2024/02/18 14:18
mouseion
そういや京都南部に縄文期に巨大な湖があったとされる巨椋池なんて干拓事業とか耕作地拡張などで埋め立てられたとある。あの辺って工業団地や学術施設が多くあるんだっけか。歴史的に重要な場所の上に歴史の産物か。
2024/02/18 14:40
pribetch
古代の諏訪盆地はほぼすべて諏訪湖だった
2024/02/18 15:00
mazmot
なんで稲作が奈良盆地に根づいたのか不思議だったけど、そうか、弥生時代にはまだかなり湿地帯やったんやな。
2024/02/18 15:00
maturi
巨椋池の言及は?(古代湖ではないが)
2024/02/18 15:26
Barton
巨椋池のようなのことかと思ったら、もっと昔の話だった。
2024/02/18 15:53
lostnamer
奈良を工事で掘ると何処行っても遺跡に当たる問題の解、その一端を得た気がする。ただの台地ではなく湾が徐々に排水されて湿地から平野盆地に遷移していった成り立ちなら、確かに稲作やりやすかろうし首都も出来るわ
2024/02/18 15:58
cream163
ニギハヤヒも船に乗ってたしね
2024/02/18 16:21
smicho
あれは「高い山の上から眺めたらこう見えるであろう」という想像で治世を自画自賛した歌なのであって、クソ真面目に歌に詠まれた天香久山(山に対する美称)の比定地を奈良の小山にするからおかしな話になる。
2024/02/18 16:31
croissant2003
大和政権を発足させる集団がなぜ飛鳥あたりに居着いたのか、の一つの要素として(古奈良湖が消滅した直後で)縄文系の先人集落が奈良盆地(の南部)にあまりなかったからかもというのは読んだことがある
2024/02/18 16:48
Baru
この縮尺だと琵琶湖はともかく、丹波湖は入るのでは?入れてほしい
2024/02/18 16:54
Yaly
直接関係ない話だが、阿蘇神社の神さんは火山神などではなくて「湖だった阿蘇カルデラを蹴破り水を抜いて田を作った」ということが業績なのを思い出した。奈良盆地にはそういう神話とかないのかしら?
2024/02/18 16:58
byod
俺らが知りたいのは 琵琶湖が昔はもっと南にあったとかの位置の移り変わりなんだよな
2024/02/18 17:00
fromdusktildawn
関東高低差大学も誰か作って欲しい。僕も高低差大好きなので。鬼怒川が作ったいろいろな高低差を調べたら、めっちゃ面白かった。
2024/02/18 17:03
daruyanagi
“水田に一斉に水が入る季節には、奈良盆地全体がまるで大きな湖のように見えたことでしょう” 目に浮かぶようだ ( ˘ω˘ )
2024/02/18 17:28
yarumato
“京都盆地、奈良盆地の地下には、大阪層群と呼ばれる地層が存在。分布を調べることで、いつの時代にどこまで海水が侵入していたかが分かる。約300万年前から”
2024/02/18 17:56
pqw
京都競馬場の池は巨椋池の名残的な都市伝説みたいな話かと思ったらもっと前の話だった
2024/02/18 17:57
uunfo
メソポタミアやエジプトのように都市が栄えるには湿地帯であることが必須なのね。江戸もそうだった
2024/02/18 18:24
REV
全然知らんかったけど、地質学的に古い大陸と違い日本の場合平地なんて元湾とか元湖沼しかないのか。
2024/02/18 18:33
tsubo1
俺の頭の中のミルクボーイが「おー、それは巨椋池やないかい!奈良で万葉集で詠まれた池っちゅーたら、そら巨椋池で決まりやがな」ってやってる。
2024/02/18 18:49
sekiu
奈良盆地の上ツ道の更に東に 日本最古の道と呼ばれる山辺の道(今はサイクリングロード)があるが、山の中腹を通っていてこんなところに道を作る動機は湖岸道くらいしか無さそうなんだよな
2024/02/18 19:05
gcyn
『人間の直接の祖先、ホモ属人類が現れ石器を使い出した頃です』なんて、なんだかわくわくする書かれ方だなー。
2024/02/18 19:17
biconcave
非常に荒っぽく言うと焼き物の土が取れる場所は長期間にわたって湖があった名残で、瀬戸焼・常滑焼は東海湖の名残、信楽焼は古琵琶湖の名残である。なお清水焼は実は陶土は他所から取り寄せているらしい。
2024/02/18 19:20
Helfard
それは和泉山地ではなく和泉山脈だと思うんですが、当時は山地だったってこと? そんなことってありうる?
2024/02/18 19:31
thirty206
こういう話、好物。島根半島や宍道湖中海あたりもかなり風景が変わった地域なのでこういう話を掘り下げると面白いよねえ。国引き神話との符合とか夢が広がりんぐ(死語)x.gd
2024/02/18 19:33
whalebone
「アーバンクボタ」www.kubota.co.jp
2024/02/18 20:26
wuzuki
この団体、全国のスリバチ学会とか高低差崖会(学会ではなく崖会なのが良い)とかの系列だろうか? 名古屋スリバチ学会には10年前によく出入りしてた。
2024/02/18 20:37
ledsun
“いまから2500年前には、水がゆっくり抜けていくと同時に、湖岸平野に稲作が発達していき、河川沿いの自然堤防などの微高地に集落が形成されていきました”
2024/02/18 20:50
camellow
興味深い
2024/02/18 21:04
vbcom
なるほど
2024/02/18 21:12
yto
なるほど。地図があるとわかりやすい。
2024/02/18 21:16
memoryalpha
亀の瀬地すべりで大和川が堰き止められたら奈良が水没すると言われるが(国交省の資料にもある)、まさにこんな感じじゃないか(´・ω・`) "縄文時代の奈良盆地と大和湖のイメージ"
2024/02/18 21:31
fnm
平城京の衰退も、水不足で側溝のうんちが流れなく…水運も使えず…、みたいな話読んだこともあるし、奈良は水が足りないんだよね。長岡京は逆に水害に苦しんで平安京にうつったわけだが。水と都市計画は面白い。
2024/02/18 21:35
toaruR
縄文海進かな
2024/02/18 21:41
matogawa183
奈良盆地の真ん中に湖があったと仮定すると、日本書紀に、神武天皇が国見をして、「トンボの交尾のようだ」と言ったと書かれている理由が腑に落ちるんですよね。→ www.photolibrary.jp
2024/02/18 22:34
kagehiens
大和川の亀の瀬付近は構造的に地滑りが頻発するところなので、1000年以上前どういう状態だったのかを想像するのは中々難しい。ただ太子道は謎だよね。聖徳太子は実在しなかった説の方が有力だし実は後世の道だったり?
2024/02/18 22:48
akymrk
“古墳時代には大和湖は消滅”"縄文時代には大きな湖があった"
2024/02/18 22:54
neko2bo
やぁ。面白い!
2024/02/18 23:07
theta
聖徳太子が飛鳥から弓を引いて落ちたのが田原本の多神社のあたりで、そこは沼地だったので再度弓を引いて落ちた所に作ったのが法隆寺とか/ここ数十年でも段々乾いてきて昔は沼地だったのが駐車場になったり
2024/02/18 23:16
blue_high
記事タイトルで海のある奈良に死すを思い出した
2024/02/18 23:19
timetrain
水が抜けたあとの今の奈良が、水に困っているというのは不思議というか必然というか・・
2024/02/18 23:26
blueboy
奈良盆地に平城京ができたのは湿地だったから。では平城京から遷都したのはなぜか? 周辺の樹木を伐採したので、表土が流されて、都が土砂と糞尿で埋もれて汚染され、人が住めなくなってしまったから。x.gd
2024/02/18 23:29
houyhnhm
昔は船が難波津から平城京までは繋がっていて、難波津が平城京の外港なのよね。河内湾、河内湖がおそらくは海あるいは湖の認識かと。
2024/02/19 00:24
minamishinji
こんなに詳細に(と言っても万年単位だけど)わかるんだね。面白い。
2024/02/19 00:26
fut573
富士山の噴火によって川が土砂で埋まって治水がめちゃくちゃになった話とか、江戸の東の水分の抜け方とかも結構好き。世界史だと地中海の誕生とか
2024/02/19 00:30
Arturo_Ui
関東でも似たようなことが起きている。平将門が暴れていた時期の地形図を見ると、現在の茨城県・千葉県に比べれば内陸まで海岸線・湖が入り込んでいたものが、長い年月を経て徐々に後退していく様が見て取れる。
2024/02/19 00:31
fellfield
『古地理図に表現される海や湖は、このような水面が昔あったということではなく、水面の軌跡とご理解ください』
2024/02/19 01:20
yodogaw
山辺の道沿いに遺跡が多いのは真ん中が湿地帯だったからっていうしね。
2024/02/19 01:21
maicou
平城京とか釧路湿原ぽさがあるなあと思ってたがそういうことなのかも!
2024/02/19 03:52
aneet
巨椋池の方は結構最近まであったよね
2024/02/19 06:41
tonton-jiji
甲府盆地にも似たような話があった気が
2024/02/19 07:21
keinear
もしかしたら山の頂上から見ると巨大なハート型の湖があったかもしれないなんて、ロマン溢れてるじゃないか。
2024/02/19 08:24
mohno
「今から約300万年前から250万年前」←すげぇ古い話か、と思ったら「古墳時代には大和湖は消滅した」←“わりと最近”だった。万葉集の時代ではないにしろ。
2024/02/19 09:03
washi-mizok
学歴厨ブログではなかった
2024/02/19 09:14
daishi_n
関東の香取海も江戸時代まであったからね。その名残が手賀沼や印旛沼、霞ヶ浦
2024/02/19 09:27
roy
「縄文時代の遺跡が少ない」「弥生期の遺跡が多い」という奈良の状況はこういう背景だったのか。古い時代を調べていて感じる違和感がとてもスッキリ理解できる内容。
2024/02/19 10:06
mito2
そういや、生駒の山麓でクジラの化石見つかってたんだよな。縄文前期(紀元前3000年ごろ)か。sitereports.nabunken.go.jp
2024/02/19 10:11
kenchan3
河川の堆積作用があるから弥生飛鳥時代の奈良湖はもう少し深かったと思ってる。古代地形をカシミール3Dで議論するには。まあどちらにしろ弥生時代に湖が干上がり稲作に適した広大で肥沃な大地が大和王権の力の源泉。
2024/02/19 10:21
mutsuya777303
奈良とは全く関係ないけど、南海本線に何十年乗っていたので貝塚市の位置を注視して地図を見てしまった
2024/02/19 11:22
hate_flag
自転車で大阪→東京の旅をしたときに奈良盆地への登りが最初の関門だった。もう二度とやりたくない。下り坂だけを走りたい。ところでカルデラ湖だった阿蘇山から水が抜けたのはいつ頃だったんだろ
2024/02/19 12:20
kjin
ブコメの焼き物の土、というので言うと奈良にも赤膚焼というのがあるね。
2024/02/19 12:35
zyzy
丁度その直前くらいまでは存在してた可能性が高いのか。面白いな。
2024/02/19 13:28
unakowa
神武東征を裏付ける傍証にもなりそう。
2024/02/19 18:31
chicken22
すげー面白い。関東でもやってほしい
2024/02/19 20:03
Hagalaz
こういう話好きすぎる
2024/02/19 20:34
quick_past
大阪は昔は水の都と呼ばれてたし、江戸時代にも水路が張り巡らされてたくらいだし、東京ももとは湿地帯と川が入り組んだ場所で運河も多い。昔海だったってケース、確かにありそう
2024/02/19 23:48
o_mega
高低差大学いい…。地形、地形は歴史を生むなあ
2024/02/20 19:58
hobbling
亀石が西をむいた時、奈良は泥に沈み大和湖が蘇るのだ