日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘
2025/01/05 23:07
hunglysheep1
惜しい。より細かく調査すれば性差がある事が観察されただろうに…例えば自殺への反応で差異が分かりやすいだろう。男性の自殺は自己責任な反応が多いし、女性の自殺率上昇は同情や共感を呼びやすい
2025/01/05 23:19
tammachaat
すごくわかりやすい。研究ってすごい。
2025/01/05 23:24
ET777
そうだね…(共感)/“共感的関心を高めるような介入策が重要” 介入って具体的にどう…そして介入で即座にどうにかなるもんかね
2025/01/05 23:26
sonhakuhu23
まあ、そのまんまですね。
2025/01/05 23:49
neco22b
心理研究は再現性がなかったり取り扱い注意ではあるが日本では因果応報論の傾向が強いと感じる。それが自己責任論を相互補強している感。アリとキリギリス物語的。又、身内だと違ったりもする
2025/01/05 23:58
ko2inte8cu
これ、国籍ステレオタイプを主張しているけど大丈夫かな? 「日本人は同情が低い。薄情です。それが日本人です。国立名古屋大学の研究成果です」 主語がデカい。国籍を問われてもなぁ、役場じゃあるまいし。
2025/01/06 00:03
p_papua
この手の研究のニュースの見出しが所属機関になることにいつも違和感がある。大学だと研究の計画から発表まで研究者がそれぞれでやっていて、大学が機関として主導することはほぼ無いと思うのだけど。
2025/01/06 00:06
kaikeiya
アメリカ人がそんなに共感性高いならレイシストの本場にはならんだろうし、銃を乱射もしないだろ。
2025/01/06 00:09
nyaaaaaaaaaaaaa
共感と言っても色々あって、日本人は自グループ組織としての共感は高いが、社会やグループ内の個人としての共感は低い。能力も余裕も無い人ほど、自分と関係ないものには非情で、自己責任論者。
2025/01/06 00:10
samu_i
日本人が書いた論文を読むことができない。こんなに悲しいことはないね。
2025/01/06 00:13
Aion_0913
昔から日本には「公共」がないって言われてる話と同様の話だろう。東アジアの儒教圏はそうなりがちなんだろうな。それを代替してるのが血族やムラといった「仁侠」のせかい。
2025/01/06 00:22
nekoluna
わかりみ
2025/01/06 00:27
tick2tack
支援を求めることが調和を乱すと考えると。/“共感的関心や他者の利他的な行動への期待は、日本人よりも米国人で高く、さらにそれらが高いほど社会的支援を求めやすい” 共感的関心は他者のでなく自分のなのね。
2025/01/06 00:30
ffggmm
金を集める美談が嘘だった場合、ちゃんと詐欺罪として起訴されるかどうかの違いでは。印象論だけど、日本だとなあなあで済まされることが多い。善意は衝動的だからこそ成立するのに、騙されない賢さが必要になってる
2025/01/06 00:39
tokorozawasawako
“日本では、苦しみをその人間の社会規範や秩序からの逸脱による報いとして解釈する特有の文化背景により、共感的関心や他者の利他行動への期待が低く、それゆえ社会的支援が求めにくいことが考えられる”
2025/01/06 00:42
moandsa
一部ブコメの反論は「日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く」そのままの反応と思うよ。
2025/01/06 00:52
tGsQqV
儒教の影響かな
2025/01/06 00:56
izoc
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く" その傾向はあると思う。他人に迷惑かけないのがデフォなので助けを求めるには相応の理由や関係性が必要になる
2025/01/06 01:00
natumeuashi
ステレオタイプっていうか、宗教や文化が与える人格への影響力を舐めすぎ。時に反社会的な人物に対する共感や同情は、倫理的に逸脱した行動に繋がる。なので、共感性が高ければ差別や暴力がなくなるワケでもない
2025/01/06 01:15
liberalwing3
自分が他人に共感しないから自分も助けてもらえないと思うか…まあそうね。情けは人の為ならずってそう言うことだもんね。人を助ける人ほど助けやすいよね。
2025/01/06 01:21
shakesame
日本の街中や電車の中に物乞いがほとんどいないことから、この結論を受け止めやすいな。おかねをくださいっていうのも、あげるのも、「規範から逸脱・違反してる」ってことになって社会的に許容されづらいんだろう
2025/01/06 01:22
jkob
てか根っからの権威主義なんだよね
2025/01/06 01:22
toro-chan
結果として寄付(特に善意の見返りを求めないタイプ)が少ないことにもつながってると思う。支援を求めにくい中でヘイトスピーチを認めてしまうとさらにおかしくなる。罰金を取って還流するのも少し違うし悩ましい
2025/01/06 01:46
movesinthefield
「人に迷惑かけるな」ですね。
2025/01/06 02:04
Goldenduck
すぐその程度でとかわがままとか贅沢とか図々しいとか言い出すし、苦境を訴えても否定から入られるパターンをよく見る
2025/01/06 02:12
kanibasami77
"日本では、苦しみをその人間の社会規範や秩序からの逸脱による報いとして解釈する特有の文化背景"これを政治が利用したのが「自己責任論」で罪は重い
2025/01/06 02:13
sunagi
欧米とは動いてるOSが違う感じはあるよね。向こうは個人主義が強いけど、こっちは共同体の内側にいる人にはとことん協調性が要求されて、外側の人にはとことん厳しくなる印象。ザ・農耕民族。島国根性。ムラ社会。
2025/01/06 02:15
nashinjuku
もっと言えば日本人は悪人罪人でも救われてよいという考えが希薄なんだよな。人類皆罪人という欧米と比べて。
2025/01/06 02:20
stracciatella
公共より血縁の優先度が高いのは東アジア共通だろう。日本は生活保護すら親族照会されちゃうんだから。公共に頼らず家族を頼りなさいって国に言われてる。
2025/01/06 02:21
poipoi3
人に頼ることをよしとしない、恥の文化もあるような気がする
2025/01/06 02:32
tacticsogresuki
米国は共感性を求める、受け入れる社会にしないと維持出来ないから擬似的な共同体として星条旗への敬礼、聖書に手を置いて就任する大統領が現代でも思想的右左関係なく存在する。日本は解体されつつあるが共同体が
2025/01/06 02:43
satoshique
「因果応報」「自業自得」「身から出た錆」など、ついてない人、しくじった人を切り捨てる言葉が多い。
2025/01/06 02:48
REV
日本人は『場を乱さない』のが美徳だから… 車掌に切符を訊ねようと非常停止ボタンを押さないし、予約制荷物置き場にデカいスーツケースは…置くか。予約してない指定席に…座るか。
2025/01/06 02:49
yodogawa-kahan
だから寄付控除は40%ではなく、140%にしてちょうどよい。
2025/01/06 02:50
yamaisan
自立心が強いのは美点とも言えるよ。支援に慣れると抜け出せない。
2025/01/06 02:52
iinalabkojocho
日本のお笑い芸人で問題になった生活保護叩き。イラク人質事件での自己責任論。根深くてずっとそうなのかな?と思わせられる。
2025/01/06 02:59
rag_en
これ、『日本のほうが「かわいそうランキング」濃度が低い』って意味だとしたら、つまりは『日本のほうがまともだ』って結論にしかならんよね。完全に「正しさ」が逆転しちゃってるやつ。 b.hatena.ne.jp
2025/01/06 03:03
mezamashi0540
セーフティネットについてはそうだが、教育や子育て女性支援の声は強いので説明しきれてない気がする。
2025/01/06 03:16
kou-qana
なんとなく、同情や共感する価値があるか?のジャッジが挟まる感じがある。わきまえてて正しくてかわいそうな人なら喜んで助けます、みたいな…/あ逆方向の話か
2025/01/06 03:28
sippo_des
その代わり儂らにゃあ道理ってもんがあるんでぇダンナ
2025/01/06 03:35
red_kawa5373
id:moandsa 「反論する事がそれを証明」って、まさに共感が高いアメリカだと差別主義者のロジックで有名だよな。「黒人は乱暴だ」「違う!」「うわ、黒人が乱暴な口調で反論してきた。やっぱり乱暴だ」ってね。
2025/01/06 03:35
GENS
他者の利他的行動が期待できないからこそ皆が己を律して行動して、結果的に治安が良くなっている面があると思う。一概に良い悪いは言えんなあ。生活保護とかは悩まず使えと思っているけれども。
2025/01/06 04:26
raitu
“日本人を含む東アジア人は、欧米人に比べて、他者からの助けや感情的な支えといった社会的支援を求めることに消極的であることが知られている”
2025/01/06 04:29
strawberryhunter
「日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く」わかる。頭悪いやつほど他人の不幸を喜ぶし。
2025/01/06 04:44
obsv
“日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった。”
2025/01/06 04:53
sotonohitokun
原文流した感じ統計として偏りなく「日本人(の持つ文化」という主語でも問題無さげ。端的に日本人は「出る杭的行動で発生した)貧困を自業自得」と判断しがちと言う極めて日本人の常識に沿った結論。
2025/01/06 05:26
sakuragaoka99
ひとつの論文の主張に過ぎないのでどこまで真に受けるかという話では
2025/01/06 05:40
gcyn
読んだ。
2025/01/06 06:00
firststar_hateno
まるで儒教の舞踏会ですわね!共感の欠如、踊り損ねてる感じですの。
2025/01/06 06:06
managuna
(要約だから当たり前なんだけど)予想よりもずっと短い記事だった
2025/01/06 06:21
technocutzero
別エントリの女言葉の話もそうやけどさ どうもこういう切り口って関西文化とか気風を無視されてるよな 大阪人のおせっかい気質とかどう説明するねん
2025/01/06 06:26
ueshin
苦しんでいる人、困っている人は和を乱すから、フルボッコにして排除。和が日本人のひとでなしを生み出すのか。和をもって貴しとすという考え方はその場さえよければいいというひとでなしを生む。
2025/01/06 06:31
bonnbonn1400
「なぜ大人しくお上の言うことを聞かないのか、だから上手くいかないのだ」みたいなところは、市民革命的な指導者のすげ替えがない日本の歴史と文化的にリンクしているのかなぁ。
2025/01/06 06:38
kawabata100
自己犠牲が美徳だと教えられて来ましたし。まぁワシは搾取する意気込みあるが。
2025/01/06 06:38
hoshinekodou
“日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く”めちゃ分かる なんでもかんでも『自己責任』の言葉を持ち出して一刀両断されるので『どうせ言っても…』ってなりが
2025/01/06 06:38
y_hirano
日本人にとって、他人への共感よりも他人との関係性の方がよほど重要だもんなあ。そういう状況だと支援を求めにくいというのはありそう。
2025/01/06 06:39
by-king
個を優先しない気質だからこそ日本の治安が世界有数に良好であるということなので、この気質がなくなるほど国の治安は悪くなっていくだろう。個の事情で他人を銃撃するのも仕方ない価値観になっていくわけである
2025/01/06 06:39
wkatu
『日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い』/文化的背景のみに還元して考えてはいけない、とは思う
2025/01/06 06:40
njsjn
生活保護の記事につくブコメとかみるとそうだよねと思う
2025/01/06 06:43
mozukuyummy
共感性が高いからレイシストになる。博愛を説けるのは特定の個人や民族に共感しないからこそだと思う。
2025/01/06 06:47
miwa84
批判的でなく共感的な関心を持ち他者の利他的な行動への期待、それらが高いほど支援を求めやすいと。他者からの助けや感情的な支えといった社会的支援を求める事に消極的で他者との対人関係の調和が壊れる事への懸念
2025/01/06 06:49
Galaxy42
同情や共感は天引きされてるから
2025/01/06 06:49
duckt
これ、米国よりも日本で、困ってる人が支援を「求めたがらない」、支援を求めることが和を乱すと「自ら」考えてしまう傾向が強いって話じゃないの?一部ブクマカは日本人が支援を「したがらない」って読んでない?
2025/01/06 06:51
ssssschang
良いことだと思う。つまり公共サービスや暮らしやすさにある程度の均質さを期待できるということなので
2025/01/06 06:51
big_song_bird
具体的な数値データの表示が無いのは何故だろう?この二人、大学の学部は何処なんだ?まさか「社会学部」じゃないよな?
2025/01/06 07:02
gairasu
手柄は他人様のおかげ、迷惑は私のせい。これは根本にあると思う。周りの人がこの逆をやってたら、は?ってなるもん
2025/01/06 07:06
Arturo_Ui
これまでも同様の結論を導いた研究が発表されていることを踏まえれば、説得力がある。残る問題は、宗教的権威(仏教など)や西洋哲学ですら、日本の「文化的背景」に対抗しきれず変質させられるのは何故か?だろう。
2025/01/06 07:13
laislanopira
災害とかに遭ってもそういうところがある
2025/01/06 07:20
augsUK
ここ10年のアメリカの動きを見ると、あの分断度合いの上に本音と建前が完全に乖離してて、社会学的な調査で何かを見いだすのに向いてない国だろうなとは思う。
2025/01/06 07:23
emanontan
米国旅行に一度でも行けば気付くが、銃乱射だのレイシストだのの前に目が合ったら挨拶したり雑談したりするし困ってる人に声かける人もめっちゃ多いんだよな 日本人はコミュニケーション回避の傾向が社会全体に強い
2025/01/06 07:30
sgo2
弱者に対する解像度/因果応報/(信賞)必罰/自由主義/自己責任論/個の尊重/個々の権利/etc辺りが悪い具合に統合されてる感
2025/01/06 07:35
timetosay
「和」が最優先事項なのよ。 年末年始、レコ大とか駅伝とか賞取った人が「周りの人のおかげ」って言ってるの何度も見すぎて、お前の努力だろ?!な?!おまえの!がんばり!を聞きたいぞ!!と感じたかも。
2025/01/06 07:36
nanamino
結局自己責任論。相変わらず、どうして支援を「求める側」の問題にしたがるんだろう?支援を求めにくいのって、単に求めても助けてくれないからだと思うんだけど。助けない事を問題にしろよ。
2025/01/06 07:36
ledsun
比較対象にインドも入れて欲しい
2025/01/06 07:40
tokuniimihanai
実際ブコメやQuoraを見ても、困っている投稿者を更に責め立てるようなコメントが圧倒的に多い。投稿者に寄り添うようなコメントを見る方が珍しいね。
2025/01/06 07:45
solidstatesociety
求めにくいと言うか、期待してる対応が出来ないと分かってる感じ
2025/01/06 07:46
lcwin
“苦しみをその人間の社会規範や秩序からの逸脱による報いとして解釈する特有の文化背景”因果応報論や公正世界信念や自己責任論が強くて内面化してしまうくらいの読み方でいいのかなあ?
2025/01/06 07:48
kujirax
社会的に平均の人の話ではなく、「善い人」の傾向じゃないかな。アメリカの善い人は隣人愛を実践するだろうけど、確かに日本の善い人にそんな規範はなさそう。
2025/01/06 07:49
nainy
米は同情や共感が強いからこそ、裏を返せば敵を憎む振れ幅が大きくなるという事だと思う。味方であればとても大切にしてくれるのだろうね。日本の方は全ては事なかれ主義の一面が同情や共感が低いって事だと思う。
2025/01/06 07:49
hatebu_ai
世の中詐欺がいっぱいだから、いちいち同情やら共感やらしてたら、まず自分が生きていけなくなっちゃうでそ?
2025/01/06 07:51
mventura
“日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い”
2025/01/06 07:54
ahirudak
残念ながら体感と一致。カナダで邦人女性が殺害された時「すぐ股を開くビッチま〜んの自業自得wざまぁw」ってコメントが溢れたもん
2025/01/06 07:58
hesopenn
日本人が優しくないという結果は複数のサーベイで見るので驚きはない。二つの異なるサーベイを挙げておく。ourworldindata.org en.m.wikipedia.org
2025/01/06 08:00
nP8Fhx3T
それによって他国に比べて自らドロップアウトする人間が少ない事で社会的に安定や治安が保たれている面もあるので良し悪しだね。
2025/01/06 08:01
hagakuress
お気持ちベースの支援を基盤とする社会の格差や社会問題の深刻さを前提に、行政の一律基盤的なサポートを制度化して行く形を強化する方が実態として社会病理解消に最も有効だと思うけどね。
2025/01/06 08:03
gpdwin
日本での生活保護の捕捉率や ネットでの生活保護者への憎悪見る限り、 そうだろうなとしか思えない
2025/01/06 08:04
yellowsoil
儒教文化圏では、宗教組織による救済ではなく、親族同士の支え合いで成り立っていたので、その繋がりが希薄になった現代日本では、頼る先がなくなってしまったってのもあるのかなぁ。
2025/01/06 08:10
jintrick
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い"
2025/01/06 08:14
J_J_R
「他者に迷惑をかけてはいけない」因果応報や自己責任と言った考え方も強い。困窮しているのに生活保護だけは受けたくないという人や能登の被災地でも支援を受けることを拒否する人がいた。もっと寛容になろうよ。
2025/01/06 08:17
scorelessdraw
基本的に社会規範や秩序高めなムラ社会だからそこから外れた他者、部外者に対する共感が低くなるってことかな。/マレビト信仰が色濃いとか
2025/01/06 08:19
miki3k
宗教との兼ね合いがありそう
2025/01/06 08:24
takahiro_kihara
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い"
2025/01/06 08:24
warulaw
優しくないというよりは「どんなに辛かろうとも、人様に迷惑かけてはいけない」が社会通念としてあるって事よね。
2025/01/06 08:25
kobito19
"米国人参加者と日本人参加者の実験による日米比較研究を通じて" なんだから日本人は米国人と比べて…(あるいは米国人は日本人に比べて)っていう結果になるのは当然だろ。逆にどうなるべきだと思ってんだ
2025/01/06 08:26
tpxyid45i
集団の和を優先する傾向ほんと強いよな。電車で話す人をにらむし、主張する人を冷笑するし、SNSでは被害者側を叩く。目立たず騒がず他と一緒で「普通」であることが最優先で正しいとする社会。将来の夢は公務員が一位
2025/01/06 08:29
sawaglico
一神教の方が「神に背いた報い」と思いそうだけど、日本の場合はそれが神じゃなくて社会規範(世間)ってことだろうか。
2025/01/06 08:33
right_eye
我慢もどこかで限界を迎えて反転すると思ってる人もいるかもしれないが、多分そうはならない。だって大災害で衣食住が失われても我慢し、WW2で家族がどれだけ無駄死にさせられても我慢しきった日本人だしな。
2025/01/06 08:36
nakab
確かに自己責任論が強いし、他人に迷惑をかけないようにすべきだという考えは強いと思う。ただ、これはより正確には現代日本人だろう。寄合や頼母子があった頃はもう少し助け合っていたと思う。
2025/01/06 08:38
number917
身内には情が厚いムラ社会で成り立ってるからな
2025/01/06 08:39
yajicco
これが所謂通俗道徳ですな。「努力は必ず報われる」が裏返ると「成功してない人は怠け者」となり「成功している人は正しい人」となる。ここまでがセット。
2025/01/06 08:41
chinu48cm
共感関心を高める施策、よりも、共感関心に頼らない支援、ができたら良さそう
2025/01/06 08:42
Edge_Walker
日本人は他人の目がないと利他的な行動をしない場合が多いってのは多くの論文で言われてるので今さら感があるけどまだそれらの実験結果を否定したい日本スゴイ勢が多くて日本経済が沈んで行く理由が分かる。
2025/01/06 08:44
gyampy
相手に対してというより、自分が集団から疎外されないことをまず第一に考えてしまう。それが、利己的である。ということか。
2025/01/06 08:44
Noizy
他者に同情や共感するほどの余裕がない社会な気はする。
2025/01/06 08:45
bml
一族や村社会でアレコレしてるから、急に1人だけ支援を・・・ってもみんな大丈夫なのになんであんただけ?ってのはあるんじゃないか。
2025/01/06 08:47
restroom
“また、日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった”
2025/01/06 08:51
ysync
個人主義と共同体主義の良し悪しを部外者が勝手に決められない気がするんだけど。(何故か)絶対悪視される全体主義がよぎるのか、共同体主義の方が下の謎。そもそも全体主義や結束主義(ファッショ)の何が悪い。
2025/01/06 08:53
plutonium
日本はアメリカほどバカはいないし理不尽でもないので。良さと悪さは表裏一体だと思う。
2025/01/06 08:54
son_toku
国籍というか文化圏によってエスニシティを分析するのは確立された研究法。儒教として一般化するのは危険で「各々其の所を得さしむ」(持ち場を守る事を最高規範とする)が日本人的な民族特性。菊と刀位踏まえよう
2025/01/06 08:56
kenjou
だから公的支援が重要なのだけど、生活保護に見られるようにそれすらも減少させようとしている。いざという時に頼れるものがない社会だからみんなストレスがたまるのでは。
2025/01/06 08:57
qpci32siekqd
日本人同士で仕事を紹介しあうってのはない気がする。海外に出ていった中国人、インド人とか見てると個人・企業間で仕事斡旋しあっている。海外出ていった日本人同士は交流あっても、日本に仕事繋がないとか
2025/01/06 09:01
jassmaz
逆説的に同情や共感及び寄付が社会的インパクトを与える社会とも言えるので悪人が利用している側面もある。もちろん善人が善行をしているパターンもあるので判断が難しくなる。例:ヤクザの炊き出し、前澤のお金配り
2025/01/06 09:03
diesis
親子ですら他人だらね。共感するほうがおかしい。干渉するな。
2025/01/06 09:07
hecaton55
個人的な感覚としては共感というよりは施しに対する違いと思ってる。善きサマリア人の法とかまさにそういう事かと。それが共感だと言うならそうなんだろうというぐらい
2025/01/06 09:15
white_rose
“日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった。”
2025/01/06 09:16
hasiduki
アメリカ行って分かったことは赤の他人に優しいアメリカ人がたくさんいるということ!!!!!!!!
2025/01/06 09:17
asitanoyamasita
わりと納得しちゃうし、その通りだったらばなおさら、そこの『感情』を抜いて必要な人に福祉を提供する税金の仕組みはなおさら大事(自助共助より公助)
2025/01/06 09:18
Gka
↓みたいに綺麗事を言う奴ほど公助のために増税すると猛反発するけどな。日本人に利他的精神はない。
2025/01/06 09:19
hanbey64
はあ?キリスト教のような宗教的背景が全く考慮されてない。研究発表が本当なら銃の乱射やスクールカーストなんて起きねえよ。
2025/01/06 09:19
hiby
行動社会学、あるいは社会心理学は大体全て詐欺みたいなもんなんで何処が何の目的で言ってるのか見た方がええな。無論スポンサーも。
2025/01/06 09:25
pwatermark
「日本人というか東アジア人は、周りに助けを求めるのが下手」ってのが主題じゃないのかね
2025/01/06 09:32
wxitizi
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった"
2025/01/06 09:32
minaminoani
「今北産業」「ググレカス」の昔から、他人に支援を求めるのは厳しい
2025/01/06 09:36
yamadar
『日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い』/申請書類が書けなかったり門前払いされたりする人もいるけど
2025/01/06 09:36
Gim
自説に都合の良い部分を選んで星座を描いているように感じた。
2025/01/06 09:54
tameruhakida
宗教観じゃないの?キリスト教圏では地元の教会がすごい頑張ってたりするよね/「米国人」って一言で言えるほど画一された民族なのかなぁ。東と西、海岸沿いと内陸では別の国だよ。人種も違うし
2025/01/06 09:55
accent_32
人様に迷惑かけるわけにもいかないので、まず自分でやってみてどうしても駄目だったら助けを募ろう。って言うととても納得出来る解釈だね。
2025/01/06 09:56
evolist
プロジェクトマネジメントの分野だと、困難な課題ほど皆で知ったかぶりをして関わらないようにしつつ後半で押し付け合いを始めるやつだ
2025/01/06 10:04
hiroshima_pot
日本人が本格的に外国に移住するとほとんどの国ではウェットすぎて辟易するんじゃないかな。
2025/01/06 10:05
modal_soul
"他者への期待が低い"という話で、本来支援を必要とする人が求めない傾向がある、のであって、"日本人が薄情"という安直な話ではなくない?
2025/01/06 10:07
deb
頑張った人は報われる…報われていない人は頑張っていないからという世界は公平であることを信じる儒教的考えからの脱却が必要かな。世界はカオスで理不尽である。
2025/01/06 10:08
cb-jim
なんかぴんとこないな。「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高くて、そこに「恥」の概念があるから他者支援を期待したくともできないのでは?と思うのだが。
2025/01/06 10:09
wildhog
「人様に迷惑をかけるな」も「迷惑だけどお互い様」もどちらもベクトルは逆だが共感性の発露ではある。前者は迷惑をかけられてしまう人への共感、後者は遠慮して迷惑をかけることができない人への共感
2025/01/06 10:09
nisatta
(doi.org through online crowdsourcing marketplaces (Lancers for Japanese participants and Prolific for American participants)." うーん
2025/01/06 10:12
peketamin
“苦しみをその人間の社会規範や秩序からの逸脱による報いとして解釈する特有の文化背景により、共感的関心や他者の利他行動への期待が低く、それゆえ社会的支援が求めにくい”
2025/01/06 10:19
lluvias
前世の業みたいな仏教とかの輪廻思想が根っこにありそうだよね。アジア全般そうなんじゃないかな/でも、東南アジアと違って喜捨の習慣は無いな
2025/01/06 10:20
nt46
戦前と敗戦の反省から"日本人"という同胞意識は悪だったはずでは。その裏返しか、やたら"日本人論"は大好きだが。ツイフェミとかたとえ犯罪者でも滅茶苦茶女性に同情とか共感するじゃん。
2025/01/06 10:21
blueboy
米国人は、社会や他者からの共感的支援を、求めやすい。なぜなら行政の福祉がないからだ。日本や欧州には生活保護制度があるが、米国にはない。だから行政に代わって、民間の福祉があり、貧困者はそれに頼る。
2025/01/06 10:22
ikanosuke
"普通じゃない""後ろ指を指される"ことへの忌避感がひときわ強い民族だとは感じている。
2025/01/06 10:26
torimabi
社会的支援って"上"からの情けって感じがしてイヤなのよね。"上"ってのは政府とか自治体とかの話ね。自分の手の届く範囲のコミュニティの中でなら仲間意識が働いてバンバン支援するし求めると思うんだけどなあ。
2025/01/06 10:28
fjwr38
そんなかんじはするねぇ
2025/01/06 10:29
Nikon1J2dejicame
同じ境遇なら共感できるけど少しでも違う境遇になると想像ができないから共感できない。みんな違ってみんないいけどみんなで貧するか?というジレンマ。
2025/01/06 10:31
lifefucker
判官贔屓な国民性だと思ってたけど違うの?
2025/01/06 10:32
arvenal
流石自己責任大国日本ですな
2025/01/06 10:35
zefiro01
図書館員が月給15万は低過ぎるので上げて欲しいという記事にその仕事に価値はない、身の程を知れという趣旨のコメントが集まったのは去年の後半
2025/01/06 10:36
kaishaku01
日本人みんながそうだとは思わないけど、ずっと悩んでいたことについて病院や専門機関でうまれてはじめて「今まで大変でしたね」って言われた時は泣いた。誰に相談しても「努力が足りない」としか言われなかったから
2025/01/06 10:36
sakahashi
包摂の範囲が共同体レベル。内と外の概念は今でもあると思う。それ故に貧困問題では公助が必要だが、実際は範囲の狭い相互扶助もしくは自助。企業において職務の関係が強調されたらどうなるのか観察したい。
2025/01/06 10:47
soybeancucumber
一番おもてなしに遠い民族だったか。まあ他人への不親切指数世界一ってのは言われていたから裏付けになったわけか。(金が発生する場面限定のおもてなしのみ)
2025/01/06 10:59
soramimi_cake
"東アジア人は他者からの助けや感情的な支えといった社会的支援を求めることに消極的"で"日本では対人関係の調和を重視…支援を求めることによって調和が壊れることへの懸念が大"がその要因だとして中韓はどうなのか
2025/01/06 11:00
xlc
日本は「人に助けを求めにくい社会」ということだと思うが、貧しくなってゆく日本において、これがこの先悲劇を生むことになるかもしれんね。
2025/01/06 11:03
panda_q
単純なんすよ、アメリカ人は。背景まで読み取って支援すべきかなど考えず、まぁかわいそう!で動くし、支援される方も自責の念やプライドなどなく泣き落としにかかるだけだから。どちらも身勝手なの。
2025/01/06 11:05
tpircs
同情や共感が低くって書くよりは、同情や共感より調和を優先する傾向にあると表現するほうが適切な気がする
2025/01/06 11:07
Ayrtonism
なかなか満遍なく慈愛に満ちた社会とかできるものじゃないよね。内戦状態とか最貧国とかはそんな余裕ないと思うけど、豊かになったらその分余裕につながるのが理想。
2025/01/06 11:09
toraba
王軍凱(ワン・ジュンカイ)「日本人の礼儀正しさは『あなたに迷惑を掛けないからあなたも私の権利を侵害しないで』の原則の上に成り立っているということだ」www.recordchina.co.jp
2025/01/06 11:13
System
綺麗ごとを何に対して述べるかに依る部分もありそうに思う。同じ人間の作った決まりごととその執行者に対してか、上位存在として想定する神に対してか。
2025/01/06 11:14
kagerouttepaso
それはあると思う。個人的な同情心よりも、人間かくあるべしという思いで手を差し伸べるほうが共感できる。
2025/01/06 11:15
aaaaaaaaaaa
コロナ禍で感染したやつはルールを守らない迷惑なやつみたいなこと言う奴とは距離を置いたなーそういえば
2025/01/06 11:16
orenonihongogayabai
どの物差しで計測したのか次第かなと思うが、まぁ「ざまぁ」なんて言葉が広まるくらいにはアレ。あっちはあっちで金融街とかだと「頑張らなかったヤツが悪いんでしょー」みたいなノリは普通にあるしやっぱアレ
2025/01/06 11:16
FreeCatWork
この記事を読んで新しい視点を得ることができました。
2025/01/06 11:16
katouk
するとアメリカの路上にいるホームレスやら麻薬中毒者の群れは何なの。ストリートチルドレンとか。薄情な国だなーと思うてしまふが
2025/01/06 11:20
greenbuddha138
自助共助公助
2025/01/06 11:20
namisk
自己責任論ってやつでしょ。そういうとこあると思う
2025/01/06 11:30
llllIIIIllll
多くの日本人は社会保険料の支払いで強制的に利他的な行動をしてるから、さらに他者を支援する余力はないよ。日本経済が沈む主因でもある。付加価値の少ない延命医療に多額の投資がなされその他分野の投資が疎か
2025/01/06 11:30
zeroset
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった" いわゆる「通俗道徳」って奴か。
2025/01/06 11:32
Sinraptor
ホームレスが支援を求めないという話もこれが原因だよね。もっと手軽に支援し合う社会にしていかねばね。
2025/01/06 11:33
nononosaki
「共感的関心が高いと他者の利他的な行動を期待しやすく、また社会的支援を求めやすい」わかる。私は困ってる人助けたい方だけど、自分も助けてほしいってアピールもする。
2025/01/06 11:34
punkgame
30年も給料上がってないのよ?みんながうっすら不幸なので他人を助ける余裕なんてないのよ。金持ちも他人を助ける気ないみたいだしさ。
2025/01/06 11:34
the_sun_also_rises
素朴な疑問として日本人の標本数は495でまあ統計処理をすればまあまあの標本数と思うけど欧米(European Americans)で標本数461とかどういう基準で標本を選んだんだよ!という疑念が尽きない。結論ありきの研究に思える。
2025/01/06 11:35
KIKERIKI17
日本の場合、村社会によって疑似的な公助が成立していたのに、代替物を用意せずに村社会を否定したらば、当然の帰結じゃなかろか。日本の田舎(not郊外)やアメリカ南部で広くヒアリングしたら、全然違う結果が出そう
2025/01/06 11:35
natu3kan
スパイト行動で社会に協力、協調しない同質でないモノに冷淡ゆえに協力が義務で行われやすい。経済が沈む理由は国民性より国際情勢と産業構造と労働力不足。そういう意味で国保とかでシステムで助けろは合理的。
2025/01/06 11:36
Vr3EUJZd
支援の全内容を国が公式サイトに書いておけば、支援が必要な人がそれを読んで申請するからいいんじゃないの
2025/01/06 11:39
kumpote
とはいえ結果として世界有数の治安と文化を築けてるわけなので私は日本はそのままでいてほしいですね
2025/01/06 11:49
rider250
日本人、というより「内と外」韓国で言う「ウリとナム」ではないか? 中国もほぼ同じだが「身内(血縁以外にも地縁とか仲間とか同じ団体とか)には同情や共感を大いに抱き支援するが外部は死んでも構わん」という。
2025/01/06 11:50
monomoti
最近よく「人を頼れるようになって初めて一人前の大人である」といった言説を目にするけれど、伝統的に人を頼ることを恥とするところはあるよね。
2025/01/06 11:54
takehanogi11
日本人はアリとキリギリスの世界で生きてるみたいな話かな
2025/01/06 12:00
n_y_a_n_t_a
支援の話をするにあたって共感的関心というパラメータだけで十分かなぁと
2025/01/06 12:03
sanam
公正世界誤謬が強すぎるんよ。
2025/01/06 12:08
nibo-c
別にそれでいいんじゃないの
2025/01/06 12:09
hetoheto
これは事実
2025/01/06 12:15
kazoo_keeper2
「人さまに迷惑をかけない」文化だ。これは社会的支援だけじゃなくて「リスク回避」とか「現状維持バイアス」にも関係してる。出来るかどうかわからないことにトライして失敗すると、人さまに迷惑かけるという論理…
2025/01/06 12:19
horaix
欧米ほど宗教の影響力が強くない日本では村落社会の地域共同体がこういう共助を担ってきたと思うのだが、因習村だの腐してそれを解体しろと要求してきたのがブクマカの多数派だよね。
2025/01/06 12:21
xqu
“困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く” 身近な例がいくらでも思い浮かぶ。公正世界仮説が強化されやすい環境なのかな。
2025/01/06 12:32
sugimo2
“困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い” 「日本人という名の宗教」よね
2025/01/06 12:35
unijam
"米国人と比較して日本人は"
2025/01/06 12:37
sun330
江戸時代の五人組の弊害が今でも続いてるのでは(テキトー)
2025/01/06 12:53
ext3
へぇ~じゃあ中国の事故車埋め立てとかはなんなん?貧困した時点で人間ではなくただのモノだからOKことなのかな?て言うか、名古屋人が薄情なだけでは?
2025/01/06 12:58
yojik
公正世界信念「悪いことをしたらバチが当たる」道徳教育が過去の何世代にわたって行われていたのが影響してそう。/ 欧米だとバチは先に罪が無いはずのキリストが受けていて、皆で借りを返済してる発想だから。。
2025/01/06 13:06
pokute8
「可哀想な被害者の物語」を信じて汚職大国でネオナチが蔓延しドンバスに襲い掛かった国tinyurl.com に総額2兆円近い支援 tinyurl.com を行ってる頭お花畑な国は同情や共感が低いらしい。
2025/01/06 13:08
ameo4795
“社会規範や秩序を逸脱・違反した報い”お天道様とか八百万の神なんかより余程しっくり来る
2025/01/06 13:14
udongerge
共感というか習慣なんじゃないかと思いますね。
2025/01/06 13:23
Nobkz
あとで文献よもうと
2025/01/06 13:28
sigwyg
“日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低いことも明らかとなった。”「普通」を理由に非難する人が多いなって
2025/01/06 13:28
hobbling
共感性の高さは排他意識や差別の原因でもある
2025/01/06 13:29
hiroshe
「日本では、苦しみをその人間の社会規範や秩序からの逸脱による報いとして解釈する特有の文化背景により、共感的関心や他者の利他行動への期待が低く、それゆえ社会的支援が求めにくい」は体感的に一致する
2025/01/06 13:44
yorunosuke
経済的な問題については天は自ら助くものを助く、稼ぎに追いつく貧乏無し的な道徳規範はあるね
2025/01/06 13:47
rgfx
せやな
2025/01/06 13:48
repunit
災害や戦争など共感しやすい被害だと当初は支援に熱心だったりする。誰かが社会保障を求めるリバタリアンと評していたような。
2025/01/06 13:57
zyzy
反論する仕草でもって証明する人らが湧くの、ウヨミソあるあるだけど、これもだね。モノの見事にお前がそれを証明してる案件。
2025/01/06 13:59
kotobuki_84
例えばオタク差別の話題でよく出る「選択可能な属性だから差別に当たらない。オタク趣味を止めれば良いだけだ」とかって加害を正当化する主張は、ド真ん中の”社会規範や秩序を逸脱・違反した報いとして理解”よね。
2025/01/06 14:08
darkstarkun
勘違いしているようだが、お前らが勝手に支援するのを咎める気はないぞ?好きなだけ寄付なりしてくれ、問題は税金を使って過度な支援をすること。コストを考えろということ。誰かに支援すれば税金が高くなるのは必定
2025/01/06 14:22
rekishi_chips
傾向はそうでも色々な日本人がいるのも事実。
2025/01/06 14:28
tach
「日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向」←実感として良く分かる。
2025/01/06 14:30
washi-mizok
アイムソーリーを「ごめんなさい」と教わるからかな
2025/01/06 14:58
leeyuu
発病した時、甘えだ怠けだもっと大変な人がいるのに、とさんざん言われたので個人的感覚だとさもありなん。まあ、異なる国で発病していたらどう言われるのかはわからないが。
2025/01/06 15:00
lbtmplz
じゃあもって助けてやらないとにならんのか
2025/01/06 15:13
xorzx
日本では「他人に迷惑をかけてはいけない」と教えられている。その結果が困難でも他人に「支援を求めにくい」につながっていると思う。日本人が同情や共感が低いのだとしたら同様の理由だと思う。
2025/01/06 15:16
progrhyme
わかる気がする
2025/01/06 15:22
tmittoo
海外に住む日本人同士って他国籍者に比べて全然助け合おうとしないし冷ややかな事が多いのもこれなのかな。中国や韓国は同胞意識が強いけど。
2025/01/06 15:30
wdnsdy
徒党を組んで排除するなら共感心は普通にあるだろ。共感の向かう先の問題なんでは?「困っている人や弱者」にではなく「弱者に足を引っ張られたり迷惑かけられてる人」に対して共感が向かうので弱者排除になるのでは
2025/01/06 15:41
maninthemiddle
これこそ儒教/キリスト教の影響のような気がする。自分も社会もガチガチに律する君子をあるべき姿とするのと、罪を背負った弱い生き物であることを前提とするのと、全く違った人間感になるよね
2025/01/06 15:42
AfroRay
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く" 自分も他人も自己責任って考えがち
2025/01/06 15:42
katte
因果応報好きだもんな~「その人間の社会規範や秩序からの逸脱による報い」
2025/01/06 15:43
georgew
キリスト教的価値観の有無っていうのも作用しているのではないかと疑う。
2025/01/06 15:49
pot_au_feu
わかる気もする
2025/01/06 15:51
since1913
「同情するなら金をくれ」のインパクトがあったのはこういう傾向があるせいなのかもと思ったりした。
2025/01/06 15:52
hate_flag
そうだよ。日本人は強者には従属するしその悪行を見て見ぬふりするけど弱者には冷たいんだ。冥王星の冬の夜くらいに冷たいんだよ。
2025/01/06 15:54
schiele78
正直他国や他の文化圏との差はわからないし、そっちのサンプル数は調査でも少ない気がするけど。自己責任とか、助けを求める=迷惑って価値観が強いと言われると納得はするなー主観的に
2025/01/06 15:58
l-_-ll
ワンピース的世界観の英雄願望はあるから小さな子供や可愛らしいお婆ちゃんなら我先に助けたがるかも知らんけど、普通の人が支援を求めるハードルは無駄に高いなとは思う
2025/01/06 16:04
tikani_nemuru_M
これは他者の感情評価に関する認知の話だね。他人が自分に同乗してくれると思えないので支援を求めない傾向が日本人には強い、つまり日本人は他人を当てにしないし信じていない、と述べればわかりやすい。
2025/01/06 16:04
longyang
日本人は極論「個人は社会の歯車」であるという考えが根底にある気がしている。個人支援を優先することで歯車としての役割が損なわれ「社会の調和が壊れる」ことを懸念しているのでは?
2025/01/06 16:06
paradisemaker
これって質問紙の回答を分析してるだけだから、単なるトートロジーだと思うんだけど
2025/01/06 16:13
sisopt
ヨーロッパに住んでるけど、こっちでなんとかサバイブできてる周りの日本人たちは助けを求める能力に長けてる人が多いと感じる。自分可哀想アピールできる人が生き残れる
2025/01/06 16:29
eeepc
重税過ぎて贈与系が機能してない。先ずは贈与税と相続税を廃止しよう。
2025/01/06 16:41
fatpapa
キリスト教の寄付やイスラム教の喜捨など利他的活動に積極的なのに対し日本は宗教的帰属意識が薄く恥の文化で他者に頼るのを恥で潔しとしない心理もあろうが、貧困は自己責任とかナマポとか昨今弱者に厳しい所はある
2025/01/06 16:47
hrbmsz
みんなと同じ感覚でいたいけど他人に死ねと薄ら思ってる人が多い
2025/01/06 17:04
takashi1982
ここで「いや違う、そうじゃない」とか吹き上がるよりも、そういう社会背景がある中でいかに支援に結びつける仕組みづくりを知るか考える方が遥かに有益だろう。
2025/01/06 17:16
theNULLPO
なお弱者とその味方に対する悪意だけはメチャクチャ共感される
2025/01/06 17:22
shira0211tama
ベース宗教の差だろうなぁ
2025/01/06 17:24
matogawa183
あると思う。自分は毎日マスクしているから、ノーマスクで咳している人がコロナ感染して死んだとしたら、報いと解釈しない自信がない⇒「困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する」
2025/01/06 17:38
dacuumy
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く" 恐ろしいのは、災害の被害で生活が崩れて立ち上がれなくなることさえも、そこに入ってそうなんだよね……。
2025/01/06 17:41
sds-page
弱者男性が辛い身の上を吐露しても同情や共感どころか自己責任と言って袋叩きにして「弱者男性」というワードまで悪の象徴のように扱いだす連中が多すぎ。こんな薄情な社会で支援なんか求められんだろ
2025/01/06 17:42
um-k3
共感あるやろ笑、多数派に属して少数派ぶっ叩くの大好きじゃん。
2025/01/06 17:42
alivekanade
「隣人を愛しましょう」の精神はないよね。そしてキリスト教が理解できないのもそこでしょ。
2025/01/06 17:53
Saboten_flower
他人に迷惑をかけるなという教えを信仰している国民なので、その掟は絶対なのだと真面目な人ほど思っているし、自己中な人ほど迷惑かけられたら逆上するので悪循環。自己責任論も拍車をかけた。
2025/01/06 18:12
pandacopanda27
本当は助けが必要なのに誰にも助けを求められない、というのはどう考えても悲劇なので、仕組みで解決していきたい
2025/01/06 18:24
lotusphage
誰にも共感など求めないから誰も俺に共感を求めないでくれ
2025/01/06 18:26
avictors
日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い / そうかも。公正仮説が強すぎかも。
2025/01/06 19:02
m-kawato
浄土真宗的な「他力本願」は結局日本社会に根付かなかったんだろうかという素朴な疑問
2025/01/06 19:13
kiyo_hiko
だから金を稼ぐのが正義。金は身を扶く。金は七難隠す。激辛人生序盤を送ったつもりだけど特に同情されないから特にリアルでは話さないな上司はなんか親身だからつい話すけど
2025/01/06 19:14
ndns
ウクライナの人とかがなんか悪いことしたのかって言ったらしてないからな。んで特殊詐欺やるようなやつはウハウハで生きてる。
2025/01/06 19:25
zauberberg
「同情や共感が低く」と言うが国民感情として「判官びいき」が基調だったのは過去の話? 源氏物語などにも相手のつらい境遇にもらい泣きする場面結構あるし。そういうのも皆この三十年だかで失われてしまったのかな
2025/01/06 19:26
mionosuke
詐欺が横行し過ぎているのと、自分を助けるのに精一杯なところはある。
2025/01/06 19:45
harumomo2006
日本人は自分が後で酷い目にあうことを恐れてルールやマナーを守る。かつて寺に大金を出していたのも極楽浄土に行くため。募金しなかったら酷い目にあうぞと言えばたぶん出す
2025/01/06 20:22
tikuwa_ore
おしんや家なき子、似非フェミのクレーム騒動を踏まえれば、日本人の同情や共感能力が低いとは思えず、単に同情や共感はするけど、相手にコミットするかどうか、自分が身を裂くかどうかは別の話って感覚だな。
2025/01/06 20:36
atoshimatsu
人に迷惑をかけない、を幼いころから聞かされているから。
2025/01/06 20:37
raebchen
うん…、助け求めん人って、人並みの生活できてるときは困難抱えてる人を「自己責任」て切り捨ててるから、自分自身が困難に陥ったときも自分を切り捨ててしまって助け求めんのかなあ、て思うことはある😳
2025/01/06 20:46
agricola
↓はて。弱者救済のための増税なんてこの30年したことあったか?あぁ、か弱い大企業のために熱心に何度も消費増税しては法人税を減税してやってるか。
2025/01/06 21:46
kiku72
冷たい日本人
2025/01/06 22:01
wushi
んー、同情や共感が低いのではなく、覚えた感情を表明することによる周囲からの扱いを気にする傾向が強いということなのではないかな。支援を求めにくいという結果は同じなのだけど
2025/01/06 23:07
gidosupario
だからこそ国民健康保険制度みたいな、個人の支援に頼らない社会制度を充実させてるとも言える。きっとアメリカじゃ貧困層の医療費はセレブが寄付してくれるんでしょ、知らんけど。
2025/01/06 23:12
tech_no_ta
なんか主語デカくない? 助けたい人を選ぶ基準は厳しいだろうけどさ。同情はするけど助ける余裕はないってのも多いぞ。
2025/01/06 23:13
KM202201
日本人は単なる家畜w
2025/01/06 23:44
bbrinri
日本も他色人種が奴隷として大量に連れてこられた歴史があったり銃が解禁されたりしたら、レイシズムと銃乱射が蔓延るんじゃないかな
2025/01/07 00:44
t1mvverr
ある物事に一緒にやっていってそれで発生した同情や共感は良き
2025/01/07 10:02
njamota
「日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い」
2025/01/08 00:12
uehaj
"日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い" まさにそれだ。絶対そうだ
2025/01/08 02:18
kamm
しっくりこんなー。共感を呼ぶような歌舞伎の演目、昔から大好きそうな国民性に感じるが。忠臣蔵とかさ。現代に限るって話?
2025/01/09 01:03
akisibu
驕れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し 猛き人も遂には滅びぬ、偏に風の前の塵に同じ。気に食わない調子こきを見てバチよ当たれと願い、落ち目憂き目に遭えばざまあみろと人の不幸でメシウマ→巨大ブーメラン。
2025/01/09 13:49
watto
どんな実験をやったんだろう? 概要だけでも書いてほしかった。
2025/01/09 21:40
shimarinGO
日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解する傾向が高く、そのような理解をしやすい人ほど共感的関心が低い
2025/01/10 07:03
Cru
”日本人は困難や精神的苦痛を「社会規範や秩序を逸脱・違反した報い」として理解”…仏教?因果応報?