過密支出高
子どもの数と家庭の経済力には明確な正の相関関係があるので、育児支援は難しい。単なる富裕層支援になって格差拡大につながりかねない。なので育児支援は消費税増税ではなく、さらなる超富裕層増税で賄うべき。
子供産んだら毎年1000万くれるようじゃないと産んでやらないけどどうする?
この増田の気持ち凄いわかる。独身課税とか導入されたら、ディズニーランドとかUSJとかレゴランドとか万博とか海外旅行は閉鎖して欲しいと思ってる。「それは生活費じゃないだろ?欲しがりません勝つまでは」と思う。
子供なんて産まない方が楽だし、人には子供を産まない権利がある。それでも子供を産み育てていただくには、よほど優遇して差し上げないと。所得制限はクソだし、もっともっと支援をあげるべきだと思うよ。
自分の人生なのだから、自分で決めればいい。
QOLってのは自身のだけではなく第一子の生活水準というか生育環境に対してもだからな
gemini"「子どもの数と家庭の経済力には明確な正の相関関係がある」という主張は、現代の多くの先進国、特に日本においては当てはまりません。むしろ負の相関が見られるか、両者の関係が複雑であるとされています"
まあ生活に困窮するでもないのに国のせいにして自己決定であることをうやむやにするのはダサいよね。
“本当は自分の生活水準を下げたくないだけじゃん ”
「〇〇するのは嫌」→でも責められたくない→だから他責 。この流れ、所得制限界隈以外でもめちゃくちゃ見る。「本当はやりたいんだけど社会のせいで...あの人のせいで...夫のせいで...」と他責して逃げる
少子化が問題って言うのに生活水準下げないと子供産めないっておかしいと思わないの?
別に育児出産に限らず、男女を問わず、例えば旧2chや現はてなでも、誹謗中傷できなくなるのは嫌→でも責められたくない→他責(信用できない何某が悪い、便所の落書きをわざわざ見に来る方が悪い、等)は多いよね。
QOL下げないと子供が産めないのはどう考えてもおかしいでしょ…
子供の立場になりゃ分かる。狭い家で子沢山とか子供も辛いよ。食事もお年玉も流行りも外出経験も塾も進学も諦め癖つく。子供のQOLに直結してる。子がいると損な国と皆知ってて社会の為に自分を犠牲にする理由もない
「生活水準の維持が不可能でこどもを断念する」家庭が増田の目に余るほどに国家を没落させた政治の責任は重大なので、そこはガンガン他責していいよむしろもっと国へ声をあげたほうがいいよ。自己責任圧力にまけLUNA
扶養家族を養育する所得をあきらめて自由を得たなら、税金の使い道ぐらい文句言わなくてよくないか。
少子化で困ってるのは国でしょ。産まなければQOLを維持できる人たちは満足して人生を終えるだけ。
そこまで金持ってるやつは子供産んでるよ。うだうだ言ってるのはもっと所得下の層
子ども産んだらQOL低下は受け入れろ、なんてそれこそ少子化に拍車かかるぞ。
日本では世帯収入が高いほど子供は増える傾向にある。これはそうだが、そこから導かれる結論が色々ありすぎる感じはする
都市部の話なら補助すればするほど不動産や教育などが値上げしてチューチューするので意味ないですね。ただ貧乏人が死ぬだけ
個人の問題に落とし込むのであれば、産む産まないも個人の自由でしかない
うちも子供3人だけど世帯年収のせいで何一つ支援を受けられなくて笑ったw来年からは高等教育の多子世帯上限廃止のおかげで長男だけ入学金と授業料が70万くらい免除されるので助かる。多子支援もっと増えればいいのに
お国に対して奉仕するために義務として子供産んでるわけでもあるまいし。少子化の文脈では子育て支援なんか意味がないから、カップリング支援に金を使え
「子供のいる幸せ」と「お金のある幸せ」というのは「幸せ」という言葉を使ってるけど全く別物で、同列で語る事自体に無理がある。二つ同時に手に入れない限りは、お互いを貶める言い合いがずっと続くと思う。
子どもができて外食は手間を省いて他に労力回すためになったし旅行は子どもの経験を優先するしブランド服は買っても着ていく機会がないしなってなってる。
私がこの人の記事ばブックマークしないと決めた人と橋下弁護士は沢山お子さん育ててて偉いと思います。
社会保障の財源を欲しがる国が、一番鉄板に財源を増やせる政策は、子供の数を増やして将来の財源の総数を増やすことなのだけど、その対策を行わずに障害年金の認定取り消しとかで姑息な節約を始める狂ってる現実よな
「本当に真剣に仕事に打ち込んでるならば終電で帰るなんて意味不明。終わるまでやれ。土日?休み?バカか?」みたいな事を言う人は一定数いるよね。子供が欲しいなら狭いボロ屋で泥を啜れと?
将来の労働力にフリーライドしようとしてる人だ〜 次世代に公共のリソース割くの拒否する人間は将来の介護や診察を子世代側から拒否できるようにして欲しい笑笑 因果応報だよ
少子化がどうこう言うならばマジで権力と金持ちを下放すりゃあいい話。東京にビルを建てるな。日本において遷都と大仏建立農地改革は合理的な再分配。
取り急ぎ育児休暇給付金の支給額上限を一ヶ月あたり50万円くらいまで引き上げてほしいな。
結論は変わらないけど、統計は難しいという話ですよぬ
まあお金で子どもを持つかどうか迷う人は子どもを持たなくて良いと思います
恋愛戦争に勝利してなお、被害者意識でマウントをとり敗者から金をせびる者につける薬はない
子供産んだらQOL下がるならそりゃ産まない人多いだろとしか。親の自己犠牲で成り立つ子育てが限界なのは今の少子化見たら分かるでしょ。
出生数に関しては金持ちは割とどうでもいいのよ。母数が多い中間層以下に産んでもらわないと。
“本当は自分の生活水準を下げたくないだけ”そりゃ下げたくないだろ。増田は生活水準下げたいの?
「富裕層にもう一人子供を設けてもらう」だって立派な少子化対策(環境的にはむしろ良いまである)なのに、所得制限は意味わからんとは常々。金持ち支援=絶対悪って固定観念は社会の敵だよ。
所得制限とかどうでもいいので子供NISAはよしてくれ。複利が全てを解決する。
「QOL下げないと子供が産めないのはおかしい」って言う人がいてびっくりした。いや、どう考えてもおかしくないでしょ。
ところが最近は七人兄弟とかいるらしい。後先考えずに子作りするか元々ゆとりはあるけどやめとこうかという二極化が進んでいる。前者は当然教育に金かけられないので貧富の差が益々開く。今のアメリカは明日の我が身
まずはご自身でたくさん育ててみては?もし男性なら自分メインで子育てする前提で まあお勤めは辞めるしかないから金銭的には苦しいだろうけど、その程度のQOLの低下になら当然耐えられるんだよね?
火の玉ストレートは嫌われちゃうぞ?そこはそっとしとかんと。
子を産みたまえ君は後悔するだろう。 子を産まないでいたまえ君は後悔するだろう。 しかし、さまざまな研究により、行動しなかった後悔は行動した後悔の2倍を上回ると言われている。
既に産んでる所得制限界隈が言うのはちゃんちゃらおかしいし、あいつらはさらに金を貰った所で子供の習い事に注ぎ混むだけです。/増田は別にQOLを下げて産めと強要してないし、おかしな事言ってないのに叩かれてて謎
QOLを下げてでも子供を産め、と。何様なの?
累進性の頂上を上げていくべき
この増田は子供いないんだろうな。
こういう奴のせいで少子化が進むんだよな
所得制限とかじゃなくグラデーションにすればいいのにといつも思う。
極貧状況まで衰退しても支援支援しゃべってるだけのヤツらばかりだよなってのはそう。
支援を増額したらしたで人の税金で育ってる子供が憎いとか子供で金稼ぐなとか言われるだろ。もっと支援をよこせ! もそうだが、自分だけ得をしたいという社会的なもんだと思うけどね。
これ言うならいわゆる貧困世帯の収入等に、能力主義による差別、努力論持ち出して自己責任とか宣ってはいけないよ(私は何にしろ自己責任論は社会悪の立場)とは思ってしまうね
うるせえなあ。産まない方が得だからみんな産まないんだろ?でもそれじゃ国が困るっつうなら制度設計でどうにかしてくれないと。個人最適では解決できない合成の誤謬をどうにかするのが国家の本質だろうが。
色々と思考が足りていない増田。百歩譲って「他責にしている」が事実だとして、「子供を産めなかったのは自分のせいだ」って自責になる人いるか?そもそも、誰からも「絶対に産め」と強制すらされていない。
えー?狭い家で4人でワチャワチャ暮らすの楽しいよ? 子どものために仕事がんばるぜ!って嫁と作戦練ったりたのしいよ?考えればいくらでもやりようあるしみんなやってるでしょ
昔は子供=労働力で出産育児はストレートにQOLの向上だったのかね
そういう傾向にあることは認めるけどその他人を見てモヤるくらいならネットなんか辞めちまえ
生活水準落としてまで産むって、よほどの危機状態では? (それぞれレベルはあろうけど)
QOL下げたくない云々で、女性は下方婚すべきだアップデートしろ、的な主張を思い出した 少子化対策は結婚というある意味面倒で濃密な人間関係を前提にせずに、QOLを下げず子どもを気軽に産める社会が望ましいのかも
“本当は自分の生活水準を下げたくないだけじゃん ってパターン多すぎ”→30代弱者男性だけど詰んでると同じやつね。
はははは、豪速球ストレートすぎて笑う。そうだよなあ。
子供産み育てることの肉体、精神、金銭、時間の負担を考えたらもっと優遇されて良いくらいの少子化だと思うよ。子供を産む方育てる方を崇め奉りたいくらいです。
税制上DINKSが最適解になっているのも変な話じゃない?中間層向けに子供の数で扶養控除するのは必要だよ。実質の手取りがそれなりに増えたら一馬力で子育てする選択肢も出てくる。月15000の手当てではどうにもならん
都心のリッチ層は普通に子供3人4人作ってるんだが。どういうコミュニティにそんな夫婦おるん?
親の介護の方が不安だわ。極論だが子どもは手間はかかるが飯さえ与えてれば勝手に育つ、というくらい十分支援されてる。
消費税の増税で幼児教育無償化をした。こども家庭庁予算の増額は社会保険料から払われる。それなのに子持ち様はクレクレ乞食。それならたかり屋ではない外国人のほうが良いよね。
でも親が切り詰めてて余裕ないと、子ども側が思春期の時モヤモヤするってのはありそう。
自分はいつか死ぬわけだが、その時に子供や孫が居る事ほど救われる事は無いと思うけどね。別に枕元に居なくても、子や孫が存在しているという事実が何よりの救いとなる。子無しの人は勇敢なのか、蛮勇なのか。
増田は結局「QOL下げたくないなんて甘え!」って自己責任論にしてるだけ。「はいじゃあ産みません」って言われて困るのは国の方。
最近は生活水準をQOLと言うのか。QOLって概念も「浸透と拡散」しちゃってるのね(昭和SF世代)。
「産めよ増やせよ」を実践してた時代の方が、今より育児環境が良かった、っていう人はいないよね。
増田は、親やきょうだいの「お前がいるから選択できない・3人家族ならできたはずのことを我慢している」には申し訳なく思う?それともそれを当然として周りに譲らせてきた側?
生活水準下げたくないのは当然でしょ罰じゃないんだし
QOL、生活水準下げたくない、って、別に普通では?
富裕層が多い幼稚園だったけど一人っ子もしくは四人も五人もという多産かという極端さだったな。小学校に入ってようやく一人か二人ってのがスタンダードな環境になったけどやっぱお金が無尽蔵にあれば産むのよ
所得制限のせいで二人目産めなかったと言ってる層の大半は支援受けても既に産まれてる一人を勝ち組にするため受験産業に金を注ぎ込むだけだろうな。それくらいの計算ができるからこそ所得制限層になってるわけだし
贅沢が維持できないんじゃなくて、低所得は0円ですがお前らは金を持ってるので月5万円払えは不平等だからやめてくれって話。子供使って富の再分配をするつもりなら作らんわ。
『子供を産んだら貧しくなる』。そんなもん植物ですら当たり前。子供を産むより貧しくなる方が嫌という価値観の問題だから正直どうしようもない
そもそもこの時代にあって、子育て家庭は圧倒的に優遇されていいと思う。焼け石に水の経済支援などではなく、子供が小さいうちは働く必要がないくらい優遇されて良い。国というシステムの存続の問題なのだから。
国のせいで産めなかった!所得制限はクソ!もっと支援をよこせ!
過密支出高
子どもの数と家庭の経済力には明確な正の相関関係があるので、育児支援は難しい。単なる富裕層支援になって格差拡大につながりかねない。なので育児支援は消費税増税ではなく、さらなる超富裕層増税で賄うべき。
子供産んだら毎年1000万くれるようじゃないと産んでやらないけどどうする?
この増田の気持ち凄いわかる。独身課税とか導入されたら、ディズニーランドとかUSJとかレゴランドとか万博とか海外旅行は閉鎖して欲しいと思ってる。「それは生活費じゃないだろ?欲しがりません勝つまでは」と思う。
子供なんて産まない方が楽だし、人には子供を産まない権利がある。それでも子供を産み育てていただくには、よほど優遇して差し上げないと。所得制限はクソだし、もっともっと支援をあげるべきだと思うよ。
自分の人生なのだから、自分で決めればいい。
QOLってのは自身のだけではなく第一子の生活水準というか生育環境に対してもだからな
gemini"「子どもの数と家庭の経済力には明確な正の相関関係がある」という主張は、現代の多くの先進国、特に日本においては当てはまりません。むしろ負の相関が見られるか、両者の関係が複雑であるとされています"
まあ生活に困窮するでもないのに国のせいにして自己決定であることをうやむやにするのはダサいよね。
“本当は自分の生活水準を下げたくないだけじゃん ”
「〇〇するのは嫌」→でも責められたくない→だから他責 。この流れ、所得制限界隈以外でもめちゃくちゃ見る。「本当はやりたいんだけど社会のせいで...あの人のせいで...夫のせいで...」と他責して逃げる
少子化が問題って言うのに生活水準下げないと子供産めないっておかしいと思わないの?
別に育児出産に限らず、男女を問わず、例えば旧2chや現はてなでも、誹謗中傷できなくなるのは嫌→でも責められたくない→他責(信用できない何某が悪い、便所の落書きをわざわざ見に来る方が悪い、等)は多いよね。
QOL下げないと子供が産めないのはどう考えてもおかしいでしょ…
子供の立場になりゃ分かる。狭い家で子沢山とか子供も辛いよ。食事もお年玉も流行りも外出経験も塾も進学も諦め癖つく。子供のQOLに直結してる。子がいると損な国と皆知ってて社会の為に自分を犠牲にする理由もない
「生活水準の維持が不可能でこどもを断念する」家庭が増田の目に余るほどに国家を没落させた政治の責任は重大なので、そこはガンガン他責していいよむしろもっと国へ声をあげたほうがいいよ。自己責任圧力にまけLUNA
扶養家族を養育する所得をあきらめて自由を得たなら、税金の使い道ぐらい文句言わなくてよくないか。
少子化で困ってるのは国でしょ。産まなければQOLを維持できる人たちは満足して人生を終えるだけ。
そこまで金持ってるやつは子供産んでるよ。うだうだ言ってるのはもっと所得下の層
子ども産んだらQOL低下は受け入れろ、なんてそれこそ少子化に拍車かかるぞ。
日本では世帯収入が高いほど子供は増える傾向にある。これはそうだが、そこから導かれる結論が色々ありすぎる感じはする
都市部の話なら補助すればするほど不動産や教育などが値上げしてチューチューするので意味ないですね。ただ貧乏人が死ぬだけ
個人の問題に落とし込むのであれば、産む産まないも個人の自由でしかない
うちも子供3人だけど世帯年収のせいで何一つ支援を受けられなくて笑ったw来年からは高等教育の多子世帯上限廃止のおかげで長男だけ入学金と授業料が70万くらい免除されるので助かる。多子支援もっと増えればいいのに
お国に対して奉仕するために義務として子供産んでるわけでもあるまいし。少子化の文脈では子育て支援なんか意味がないから、カップリング支援に金を使え
「子供のいる幸せ」と「お金のある幸せ」というのは「幸せ」という言葉を使ってるけど全く別物で、同列で語る事自体に無理がある。二つ同時に手に入れない限りは、お互いを貶める言い合いがずっと続くと思う。
子どもができて外食は手間を省いて他に労力回すためになったし旅行は子どもの経験を優先するしブランド服は買っても着ていく機会がないしなってなってる。
私がこの人の記事ばブックマークしないと決めた人と橋下弁護士は沢山お子さん育ててて偉いと思います。
社会保障の財源を欲しがる国が、一番鉄板に財源を増やせる政策は、子供の数を増やして将来の財源の総数を増やすことなのだけど、その対策を行わずに障害年金の認定取り消しとかで姑息な節約を始める狂ってる現実よな
「本当に真剣に仕事に打ち込んでるならば終電で帰るなんて意味不明。終わるまでやれ。土日?休み?バカか?」みたいな事を言う人は一定数いるよね。子供が欲しいなら狭いボロ屋で泥を啜れと?
将来の労働力にフリーライドしようとしてる人だ〜 次世代に公共のリソース割くの拒否する人間は将来の介護や診察を子世代側から拒否できるようにして欲しい笑笑 因果応報だよ
少子化がどうこう言うならばマジで権力と金持ちを下放すりゃあいい話。東京にビルを建てるな。日本において遷都と大仏建立農地改革は合理的な再分配。
取り急ぎ育児休暇給付金の支給額上限を一ヶ月あたり50万円くらいまで引き上げてほしいな。
結論は変わらないけど、統計は難しいという話ですよぬ
まあお金で子どもを持つかどうか迷う人は子どもを持たなくて良いと思います
恋愛戦争に勝利してなお、被害者意識でマウントをとり敗者から金をせびる者につける薬はない
子供産んだらQOL下がるならそりゃ産まない人多いだろとしか。親の自己犠牲で成り立つ子育てが限界なのは今の少子化見たら分かるでしょ。
出生数に関しては金持ちは割とどうでもいいのよ。母数が多い中間層以下に産んでもらわないと。
“本当は自分の生活水準を下げたくないだけ”そりゃ下げたくないだろ。増田は生活水準下げたいの?
「富裕層にもう一人子供を設けてもらう」だって立派な少子化対策(環境的にはむしろ良いまである)なのに、所得制限は意味わからんとは常々。金持ち支援=絶対悪って固定観念は社会の敵だよ。
所得制限とかどうでもいいので子供NISAはよしてくれ。複利が全てを解決する。
「QOL下げないと子供が産めないのはおかしい」って言う人がいてびっくりした。いや、どう考えてもおかしくないでしょ。
ところが最近は七人兄弟とかいるらしい。後先考えずに子作りするか元々ゆとりはあるけどやめとこうかという二極化が進んでいる。前者は当然教育に金かけられないので貧富の差が益々開く。今のアメリカは明日の我が身
まずはご自身でたくさん育ててみては?もし男性なら自分メインで子育てする前提で まあお勤めは辞めるしかないから金銭的には苦しいだろうけど、その程度のQOLの低下になら当然耐えられるんだよね?
火の玉ストレートは嫌われちゃうぞ?そこはそっとしとかんと。
子を産みたまえ君は後悔するだろう。 子を産まないでいたまえ君は後悔するだろう。 しかし、さまざまな研究により、行動しなかった後悔は行動した後悔の2倍を上回ると言われている。
既に産んでる所得制限界隈が言うのはちゃんちゃらおかしいし、あいつらはさらに金を貰った所で子供の習い事に注ぎ混むだけです。/増田は別にQOLを下げて産めと強要してないし、おかしな事言ってないのに叩かれてて謎
QOLを下げてでも子供を産め、と。何様なの?
累進性の頂上を上げていくべき
この増田は子供いないんだろうな。
こういう奴のせいで少子化が進むんだよな
所得制限とかじゃなくグラデーションにすればいいのにといつも思う。
極貧状況まで衰退しても支援支援しゃべってるだけのヤツらばかりだよなってのはそう。
支援を増額したらしたで人の税金で育ってる子供が憎いとか子供で金稼ぐなとか言われるだろ。もっと支援をよこせ! もそうだが、自分だけ得をしたいという社会的なもんだと思うけどね。
これ言うならいわゆる貧困世帯の収入等に、能力主義による差別、努力論持ち出して自己責任とか宣ってはいけないよ(私は何にしろ自己責任論は社会悪の立場)とは思ってしまうね
うるせえなあ。産まない方が得だからみんな産まないんだろ?でもそれじゃ国が困るっつうなら制度設計でどうにかしてくれないと。個人最適では解決できない合成の誤謬をどうにかするのが国家の本質だろうが。
色々と思考が足りていない増田。百歩譲って「他責にしている」が事実だとして、「子供を産めなかったのは自分のせいだ」って自責になる人いるか?そもそも、誰からも「絶対に産め」と強制すらされていない。
えー?狭い家で4人でワチャワチャ暮らすの楽しいよ? 子どものために仕事がんばるぜ!って嫁と作戦練ったりたのしいよ?考えればいくらでもやりようあるしみんなやってるでしょ
昔は子供=労働力で出産育児はストレートにQOLの向上だったのかね
そういう傾向にあることは認めるけどその他人を見てモヤるくらいならネットなんか辞めちまえ
生活水準落としてまで産むって、よほどの危機状態では? (それぞれレベルはあろうけど)
QOL下げたくない云々で、女性は下方婚すべきだアップデートしろ、的な主張を思い出した 少子化対策は結婚というある意味面倒で濃密な人間関係を前提にせずに、QOLを下げず子どもを気軽に産める社会が望ましいのかも
“本当は自分の生活水準を下げたくないだけじゃん ってパターン多すぎ”→30代弱者男性だけど詰んでると同じやつね。
はははは、豪速球ストレートすぎて笑う。そうだよなあ。
子供産み育てることの肉体、精神、金銭、時間の負担を考えたらもっと優遇されて良いくらいの少子化だと思うよ。子供を産む方育てる方を崇め奉りたいくらいです。
税制上DINKSが最適解になっているのも変な話じゃない?中間層向けに子供の数で扶養控除するのは必要だよ。実質の手取りがそれなりに増えたら一馬力で子育てする選択肢も出てくる。月15000の手当てではどうにもならん
都心のリッチ層は普通に子供3人4人作ってるんだが。どういうコミュニティにそんな夫婦おるん?
親の介護の方が不安だわ。極論だが子どもは手間はかかるが飯さえ与えてれば勝手に育つ、というくらい十分支援されてる。
消費税の増税で幼児教育無償化をした。こども家庭庁予算の増額は社会保険料から払われる。それなのに子持ち様はクレクレ乞食。それならたかり屋ではない外国人のほうが良いよね。
でも親が切り詰めてて余裕ないと、子ども側が思春期の時モヤモヤするってのはありそう。
自分はいつか死ぬわけだが、その時に子供や孫が居る事ほど救われる事は無いと思うけどね。別に枕元に居なくても、子や孫が存在しているという事実が何よりの救いとなる。子無しの人は勇敢なのか、蛮勇なのか。
増田は結局「QOL下げたくないなんて甘え!」って自己責任論にしてるだけ。「はいじゃあ産みません」って言われて困るのは国の方。
最近は生活水準をQOLと言うのか。QOLって概念も「浸透と拡散」しちゃってるのね(昭和SF世代)。
「産めよ増やせよ」を実践してた時代の方が、今より育児環境が良かった、っていう人はいないよね。
増田は、親やきょうだいの「お前がいるから選択できない・3人家族ならできたはずのことを我慢している」には申し訳なく思う?それともそれを当然として周りに譲らせてきた側?
生活水準下げたくないのは当然でしょ罰じゃないんだし
QOL、生活水準下げたくない、って、別に普通では?
富裕層が多い幼稚園だったけど一人っ子もしくは四人も五人もという多産かという極端さだったな。小学校に入ってようやく一人か二人ってのがスタンダードな環境になったけどやっぱお金が無尽蔵にあれば産むのよ
所得制限のせいで二人目産めなかったと言ってる層の大半は支援受けても既に産まれてる一人を勝ち組にするため受験産業に金を注ぎ込むだけだろうな。それくらいの計算ができるからこそ所得制限層になってるわけだし
贅沢が維持できないんじゃなくて、低所得は0円ですがお前らは金を持ってるので月5万円払えは不平等だからやめてくれって話。子供使って富の再分配をするつもりなら作らんわ。
『子供を産んだら貧しくなる』。そんなもん植物ですら当たり前。子供を産むより貧しくなる方が嫌という価値観の問題だから正直どうしようもない
そもそもこの時代にあって、子育て家庭は圧倒的に優遇されていいと思う。焼け石に水の経済支援などではなく、子供が小さいうちは働く必要がないくらい優遇されて良い。国というシステムの存続の問題なのだから。