【解説】老化は44歳と60歳で急に進むと判明、何がどう変わる?
    2024/09/28 08:57
  
  
    aaaikaaa
  
  
    44なので気をつけなければ←この年になると、ひょんなことから陰謀論にハマってしまいそうな自分もいるので合わせて気をつけなければ
  
    2024/09/28 09:05
  
  
    hapilaki
  
  
    “高齢者の病気を予防する鍵は運動にあると考え、約140キロのデッドリフトをする病理学教授のマット・ケーバーライン氏。”140kgは度が過ぎるんじゃないか。ほどほどが一番だと思うのだが。
  
    2024/09/28 09:30
  
  
    ayumun
  
  
    わかる。40代前半と後半全然ちがう
  
    2024/09/28 09:34
  
  
    toaruR
  
  
    『25歳から75歳まで』……80代男性の筋肉が抜けていく老化が知りたかった
  
    2024/09/28 09:35
  
  
    natu3kan
  
  
    運動してる高齢者は肉体が若々しいよなあ。運動できる生命力ある高齢者しか元気に長生きしない裏返しなのかもだけど。
  
    2024/09/28 09:48
  
  
    ssfu
  
  
    44歳でぎりぎり若いのが終わった感じはあったな。
  
    2024/09/28 09:59
  
  
    tech_no_ta
  
  
    34歳で体力の一気に低下するのを感じるとか別にあった気がするが、それらと合わせるとどうなるか。
  
    2024/09/28 10:02
  
  
    mienaikotori
  
  
    85歳の母世代(実妹2人、息子の義父母)で杖なしで歩けるのは母だけ。若い頃からテニス好きで試合がキツくなったらジム通い。80歳近くでラジオ体操公認指導員の資格を取得。酒煙草やらずも大きいでしょうが運動は効く
  
    2024/09/28 10:08
  
  
    kimuraxtax
  
  
    "多くの野菜と十分な睡眠を取り、ストレスを避け、" なんだっけ、瞑想睡眠野菜。お酒・コーヒー減らそう。
  
    2024/09/28 10:11
  
  
    raitu
  
  
    44歳で「カフェインやアルコールの代謝がしにくくなること、中年期にコレステロール値が高くなったり予想外に体重が増加したりすること、皮膚がたるんだりシワができたり、筋肉の損傷が起こりやすくなったり」
  
    2024/09/28 10:18
  
  
    amunku
  
  
    被験者が108人てのは少なくないか……
  
    2024/09/28 10:25
  
  
    hanaharu_maru
  
  
    厄年前後から体調不良が始まったので、あながち眉唾って事もないのかもしれない…なんにせよ食事や運動を気を付けようと思う。
  
    2024/09/28 10:35
  
  
    akymrk
  
  
    "これまでの研究は老化が非線形な(階段状に変化する)プロセスであることを総体的に示し""81%の分子が、線形的な老化モデルで予想されるような連続的な変化を示さず、44歳ごろと60歳ごろに大きく変化"
  
    2024/09/28 10:37
  
  
    dexia2
  
  
    シニアの人と練習することが多いけど、45歳未満と、45歳以上だとパフォーマンスが天と地ほど違う印象。40歳前後の時には若い人にも負けなかった人が、いきなり勝てなくなる。プロ野球選手見ててもそのへんが限界
  
    2024/09/28 10:38
  
  
    rlight
  
  
    2ページ目で本研究の限界について述べられている。参加者の全員が米カリフォルニア州に住んでいること、75歳以上のデータがないこと。対策はいつもの運動食事睡眠野菜
  
    2024/09/28 10:43
  
  
    hiro-okawari
  
  
    出産と死なのかな
  
    2024/09/28 10:50
  
  
    sionsou
  
  
     この間年齢と太りやすさは関係ないっていう記事があったが・・・? 代謝は変わらないという結論だったと思うけど、この話だと老化するので結果として運動できなくなるから太るという話で良いのか
  
    2024/09/28 11:11
  
  
    cardamom
  
  
    50で高齢者向けスポーツ始めたが、30後半~40前半で怪我してこっちに転向してくる人ほんと多い。限界なのかもしれん。
  
    2024/09/28 11:13
  
  
    hazlitt
  
  
    ブクマカの年齢がわかる記事
  
    2024/09/28 11:14
  
  
    econcon
  
  
    44ぐらいまでに体力とか気合いでなんとかするスタイルからランディングしてかないといかんのやね
  
    2024/09/28 11:14
  
  
    sai0ias
  
  
    きをつける。
  
    2024/09/28 11:17
  
  
    x100jp
  
  
    ビタミンCと睡眠を気をつけねば。
  
    2024/09/28 11:18
  
  
    katte
  
  
    腎臓大事
  
    2024/09/28 11:23
  
  
    lenore
  
  
    44歳の変化「代謝にかかわる細胞や、脂肪組織タンパク質、皮膚や筋肉の構造にかかわる結合組織タンパク質」。60歳の変化は上記+「腎機能や免疫系の健康にかかわる分子」。女性は更年期が相当関係すると思うが言及ナシ
  
    2024/09/28 11:25
  
  
    katano33jp
  
  
    イチローも45歳で引退か
  
    2024/09/28 11:28
  
  
    good2nd
  
  
    だいたい男性の厄年に近いね。経験的にもその辺に急激な変化があることはわかってたんだと思う。
  
    2024/09/28 11:30
  
  
    stan4014
  
  
    またこの話かよ
  
    2024/09/28 11:31
  
  
    SilverHead247
  
  
    60手前の最近、自重トレーニングを再開したが、笑えるほど衰えていて、膝を着かないと腕立て伏せが出来ないw。非線形は納得なのだが、一方でYouTuberの昔の動画を観ると明らかに若く、階段状の上辺も斜めなんだろう。
  
    2024/09/28 11:57
  
  
    s-supporter
  
  
    若い頃から運動習慣があるからなのか体力の衰えは今もそんなに感じないが(実際にマラソンは44を超えてからも記録が伸びているので)、白髪と老眼は44を超えてから急激に進みました…(T_T)
  
    2024/09/28 11:58
  
  
    hatebu_admin
  
  
    そもそも40年も使ったら償却済みだし耐用年数越えてるだろ、はよ買い替え
  
    2024/09/28 11:58
  
  
    taruhachi
  
  
    40代後半から、筋トレ中の怪我が増えた。怪我する前の状態にまでリハビリしようとしても全然追いつかない。焦ると次の怪我をしてしまう。別に危険な動作をしてるわけじゃないが、追い込むのは絶対に危険。
  
    2024/09/28 11:59
  
  
    FUKAMACHI
  
  
    思い当たるフシがありすぎるな。49歳まで世界チャンピオン(51歳まで現役ボクサー)だったバーナード・ホプキンスの凄さがわかる。
  
    2024/09/28 12:00
  
  
    nyaaaaaaaaaaaaa
  
  
    44で体の劣化を感じ、60過ぎると順番に死ぬ感じだね。
  
    2024/09/28 12:01
  
  
    kenzy_n
  
  
    老いは突然というよりも追い追いとやって来る。運動を習慣化する事である程度は紛らわせる事は出来るようである。
  
    2024/09/28 12:12
  
  
    You-me
  
  
    眼、眼!40代から老眼はじまりますからねー40代問題ないと思っても一回検査しとくべきよ。なんか疲れるなってのが疲れ目からきてるとか結構あるよー
  
    2024/09/28 12:42
  
  
    hapicome
  
  
    44、5くらいから季節性や気温のアレルギーがめっちゃ出るようになった。ほぼ副鼻腔炎とセットで、結膜炎と頭痛と微熱症状がある。あと、この年頃は更年期初期で目眩が酷くて、ちょくちょく吐いたな。次は60かー。
  
    2024/09/28 12:47
  
  
    bamch0h
  
  
    30でも老化したし35でも老化したし40でも老化した。結局20過ぎたら老化する。
  
    2024/09/28 13:01
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    20代中盤までは何もしなくて身体が成長するし、30代はトレーニングすれば成長してた。40代からは運動能力を維持するために運動してる感じ。どんなにきついトレーニングしても記録は伸びないしやり過ぎてよく故障する。
  
    2024/09/28 13:02
  
  
    n_vermillion
  
  
    不可逆的に変わるわけだから、やっぱり予防的に色々やっておくのが一番良いんだな。
  
    2024/09/28 13:23
  
  
    kenjou
  
  
    30代のうちから運動をして備えておいた方がいいんだけど、実際に体力の低下を実感しないと、なかなか体を動かす気にはなれない。40代中盤からせっせと運動している。
  
    2024/09/28 13:27
  
  
    kamezo
  
  
    40代で急速に進むから「人間五十年」だったんかな。
  
    2024/09/28 13:27
  
  
    outfielder55
  
  
    その点、競馬界は恐ろし。レジェント武豊は55歳。今年のダービーを勝った横山典弘は56歳。黄綬褒章を貰った柴田善臣はなんと58歳!とはいえ福永は46歳で引退したし、45歳のデムーロはほとんど勝てなくなってしまった
  
    2024/09/28 13:33
  
  
    lb501
  
  
    病は気から
  
    2024/09/28 13:37
  
  
    sea_chicken_rice
  
  
    アラフィフ。健康診断の結果はほぼAだが、腫瘍・腫瘍疑いによる再検査となることが増えた。体力の衰えや老眼、シミ・シワももちろんあるが、日々の生活を気をつけるだけでは避けられない病が身近になったと感じる。
  
    2024/09/28 13:39
  
  
    hatash
  
  
    こんにちは、43歳です。去年から急速に人間ドックの要精検が増えて、直腸がんが見つかりました。今年3回手術しました。今日退院しました!/あれ、みなさん、ありがとうございます!上下の内視鏡検査受けましょうね!
  
    2024/09/28 13:50
  
  
    uunfo
  
  
    厄年の科学か
  
    2024/09/28 14:06
  
  
    rag_en
  
  
    この前も同じ話がブクマで上がってきてなかったっけ?
  
    2024/09/28 14:10
  
  
    hitac
  
  
    結局は運動習慣よね、そして時間がかかる運動をやり続けるのは誰にも大変、なので高強度で短時間ですむ運動を自分は心がけてる。140キロはやり過ぎだと思うけどデッドリフトは本当にいい運動、確実にタイパ最強運動
  
    2024/09/28 14:11
  
  
    mionosuke
  
  
    人間が生まれた時に自力で立てないくらい不安定な状態なのは、不確定要素に備える為だと聞いた。だとしたら、世代ごとに人間はその環境下に適した進化をしているはず。いつの世代の話になるんだろうか?
  
    2024/09/28 14:23
  
  
    megadrive
  
  
    44歳、代謝にかかわる細胞、脂肪組織タンパク質、皮膚や筋肉にかかわるタンパク質が変化。カフェインやアルコールの代謝力が下がり、コレステロール値が高くなり、体重の増加や、肌のシワたるみ、筋肉のケガが増える
  
    2024/09/28 14:47
  
  
    room661
  
  
    アジア人と欧米人とで傾向が異なるはず。追試を求む。
  
    2024/09/28 15:38
  
  
    kitakamix
  
  
    これは実感ある。四十代でも前半と後半でまた衰え方が違うな〜って感じ
  
    2024/09/28 15:52
  
  
    myr
  
  
    みんな言うけど、寿命でも知能でも個体差あるのに老化だけここに集中って嘘臭くないか??
  
    2024/09/28 16:16
  
  
    maicou
  
  
    途中経過の見苦しい時代が嫌なのでむしろさっさと老けてほしいと思ってるマンです
  
    2024/09/28 16:23
  
  
    yunnta21
  
  
    やっぱりそうなのか(実感)
  
    2024/09/28 17:47
  
  
    bayaread
  
  
    元論文のアブストだけ読んだけど、「40代の移行期には新血管疾患、脂質及びアルコール代謝の変化が観察される」とは書いてあるけど、みんなが書いてるほどの劇的な変化があるとは触れられてない。気のせいだと思う。
  
    2024/09/28 18:13
  
  
    ducky19999
  
  
    個体差があるのは当たり前だが、、統計的に非線形な変化ポイントの存在がわかったって事では
  
    2024/09/28 18:19
  
  
    eye4u
  
  
    47歳。老眼が一気に進行してきた。一方でシワ、シミはケアのお陰でほぼ無し。関節痛は増えた。トレーニング無しだと老人まっしぐらという事に気付く。トレーニングで腰痛は消滅。あとは老化らしい老化は感じてない。
  
    2024/09/28 18:27
  
  
    watatane
  
  
    昔からデザイン畑でPC使う仕事をしていたけど40代後半になって老眼で夕方くらいから全く見えなくなってきてるのちょっと怖い。どっかで限界迎えて廃業するんだろうなぁ。。。
  
    2024/09/28 18:28
  
  
    goodbadnotevil-syamo
  
  
    出会ってきた女性で、40代なのに30代に見える人はみんな「よく寝る」習慣がある。寝るのが好きでよく寝ている。若々しくいるためにも、睡眠はすごく大事だなと思う。
  
    2024/09/28 18:33
  
  
    ezioize
  
  
    みんな何となくは思ってたよな。老化は坂ってより階段っぽいみたいな感覚。
  
    2024/09/28 18:34
  
  
    brimley3
  
  
    もう遅すぎるんや・・
  
    2024/09/28 18:38
  
  
    tenbin-girl
  
  
    カフェインの代謝機能も落ちるのか〜/QOLに直結するのはやはり眼よね。筋肉みたいに鍛えられるものでもないし、現代人酷使しすぎだし...。
  
    2024/09/28 18:47
  
  
    monbobori
  
  
    逆に44前後で全く老化は感じなかった私のような人もいるので、こういう情報で暗示にかからないよう楽しく生きればいいと思うよ。。
  
    2024/09/28 18:56
  
  
    loomoo
  
  
    文中にはちゃんと「40代前半と60代前半」と書いてるのになぜタイトルは44と60と限定するんだろう。個人差ももちろんあるでしょ
  
    2024/09/28 19:42
  
  
    mys31055
  
  
    今44歳。春からなんとなく毎日やってるスクワットを数日さぼったら腿の裏に痛みが出るようになり、またやるようになったら治った。もし、スクワットしてなかったら、ある日突然謎の痛みが…って慌ててたかも。
  
    2024/09/28 19:47
  
  
    kanyama724
  
  
    生活習慣に比べてこの辺の影響度合いはどの程度なんだろう。自分45超えても全く衰えを感じなかったがその後立て続けに子供が産まれて全く運動できなくなった半年後あたりから何やら一気に調子が悪くなってる。
  
    2024/09/28 20:18
  
  
    soylent_green
  
  
    運動瞑想野菜でも目の衰えはいかんともしがたい
  
    2024/09/28 20:27
  
  
    ZeroFour
  
  
    まずページの表示サイズを150%にした。|希望としては、一人で四合瓶が厳しいので(若者向けにも)300ml瓶がもっと普及してほしい。あと、この手の話を見聞きして会社がレク強制参加とか言い出さないでほしい。
  
    2024/09/28 20:32
  
  
    lbtmplz
  
  
    なんか急に白髪になったり顔が一気におじいちゃん味出てきたりするのがわかる。年上の人たちをみると…
  
    2024/09/28 21:05
  
  
    flyeagle
  
  
    みんな、頑張っていこうな
  
    2024/09/28 21:20
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    すっかり白髪が増えた。近くのものが見えない。ちょっと激しい運動すると背中の真中左側が痛い。そして何故かここから結婚しろと言われる地獄、若い時ですら何の機会もなかったのに今更何を
  
    2024/09/28 21:28
  
  
    kura-2
  
  
    40台後半になってやっとこさ老眼ぽい症状がちろっと出てきた。
  
    2024/09/28 21:37
  
  
    futokoro3
  
  
    はてなユーザー40代以上多いのが安心した
  
    2024/09/28 21:50
  
  
    u_eichi
  
  
    60歳にはなったことがないのでわからないけど、44歳になったときの経験ではなるほど感はある。経過観察だった子供の頃からの持病が今後一生要服薬になったり、高血圧症と緑内障で通院開始。いずれも44歳前後。
  
    2024/09/28 21:59
  
  
    udddbbbu
  
  
    キングカズがどれだけすごいか
  
    2024/09/28 22:09
  
  
    maname
  
  
    44歳で変わったこと、夏の食欲低下。それまでは一年中旺盛に食べていたのに。ただストレス性の可能性もある(一番仕事つらかった時期でもあったので)
  
    2024/09/28 22:19
  
  
    arihoshino
  
  
    男の厄年42歳、61歳はこの辺から来てるのだろう。
  
    2024/09/28 22:23
  
  
    mike47
  
  
    45歳だが胃もたれしやすくなったな
  
    2024/09/28 22:27
  
  
    sato0427
  
  
    ちょうど44。週末にウイスキーボトル1本あけるんだけど最近記憶を無くすようになって翌日も体調がイマイチ…弱くなったな…
  
    2024/09/28 22:36
  
  
    hiroyuki1983
  
  
    この記事にこんだけブクマつくってことはこの世代が多いってこと? はてぶ高齢化ヤバいっしょ。平成生まれいないんじゃない?
  
    2024/09/28 23:07
  
  
    mozuyanniarazu
  
  
    親見ててもわかる感じやな。自分自身もそれまでなかった老性自覚が出てきた。
  
    2024/09/28 23:52
  
  
    moonieguy
  
  
    出世するたび練習時間が減っていくっておっさんがいた
  
    2024/09/29 00:01
  
  
    ryusanyou
  
  
    進化の過程によって適者生存していく中でなぜこんな機能が残っているのか何に有利なのかは興味がある
  
    2024/09/29 01:31
  
  
    buluffel_branche
  
  
    はーほんと嫌だ。早くなんとかしてくれん?もうちょい文明が発達してから生まれたかった。この世界まだまだ俺様が生きるのに相応しくないわ。
  
    2024/09/29 02:42
  
  
    rgfx
  
  
    つまり定年ってのはそこら辺の経験則もありそうな
  
    2024/09/29 06:23
  
  
    inuinumandx
  
  
    わかるわ…もう、色々ガタガタだもん。
  
    2024/09/29 07:30
  
  
    ueshin
  
  
    アルコールやカフェインは代謝が落ちるようで、量を控えましょうと。老化は抗い、なだめつつ、受け入れるしかないのでしょうね。
  
    2024/09/29 07:52
  
  
    iwashioyaji
  
  
    いつ、なにが、変わるのか?にはそれほど深い意味は無いのだと思う。いつでも、なにがしかは変わり続けている。衰え続けている。すべては滅びの過程にある。結局、それらを受け入れることが重要なんじゃないのか。
  
    2024/09/29 08:47
  
  
    makou
  
  
    長生きしたところでなあ…。
  
    2024/09/29 09:14
  
  
    torajan
  
  
    女性は閉経前後の老化(いわゆる更年期)が圧倒的と思います。44,60という単純なものではないけど「更年期スタート」から「閉経し高齢でのホルモンバランスが落ち着く」≒44才更年期開始、60才ホルモン安定?
  
    2024/09/29 20:34
  
  
    Mabuo_H
  
  
    サイクリングやってて40来たら目がドライアイと老眼でやばい。サプリなしだと辛い。 でも同じサイクリングやってる人で60代の人知ってるけど、俺より速いんだよな。。。
  
    2024/09/30 10:20
  
  
    hatest
  
  
    老化してもいいから肉食いたい