高い国産米は、牛肉のような贅沢品として生き残っていくかも。
政府は今後毎年毎年おこめ券を配り続ける方針なのだろうか? 高市氏の政策的には、食糧安全保障を重視して米は石破政権の増産を継続する方が自然な気もするが。
記事の内容より、今まで無理にでも擁護してきた高市政権を、産経新聞が批判してることに驚いたわ。
カルローズでも十分美味しいことがわかったので、うちはもう倍の値段出して国産米買うことはないだろなあ
これまでは「減反=価格維持=農家保護」とされたが、農家の生産意欲や世代継承を削ぐ結果を招いた。食料安全保障を考えれば、国内需要より多めに生産して備蓄・輸出で調整、価格暴落時は所得補償する仕組みが必要。
与党内の反勢力がまだ強いだけ。正しい方向に進むことを世論が支えないといけないのにオールドメディアが足を引っ張って掻き回している。今やっていることは必ず自分たちに跳ね返るから。世の中はそういうものだから
「生産量目安を711万トンと定めた」別の記事で見たけど需要も最大で711万トンなんだろ。余ったら値崩れがすごそうだからなあ。特に収穫が遅い北海道と東北の農家はダメージでかいだろうね。
零細米農家の票が大事って判断か、終ってんな。
規模拡大みたいな努力もせずに国際的に異常な高コスト体質を関税のぬるま湯で維持し続けて、「価格にコミットしない」などと嘯くのは。。。もうどうしようもないな。
一年だけ食料品の消費税をゼロにしてその後大増税やるって言っていた立憲よりはまともな政策
産経新聞が高市政権を叩き始めた "方針転換の背景には、農家の不安がある。「生産現場はコメ余りになって米価が暴落するという心配がある」自民党が選挙で苦境に立たされる中、集票への影響を懸念する農林族の意向も"
市場原理だと価格が上がったら新規参入が多くなるはずなんだよね。障害や囲い込みが無ければ。
農業保護はどこの先進国でもやってる国防策。
米農家の票も取れなくなると思うが。国民が輸入米に移行すれば米農家は国からの利権で成り立つ存在となり軽蔑と憎悪の対象にされるだろう。もともと米農家の95%は赤字で、儲けるためにやってない。離農も進みそう。
石破て農水族なので増産は農家生き残りを目指した話だったろうけど、増産の増えたの売る先は輸出だろうし、農産物は貿易交渉で供物に差し出されるもんだし、農水よりか経産や財務が潰したのでしょと思ってる
カルローズでも十分うまいな、と思いながらカルローズを数キロ分食べた後で国産のブランド米食べたらやはり美味いな……となった。けど、高過ぎて家計的に厳しいのよな。主食は安くあって欲しい。
農水族やJAが私腹を肥やすための利権を潰す訳には行かんからなぁ。そのくせコメが大量に余ったとか嘯いて東南アジアに毎年何万トンも無償譲渡してんだしこれ止めればかなり安くなるのにやらんっていう。
食料安全保障って就任した時には言ってたが。アメリカから輸入を増やしてトランプに阿りたいのかな。
たこつぼ化してるからこういうことになる。例えばわずかな味の違いの為に多大なコストをかける行為、それは需要と供給が合致してる界隈でやるべきことだ。
農業保護と農家保護は似てるようで長期的には結構違う。一年で価格が二倍になるという実績を残した時点で、主食の座としては失格なんだよね。
わざわざ「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」という法律名に価格の安定と入れた食糧法があるのに、市場任せでいいとほざく鈴木。最大需要に合わせた分しか作らないのなら不作になった時どうすんの?
と言って、輸入米を多く仕入れるようにするのかどうかも明言してないよね。どうする気なのかわからん
高市さんみたいな保守って食料自給率上げたいもんだと思ってたが、違うのか。何がしたいのか分からん人だな。
お米券じゃなくて民間輸入米の関税下げて欲しい。トランプ関税が15%で大騒ぎなのにコメは関税で値段が3倍になるのは流石に取りすぎだろう。野菜農家はガチで輸入品と戦えてるのに
農水相が公明党所属だったりしたら擁護もなくネットでボコボコだっただろうな。極右政権は嫌がらせと推し活要素で動くから国力はますます落ちていく
アルバイトの時給が1500円の時代に4500円のコメに手が出ないなんてことはないだろ。3時間働けば一人暮らしで一カ月分のコメが手に入るんだよ。
食料自給率とかどうでもよくなったのかな、国防の話との整合性が取れてない気がするが
これで一年たって読み負けてたらまた大変なことになりそうだが大丈夫か?
自民は、民主が与党時にやってた海外で主流の農家への戸別所得補償制度をバラマキと言って潰して価格維持が正しいことにしたので、現農水大臣は自民党の従来の方針に従ってるだけです。
いままで機能してなかった需給の調整をまたしようとしてるのが最高に笑える(笑えない)よね
コメ限定のクーポンを発行すると価格に影響を与えると思うけれども。普通に税還付でよくないか。まあ、高値を維持したいが需要減少は困る、という意図なんだろうけど。
自動車メーカー保護のために自動車に高関税をかけて政府主導で減産したら、誰もが愚策だと思うだろう。同様の政策を長年続けてきたのが農水省。
高市政権、コメ政策は先祖返り 増産一転、減反に 高値容認おこめ券は一時しのぎ
高い国産米は、牛肉のような贅沢品として生き残っていくかも。
政府は今後毎年毎年おこめ券を配り続ける方針なのだろうか? 高市氏の政策的には、食糧安全保障を重視して米は石破政権の増産を継続する方が自然な気もするが。
記事の内容より、今まで無理にでも擁護してきた高市政権を、産経新聞が批判してることに驚いたわ。
カルローズでも十分美味しいことがわかったので、うちはもう倍の値段出して国産米買うことはないだろなあ
これまでは「減反=価格維持=農家保護」とされたが、農家の生産意欲や世代継承を削ぐ結果を招いた。食料安全保障を考えれば、国内需要より多めに生産して備蓄・輸出で調整、価格暴落時は所得補償する仕組みが必要。
与党内の反勢力がまだ強いだけ。正しい方向に進むことを世論が支えないといけないのにオールドメディアが足を引っ張って掻き回している。今やっていることは必ず自分たちに跳ね返るから。世の中はそういうものだから
「生産量目安を711万トンと定めた」別の記事で見たけど需要も最大で711万トンなんだろ。余ったら値崩れがすごそうだからなあ。特に収穫が遅い北海道と東北の農家はダメージでかいだろうね。
零細米農家の票が大事って判断か、終ってんな。
規模拡大みたいな努力もせずに国際的に異常な高コスト体質を関税のぬるま湯で維持し続けて、「価格にコミットしない」などと嘯くのは。。。もうどうしようもないな。
一年だけ食料品の消費税をゼロにしてその後大増税やるって言っていた立憲よりはまともな政策
産経新聞が高市政権を叩き始めた "方針転換の背景には、農家の不安がある。「生産現場はコメ余りになって米価が暴落するという心配がある」自民党が選挙で苦境に立たされる中、集票への影響を懸念する農林族の意向も"
市場原理だと価格が上がったら新規参入が多くなるはずなんだよね。障害や囲い込みが無ければ。
農業保護はどこの先進国でもやってる国防策。
米農家の票も取れなくなると思うが。国民が輸入米に移行すれば米農家は国からの利権で成り立つ存在となり軽蔑と憎悪の対象にされるだろう。もともと米農家の95%は赤字で、儲けるためにやってない。離農も進みそう。
石破て農水族なので増産は農家生き残りを目指した話だったろうけど、増産の増えたの売る先は輸出だろうし、農産物は貿易交渉で供物に差し出されるもんだし、農水よりか経産や財務が潰したのでしょと思ってる
カルローズでも十分うまいな、と思いながらカルローズを数キロ分食べた後で国産のブランド米食べたらやはり美味いな……となった。けど、高過ぎて家計的に厳しいのよな。主食は安くあって欲しい。
農水族やJAが私腹を肥やすための利権を潰す訳には行かんからなぁ。そのくせコメが大量に余ったとか嘯いて東南アジアに毎年何万トンも無償譲渡してんだしこれ止めればかなり安くなるのにやらんっていう。
食料安全保障って就任した時には言ってたが。アメリカから輸入を増やしてトランプに阿りたいのかな。
たこつぼ化してるからこういうことになる。例えばわずかな味の違いの為に多大なコストをかける行為、それは需要と供給が合致してる界隈でやるべきことだ。
農業保護と農家保護は似てるようで長期的には結構違う。一年で価格が二倍になるという実績を残した時点で、主食の座としては失格なんだよね。
わざわざ「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」という法律名に価格の安定と入れた食糧法があるのに、市場任せでいいとほざく鈴木。最大需要に合わせた分しか作らないのなら不作になった時どうすんの?
と言って、輸入米を多く仕入れるようにするのかどうかも明言してないよね。どうする気なのかわからん
高市さんみたいな保守って食料自給率上げたいもんだと思ってたが、違うのか。何がしたいのか分からん人だな。
お米券じゃなくて民間輸入米の関税下げて欲しい。トランプ関税が15%で大騒ぎなのにコメは関税で値段が3倍になるのは流石に取りすぎだろう。野菜農家はガチで輸入品と戦えてるのに
農水相が公明党所属だったりしたら擁護もなくネットでボコボコだっただろうな。極右政権は嫌がらせと推し活要素で動くから国力はますます落ちていく
アルバイトの時給が1500円の時代に4500円のコメに手が出ないなんてことはないだろ。3時間働けば一人暮らしで一カ月分のコメが手に入るんだよ。
食料自給率とかどうでもよくなったのかな、国防の話との整合性が取れてない気がするが
これで一年たって読み負けてたらまた大変なことになりそうだが大丈夫か?
自民は、民主が与党時にやってた海外で主流の農家への戸別所得補償制度をバラマキと言って潰して価格維持が正しいことにしたので、現農水大臣は自民党の従来の方針に従ってるだけです。
いままで機能してなかった需給の調整をまたしようとしてるのが最高に笑える(笑えない)よね
コメ限定のクーポンを発行すると価格に影響を与えると思うけれども。普通に税還付でよくないか。まあ、高値を維持したいが需要減少は困る、という意図なんだろうけど。
自動車メーカー保護のために自動車に高関税をかけて政府主導で減産したら、誰もが愚策だと思うだろう。同様の政策を長年続けてきたのが農水省。