JAが外道な概算金で集荷したせいだろ。JAはマイナス清算金と言う奥の手が使えるからいくらでも高値の概算金で集荷できる。
朝日新聞、急に下落・暴落の可能性の記事を立て続けに掲載し始めましたね。地方紙などでも少し前からそういう記事が出始めている。ある程度は鈴木大臣の認識とも重なるのだろうか。どうなりますかね。
コメがなければうどんを食べればいいのに
暴落したら需給に任せるべきといってた農相はどうするだろう
前期コメ不足のおかげで最高益出してて何バカなこと言ってんのこの人。
カルローズ・備蓄米・ブレンド米ばかり売れて、新米の在庫が余ってるので暴落するのでは、とのこと。ただ暴落してもそれは米卸業者が困るだけで、消費者にとっては歓迎なのでは。適正価格まで戻ってほしい
農水大臣が「国はコメの価格にコミットすべきでない」と言ってるのだから国が買い取る分けないだろう。(そうだよね?)
そもそも去年は投機屋がいろんなところから玄米を買い集めて高騰させてたからね(´・_・`)今年も小泉が煽って新米相場を操作したわけで、8月末以降米に対して何のアクションしなかった。今も防衛相を蓑にだんまり
コメ卸最大手の社長さん、心配になるくらい痩せてる、もっとお米食べて。
先行き不透明なんじゃないだろうか。不確定要素が多すぎる感じがする。
高い価格でJAが設定する前に既に集荷業者や商社が動いていたのもあるが色々と青田買いしすぎなんだよな.それで国に頼るのは変な感じがある.
暴落してから起こしてくれますか?(5000円の米を眺めながら)
備蓄米の再積み増しはどうなってるんやろ。記事の後半にあるのかなあ(無課金勢
コメの先物相場は夏から爆上がりしてるんだけど、何が起きてるの?
大臣の言葉が相場を動かす。
農相が石破に難癖つけてたが、米生産者も7割は米価格は5kg4000円未満が望ましいと回答(https://forbesjapan.com/articles/detail/79494 )供給が増えなくても輸入米に需要を代替されれば国産米価格は3000円台までは落ちる余地がありそう。
「スーパーの店頭において、急ブレーキがかかっている。(例年と比べて)全く動かないと言ってもいい。取引先のスーパーの9月の販売状況では、一番売れているのがカルローズ米。次が備蓄米、その次がブレンド米で」
米株価暴落に見えた
id:Cat6 そりゃ、生産者は高く卸して、小売に安く売ってもらった方がいいよね。米農家の半分はまだ買取価格は安いとの認識だよ。
当然だけど、安いお米の方が売れてるんだね。生産量は今年の方が去年より多いらしいから、普通のお米は値下げしないと売れなくなるだろう。
需給見通しは「じゃぶじゃぶ」(https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/334484)で、石破政権でも増産は直ぐに見直されている。堂島のコメ指数は極一部現物の高値による影響。石破氏は状況を理解してて本能で背中撃ちした。。
食糧管理法を制定して米の流通を政府の管理下におけばいい。食糧を投機対象にすること自体が間違っている。頼むぞ自民党。頼むぞ高市さん。
そうなの?
今年農家から届いた米は一斗当たりで500円値上がりで去年は平年並み。どこかの少数の倉庫に眠るのでなく流通各段階の無数の業者が躊躇しているような気がしてならないので下落し始めたらつるべ落としの可能性は俺も
鈴木農相が『発言の修正や撤回ではない』 https://mainichi.jp/articles/20251024/k00/00m/010/174000c と言ってるので、現状、政府は『価格はマーケットの中で決まるべきもの』を押し通すつもりと考えるしかない。良いこととは思えぬ。
"消費者に理解してもらえて、農家も持続可能な価格は5キロで3500円くらいではないか。(新米の急騰の)ツケを消費者が払わされるのが一番だめだ。コメの消費が減ってしまう" そうよねえ
は?
今の大臣は国が価格に口出さないとかいってたような。
高市政権とはいつから話がついていたんだろう?
暴利を得ようと値段を吊り上げれば客が国産米から離れるかもと一ミリも疑わなかったの?国産米もう買うつもり無いわ
左翼がまたバグっちゃう記事だ
なんか現農相の事を心配してるコメあるんだけど、「石破さんが国民に向かって約束したんだから」とか何も考えずに増産貫いていたら、暴落時には、石破に対する風当たりは酷くなってたんじゃね?
暴落したら市民が喜んで買うでしょ
要訂正 ×『暴落』 ◯『通常価格』
高い関税かけといて米産米(これが言いたかっただけ)の方が安いとはな
これからの日本は、米は米国産に限る!ってことになるかもね。
スーパーに出ている台湾米が口に合って国産新米に目がいかなくなった。暴落したら国産米を買う。
給料が2倍になってないのに米の価格だけ2倍以上になられたら、1年程度なら我慢も可能だけど、長期的には「死ね」と思われて終わるよね。消費者という金の卵を産むアヒルを殺すなら、そりゃ二度と儲からんよ?
変動リスクを取るから高値で売り買いしても許されるのであって、暴落したら安く売るのが筋だろう。
貧乏だから続きは読めないけど、安い選択肢が出たら、そっち買うよね。新しい農水大臣は、暴落を狙ってたのかな?それもと、パン派?
暴落も暴騰も市場原理に任せるというのが農水省の見解だったのでは?買い控えになるまで散々値を吊り上げた仲卸が暴落時だけ農業の危機だなんだと騒がないで欲しい。国も流通も離農が増える農村をよしとしてただろ
カルローズの食味が評価されている説を推したい。あとカルローズど国産米の違いがわからない層も実は多そう。
大臣様が市場に任せる言うてました
「政府米(備蓄米)で60万トン以上が(市場に)出ており、今年の生産量も60万トン以上増える。(米国などから輸入をする)民間貿易もたいへんな勢いだ。(供給過剰になると価格が暴落するのは)市場の原理だ」
もう値段は下がらないでしょ。需要は激減するだろうけど、供給も激減するから下げられる要素がない。まぁコメの流通量が激減するってことだから卸は海外産でも扱うしかなくなるんじゃないかな?
カルローズは白米で食べるには普通に美味しくなく、丼物ならギリいけるレベルでした。あれ食べるなら外食費削ります。なので削るものがない層が増えてる説を推します。/随契米のせいでブレンドするタネが消失した説
去年と違い米不足感ないし、3000円代の輸入米やブレンド米は売れるけど、4500円以上する銘柄米は買われない感じある。このままだと米の値下がりか飛躍的な所得向上ないと米需要は減るから、生産者減っても釣り合いそう
暴落、大歓迎です。
清々しいまでのポジショントーク。徹頭徹尾、コメ卸業界にとって都合のいいことばかり主張されている。米価暴落時に政府が備蓄米の在庫を回復させるのは構わないが、買取価格はその時の市場価格とすべき。
それが消費者の望みだから暴落しても構わないってブコメは馬鹿なのか?そのあと待ってるのは大量の農家の離脱と乱高下だよ。
農水相によると、米の価格はマーケットの中で決まるべきものらしいので、マーケットの中で暴落するなら仕方ないし、国が責任を取るのもおかしな話ということになるはず?
マーケットが選んだのはカルローズ米。国産米の価格下げないと日本の米農家は売り先を失うぜ。 ”一番売れているのが(米国産の)カルローズ米。次が備蓄米、その次がブレンド米で、この三つでかなりのシェア”
高騰したら自分の儲け、暴落したら国の買い取りというのはおかしな話だろう。
市場に任せると言ってるので、競争力がないと、それが適正価格になるだけの気が…
“ 「スーパーの店頭において、急ブレーキがかかっている。(例年と比べて)全く動かないと言ってもいい。取引先のスーパーの9月の販売状況では、一番売れているのが(米国産の)カルローズ米。次が備蓄米、その次
需要と供給の綱引きの正しい姿。政府の介入は制限すべき。別にカタストロフが起きてるわけでもない。
コメ断ちしている消費者も多いと思うし、そういう人はコメなくても意外と大丈夫だなって雰囲気になりかけてる。儲けて逃げ切った人のために高い残金を払うほどお人好しではないよ。
スーパーに米が無い時期が続いてたのが備蓄米大放出になった途端に急に並びだしたので卸が売り惜しみしてただけなんじゃないかと疑っている。そして売れ残った在庫を買い取らせようとしてんじゃないの。
高そうなスリーピースと腕時計で語ってもなぁ。
と、過去最高益を10倍ぶっちぎった神明さんが仰ってます。朝日新聞さんも木鐸の鳴らし方を忘れたようです。
仮に合理的だとしても、今の国民世論じゃおそらく無理。少なくとも卸売、小売、転売業者が都合の良いときだけリスクを取らない(しかもそれを国民に押し付ける)というのが許されるべきなのか
だから今年の余剰資金分来年は農家は減産するのだから 鈴木農相が言うように「おこめ券」が最も正しい政策ですよ。JAが過払いというデマに乗っちゃう人までいる騒ぎ、現政権の政策は妥当でしょうに。世界的に減産時代
投機と言って真っ先に浮かぶ先物市場が米価の安定の為に作られたという事実は重い。もし米価の安定低減化をするなら相応に負担するしかない https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html
あまりに高価格ならば消費者が買い控えるのは必定。これこそ市場経済。価格高騰時は放置で下落時は国が買い支えよというのはサプライヤー側の身勝手な我儘でしかなく納得できない。
他の商品はそんなことないのにお米だけ適正価格なるものがあるのが怖い
当たり前やないか
でも農水大臣はマーケットに介入しないそうなので、どうぞ農水省官僚出身の現大臣とご相談ください。
市場に任せると言ったのなら最後まで貫徹するべき
放出した備蓄米を買い戻すチャンスかしら。乱暴に言っちゃえば政府は資金無尽蔵な顧客なので、金融政策でマネタリーベースをコントロールするかのごとく積極的に介入しても見逃される機運ある。ポリシェ次第。
まーお高そうなスーツと腕時計 今になって甘えんな
下がったら教えて。
米農家が偉そうに物価に対して米価は高止まりで穏当ってのがブコメ集めてた。それに対して、米価暴落したら、当然のように国が買い取るって何を言ってるんだ?散々、保護経済で潤ってきただろ。零細農家で無いだろ。
まあ、不良在庫の処分リスクは民間に負ってもらうしかないわな。嫌なら備蓄米の大量放出で米価操作しようとした政府に賠償請求するしかないんじゃないかな……市場価格下げるって明言してたからね
“食料安全保障上、しっかり増産して輸出なり備蓄なりして調整していくことが必要” 神明社長のポジショントークではあるけど私もそう思うんだよな…
有料記事がプレゼントされました 経由⇒ https://x.com/marumarumoheji/status/1984961778846175260
「国が買い取るしか」←なんでだよ。
米騒動起こしたいなそろそろ
寝言は寝てから言って。今年たんまりもうけてんだから市場で何とかしろよ。
「適正価格」は消費者でも農家でも政府でもなく市場が決める。現状は主に関税が適正価格の形成を阻害している。暴落したのであればそれが適正価格。
“消費者に理解してもらえて、農家も持続可能な価格は5キロで3500円くらいではないか。(新米の急騰の)ツケを消費者が払わされるのが一番だめだ。コメの消費が減ってしまう。消費者が納得して買ってもらえる価格で止
高騰したら騒ぎ、暴落したら騒ぎ、忙しいね
「米価暴落の可能性、国が買い取るしか…」コメ卸最大手神明HD社長:朝日新聞
JAが外道な概算金で集荷したせいだろ。JAはマイナス清算金と言う奥の手が使えるからいくらでも高値の概算金で集荷できる。
朝日新聞、急に下落・暴落の可能性の記事を立て続けに掲載し始めましたね。地方紙などでも少し前からそういう記事が出始めている。ある程度は鈴木大臣の認識とも重なるのだろうか。どうなりますかね。
コメがなければうどんを食べればいいのに
暴落したら需給に任せるべきといってた農相はどうするだろう
前期コメ不足のおかげで最高益出してて何バカなこと言ってんのこの人。
カルローズ・備蓄米・ブレンド米ばかり売れて、新米の在庫が余ってるので暴落するのでは、とのこと。ただ暴落してもそれは米卸業者が困るだけで、消費者にとっては歓迎なのでは。適正価格まで戻ってほしい
農水大臣が「国はコメの価格にコミットすべきでない」と言ってるのだから国が買い取る分けないだろう。(そうだよね?)
そもそも去年は投機屋がいろんなところから玄米を買い集めて高騰させてたからね(´・_・`)今年も小泉が煽って新米相場を操作したわけで、8月末以降米に対して何のアクションしなかった。今も防衛相を蓑にだんまり
コメ卸最大手の社長さん、心配になるくらい痩せてる、もっとお米食べて。
先行き不透明なんじゃないだろうか。不確定要素が多すぎる感じがする。
高い価格でJAが設定する前に既に集荷業者や商社が動いていたのもあるが色々と青田買いしすぎなんだよな.それで国に頼るのは変な感じがある.
暴落してから起こしてくれますか?(5000円の米を眺めながら)
備蓄米の再積み増しはどうなってるんやろ。記事の後半にあるのかなあ(無課金勢
コメの先物相場は夏から爆上がりしてるんだけど、何が起きてるの?
大臣の言葉が相場を動かす。
農相が石破に難癖つけてたが、米生産者も7割は米価格は5kg4000円未満が望ましいと回答(https://forbesjapan.com/articles/detail/79494 )供給が増えなくても輸入米に需要を代替されれば国産米価格は3000円台までは落ちる余地がありそう。
「スーパーの店頭において、急ブレーキがかかっている。(例年と比べて)全く動かないと言ってもいい。取引先のスーパーの9月の販売状況では、一番売れているのがカルローズ米。次が備蓄米、その次がブレンド米で」
米株価暴落に見えた
id:Cat6 そりゃ、生産者は高く卸して、小売に安く売ってもらった方がいいよね。米農家の半分はまだ買取価格は安いとの認識だよ。
当然だけど、安いお米の方が売れてるんだね。生産量は今年の方が去年より多いらしいから、普通のお米は値下げしないと売れなくなるだろう。
需給見通しは「じゃぶじゃぶ」(https://www.agrinews.co.jp/opinion/index/334484)で、石破政権でも増産は直ぐに見直されている。堂島のコメ指数は極一部現物の高値による影響。石破氏は状況を理解してて本能で背中撃ちした。。
食糧管理法を制定して米の流通を政府の管理下におけばいい。食糧を投機対象にすること自体が間違っている。頼むぞ自民党。頼むぞ高市さん。
そうなの?
今年農家から届いた米は一斗当たりで500円値上がりで去年は平年並み。どこかの少数の倉庫に眠るのでなく流通各段階の無数の業者が躊躇しているような気がしてならないので下落し始めたらつるべ落としの可能性は俺も
鈴木農相が『発言の修正や撤回ではない』 https://mainichi.jp/articles/20251024/k00/00m/010/174000c と言ってるので、現状、政府は『価格はマーケットの中で決まるべきもの』を押し通すつもりと考えるしかない。良いこととは思えぬ。
"消費者に理解してもらえて、農家も持続可能な価格は5キロで3500円くらいではないか。(新米の急騰の)ツケを消費者が払わされるのが一番だめだ。コメの消費が減ってしまう" そうよねえ
は?
今の大臣は国が価格に口出さないとかいってたような。
高市政権とはいつから話がついていたんだろう?
暴利を得ようと値段を吊り上げれば客が国産米から離れるかもと一ミリも疑わなかったの?国産米もう買うつもり無いわ
左翼がまたバグっちゃう記事だ
なんか現農相の事を心配してるコメあるんだけど、「石破さんが国民に向かって約束したんだから」とか何も考えずに増産貫いていたら、暴落時には、石破に対する風当たりは酷くなってたんじゃね?
暴落したら市民が喜んで買うでしょ
要訂正 ×『暴落』 ◯『通常価格』
高い関税かけといて米産米(これが言いたかっただけ)の方が安いとはな
これからの日本は、米は米国産に限る!ってことになるかもね。
スーパーに出ている台湾米が口に合って国産新米に目がいかなくなった。暴落したら国産米を買う。
給料が2倍になってないのに米の価格だけ2倍以上になられたら、1年程度なら我慢も可能だけど、長期的には「死ね」と思われて終わるよね。消費者という金の卵を産むアヒルを殺すなら、そりゃ二度と儲からんよ?
変動リスクを取るから高値で売り買いしても許されるのであって、暴落したら安く売るのが筋だろう。
貧乏だから続きは読めないけど、安い選択肢が出たら、そっち買うよね。新しい農水大臣は、暴落を狙ってたのかな?それもと、パン派?
暴落も暴騰も市場原理に任せるというのが農水省の見解だったのでは?買い控えになるまで散々値を吊り上げた仲卸が暴落時だけ農業の危機だなんだと騒がないで欲しい。国も流通も離農が増える農村をよしとしてただろ
カルローズの食味が評価されている説を推したい。あとカルローズど国産米の違いがわからない層も実は多そう。
大臣様が市場に任せる言うてました
「政府米(備蓄米)で60万トン以上が(市場に)出ており、今年の生産量も60万トン以上増える。(米国などから輸入をする)民間貿易もたいへんな勢いだ。(供給過剰になると価格が暴落するのは)市場の原理だ」
もう値段は下がらないでしょ。需要は激減するだろうけど、供給も激減するから下げられる要素がない。まぁコメの流通量が激減するってことだから卸は海外産でも扱うしかなくなるんじゃないかな?
カルローズは白米で食べるには普通に美味しくなく、丼物ならギリいけるレベルでした。あれ食べるなら外食費削ります。なので削るものがない層が増えてる説を推します。/随契米のせいでブレンドするタネが消失した説
去年と違い米不足感ないし、3000円代の輸入米やブレンド米は売れるけど、4500円以上する銘柄米は買われない感じある。このままだと米の値下がりか飛躍的な所得向上ないと米需要は減るから、生産者減っても釣り合いそう
暴落、大歓迎です。
清々しいまでのポジショントーク。徹頭徹尾、コメ卸業界にとって都合のいいことばかり主張されている。米価暴落時に政府が備蓄米の在庫を回復させるのは構わないが、買取価格はその時の市場価格とすべき。
それが消費者の望みだから暴落しても構わないってブコメは馬鹿なのか?そのあと待ってるのは大量の農家の離脱と乱高下だよ。
農水相によると、米の価格はマーケットの中で決まるべきものらしいので、マーケットの中で暴落するなら仕方ないし、国が責任を取るのもおかしな話ということになるはず?
マーケットが選んだのはカルローズ米。国産米の価格下げないと日本の米農家は売り先を失うぜ。 ”一番売れているのが(米国産の)カルローズ米。次が備蓄米、その次がブレンド米で、この三つでかなりのシェア”
高騰したら自分の儲け、暴落したら国の買い取りというのはおかしな話だろう。
市場に任せると言ってるので、競争力がないと、それが適正価格になるだけの気が…
“ 「スーパーの店頭において、急ブレーキがかかっている。(例年と比べて)全く動かないと言ってもいい。取引先のスーパーの9月の販売状況では、一番売れているのが(米国産の)カルローズ米。次が備蓄米、その次
需要と供給の綱引きの正しい姿。政府の介入は制限すべき。別にカタストロフが起きてるわけでもない。
コメ断ちしている消費者も多いと思うし、そういう人はコメなくても意外と大丈夫だなって雰囲気になりかけてる。儲けて逃げ切った人のために高い残金を払うほどお人好しではないよ。
スーパーに米が無い時期が続いてたのが備蓄米大放出になった途端に急に並びだしたので卸が売り惜しみしてただけなんじゃないかと疑っている。そして売れ残った在庫を買い取らせようとしてんじゃないの。
高そうなスリーピースと腕時計で語ってもなぁ。
と、過去最高益を10倍ぶっちぎった神明さんが仰ってます。朝日新聞さんも木鐸の鳴らし方を忘れたようです。
仮に合理的だとしても、今の国民世論じゃおそらく無理。少なくとも卸売、小売、転売業者が都合の良いときだけリスクを取らない(しかもそれを国民に押し付ける)というのが許されるべきなのか
だから今年の余剰資金分来年は農家は減産するのだから 鈴木農相が言うように「おこめ券」が最も正しい政策ですよ。JAが過払いというデマに乗っちゃう人までいる騒ぎ、現政権の政策は妥当でしょうに。世界的に減産時代
投機と言って真っ先に浮かぶ先物市場が米価の安定の為に作られたという事実は重い。もし米価の安定低減化をするなら相応に負担するしかない https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html
あまりに高価格ならば消費者が買い控えるのは必定。これこそ市場経済。価格高騰時は放置で下落時は国が買い支えよというのはサプライヤー側の身勝手な我儘でしかなく納得できない。
他の商品はそんなことないのにお米だけ適正価格なるものがあるのが怖い
当たり前やないか
でも農水大臣はマーケットに介入しないそうなので、どうぞ農水省官僚出身の現大臣とご相談ください。
市場に任せると言ったのなら最後まで貫徹するべき
放出した備蓄米を買い戻すチャンスかしら。乱暴に言っちゃえば政府は資金無尽蔵な顧客なので、金融政策でマネタリーベースをコントロールするかのごとく積極的に介入しても見逃される機運ある。ポリシェ次第。
まーお高そうなスーツと腕時計 今になって甘えんな
下がったら教えて。
米農家が偉そうに物価に対して米価は高止まりで穏当ってのがブコメ集めてた。それに対して、米価暴落したら、当然のように国が買い取るって何を言ってるんだ?散々、保護経済で潤ってきただろ。零細農家で無いだろ。
まあ、不良在庫の処分リスクは民間に負ってもらうしかないわな。嫌なら備蓄米の大量放出で米価操作しようとした政府に賠償請求するしかないんじゃないかな……市場価格下げるって明言してたからね
“食料安全保障上、しっかり増産して輸出なり備蓄なりして調整していくことが必要” 神明社長のポジショントークではあるけど私もそう思うんだよな…
有料記事がプレゼントされました 経由⇒ https://x.com/marumarumoheji/status/1984961778846175260
「国が買い取るしか」←なんでだよ。
米騒動起こしたいなそろそろ
寝言は寝てから言って。今年たんまりもうけてんだから市場で何とかしろよ。
「適正価格」は消費者でも農家でも政府でもなく市場が決める。現状は主に関税が適正価格の形成を阻害している。暴落したのであればそれが適正価格。
“消費者に理解してもらえて、農家も持続可能な価格は5キロで3500円くらいではないか。(新米の急騰の)ツケを消費者が払わされるのが一番だめだ。コメの消費が減ってしまう。消費者が納得して買ってもらえる価格で止
高騰したら騒ぎ、暴落したら騒ぎ、忙しいね