"東海道一番長いの静岡なのに""三重県民自身、東海なのか近畿なのか中部なのか分かってないんだわ"
八十亀ちゃん見てると愛知三重岐阜がセットで静岡が微妙な立ち位置。尾張名古屋を中心に見るか東海道を中心に見るか
静岡でも伊豆の民は関東地方と自認してるので高みの見物。だって関東の天気に出てくるでしょ
新潟県が東北でも北陸でもなくしかし関東甲信越と呼ばれるのも離れ過ぎている、みたいな話?
東海→愛知岐阜三重、中部→三重入らない、静岡入る
静岡が長すぎるからな笑
産業面では愛知と近いが言葉や文化は関西に近い三重県。産業も言葉も愛知に近い浜松も住民皆関東だと思っている伊豆御殿場もある静岡県。道州制になるなら紛争が起きかねない地域だ
岐阜も平野部はさておき、郡上まで行くと東海ジャナイ感が強い。静岡、愛知、三重で東海3県名乗った方がよくない?
東海大学は、設立当初は静岡(清水市三保)にあったらしい(今は渋谷区)。/現時点の文化的繋がりで言うと、テレビ局のくくりで東海3県になる気がする。
岐阜は海が無いのに東海なのか?
名古屋アンパンマンミュージアムは三重にあるから三重は愛知に含まれる(?)
八十亀ちゃんを思い出した。
浜松は東海文化圏な気がするけど、違うんかな? 言い換えれば、伊勢、志摩、尾張、三河、美濃、遠江が東海かなって
三重は近畿やで(元伊賀民
「三重も静岡も含めて、愛知県が接している県はみんな東海でいいじゃん」と思いながら地図を眺めていたら長野県が東海になってしまった。
静岡県民としては「東海道」があるから自分たちは東海だと感じていたが、関西に頻繁に行くようになり「東の山々の向こうにある海」だから伊勢湾は東海だなあという感覚もわかった。視点が近世か中世かの違い。
全国各地に飛び火する案件なので穏便にね?
北陸みてーな話があっちでもあるんだな
名古屋に住んでると、静岡まで来ると遠くまで来た感がある。三重はわりと近い
リゼアンはヘルエスタ王国出身という設定を遵守しているのでそれには乗るまい/愛知のマリンとまつり呼んでこい
近畿といえば大阪(畿内)に隣接する奈良和歌山京都兵庫でしょ。滋賀もギリ入るかな。福井と三重はそれぞれ違う扱いだな。三重は一部が近畿、北部と大部分は東海と分かれる。ノブヤボだと尾張伊勢と東海の扱い。
リゼはヘルエスタなんだから意味不明な話ですな(すっとぼけ)
NHKなど名古屋のテレビだと東海3県の天気と言ったりして愛知岐阜三重が表示されて、かつ浜松も天気予報図に載ってたりするね
三重って喋り方は関西弁の派生系っぽいのに、遊びに行くのは大阪じゃなくて名古屋だからか食文化は愛知に近いよな
三重ゴッドバレー事件
東海道新幹線が止まるところは全部東海で良いよ。
静岡は関東のイメージ
静岡が東海じゃなかったら、どこにも属さない飛び地みたいになっちゃわない?
関東にも東海にも入れてもらえない、長い長いと車の人には文句言われ駅大杉と新幹線ユーザーから文句を言われるのが静岡
郡上は東海やろがい!飛騨高山まで行くと東海ではなく「飛騨」感ある
おかんがね好きな東海の県あるらしいんやけど そうかぁほな岐阜ちゃうなぁ海ないしなあ (オチはない)
サンゴットV 出動だ!
静岡だと東西、三重だと南北でかなり感覚が違うんじゃないか?長野も南信はそこそこ東海地方っぽさはある気がする。
どちらも縁のない県で全然詳しくないから「へ〜、そんな諍いがあるんだ〜」みたいな感じで眺めている
岐阜が東海ってのがイメージに反している。岐阜OUT静岡INで解決
まったくの部外者からすると、静岡が東海地方じゃないは違和感が半端ない。もろ東海道の中心のイメージなので。東海3県ではないけれど東海地方ではあるのではと思ってしまう。
近畿ローカルの天気予報には三重は表示されない。逆に徳島が入ってくる。
冒頭の漫画見て実際にそういうやり取りがあったのかと思っちゃった。
静岡はたまに関東にも入れてもらえたりするんすよ…。静岡民的には東海よりも中部地方で新潟と同じくくりになるのがすっごい違和感ある。
名古屋から東京まで自転車で走ったけど静岡県は長すぎるよね。伊豆は関東で浜名湖は東海って感じ。静岡市を阿部川を境に東西に分断したらいい感じになりそう。
ヘルエスタ王国って
しぞーかは横に長いから文化も3個くらいに分かれててなんともあいまいな県。
分野によってどちらにも属する「ハイブリッド県」なんでってドヤっておこう。
三重県は近畿地方だけど関西じゃない。中部地方じゃないけど東海ではある。諸説あるみたい
うーーーん、静岡民からしたら三重が東海なのは当然で、静岡が入るかどうかはかなり微妙、だと思うけど。なのでちょっと解釈が怪しい
『東海』『中部』と言われると (静岡 in 地方) (三重 notin 地方) と連想するけど、『中京』と言われると (静岡 notin 圏) (三重 in 圏) という感じがするな。不思議な感じ。
言うて三重の中でも東海っぽいのは北部だけよね……。
でろーん「まぁまぁ・・・もうどっちも関西でええやないか、なぁ?そうやろ?」
三重で人の多い北部は生活圏としては名古屋だからな。近畿地方に含まれても大阪は遠いしってなる。静岡は浜松の辺りは明らかに東海なんだけど静岡はちょっと遠いし伊豆は明らかに関東なのが判断に迷う。
縦割り行政が「地方」の区分を適当にしているってこと、ここまで誰も指摘してない(気象庁などは東海4県、農林水産省とかは東海3県)。
静岡の西側は愛知県
https://gojubba.com/group-regions/ で結論出てる
愛知県から見て従属してるかどうかで判断する。静岡は三河の向こう側だから他人。
静岡が長すぎるのがいけない。浜松民は普通に自分らを東海民だと思ってるけど、伊豆の人らは違うだろうなあ…
一重は東海にあげるから、二〜三重は近畿にください。
福井は?
静岡のイメージはでけー佐賀
食文化的には愛知・岐阜は近くて三重も近そうなんだよな、それに比べると確かに静岡は東西も幅がある
三重県=東海自認、古くから「伊勢湾文化圏」と呼ぶべき経済圏があって、とりわけ沿岸部では東海地方との一体感が醸成されているためじゃないかな。神宮的にはむしろ三重側が上から目線の可能性すらあるようなw
静岡も横長だが三重も縦長なので。四日市はまあまあ東海だし。ヘルエスタ王国の本拠地はどこか知らんが浜名湖があるなら東海。
名古屋が愛知県の中でもかなり西に位置してるから、そこを重心と考えたときに静岡はおかしいからね
静岡が、新潟・山梨・長野で省られ連合を結ぼうとしてもなお、省られそうな山梨の不存在感が際立って、結局太平洋沿い安泰じゃないかの嫉妬と相まって連帯は成り立たない。
”東海「三県」なら愛知・岐阜、そして三重(うい)”岐阜は海に面していないのに東「海」。いかんでしょ
東海というと木曽三川が中心にある気がする
実家が愛知県の西側で、母親が三重出身で、テレビは愛知岐阜三重で東海三県だったから、三重は東海の一部としか思ってなかった。/ちなみに中京テレビは昭和の頃は「中京地方」と呼んでいた。
リゼ・ヘルエスタ氏としぐれうい氏の「三重・静岡の東海戦争」勃発を見てみたい
"東海道一番長いの静岡なのに""三重県民自身、東海なのか近畿なのか中部なのか分かってないんだわ"
八十亀ちゃん見てると愛知三重岐阜がセットで静岡が微妙な立ち位置。尾張名古屋を中心に見るか東海道を中心に見るか
静岡でも伊豆の民は関東地方と自認してるので高みの見物。だって関東の天気に出てくるでしょ
新潟県が東北でも北陸でもなくしかし関東甲信越と呼ばれるのも離れ過ぎている、みたいな話?
東海→愛知岐阜三重、中部→三重入らない、静岡入る
静岡が長すぎるからな笑
産業面では愛知と近いが言葉や文化は関西に近い三重県。産業も言葉も愛知に近い浜松も住民皆関東だと思っている伊豆御殿場もある静岡県。道州制になるなら紛争が起きかねない地域だ
岐阜も平野部はさておき、郡上まで行くと東海ジャナイ感が強い。静岡、愛知、三重で東海3県名乗った方がよくない?
東海大学は、設立当初は静岡(清水市三保)にあったらしい(今は渋谷区)。/現時点の文化的繋がりで言うと、テレビ局のくくりで東海3県になる気がする。
岐阜は海が無いのに東海なのか?
名古屋アンパンマンミュージアムは三重にあるから三重は愛知に含まれる(?)
八十亀ちゃんを思い出した。
浜松は東海文化圏な気がするけど、違うんかな? 言い換えれば、伊勢、志摩、尾張、三河、美濃、遠江が東海かなって
三重は近畿やで(元伊賀民
「三重も静岡も含めて、愛知県が接している県はみんな東海でいいじゃん」と思いながら地図を眺めていたら長野県が東海になってしまった。
静岡県民としては「東海道」があるから自分たちは東海だと感じていたが、関西に頻繁に行くようになり「東の山々の向こうにある海」だから伊勢湾は東海だなあという感覚もわかった。視点が近世か中世かの違い。
全国各地に飛び火する案件なので穏便にね?
北陸みてーな話があっちでもあるんだな
名古屋に住んでると、静岡まで来ると遠くまで来た感がある。三重はわりと近い
リゼアンはヘルエスタ王国出身という設定を遵守しているのでそれには乗るまい/愛知のマリンとまつり呼んでこい
近畿といえば大阪(畿内)に隣接する奈良和歌山京都兵庫でしょ。滋賀もギリ入るかな。福井と三重はそれぞれ違う扱いだな。三重は一部が近畿、北部と大部分は東海と分かれる。ノブヤボだと尾張伊勢と東海の扱い。
リゼはヘルエスタなんだから意味不明な話ですな(すっとぼけ)
NHKなど名古屋のテレビだと東海3県の天気と言ったりして愛知岐阜三重が表示されて、かつ浜松も天気予報図に載ってたりするね
三重って喋り方は関西弁の派生系っぽいのに、遊びに行くのは大阪じゃなくて名古屋だからか食文化は愛知に近いよな
三重ゴッドバレー事件
東海道新幹線が止まるところは全部東海で良いよ。
静岡は関東のイメージ
静岡が東海じゃなかったら、どこにも属さない飛び地みたいになっちゃわない?
関東にも東海にも入れてもらえない、長い長いと車の人には文句言われ駅大杉と新幹線ユーザーから文句を言われるのが静岡
郡上は東海やろがい!飛騨高山まで行くと東海ではなく「飛騨」感ある
おかんがね好きな東海の県あるらしいんやけど そうかぁほな岐阜ちゃうなぁ海ないしなあ (オチはない)
サンゴットV 出動だ!
静岡だと東西、三重だと南北でかなり感覚が違うんじゃないか?長野も南信はそこそこ東海地方っぽさはある気がする。
どちらも縁のない県で全然詳しくないから「へ〜、そんな諍いがあるんだ〜」みたいな感じで眺めている
岐阜が東海ってのがイメージに反している。岐阜OUT静岡INで解決
まったくの部外者からすると、静岡が東海地方じゃないは違和感が半端ない。もろ東海道の中心のイメージなので。東海3県ではないけれど東海地方ではあるのではと思ってしまう。
近畿ローカルの天気予報には三重は表示されない。逆に徳島が入ってくる。
冒頭の漫画見て実際にそういうやり取りがあったのかと思っちゃった。
静岡はたまに関東にも入れてもらえたりするんすよ…。静岡民的には東海よりも中部地方で新潟と同じくくりになるのがすっごい違和感ある。
名古屋から東京まで自転車で走ったけど静岡県は長すぎるよね。伊豆は関東で浜名湖は東海って感じ。静岡市を阿部川を境に東西に分断したらいい感じになりそう。
ヘルエスタ王国って
しぞーかは横に長いから文化も3個くらいに分かれててなんともあいまいな県。
分野によってどちらにも属する「ハイブリッド県」なんでってドヤっておこう。
三重県は近畿地方だけど関西じゃない。中部地方じゃないけど東海ではある。諸説あるみたい
うーーーん、静岡民からしたら三重が東海なのは当然で、静岡が入るかどうかはかなり微妙、だと思うけど。なのでちょっと解釈が怪しい
『東海』『中部』と言われると (静岡 in 地方) (三重 notin 地方) と連想するけど、『中京』と言われると (静岡 notin 圏) (三重 in 圏) という感じがするな。不思議な感じ。
言うて三重の中でも東海っぽいのは北部だけよね……。
でろーん「まぁまぁ・・・もうどっちも関西でええやないか、なぁ?そうやろ?」
三重で人の多い北部は生活圏としては名古屋だからな。近畿地方に含まれても大阪は遠いしってなる。静岡は浜松の辺りは明らかに東海なんだけど静岡はちょっと遠いし伊豆は明らかに関東なのが判断に迷う。
縦割り行政が「地方」の区分を適当にしているってこと、ここまで誰も指摘してない(気象庁などは東海4県、農林水産省とかは東海3県)。
静岡の西側は愛知県
https://gojubba.com/group-regions/ で結論出てる
愛知県から見て従属してるかどうかで判断する。静岡は三河の向こう側だから他人。
静岡が長すぎるのがいけない。浜松民は普通に自分らを東海民だと思ってるけど、伊豆の人らは違うだろうなあ…
一重は東海にあげるから、二〜三重は近畿にください。
福井は?
静岡のイメージはでけー佐賀
食文化的には愛知・岐阜は近くて三重も近そうなんだよな、それに比べると確かに静岡は東西も幅がある
三重県=東海自認、古くから「伊勢湾文化圏」と呼ぶべき経済圏があって、とりわけ沿岸部では東海地方との一体感が醸成されているためじゃないかな。神宮的にはむしろ三重側が上から目線の可能性すらあるようなw
静岡も横長だが三重も縦長なので。四日市はまあまあ東海だし。ヘルエスタ王国の本拠地はどこか知らんが浜名湖があるなら東海。
名古屋が愛知県の中でもかなり西に位置してるから、そこを重心と考えたときに静岡はおかしいからね
静岡が、新潟・山梨・長野で省られ連合を結ぼうとしてもなお、省られそうな山梨の不存在感が際立って、結局太平洋沿い安泰じゃないかの嫉妬と相まって連帯は成り立たない。
”東海「三県」なら愛知・岐阜、そして三重(うい)”岐阜は海に面していないのに東「海」。いかんでしょ
東海というと木曽三川が中心にある気がする
実家が愛知県の西側で、母親が三重出身で、テレビは愛知岐阜三重で東海三県だったから、三重は東海の一部としか思ってなかった。/ちなみに中京テレビは昭和の頃は「中京地方」と呼んでいた。