2024/10/26 07:57
iinalabkojocho
ダメだ。まず元編集者としてはこの本文(ほんもん)のカタカナのンのバランスの悪さ。他のゴチとのバランスの悪さで発狂しそうになった。本文は落ち着いたフォントにして。理由があるなら聞こうか^_^
2024/10/26 08:00
firststar_hateno
デザインの改善点を探すのも、星座を探すような楽しさですわね!
2024/10/26 09:03
toaruR
流れ弾多い\(^o^)/
2024/10/26 09:09
JD30671011
個人的には後半に触れているけれど、具体的な実践方法に「情報の受け手(ターゲットや利用者)はどんな人か理解する」というデザインの根幹が抜けているように思いました。全てはここからスタートと思っています
2024/10/26 09:33
mokkoda4
デザインにセンスはいらないよ。デザインは「設計」なので。
2024/10/26 09:49
neko2bo
指摘されてるブコメに同感です。デザインは役割起点で組み立てられるものであって装飾では無い鴨と思うので「センス」とか「審美眼」とか云々されてもなぁ。って気になっちゃうかも。
2024/10/26 09:51
kazoo_keeper2
何故「自分で作ってみる(模写も可)」というシンプル&王道な訓練をかたくなに回避するのか?「音楽の例え」を出すなら、ピアノ弾いたことない人にピアニストの技術が理解できるか?という問いが出てきそうなもの…
2024/10/26 10:03
underhill
"寄生獣の絵は決して上手とは言えません" 審美眼なさすぎだろ!!/3巻の表紙が上手くない絵に見えているのなら絶望的にアカン
2024/10/26 10:05
um-k3
シンプルなロゴと複雑なロゴの話をしているときに、どうして文章と例示画像の順番が逆なんだよ。そういうとこやぞ
2024/10/26 10:23
ITEYA_Yuji
まずアイキャッチの画像が配色・イラスト・フォントの全てにおいて壊滅的なセンスの無さなんだが……こんな所に絶対デザイン依頼したくない。間違いなく後悔する。
2024/10/26 10:23
morgen3ed
誰向け想定で書いてるのか分からなかった
2024/10/26 10:24
interstella
他人の見方、考え方に触れるのは有益。良い記事。
2024/10/26 10:31
aaasukaaa
“デザインの良し悪しを判断する基準が明確になり、的確なフィードバックができるようになります。結果として、より質の高い成果物が得られます”これができるなら本来デザイナー職不要でAIで実現済みのはずなんだが
2024/10/26 10:37
yurikago12
センスとはつまるところ「それが適切かどうかジャッジできる判断力」のことなのでデザインにセンスは必要不可欠。その判断力を鍛える方法としてはとても納得感がある。つくる技術を鍛える方法はまた別の話。
2024/10/26 11:06
katano33jp
センスのない人はセンスは頑張れば身につくと信じてる
2024/10/26 11:08
inuwantan12
マジで何が言いたいのかわからん。人に読んでもらえるライティングのセンスを磨いたほうがいい。
2024/10/26 11:12
letsspeak
大昔の記事だけどこっちのほうが参考になる www.slideshare.net
2024/10/26 11:15
hexcap
記事の序盤はデザインについて普遍的な善し悪しの話をしているのに、後半で「評価の高いデザイン」について語り出した瞬間「デザイン業界のデザイン」に突然文脈が切り替わり内輪の論理にシフトするところ、闇が深い
2024/10/26 11:28
migurin
見た目の話か
2024/10/26 11:40
tallmen
狭義のデザインの話だった
2024/10/26 12:41
mopx
“寄生獣の絵は決して上手とは言えません”え?決して?決して?え?決して?……岩明ファンに全く寄り添わない絶対的分断をデザイン。
2024/10/26 14:10
ans42
アートディレクターじゃないんだから発注側が半端な知識と自信を持っていると、それがかえってデザイナーの足枷になりそう。自分のやりたい方向性をちゃんとデザイナーに伝えることの方が多分大事
2024/10/26 14:17
dal
「好きではなく良いで」第1のこれが出来ないからみんなデザイン出来ないのにな
2024/10/26 15:28
rekishi_chips
わからん
2024/10/26 15:39
aox
え、普通に寄生獣3巻の絵は上手くないと思いますけど(デザイン・構図としては左よりマシかも知れませんが)素人の僕の方が上手く描けるかもまであります
2024/10/26 15:41
miguhe25
デザインとはこうあるべきという話をしていながら、実はアートの話をしている高等テクニック。俺でなきゃ見逃しちゃうね。
2024/10/26 16:09
dame_maru
あとで読む
2024/10/26 17:09
ryotarox
けっこう辛口のコメントが多いのね。なんかタイトルからそんな予感はしたけどなんでだろう。どんな人がコメントしてるのかな。
2024/10/26 17:22
nappy1120
デザインはいろん意味で説明責任の塊やで。審美眼は裏付けの、一つで返す刀でしかない。
2024/10/26 17:51
nekopakopako
デザインでご飯を食べさせてもらってるけど、おかしなことは書いてないなあ。領域を問わずデザイナーがちゃんとやれば成長出来ると思う内容。ただこれを発注側が実践する必要があるのかというと疑問がある。
2024/10/26 18:38
mutinomuti
“代表取締役 村松 英樹”がんばれ
2024/10/26 21:08
kagehiens
デザイン、という語をこんなにナイーブに使っちゃう文章久しぶりに見たな、でもそれなりに練られてる文章として評価されてブコメ集まっているのかな?と思ったら違った例……。
2024/10/26 21:35
zooms
みる
2024/10/26 22:32
yamadar
一発目の『好きなところではなく、もっとこうしたら良くなるのでは?と考える癖をつける』が至言すぎる。そして批判と否定の違い、建設的な視点の大切さにも言及されていて素晴らしい
2024/10/27 00:22
shira0211tama
センスで組むからゴミクズになるんだろ。デザインは全部理詰め。少なくとも建前やスタートはそこから始めなきゃ永遠にオナニーゴミクズデザインしかできない
2024/10/27 09:14
pero_pero
デザインとアートをごっちゃにして話しているので良くないな。シンプルなデザインは技術的難易度が低いと誤解されそうな例をあげてるのも怖い
2024/10/27 09:41
eachtime
はてブの人たち、昔からいつも「デザイン」「センス」という言葉に異常反応するよね。