2024/11/13 07:41
masa8aurum
康熙字典などの字書には、伝統的な手書きの字を「正そう」として新しく作られた字がたくさん含まれているので注意。江守賢治 著『解説字体辞典』に詳しく書いてある(残念ながら絶版)
2024/11/13 07:59
yto
なるほど。いろいろ混じってる。
2024/11/13 08:00
firststar_hateno
旧字体と新字体の関係は、古い映画とリメイク版のようですわね!歴史を知ると、字も踊り出すのですの。
2024/11/13 08:01
laislanopira
中国の簡体字だってほとんどは手書き文字(異体字や草書体など)として大昔から存在していたものだよなあ
2024/11/13 08:03
AKIMOTO
勉強になった
2024/11/13 08:08
mak_in
同じ意味の漢字のレパートリーが複数あって、使いにくかったから、その中のひとつをピックアップしたのが今の漢字、選考落ちが旧字体。という話を丁寧に書いてるのね
2024/11/13 08:13
timetosay
”東大数学科の鹿野(かの)です。普段は漢字の記事を中心に書いています。漢検・英検・数検などで1級取得済。”  プロフがつよすぎて、心の土下座した
2024/11/13 08:20
sds-page
小難しい書き方の方が偉いという風潮、英語でもあったな eikaiwa.dmm.com
2024/11/13 08:20
lli
へえぇ〜
2024/11/13 08:21
spark7
最後のクイズで読解力を試されるのが良いな。/ そうなのか… 『実際は繁体字より初出の早い簡体字も多くあります』 日本の漢字ももう少し画数減らせそうに思う。
2024/11/13 08:26
ROYGB
旧字の方が新しい場合もあるのか。
2024/11/13 08:26
ton-boo
齊は旧字体で髙は旧字体じゃないとかの区分にどれだけの意味があるのかよくわからないのでもう「異体字」だけでええやんと思ってしまう素人勢。そういや辻と辻󠄀はどういう関係なんだっけ
2024/11/13 08:27
srgy
[辯→弁] [辨→弁] [瓣→弁] なぜなのか ja.wiktionary.org
2024/11/13 08:35
mobanama
"「者」についても、『説文解字』にある「「者」の下部は「白」から来ている」という旨の(誤った)説明(※10)をもとにして、点のある字体が生まれたと考えられます。"
2024/11/13 08:37
kobito19
以前はてブ経由でおんなじ話題見た記憶が。これだっけ… b.hatena.ne.jp
2024/11/13 08:39
t-tanaka
QuizKnockの漢字コンピューターこと鹿野さんの記事。鹿野さんがどういう人かは,こちらから→ www.youtube.com
2024/11/13 08:39
quix_que
簡体字BOTでも時々あるけど、元々結構シンプルだった漢字が他の字との区別のために余計な偏や旁をくっつけて複雑になった後で元のシンプルな字形に戻るとかも結構ある。あと繁体字より簡体字が画数多い字もあるよ。
2024/11/13 08:41
kompiro
数学科のかのさん、朝からそれ正解に出てほしい。
2024/11/13 08:42
ken4ropix
そうなん。しらんかて
2024/11/13 08:43
shoh8
QKの鹿野さん
2024/11/13 08:45
niwaradi
だとしても簡略化された方の文字をを規範にするのは伝統的な文化に対する破壊であるという側面も強い。
2024/11/13 08:48
kukurukakara
“旧字体・新字体であるかどうかには、「常用漢字かどうか」「1945年頃までの日本の活字において標準的・規範的であったかどうか」といったことのみが関係”なるほど.旧字体が新字体より必ずしも古いわけではないと.
2024/11/13 08:55
mozuyanniarazu
INT上昇した。
2024/11/13 08:56
watto
漢字じゃないけど「わだつみ」は「渡つ海」=「海外に通じる海」=「大洋」の意で「海」のほうが古いという話が面白かった。
2024/11/13 08:57
miwa84
"戦前が舞台のドラマなのに旧字体ではなく新字体が出てきた。時代考証がなっていない!" それ俺。
2024/11/13 08:57
red_tanuki
この関連だと「異体字の世界」と言う本が読みやすくてお勧めしたい。新字体に関しては明治期から制定に向けて動いてたりとか
2024/11/13 09:00
otchy210
この記事を書くことが出来てスムーズに読むことが出来る現代に、ユニコードの恩恵を見るなど。
2024/11/13 09:01
htnmiki
「古くて正しいから」という理由で旧字体を好む陰謀論者たちの気持ちも考えてください!
2024/11/13 09:06
tanahata
最後のテストが e-learning みたいでいいね
2024/11/13 09:06
suicha
面白い。うちは戸籍では異字体やけど普段常用漢字使ってる。漢字変換で出て来なくて不便なので
2024/11/13 09:07
boxmanx99
いつの時代にも歴史修正主義というか、謎イデアを押し付けるめんどくさい奴がいるもんだね
2024/11/13 09:18
TriQ
鹿野さん、漢字一文字をアキネーター形式で当てるクイズにてユニコードで文字を二分探索していくのマジで意味分からなすぎて好き。
2024/11/13 09:19
mmddkk
芥川龍之介の手稿が興味深い。「體」を手描きするのはしんどいよなぁ。
2024/11/13 09:19
aceraceae
当用漢字の字体はよく使われていた俗字や発音が同じ別字をまとめて制定されたものだものね。ただ"「旧字体」は「昔の漢字の形」ではない"と言い切ってしまうのもそれはそれで語弊がある感じで。
2024/11/13 09:19
koinobori
昔、学校の図書室にあった朝日コンピュータのUnicodeやCJK統合漢字制定の連載記事を何が面白いのかと思いつつ読んでた。今は大好きな話。著者の安岡孝一さんも理系だったなあと思う。
2024/11/13 09:21
inforeg
髙(上がはしごのほう)が旧字体だなんて認識の人はかなり少なそうだが・・・
2024/11/13 09:24
Kuw
俗字体のワイ低めの見物
2024/11/13 09:25
shiro-coumarin
あれ? 昨日ブコメしたのに俺のコメが消えてる。エラー? それとも…?(いいねしてくれた方、すみません)
2024/11/13 09:27
nekokauinu
若い頃警備のバイト先に従軍体験者のおじいさんがたくさんいて、軍隊生活の名残だったのかやたらと丁寧に日報書いてたな(日報書く係は半日かけてた)。新字体で書いてたけど。
2024/11/13 09:35
Falky
鹿野さんはガチ
2024/11/13 09:36
nakamura-kenichi
それより「辺」とか「斉」とかを帳簿上だけでもとっとと収斂せえやて。何無駄に増やしてそのまんまにしてんねんて。
2024/11/13 09:38
quno
異字体じゃなくて異体字なの?
2024/11/13 09:40
uunfo
「広」の旧字体ってずっと广黄だと思ってたけど广廿一由八「廣」なの!?実際に使ってる人いる?/当用漢字表による「旧字体」の定義の問題か
2024/11/13 09:44
securecat
知ってたわーと、へーが混ざってて、ふーんってなった
2024/11/13 09:49
toyo-hana-inaba
旧いから正しいのではない。頭がアレな人たちが妙に崇拝するのは、敗戦前の日本のモノだからだ。江戸時代だと別の草書が主役だが価値はない。価値あるは敗北を知らぬ戦前の神州不滅の信念に満ちた時代の活字である。
2024/11/13 09:59
abrahamcow
知らなかった
2024/11/13 10:03
NOV1975
こういう話は安岡さんの見解を聞きたい。
2024/11/13 10:08
hiro7373
最近、斎藤の斎は役所の担当者の書き間違いで異体字が沢山産まれたとどこかで読んだな
2024/11/13 10:09
xlc
アルファベットでは書体の違い(活字体、筆記体)で別字とはみなさないのにね。戦後どこかのタイミングでイデオロギー(旧字体→大日本帝国、簡体字→中国共産党)と不可分に考える人が増えたような。
2024/11/13 10:15
Arturo_Ui
「異体字」「俗字」などと呼ぶほうがいいんじゃないの?とは思います。
2024/11/13 10:21
harusaku1021
いい記事!わかりやすい。
2024/11/13 10:23
debabocho
中国語習ってたとき"広" の簡体字"广"って略しすぎだろと思ってたけど、この字体、漢の時代からあるのね……。韓国語に至っては"廣"と"广"は別の字と扱われ発音も異なる。 ふくざつー。
2024/11/13 10:31
at_yasu
昔の漢字はやっぱ金文よねー()
2024/11/13 10:41
quwachy
みんなの平均点2.6点に恐怖を感じる、間違えたのが2点として知的障害者の割合が40%ってこと?(実際は0点とかも混じっているから30%くらいなんだろうけど)
2024/11/13 10:44
tsutsumi154
手書きだと略字とか草書使ってたわけだから旧字みたいなのが主流なシーンは公文書や新聞などに限られていそう
2024/11/13 10:47
oeshi
しんにょうの点1つと点2つはマジでどっちかに統一してくれよ。同じ文字コードなのにフォント変わると点が増えたり減ったりするの止めて欲しい。
2024/11/13 10:50
takoswka
正字と言え。康熙字典体が規範であり正字。常用漢字は辺疆の異体字に過ぎない。
2024/11/13 10:52
otihateten3510
Unicodeを覚えてる狩野さんじゃん
2024/11/13 10:58
tonza_dopeness
旧字体という命名に失敗してるのが原因だろうに。おまけに雰囲気でしか理解してないとか煽っといて、明確な定義はないっておまwww
2024/11/13 10:59
plutonium
おもしろい話だった
2024/11/13 11:15
otation
へー知らなかった。そうなんだ
2024/11/13 11:16
brusky
芥川龍之介のテキトーな字に親近感がある
2024/11/13 11:21
hate_flag
「陣中日記に『体』と表記があるが戦中は『體』と書いていたはずなのでこの手記は戦後の偽造」とネトウヨが南京大虐殺を否定しようと主張していたが、戦中の人も體よりも体のほうが書きやすいってだけなのだ
2024/11/13 11:25
lettuce0831
漢字好きなのでほぼ知っていたがブコメのアルファベットの例えがわかりやすい。新字体の問題は同じ漢字を別の字として分断したことにある。あくまで略字は略字のままでよかった。今でも第をオみたいに略すでしょ
2024/11/13 11:26
tukanpo-kazuki
International packageには(国際、国际、國際)郵便と、3つの表記がされていた。
2024/11/13 11:27
mujisoshina
「旧字体」は「現在ではほとんど使われなくなった昔の漢字の形」ではあるのだが、必ずしも「新字体よりも古い漢字の形」ではないということかな。
2024/11/13 11:28
mohno
「当用漢字表(1946)や当用漢字字体表(1949)、常用漢字表(1981, 2010)を作成する際に新字体が新たに作られたわけではなく、基本的には元からあった字体を標準的なものとして採用したというだけ」←な、なるほど。
2024/11/13 11:35
daruyanagi
へぇ、と思ったけど、日常的には割とどうでもいいな。目くじらを立てることもあるまいと思った
2024/11/13 11:38
gengesa
デザイン毎に別のコードで登録されているのはアルファベットにもある AA𝐴𝑨𝒜𝓐𝔄𝔸𝕬𝖠𝗔𝘈𝘼𝙰𝚨 ので新字体も簡体字も別の字としているUnicodeの思想は一貫している。むしろCJKで「直」を区別できないほうが異端
2024/11/13 11:45
atoh
「一般に漢字は簡略化と複雑化を繰り返しているため、普段見慣れない複雑な表記だからといって、それが本来の表記であるとは限らないのです。」デコりたいという願望は昔からあるんだなぁ。
2024/11/13 11:50
nankichi
英語にも強いのであれば、是非この記事を英語で。京都とかの文字がこのような論理的整合性をもって記述されたら素晴らしい観光ガイドになるのでは
2024/11/13 11:53
kamezo
あかん。勘違いしている点があった。
2024/11/13 11:54
hkanemat
鹿野さんって方、すごすぎ
2024/11/13 12:06
auient
最後にテストがついてるのいいな
2024/11/13 12:19
zyzy
異字体だらけだったのを統一するのはまぁ漢字の歴史で何度もある事なわけで、そのうちの日本での最後の例が活版印刷に都合がいい文字を選びたい時期と重なってできた感じなのかな?
2024/11/13 12:20
doku19
個人的には規格的に割り切って整理してしまえばいいのにと思うけど、せっかくできた文字なんだしなくすのもしのびねえなって感じもあるし、この先絵文字以外は変わらないんだろうなと思うと寂しいものもある
2024/11/13 12:22
nakayossi
「従」は簡体字の从のほうが古い字形で、それが「從」になって、新字体ではなぜか从が省略されるという
2024/11/13 12:27
b4takashi
古いから正しい!って思い込みしてたかもしれぬ
2024/11/13 12:35
santec1949
旧字体は文字通り新字体が定められて発生した消極的な新概念に過ぎない。それを旧字体とはこうだとか誤解だとか言うのが根源的見誤り。
2024/11/13 12:42
fog-og-frog2
経緯がな。戦前からあった漢字制限への根強い思想論を、GHQのお膝元で戦後のドサクサで強引に進めたようにしか見えず、結果、現代目線では戦前の書籍を読むに相応の努力が必要なのを奪われたって思う人もいるがな(俺)
2024/11/13 12:47
hidea
日本語むずかしい
2024/11/13 12:50
takahiro_kihara
"旧字体のほうが漢字の成り立ちから見て正当性が高いとは限らない"
2024/11/13 12:58
u-li
“「攪」「髙」は「撹」「高」の旧字体ではありませんが、異体字” “「異体字」は、意味や読みは同じで形が異なる字のことで、旧字・新字・正字・俗字などを包摂しています” “複雑なほうを本来の字だと勘違い”
2024/11/13 12:59
filinion
かつて文字には複数の字体があった。それを統一する過程で切り捨てられた方を「旧字体」と呼んでいるもので、必ずしも「旧」がかつて一般的な字体だったわけでも「新字体」より古くからあるわけでもないと。
2024/11/13 13:00
pribetch
ゲッターロボ號のGoの部分が好きです
2024/11/13 13:03
egao123
サッカーの三笘選手の「笘」も苫小牧の「苫」に似てますが意味 全く違うのに旧漢字と勘違いして間違えて草冠の「苫」を使う人たまにいますね。
2024/11/13 13:04
delphinus35
いい記事だった。文句の付けようがない。
2024/11/13 13:12
srng
最後に小テストついてるの良いね
2024/11/13 13:19
kenchan3
台湾の人に旧漢字っていうと、旧っていうな、って言われる。今も現役で使われてるからね。あと繁体字(Traditional)も繁という字が繁茂や繁雑とか中共が広めたイメージの悪い漢字とTraditionalという古臭い英単語を使うのよね
2024/11/13 13:24
andalusia
數學屋風情が何を言うか。「天皇の名前等には簡易字體を使用しない」との位置付けである事が愛國心の發露の爲には重要であり、大昔の增してや中國大陸での出來事など何ら無關係。
2024/11/13 13:38
y-wood
もう中国(簡体字)にあわせようよ、それで筆談できるじゃん。
2024/11/13 13:47
syamatsumi
( ゚ω゚)シn゙ ヘェーヘェーヘェー
2024/11/13 14:11
onem
旧仮名と旧字体の話がごっちゃにしてる人が多い気もする。
2024/11/13 14:28
osito
概ね同意するが、略字の場合、「戦前は飽くまでも略字の立場で、正式な字が別にあったが、戦後の国語改革で略字が正式な字にされ、かつての正式な字がお蔵入りにされた」事は忘れないで欲しい
2024/11/13 14:30
green_chili
“一般に漢字は簡略化と複雑化を繰り返しているため、普段見慣れない複雑な表記だからといって、それが本来の表記であるとは限らない”
2024/11/13 14:38
c_shiika
同じ漢字でも別の字として分けておかないとsteamの邦訳の漢字が中国語フォントとかいう不幸な事態を招くこともあるのだと21世紀になって学んだ
2024/11/13 14:52
mag4n
学術界隈ではどうなんだろう。
2024/11/13 15:01
yarumato
“×新字体は戦後作られた? ○新字体はすべて戦前に存在していた。 ×戦前は旧字体だけ使われた? ○戦前も新字体は混在して用いられた。 ×新字体は旧字体を変化させた? ○新字体のほうが初出が早いことも”
2024/11/13 15:04
BigHopeClasic
「予言」と「預言」の話、鹿野さんならどう整理しているのかな?(「豫」の異体字が「預」・略字が「予」でこの3つは本来同じ意味の字だけど、日本でだけ「預」の字に別の意味が生じた)
2024/11/13 15:04
ext3
戦前から新字体が存在していたなら、旧字体との対応は取れてたんだろうか?意味も同じで、画数による違いしかない漢字が存在してたの?
2024/11/13 15:09
ktakeda47
"思っているよりも旧字体は古くなく、また新字体もそこまで新しいとは限らないということを覚えておいてください。さらに旧字体のほうが漢字の成り立ちから見て正当性が高いとは限らない"
2024/11/13 15:09
bzb05445
その昔、めっちゃ厨二病だった頃、わざわざ購入した「契沖」というソフトをWin95にインストールして、わざわざ本字歴史假名(旧字旧かな)で文章を書いていた恥ずかしい記憶が甦ってきたよ・・・。
2024/11/13 15:28
BIFF
一音に数種類の字体が使われていた平仮名が、明治33年に一音一字に決められ、その他が「変体仮名」になったのと同じ。明治以降使われていた多様な字体の中で、当用漢字表に採られなかった字体は「旧字体」扱いに。。
2024/11/13 15:35
rekishi_chips
おおっ、漢字ってめんどいな
2024/11/13 15:41
kuzudokuzu
QuizKnockがはてなでちゃんとバズる時代か、それはそれでスゴイ気がする。彼らの能力で一番堅実なのは、「現代政治に触れない」能力だと思う。現政権とか戦争とか。
2024/11/13 16:09
goldhead
芥川龍之介が「飜訳」って書くの実に面倒くさそうにしているのがよい
2024/11/13 16:33
atoshimatsu
旧字体の例にある文字が、陰謀論者やスピリチュアル界隈を想起させるものばかり。罪深い。
2024/11/13 16:36
kimuraxtax
ランドマーク税理士法人の公式アンバサダーになったので、税理士として取り上げにくくなってしまったQKの話しますか?(財務省案件の租税教室ふう動画もおすすめです
2024/11/13 16:42
aramaaaa
「繁体字」「簡体字」という表現は、どちらが正しいということでは無いのがちゃんと表れており、まあやはり本家はさすがではある。
2024/11/13 17:12
amamako
一読しても結局「旧字体/新字体とは何か」がわからなくて、なぜか考えたら、「なぜ旧字体/新字体という区別が生まれたか」という歴史の話がないからだと思った。それを話すと「政治」になるから避けたんだろうけど
2024/11/13 17:19
daishi_n
「はしごだか」「たつざき」は旧字体ではなく「手書きの変遷の中でできたバリエーション」と考えるべきだけど、基本的には旧字体は明治から戦前に使われていた漢字だよねえ。写研創業は1925年で昭和、明治は洋式活版
2024/11/13 17:35
nekonyantaro
基本的に「新字体/旧字体」という概念は常用漢字表にある文字だけに当てはまることに注意。「旧字体」ではなく「本字体」と主張する人もいた。崩し字を活字化する際に異体字が多数生成した可能性も。
2024/11/13 17:39
eos2323
異体字は手書きゆえに生まれるエラーや手抜きを継承してきたものだと思うので、標準化のメリットを考えたら多少の違いはあまり深刻に捉えなくてもいいさ
2024/11/13 18:07
kz78
"中国では、『説文解字』という古い字書の記述に従って字形を正そうとすることがしばしばありました"/ルネサンス期のフランス語かよ(発音しないのに「ラテン語のつづりにあったから」で追加されるpとかb)
2024/11/13 18:07
Kurilyn
活字の影響が強いみたい。子供の頃、母が若い頃に買ったらしい芥川龍之介の河童を読もうとして、見た事ない漢字がいっぱいでビビったのを思い出した。
2024/11/13 18:14
jintrick
結局何が言いたいのか?
2024/11/13 18:16
webooker
漢字好きの長男に教えてあげたい記事。
2024/11/13 18:43
noborisaka
知らなかった
2024/11/13 18:49
nmcli
Quizknock やるなぁ
2024/11/13 19:16
airj12
数学科の漢字アキネーター動画見て人類の知能の限界を甘く見ていたことを思い知らされた、凄え…
2024/11/13 19:19
raitu
“実は常用漢字表などでは「旧字体」という言葉は用いられておらず、はっきりとした定義がない”だから旧字体と言われる字の方が新しいこともあるとか
2024/11/13 19:35
fx702p
貴重な「ちゃんとした漢字記事」。
2024/11/13 19:52
timetrain
これが正しい字だ、ってドツボに入るのは今に限ったことじゃなかったのね・・
2024/11/13 21:40
gwmp0000
"新字体はすべて戦前に存在していました"
2024/11/13 22:45
nipponia-nippon
鹿野さんが面白いというブコメ見て、見てみました。アキネイター、めっちゃ面白い!!
2024/11/13 22:53
tech_no_ta
へー… 一つ賢くなった。
2024/11/13 22:55
ite
これは良い記事。QuizKnockの動画は挨拶がうるさすぎて嫌いなんだけど、この著者は好きかも。
2024/11/13 23:25
kgkaaz
フォントの違いが定着した感じで根付いたんだろうね
2024/11/13 23:48
bolta
「者」と似た話で、「餃」の食偏とか「迦」のしんにょうはこの形こそが「正しく」、常用漢字のそれらとは書き分けなければならないと思っている人は多分かなりの数いる。フォントを常用漢字の形で統一しないせい
2024/11/14 07:13
yingze
「新字体は旧字体から派生してできたとは限りませんし、新字体のほうが初出が早いこともあります。」勉強成る
2024/11/14 08:11
tick2tack
旧字体と呼ばれるものが必ずしも新字体より新しい訳では無いよと。また旧字体でない異字体を旧字体だと勘違いする場合があると。”漢字は簡略化と複雑化を繰り返している”
2024/11/15 08:46
y-kawaz
つまり旧字体とか新字体は同じ意味の常用漢字に複数の字体あった際に、今の流行りはどっちかって程度の区別という事か。