“今年は値札を見て、昨年産の古米を買っていく” だって高いもの。
民が貧しいからな "「シャッターを下ろした米屋もあります」売れる見通しの立たない一般客向けの新米の在庫をかかえるのは「リスクが大きすぎる」と判断し、飲食店向けなど、業務用の米に売り先を絞ったのだ。"
"昨年、品薄に苦しんだとき、『なんとか米を入れてもらえないか』と何度もお願いしたのはこちら。それなのに、『今年はそんなにいらない』とは言えない"
(農家も経営維持可能価格があるだろうけど、消費者にも購入維持可能価格がある。https://tinyurl.com/46rreu89 これみたら高関税維持しながら「市場にまかす」とか、どの面下げて、てなりますよ)
妥当な状況では?ずっと予想されてた。稲作について、諦めることが、どんどん増えていくな。/
無い袖は振れない
いや、売れると思ったの?
“『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう。1割くらいは安くなるのでは。赤字覚悟で、もっと安く売る店もあるかもしれません” たった1割。3500円位まで下がって欲しい
市場原理に任せてたら、結局需給が一致する価格に落ち着くんだけど、 その間の振れ幅に付いていけない人達が潰れるんだなぁ…。 基本的には市場原理主義者なんだけど、ちょっと思うところはあるね…。
バカだな。
安い古米があるからそっちからはけているとのこと。要するに息子小泉の放出が未だに価格を歪ませている
市場の価格決定に逆らうなよ
でもこれが続けば値段は下がるだろ?それが市場に任せるってことなんじゃないのか?それともこのまま下がるのも気に食わないの?
高くてもいつもの米買うよ。買い控えた結果、米農家がやめてしまった時に、困るのは自分だ
素人感覚だと市場価格よりちょっと下げれば捌けそうな気がするけどそれでも売れないなら新米自体に価格ほどの魅力が無いんじゃないのかな。自分はカリフォルニア米でも美味しく食べられるし。
値下げできない正当な理由が書かれているのかと思ったら書かれていませんでした。売れるようになるまで値下げしましょう。値下げ後でも国際市場価格と比較して高すぎると思うので関税を撤廃しましょう。
JAが米を買い取る際に農家に支払うお金は「概算金」と言われるが、最終的な販売完了後に差額が「清算金」として調整されるからだそう。清算金がマイナスになることもあるのかね?
コストカットのために賃金水準の高い日本国内の工場を閉鎖して、コストの安い海外に工場を移転させた製造業の経営者は正しかった
高いのは仕方ないし、売れないのも仕方ない。
ということは農水省の判断が正しかったのか
米屋がため息「新米が高すぎて売れない」 スーパーに在庫が山積 おいそれと「値下げ」できない切実な理由 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
“今年は値札を見て、昨年産の古米を買っていく” だって高いもの。
民が貧しいからな "「シャッターを下ろした米屋もあります」売れる見通しの立たない一般客向けの新米の在庫をかかえるのは「リスクが大きすぎる」と判断し、飲食店向けなど、業務用の米に売り先を絞ったのだ。"
"昨年、品薄に苦しんだとき、『なんとか米を入れてもらえないか』と何度もお願いしたのはこちら。それなのに、『今年はそんなにいらない』とは言えない"
(農家も経営維持可能価格があるだろうけど、消費者にも購入維持可能価格がある。https://tinyurl.com/46rreu89 これみたら高関税維持しながら「市場にまかす」とか、どの面下げて、てなりますよ)
妥当な状況では?ずっと予想されてた。稲作について、諦めることが、どんどん増えていくな。/
無い袖は振れない
いや、売れると思ったの?
“『新米』のプレミアがなくなる来年1月ごろから、スーパーでは米の特売が始まるでしょう。1割くらいは安くなるのでは。赤字覚悟で、もっと安く売る店もあるかもしれません” たった1割。3500円位まで下がって欲しい
市場原理に任せてたら、結局需給が一致する価格に落ち着くんだけど、 その間の振れ幅に付いていけない人達が潰れるんだなぁ…。 基本的には市場原理主義者なんだけど、ちょっと思うところはあるね…。
バカだな。
安い古米があるからそっちからはけているとのこと。要するに息子小泉の放出が未だに価格を歪ませている
市場の価格決定に逆らうなよ
でもこれが続けば値段は下がるだろ?それが市場に任せるってことなんじゃないのか?それともこのまま下がるのも気に食わないの?
高くてもいつもの米買うよ。買い控えた結果、米農家がやめてしまった時に、困るのは自分だ
素人感覚だと市場価格よりちょっと下げれば捌けそうな気がするけどそれでも売れないなら新米自体に価格ほどの魅力が無いんじゃないのかな。自分はカリフォルニア米でも美味しく食べられるし。
値下げできない正当な理由が書かれているのかと思ったら書かれていませんでした。売れるようになるまで値下げしましょう。値下げ後でも国際市場価格と比較して高すぎると思うので関税を撤廃しましょう。
JAが米を買い取る際に農家に支払うお金は「概算金」と言われるが、最終的な販売完了後に差額が「清算金」として調整されるからだそう。清算金がマイナスになることもあるのかね?
コストカットのために賃金水準の高い日本国内の工場を閉鎖して、コストの安い海外に工場を移転させた製造業の経営者は正しかった
高いのは仕方ないし、売れないのも仕方ない。
ということは農水省の判断が正しかったのか