があるかを説明すること。そこでプランAが通じないことを悟ってプランB「妥協点を探す」に移行する”
2025/01/16 12:24
tanagosandwich
コントロールしたいのは日本じゃ無くてUSスチールだからね。カワウソス。
2025/01/16 12:31
hkdn
どうしてSQLに繋がるんや…
2025/01/16 12:33
bml
例の鉄鋼メーカーのCEOはアンガーマネジメントとは思えないな。
2025/01/16 12:33
ka-ka_xyz
行政サービスにせよ商業サービスにせよ、何かを得るために常に戦う必要のある社会という印象(武器は場合によって怒りポーズなり追加料金なり)
2025/01/16 12:35
osaan
つまらないことでよく怒る人は、肝心なところで怒れない印象がある。ここぞという時に怒るためにエネルギーをためておくのが、「マネジメント」ではないかと考える。
2025/01/16 12:43
Caligari
″根気強く粘り強く、しかし論理的・実証的になぜこちらの言い分に理があるかを説明すること。そこでプランAが通じないことを悟ってプランB「妥協点を探す」に移行する″結局キレられた精神的負担はこっちが被るんだ
2025/01/16 12:43
at_yasu
「BLMや公民権運動のように、怒りには正しい怒りがある、という信憑が米国社会にはある。マルコムXも怒りには正義があると言ってたやろ。怒り駆動型社会や。 」
2025/01/16 12:44
tripleshot
そういうメソッドであることは十分に理解するが、自分自身もどちらかと言うと「和を以て貴しとなす」気質なので、そーゆーやり方嫌いだなー!と思う。
2025/01/16 12:51
bokkou
しつこくグダグダ言う相手には、最後にはケツをまくるつもりでいると冷静に対処出来る。でもまあ、大きなビジネスや外交では簡単に決裂する選択肢は取りづらいので大変よなー
2025/01/16 13:02
udddbbbu
原爆落として戦争終わらせたアメリカ最高 っていう国だからな
2025/01/16 13:03
sek_165
車運転している時でも日頃から練習しておかないといざという時にクラクション鳴らせない。
2025/01/16 13:24
boomerangj
怒ってないけど仕事として怒るってのが出来ないんだよな。やろうとしても憑依型というか、多分本気で怒ってしまう。
2025/01/16 13:25
big_song_bird
計算づくで怒るというのは向こうの交渉術にはあるだろう。金額の交渉でも向こうはまず望みの値段の倍の額を吹っかけ、それから値下げ交渉に入る。そして半分の額(当初の希望額)まで下がったら妥結、という算段。
2025/01/16 13:44
neogratche
「高校から交渉術習うはず」習ってねーよ・・・
2025/01/16 13:51
rgfx
「根気強く粘り強く、しかし論理的・実証的になぜこちらの言い分に理があるかを説明する」ゲルじゃん
2025/01/16 13:51
pokute8
アメリカの歴史を見れば分かるけど計算ではなく精神疾患。思い通りにならねばどうなるか。ガザでやってみせたのがアメリカの本性だし原爆を使用した唯一の国もアメリカ。大統領が何人暗殺された国だと思ってるんだ。
2025/01/16 13:55
dgen
怒っているというポーズを見せるのは大事だと思ってる。感情的に怒るのではなく自分の立場として相手に怒るほど深刻な事態だと認識してもらうため。相手をコントロールするために怒るのとはちょっと違う。
2025/01/16 13:57
Nihonjin
ドキュメンタリー映画監督として有名なフレデリック・ワイズマンが言ってたらしいが、「アメリカ人はみんな役者だから」とのこと。
2025/01/16 13:58
SilverHead247
ブラジル人CEOは日本に対して言ってるのではなくてUSスチールの製鉄所で働くブルーカラーに対してアピールしている。ただ、技術力が無いところが買収しても株価が下がり、従業員的にも401kどうなの?と思ってる。
2025/01/16 14:07
natu3kan
フットインザドアとドアインザフェイスの国。海外は強く自己主張しないと相手の美味しい仕事以外は義務でもいくらでも後回しや放置される。あと議論が白熱した方が腹を割って交渉が進んでると感じる風潮も。
2025/01/16 14:24
mkzsdisk
プレスリリースや記者会見であんなに荒々しい言葉態度にする理由は何か?ガラが悪いだけでは説明がつかないと思ってた。だれかに怒っている態度を見せる必要がある?
2025/01/16 14:25
kamezo
〈英会話レッスンで、机の叩き方から、眉間の皺の寄せ方まで演技指導された経験がある〉マジか。それが基本なのか、その教室・先生が例外なのか。
2025/01/16 14:29
aramaaaa
この筆者の言うような場面なら、日本人も同じぐらいビジネスの手段として怒ると思うけど
2025/01/16 14:55
ET777
大陸的交渉術の一環なのだろうけどバグはバグだよねえ
2025/01/16 14:59
u-li
“論理的・実証的になぜこちらの言い分に理があるかを説明すること。そこでプランAが通じないことを悟ってプランB「妥協点を探す」に移行する”
2025/01/16 15:00
hatest
関西人が商品を買う時にまず「まけてくれ」というのと同じで、これが米国の商習慣なんだと思う
2025/01/16 15:01
raitu
そりゃ訴訟大国米国なんだからプチ訴訟ぐらいの勢いでゴネまくる国民性だよねとしか
2025/01/16 15:08
ultimatebreak
アメリカ人は怒ってくる、韓国人は離れたところで一人で怒ってる、中国人はいつのまにか隣にいる、ベトナム人はさっきまで一緒にいたのにいつの間にかいなくなってる。俺の10割増の偏見に基づくイメージ
2025/01/16 15:18
Dursan
「(自分の感情で他人を動かそうとするやつなんか)大っ嫌いだぁ(中略)畜生めぇ」
2025/01/16 15:23
iphone
センスのいいSQLで学ぶアンガーマネジメント
2025/01/16 15:42
enhanky
一方で(日本人含め)アジア人はメンツをつぶされたと思ったら最悪殺しに来るので、相手を見て怒った方がいいと思うよ。
2025/01/16 15:44
Kandata
カスタマーサポートで経験したのは、丁寧に説明しても後回しにされて何も物事が進まなかったということ 感情的に怒ることでようやく話を聞いてもらえて、解決に進んだ。人を悪人に仕立てる枠組みを感じた
2025/01/16 15:51
shiketanotsuna
ハラスメントや犯罪じゃない範囲かつ相手が一時的な仕事の相手なら怒りを使った方がコスパいいのかね
2025/01/16 15:57
hiroyuki1983
まあ怒ってないってことは真剣でないってことだからな。相手も舐めてかかるよ
2025/01/16 16:11
mopx
まあ銃で2万人近く消しちゃう国だからね。それぐらいの気使いがいるよね。
2025/01/16 16:25
HDPE
怒りや不機嫌で相手をコントロールしようとする奴は人間のクズ
2025/01/16 16:26
kawabata100
悪質クレーマーみたいなもんか。雇われはこんなの相手にしなきゃならなくて大変やな。
2025/01/16 16:35
glizmo
ハードネゴシエーションやってくる人は多いよね
2025/01/16 17:14
Kaisai_Adashino
呪術廻戦で、いちど殺したら殺すという選択肢が自分の生活にはいりこむ、だから殺したくないと語るシーンがあります。怒ると殺すでは差があるといえど、いつでも怒る選択肢を喜んで自分にいれるのは実は恐ろしい事だ
2025/01/16 17:23
nakex1
訴訟大国なのにそういうのは訴えられないのかな?ビジネスの場で大声を出したり乱暴な動作(机を叩くなど)などが現れたらすべてハラスメントとしてペナルティを課すくらいでいい気もするけど。
2025/01/16 17:47
Hidemonster
日本でも怒って土下座させて...とまではいかずとも、有利な状況にする意図をもって不機嫌になる人間はいる。珍しくない行動パターンのひとつさ
2025/01/16 18:23
soybeancucumber
これはかなり語弊がある。。。米国人って主語がでかすぎる。
2025/01/16 18:48
lli
迷惑すぎるし否定していきたい。モラハラでしょう。
2025/01/16 19:28
InvisibleStar
以前、人前で他人を怒るような野蛮は日本以外では許されず海外でそんなことしたら刺されても文句言えない的な話バズってなかった?日本人がやったら人権後進国の許されざるモラハラ、欧米人がやったら高度な交渉術
2025/01/16 19:33
Yagokoro
世界中どこでもある話だろ。感情というのは利用する物だからね
2025/01/16 20:10
schiele78
仮にこのアンガー(で)コントロールを自分の会社でやったら……と想像したけど、良いイメージわかなかった。米国は優秀な人材でもレイオフが茶飯事で、社外は関係が刹那的になりやすいからの合理性という気がする。
2025/01/16 20:36
nunota
少しは威圧して怒らないと舐められて仕事押し付けられて、結果私の家族が損をする。だから怒るんだよ。暇な人は怒らなくていいから楽だな。
2025/01/16 20:59
sase
論理的・実証的になぜこちらの言い分に理があるかを説明すること。そこでプランAが通じないことを悟ってプランB「妥協点を探す」に移行する。いきなりプランBから入る人がいるけど、これをやると無限に譲歩させられる
2025/01/16 21:02
hobbling
トランプの手口がこれ、日本の官僚はトランプ相手にものすごく上手く立ち回ってたよな
2025/01/16 21:02
kaionji
アメリカ人、普通に最低だな
2025/01/16 21:21
tg30yen
>本人の中で結論が決まっていて、それを通すために怒るという選択をとってるだけだから、日本のお気持ちとは全く別のベクトルのやつ
2025/01/16 21:32
cinq_na
ディベートとかを学ぶ機会の無い日本人の感覚だと誤解を招きそうだけど、あっちでは標準的な手法として教わってるだけなんだよね。威圧とかアンガーマネジメントとかキレるとは文脈が違う。
2025/01/16 23:33
soluterf2334
ウィルスミスのビンタも日米で温度差があるのはそういう交渉に慣れてるんかな
2025/01/17 20:29
tendanku
意思表示しないと無視される国だから、怒ってるというより主張してるだけなのでは?って気はする。日本は反対意見を主張しただけで怒ってると見なされるので同調圧力が強すぎるとは思う。
2025/01/18 20:56
Goldenduck
怒ると疲れるが日常的に道具として使ってるとエネルギー効率よく怒りを放出できるようになるのだろうか。単にエネルギーが有り余ってるならついていけそうにない