同じ理屈で映画館に持参した食べ物を持ち込むバカがいた
というか会議ならモニター越しの社員はどんな風に思ってんのや?
映画でスマホいじってるやつがいて、眩しいから出ろ!って言ったら同じこと言われた
横とか後から参加すればいいのだよ
勝手に警察始める人達は、戦時中は非国民を嬉々として密告していたパーソナリティだから、むしろそういう連中を苦しめるためにも遠慮はすべきではないわ
音声だけライブ配信してやればええやん
web会議相手に交渉するのはいかが??
とはいえ罵られる謂れもあるまい。
コンプラ云々は会社(&業法)が認めてるなら良かろう。今はJRがWeb会議OKを明記した座席を用意してそっちに誘導してる。https://www.jr-odekake.net/railroad/service/shinkansenbusiness/ 回線ぶつ切りで実用的でないけど。/威力業務妨害罪?
なるほど、会議の属性にもよるけど罵るよりも「こんにちはー」とか言いながら画面に映り込んで「興味を持って聞いてる」感出すほうが効くケースありそう。
リスクを客に丸投げする、責任回避のための婉曲表現やめよう。インバウンドは元より、日本人相手でもコンセンサス取れてないじゃないか。禁止なら禁止。
通話や会議はデッキに出てやるものだよね?新幹線のアナウンス聞いたことないけど案内してないのかな。
新幹線は「S Work車両」という仕事用の車両があるのでそこなら電話だろうがWeb会議だろうが大っぴらにできる。逆に言えばその他の車両はダメだ。
録音してネットに流しますね、って言ったらやめるかな
会議の発言に相づちうってみるとか
通話等がダメで、隣の座席で会話することはOKな理由はあんまり理解してない
部外者に聞かれても大丈夫なの?そのWeb会議
通話だと、途端に大きな声になる人いますよね。Web会議ならチャット欄に文字入力すれば良いのではないかと思うのですが、従来のスタイルを捨てられない人多いですね。
相手の声が判るなら、真面目にアドリブで会議の相手に提案すると良い。普通なら守秘義務違反で上司にバチクソ怒られる筈なので、客同士や車掌が怒るより1000倍は効く。文句言うなら「参加禁止と言われてない」と。
べらべらしゃべってうるさいのは迷惑だけど基本しゃべらずチャット使った会議とかなら別にやってても気にしないかな。コンプラだのなんだのは当事者の好きにすればいい。
聞こえた内容から会社に対して「御社の社員若しくは取引先と思われる方が〇〇という内容で新幹線内で会議してましたが会議内容が機密事項でないか心配です」と婉曲的に抗議するのが良さそう
平日の新幹線には「S Work車両」や「TRAIN DESK」というのがあるので、そっちでやる。あと最低限、向こうの声はヘッドセット。機密が問題になる会議もあるけど、最大の問題は路線と区間にもよるけど電波よ
JR各社の公式ルールでは「通話はデッキでお願いします」と案内されており、車内アナウンスでも同様の呼びかけがある。その知人が非常識なので、隣の人は車掌を呼ぶのが正解だったと思う。
新幹線はまともに接続できないので、むしろそれを理由にミーティングを断れるのが良い。ちなみにカフェみたいなオープンスペースでリモート打ち合わせたことが得意先にバレて激怒され最終的に懲戒食らった社員がいた
( "web会議"って企業(ビジネス)でしか言わないのかしら。この件プライベートの可能性は無いのかな / この方のポスト会議で検索したらこんなの出てきた https://x.com/annie_in_tokyo/status/1651910767145521154
この手の知人の話はまず真偽を疑うのが基本。嘘でもいいから乗っかって話のネタにするのはあり。
乗客の良心に委ねたいわけでもなく、別に法律があるわけではないから禁止を明言するには面倒なんだろうな。
「遠慮しなかった」という事実はあるし、今だと写真を撮られ、SNSに上げられ、特定されて炎上することはあり得るので、自分のためにも会社のためにも、やらない方がいい。
募ってはいるが募集はしてない。
他人に聞かれてもいい程度の内容の会議なら移動中にやるなよ。やるならチャットでやれ
「ご遠慮ください」は「やめろよバカ」の婉曲表現だが、その場でそう言い返せるかどうか
新幹線でもパソコンでバリバリ仕事するオレスゲーだろ!的な一昔前のマインドの人もいるからなぁ
「『例外のほうが多い規則(アンリミテッド・ルールブック)』─── 僕はキメ顔でそう言った」
「いえーい、お得意様くん、見てるー」とか言いながらWeb会議の画面に映り込みに行こう。音声だけでもいいぞ(ぇ
面白いから乱入してみてもらいたい。何らかの処罰を受ける可能性もあるが
「今日中のアップはちょっと難しいですねー」
「お控えください」とかでもやる人がいるって言うよね~。
新幹線うるさすぎて通話なんかできんやろ
「ご遠慮ください」はもう使わない方がいい日本語なのかもな。日本人でさえ理解できない人がいるのだから。
京都の皮肉ももう通じん時代やで
なんのための7号車だよ?
「『通話はご遠慮ください』ということは申し訳なさそうに遠慮がちに通話すればOK!」という一休さんのとんち話的な理論。
Wi-Fiが他より強いこともあるからよくSワーク使うけど、みんなフィルム貼ってないから画面丸見えでいいんかねーと思いながら寝てる(トイレ行く時とかに見えるじゃん)。私はスマホやタブレットにも貼ってるので。
そのWEB会議を撮って生放送してやれwww
録音してXに上げることだな。穏便なのはマイクに向かって「この馬鹿野郎はグリーン車で会議に参加している、辞めさせてくれ」としゃべることだな。あと打音もうるさい。
“俺も非常識だから、隣でweb会議始めたら、横からカメラに写り込んでピースサイン出したり、勝手に会議に発言したりしてみたいな。” わろた。
真実緊急の時だけを想定しているんだとは思いますが
なんか自分の声が外に出ないマスク見たいのうってるけど、使ってる人見たことないな
少し前にXで国連憲章の武力不行使原則がshall refrain from(慎まなければならない)だから禁止じゃないとか言い張ってる人も見た
ありえん コンプラ上絶対やらん
録音して会社に音声ファイル付きで通報して差し上げろ
まあ“禁止”って書くのが本来正しいよね
ご遠慮ください、お控えください、は禁止だと思ってたけど、世間は違うのか…
新幹線でWeb会議する人はどうかと思うけど、ご遠慮くださいもいい加減やめるべきだよね。
「隣の客がWEB会議始めたんで緊急で動画を回しています」
先週新幹線乗ったばかりだけどずっと喋ってる二人組いてしんどかった。通話がダメなら直接喋るのは?ってなるよな。子供連れとかいろんな人いるし
それ専用の車両があるんだからそっちでやれよと。
「ご遠慮ください。」が禁止の婉曲表現である事を理解してない人だらけ。
わざと隣の席から参加して変な発言しちゃえばいいんじゃない?文句言われたら独り言です禁止とは書いていないとか言って
会話や食事、飲酒は問題ないのに、通話は問題ある判定が分からない。守備義務やコンプラの問題はあるけど、これにケチ付けているのは合理的な理由なく、ただ気に食わないだけでしょう。
あはははウチの会社なら一発クビだわ公共の場でWeb会議とか正気かあはは
禁止ではないんだよ。禁止してしまうと「電車内なので折り返します」とか、壁に向かって小声で「すみません。遅れそうなので一報させていただきます」とかが出来なくなる。空気読めない発達障害以外は解るんだよ
どうなんだろうね。わかってて言ってんじゃないかなぁ。注意されたのが悔しくて屁理屈並べただけでさ。それはそれでガキなんだけども。
会議の様子を動画配信してみたらどうかな? 「緊急で動画を回しています」みたいなやつ。
直接言って通じないのなら車掌を通して言うしかないのでね。まあグリーン車なんか乗ること滅多に無いが。
録音したらいいんじゃなかろうか
手元にあれば隣で551・シウマイ弁当を食うのもありか
新幹線から参加すればええやん!って言ったやつ(本人含む)が悪い。
とりあえずインバウンドの時代なんだから、“ご遠慮ください”、“お控えください”の英訳として“NO 〇〇”表記を徹底したらどうだろう?
会議の内容をXで実況すればいいのに。
N700S限定だけど、ビジネスブース借りてWeb会議やればいいのに https://railway.jr-central.co.jp/business-booth/
コンプラ違反を通話先に通知する話面白い。会社名までメモれると嫌がらせとしては完璧なんでしょう(後日通報も含めて)
会話が良くて通話が何故ダメなのか考えると、通話だと声が大きくなりやすいってだけでは。そんならクレームすべきは「声がデケーんだよ馬鹿」だろう
もしこれに遭遇したら写真とビデオとって勤め先会社に通報したい。相手はその後の一生振ることが確定しているので、仮に新幹線車内1時間うるさかったとしてもメシウマフィーバータイム
ビジネスブースの事を思い出したが、id:ram1009 さんに既に言われていた
知人が新幹線グリーン車でweb会議を始めたら隣の乗客から非常識だと罵られたが「通話はご遠慮くださいとは書いてあるが、禁止とは書いていない」と反論したらしく隣の乗客に同情した
同じ理屈で映画館に持参した食べ物を持ち込むバカがいた
というか会議ならモニター越しの社員はどんな風に思ってんのや?
映画でスマホいじってるやつがいて、眩しいから出ろ!って言ったら同じこと言われた
横とか後から参加すればいいのだよ
勝手に警察始める人達は、戦時中は非国民を嬉々として密告していたパーソナリティだから、むしろそういう連中を苦しめるためにも遠慮はすべきではないわ
音声だけライブ配信してやればええやん
web会議相手に交渉するのはいかが??
とはいえ罵られる謂れもあるまい。
コンプラ云々は会社(&業法)が認めてるなら良かろう。今はJRがWeb会議OKを明記した座席を用意してそっちに誘導してる。https://www.jr-odekake.net/railroad/service/shinkansenbusiness/ 回線ぶつ切りで実用的でないけど。/威力業務妨害罪?
なるほど、会議の属性にもよるけど罵るよりも「こんにちはー」とか言いながら画面に映り込んで「興味を持って聞いてる」感出すほうが効くケースありそう。
リスクを客に丸投げする、責任回避のための婉曲表現やめよう。インバウンドは元より、日本人相手でもコンセンサス取れてないじゃないか。禁止なら禁止。
通話や会議はデッキに出てやるものだよね?新幹線のアナウンス聞いたことないけど案内してないのかな。
新幹線は「S Work車両」という仕事用の車両があるのでそこなら電話だろうがWeb会議だろうが大っぴらにできる。逆に言えばその他の車両はダメだ。
録音してネットに流しますね、って言ったらやめるかな
会議の発言に相づちうってみるとか
通話等がダメで、隣の座席で会話することはOKな理由はあんまり理解してない
部外者に聞かれても大丈夫なの?そのWeb会議
通話だと、途端に大きな声になる人いますよね。Web会議ならチャット欄に文字入力すれば良いのではないかと思うのですが、従来のスタイルを捨てられない人多いですね。
相手の声が判るなら、真面目にアドリブで会議の相手に提案すると良い。普通なら守秘義務違反で上司にバチクソ怒られる筈なので、客同士や車掌が怒るより1000倍は効く。文句言うなら「参加禁止と言われてない」と。
べらべらしゃべってうるさいのは迷惑だけど基本しゃべらずチャット使った会議とかなら別にやってても気にしないかな。コンプラだのなんだのは当事者の好きにすればいい。
聞こえた内容から会社に対して「御社の社員若しくは取引先と思われる方が〇〇という内容で新幹線内で会議してましたが会議内容が機密事項でないか心配です」と婉曲的に抗議するのが良さそう
平日の新幹線には「S Work車両」や「TRAIN DESK」というのがあるので、そっちでやる。あと最低限、向こうの声はヘッドセット。機密が問題になる会議もあるけど、最大の問題は路線と区間にもよるけど電波よ
JR各社の公式ルールでは「通話はデッキでお願いします」と案内されており、車内アナウンスでも同様の呼びかけがある。その知人が非常識なので、隣の人は車掌を呼ぶのが正解だったと思う。
新幹線はまともに接続できないので、むしろそれを理由にミーティングを断れるのが良い。ちなみにカフェみたいなオープンスペースでリモート打ち合わせたことが得意先にバレて激怒され最終的に懲戒食らった社員がいた
( "web会議"って企業(ビジネス)でしか言わないのかしら。この件プライベートの可能性は無いのかな / この方のポスト会議で検索したらこんなの出てきた https://x.com/annie_in_tokyo/status/1651910767145521154
この手の知人の話はまず真偽を疑うのが基本。嘘でもいいから乗っかって話のネタにするのはあり。
乗客の良心に委ねたいわけでもなく、別に法律があるわけではないから禁止を明言するには面倒なんだろうな。
「遠慮しなかった」という事実はあるし、今だと写真を撮られ、SNSに上げられ、特定されて炎上することはあり得るので、自分のためにも会社のためにも、やらない方がいい。
募ってはいるが募集はしてない。
他人に聞かれてもいい程度の内容の会議なら移動中にやるなよ。やるならチャットでやれ
「ご遠慮ください」は「やめろよバカ」の婉曲表現だが、その場でそう言い返せるかどうか
新幹線でもパソコンでバリバリ仕事するオレスゲーだろ!的な一昔前のマインドの人もいるからなぁ
「『例外のほうが多い規則(アンリミテッド・ルールブック)』─── 僕はキメ顔でそう言った」
「いえーい、お得意様くん、見てるー」とか言いながらWeb会議の画面に映り込みに行こう。音声だけでもいいぞ(ぇ
面白いから乱入してみてもらいたい。何らかの処罰を受ける可能性もあるが
「今日中のアップはちょっと難しいですねー」
「お控えください」とかでもやる人がいるって言うよね~。
新幹線うるさすぎて通話なんかできんやろ
「ご遠慮ください」はもう使わない方がいい日本語なのかもな。日本人でさえ理解できない人がいるのだから。
京都の皮肉ももう通じん時代やで
なんのための7号車だよ?
「『通話はご遠慮ください』ということは申し訳なさそうに遠慮がちに通話すればOK!」という一休さんのとんち話的な理論。
Wi-Fiが他より強いこともあるからよくSワーク使うけど、みんなフィルム貼ってないから画面丸見えでいいんかねーと思いながら寝てる(トイレ行く時とかに見えるじゃん)。私はスマホやタブレットにも貼ってるので。
そのWEB会議を撮って生放送してやれwww
録音してXに上げることだな。穏便なのはマイクに向かって「この馬鹿野郎はグリーン車で会議に参加している、辞めさせてくれ」としゃべることだな。あと打音もうるさい。
“俺も非常識だから、隣でweb会議始めたら、横からカメラに写り込んでピースサイン出したり、勝手に会議に発言したりしてみたいな。” わろた。
真実緊急の時だけを想定しているんだとは思いますが
なんか自分の声が外に出ないマスク見たいのうってるけど、使ってる人見たことないな
少し前にXで国連憲章の武力不行使原則がshall refrain from(慎まなければならない)だから禁止じゃないとか言い張ってる人も見た
ありえん コンプラ上絶対やらん
録音して会社に音声ファイル付きで通報して差し上げろ
まあ“禁止”って書くのが本来正しいよね
ご遠慮ください、お控えください、は禁止だと思ってたけど、世間は違うのか…
新幹線でWeb会議する人はどうかと思うけど、ご遠慮くださいもいい加減やめるべきだよね。
「隣の客がWEB会議始めたんで緊急で動画を回しています」
先週新幹線乗ったばかりだけどずっと喋ってる二人組いてしんどかった。通話がダメなら直接喋るのは?ってなるよな。子供連れとかいろんな人いるし
それ専用の車両があるんだからそっちでやれよと。
「ご遠慮ください。」が禁止の婉曲表現である事を理解してない人だらけ。
わざと隣の席から参加して変な発言しちゃえばいいんじゃない?文句言われたら独り言です禁止とは書いていないとか言って
会話や食事、飲酒は問題ないのに、通話は問題ある判定が分からない。守備義務やコンプラの問題はあるけど、これにケチ付けているのは合理的な理由なく、ただ気に食わないだけでしょう。
あはははウチの会社なら一発クビだわ公共の場でWeb会議とか正気かあはは
禁止ではないんだよ。禁止してしまうと「電車内なので折り返します」とか、壁に向かって小声で「すみません。遅れそうなので一報させていただきます」とかが出来なくなる。空気読めない発達障害以外は解るんだよ
どうなんだろうね。わかってて言ってんじゃないかなぁ。注意されたのが悔しくて屁理屈並べただけでさ。それはそれでガキなんだけども。
会議の様子を動画配信してみたらどうかな? 「緊急で動画を回しています」みたいなやつ。
直接言って通じないのなら車掌を通して言うしかないのでね。まあグリーン車なんか乗ること滅多に無いが。
録音したらいいんじゃなかろうか
手元にあれば隣で551・シウマイ弁当を食うのもありか
新幹線から参加すればええやん!って言ったやつ(本人含む)が悪い。
とりあえずインバウンドの時代なんだから、“ご遠慮ください”、“お控えください”の英訳として“NO 〇〇”表記を徹底したらどうだろう?
会議の内容をXで実況すればいいのに。
N700S限定だけど、ビジネスブース借りてWeb会議やればいいのに https://railway.jr-central.co.jp/business-booth/
コンプラ違反を通話先に通知する話面白い。会社名までメモれると嫌がらせとしては完璧なんでしょう(後日通報も含めて)
会話が良くて通話が何故ダメなのか考えると、通話だと声が大きくなりやすいってだけでは。そんならクレームすべきは「声がデケーんだよ馬鹿」だろう
もしこれに遭遇したら写真とビデオとって勤め先会社に通報したい。相手はその後の一生振ることが確定しているので、仮に新幹線車内1時間うるさかったとしてもメシウマフィーバータイム
ビジネスブースの事を思い出したが、id:ram1009 さんに既に言われていた