米政府系サイトの常識を変えた「デザインシステム」革命
2024/07/03 08:36
high190
"10年前、新サービスの立ち上げ失敗を機に生まれた米国政府のWebデザインシステムは、今では160サイト・11億ページビュー規模にまで広がり"
2024/07/03 11:46
aienstein
フォントのあたりとか見ると「ほーほー、アメリカでお役所っていうとこういうフォント使うのか」とかそういう興味が湧く
2024/07/03 11:53
yarumato
“米国は、政府系Webサイトのアクセシビリティとユーザー体験の一貫性を高めることを目的に、米国WebデザインシステムUSWDS(2015)とカスタムフォント、オープンソースのフリーフォントPublic Sans(2019)を構築”
2024/07/03 12:37
zokkon
クリントン政権時から米連邦政府の取り組みは先進的だった
2024/07/03 13:09
muchonov
デジ庁も、目指しているのはこういう路線だと思う
2024/07/03 13:24
noisegate
デジタル庁の言ってることとほぼ同じように思う。日米で10年の差があるということかな。
2024/07/03 14:15
kadkadkad
最近話題に上がったUNIQLOの中の人に届いて欲しいね。/久しぶりにスマホで見たら"個人情報の不適切な、、"というフロート文字が出てきてモデルの目を隠してて不謹慎と思いつつ笑ってしまった。
2024/07/03 14:30
nonolili
英語圏では19世紀末くらいから見た目だけではなく言葉遣いも網羅したスタイルガイドを出版・時代に合わせて改訂を続けてるので日本で成功するかはシステムの質も重要だけどそういう文化を導入できるかどうかだと思う
2024/07/03 14:56
shichimin
デジタル庁に期待
2024/07/03 15:26
Rambutan
相変わらずESTAの申請ページはお世辞にも使いやすいとは思えないけど
2024/07/03 15:55
eachtime
米国は、この辺りを専門にやるNGOとかいっぱいあるんだよね。
2024/07/03 16:24
KoshianX
デジタル庁はこれのキャッチアップをやってるわけな。まあキャッチアップは日本のお家芸なのでそこそこうまくいくだろう。応援はしてる
2024/07/03 16:52
keiloveyasuda
UKはかなり政府サイトがデザインシステム踏襲してるけど、米連邦の省庁はデザインシステム使ってなくない?
2024/07/03 19:45
napsucks
共通デザイン化が進む米政府系サイト、もうそこにかつての「ブロードバンド君」の居場所はない…😭
2024/07/03 20:21
iheettkun
古くはNASA、環境保護庁のデザインのマニュアル化とかの先進的な取り組みの頃からアメリカの政府組織はデザインの統一性を定期的に見直す事がある。それがサイトでも行われてる感じはとてもアメリカらしい。
2024/07/03 21:45
aLa
米機関系サイトは全体的に良くない
2024/07/03 22:27
soratomo
そういえば、日本には公的に正式なUIのガイドラインって今まで無かったな。まー、今のデジ庁には期待できないかなぁ。変な天下り先の法人同士でウキャウキャするだけなのが目に見える。
2024/07/03 22:34
moromoro
この辺を変に勘違いしたデザイナーが社内システムにデザイン革命起こそうとして困るやつ
2024/07/03 22:48
blueboy
カスタマイズできることは大切だが、各サイトで個別に登録するのは面倒だ。1箇所で共通して済ませられるように、Cookie を共通化するべき。デジタル庁の文書( x.gd の巨大 PDF )にはその概念や用語はない。
2024/07/03 22:59
agrisearch
「米国には公共デザインシステムとカスタムフォントがある」「政府系Webサイトのアクセシビリティと一貫性を高めることが目的」
2024/07/04 01:01
zzrx
都道府県市区町村、自治体は全て同じにしてくれないかな。
2024/07/04 04:26
ext3
日本でデジタル庁を作っても批判する奴が多い。アメリカ見習って欲しいよね
2024/07/04 08:29
yamadar
統一性があり使いやすいUIがUXを作り出すやつ。デジタル庁に期待してる
2024/07/04 08:36
R1na
市区町村全部同じデザインで良いのだが....
2024/07/04 10:56
izoc
大統領の命令でチーム結成ってのが良いよね。ちゃんとデジタルやデザインの力を理解しているからこそ。デジタル庁に期待。