世の中

ホワイトカラーとブルーカラーの逆転が起こってる。建築の22歳職人に聞くと年収1200万。もう大学なんて行ってる場合じゃない話→「ホワイトカラーはあまりスキル差がないが、ブルーカラーはスキル差がありすぎる」

1: kaionji 2025/11/02 12:36

時代はブルーカラーか

2: yuu-same 2025/11/02 14:02

“職人さんのご子息達は大学出て違う仕事に就いていることが多いのが全てかと…”

3: cinq_na 2025/11/02 15:15

世の中は常に需給で決まるので、行き過ぎは長期的には是正される。職人技が滅びる前に是正されるならとても良いこと。供給が少ないなら先行者利益取り放題だしね。

4: sumijk 2025/11/02 15:16

逆転とは?論点と主張がわからない。まとめられてるリプも事実誤認が含まれているし何を言っているのかよくわからない

5: TakamoriTarou 2025/11/02 15:22

だいたいの業界で上澄みはそんな感じでは

6: sgo2 2025/11/02 15:24

個人事業主の言う年収は経費込の場合が多い(ホワイトカラーの場合も)

7: kyukyunyorituryo 2025/11/02 15:28

スペインで大学に行くより高卒で働くほうが給与が高かった時期がある。その後不景気になって…

8: pigorilla 2025/11/02 15:29

SEはブルーカラーだと思う

9: mutinomuti 2025/11/02 15:33

想定しているホワイトカラーを事務職や営業職って思ってそうだけど高給だったのってそういう人たちじゃないよね。事務派遣の一般的な給与知らなさそう

10: cardmics 2025/11/02 15:48

年収1,000万円オーバーが多くなっているのも事実だろうけど、平均年収を見てみると厳しいのひとこと…なんだよね(ゼネコン大手を除く)。たとえるなら飲食店経営と一緒。儲けてるヤツとそれ以外の格差がすごい。

11: zsehnuy_cohriy 2025/11/02 15:55

最近ブルーカラーは稼げるって騒いでる奴らいるけど、んなもん無邪気に信じるなよ。

12: hanajibuu 2025/11/02 16:07

大学行ける頭脳の人が高卒で建築系の職人やるとかなり稼げる。ずっと前から。

13: masao_hg 2025/11/02 16:09

腕があれば稼げるけど腕を磨くのに何年かかるかって話よな。

14: augsUK 2025/11/02 16:18

一人親方で個人開業してから稼げる世界だから、雇われの平均年収みても仕方がない業界だとは思う。

15: summoned 2025/11/02 16:24

平均年収などの統計に変化が出てこなければ昔からいる経歴に関係なくすげーやつを見ただけですね

16: awkad 2025/11/02 16:25

そうそう。SIer潰れる!とか抜かしてる奴が多いがSIerの本質はむしろブルーカラーなのでこれから盛り上がる。怪我の不安なくブルーカラーできる貴重な職種なのだ。本当のブルーカラーは怪我で詰む。何人も見てきた

17: straychef 2025/11/02 16:30

逆転? 最初からでしょ 現場作業員のほうが高いの当たり前 ホワイトカラーって300万とかでしょ

18: spark64 2025/11/02 16:36

AIに仕事奪われない職ではありそう。ロボットが出てくるとどうなるかはわからん

19: nadybungo 2025/11/02 16:39

今はね。今は。某国バブルが弾けて投資物件がどっと余り始めたら建設ラッシュも急にシュリンクする。建設業に限らず学歴や職歴を投げ売ってこういうのに飛びついて次に渡れず埋没する例は数多あるのでは。

20: Hasen 2025/11/02 16:48

その建築22歳の職人、何の職人?1人親方だろうけどそれ本当に経費とか抜いて計算してる?

21: kohakuirono 2025/11/02 16:50

22歳職人で年収一千万越えなんて親の後を継いで自分が事業主になって道具も上得意先も全部引き継いだ人ぐらいしかむりだろ。売り上げならそれ収入じゃないから。

22: addwisteria 2025/11/02 16:56

シンプルに需給のバランスの話なので、供給が減れば労働力の売り手有利になる。少子化&大学進学率上昇の二重要因。

23: pixmap 2025/11/02 16:56

素人がいまから目指すなら、ITエンジニアとか声優目指すよりは堅実な気がするなぁ。

24: fncl 2025/11/02 16:57

真に受けていいような発言者じゃないけど、みんなもそれぞれの立場からn=1で一言申し上げたいだけだからまあいいか(はてブと同じだね!)。

25: eroyama 2025/11/02 17:01

学年人口の半数程が奨学金を借りてて,jassoの場合,6割が有利子,年利1.7%程らしい / 地上の楽園のmediaによると, "white collarの待遇を上回るblue collarの仕事は無い" 為, 無い (認知上は)

26: timetosay 2025/11/02 17:01

年商と年収もわからん人…? 一人親方ね、、国民年金、国民保険、離職になったときのリスク…

27: uniR 2025/11/02 17:06

リスクが、という話も分からんでもないが、社会全体でAIを活用した場合、労働者としては肉体を活用したもののほうが生産性が相対的に高くなりやすいのは当然ではと思っている

28: iwashioyaji 2025/11/02 17:10

個別例ばっかりで論じるに値しない抽象論ばかり。解散。

29: stealthinu 2025/11/02 17:10

SIerがブルーカラーってブコメあるけどどうしたってホワイトカラーだよ。労働集約的かを言ってるのならわかるが。そしてSIer等のシステム開発は他業種より先になくなるのはよりコンピュータ化されてるからだよ。

30: kazu111 2025/11/02 17:11

東京大阪都市圏やニセコ、白馬等、外国人富裕層の投資が多い地域は、なんでも安い安いと買ってくれる富裕層が増え続け需要側が安定してくるから、職をうまく対応すれば年収2000万のニューヨークの職人系みたく

31: mmddkk 2025/11/02 17:12

光回線の押し売り(?)なんかをやるよりは、ブルーカラーで堅実に稼ぐほうが健全だと思うなあ。世の中で求められている職のほうが稼げる社会は、資本主義的にも正しいはず。

32: ROYGB 2025/11/02 17:22

職人系は高めだけど給料ではなく一人親方みたいな場合は手取りはよくても諸々大変。

33: eiki_okuma 2025/11/02 17:23

しゃあない、俺もブルーカラーで生きていくか。タンポポを寿司に乗せる仕事はまだ余ってるか?

34: tobineko100 2025/11/02 17:25

タイトルだけ見て、年収と年商を意図的に混同させているのと、n=1の事例をさも一般的なように話してるんじゃないかと思った。ブコメを見たが、どうやらその通りのようだ。解散。(リンク先は見ていない)。

35: takanq 2025/11/02 17:37

儲けが良ければ全国どこでも、土日深夜いつでも働きますみたいな一人親方でも年収1000万行くかな?700万くらいで頭打ちになるイメージ、年商の間違いじゃなくて?

36: lsor 2025/11/02 17:41

ブルーカラーの賃金上昇に異論はないが、この人は多分めちゃくちゃ優秀>建築の22歳職人に聞くと年収1200万

37: q-Anomaly 2025/11/02 17:45

もともと、キツイけれど稼げる職業と思っていたのだけれども違うの?/去年から労働時間に規制が入った

38: naoto_moroboshi 2025/11/02 17:47

一人親方とサラリーマン比べるの謎。前提条件違いすぎ。どっちが良いとかではなく。

39: mitz_008 2025/11/02 17:48

自分の周りだけかもしれないがSIerの給与は全然上がってない。単価は微増なのに給与変わらないから。むしろ社保で手取りは減ってる。ハードとソフトはどんどん上がるのにね。大手でも課長代理でギリ1千万くらいでは?

40: aomvce 2025/11/02 17:49

SIerは確かにブルーカラー寄りだけど、鬱リスク高いからさ

41: haru_tw 2025/11/02 17:52

大阪万博で賃金トラブルがあったばっかやで

42: femes411ladian 2025/11/02 17:56

優秀な人は稼いで過労死コース、被虐待チー牛、メンヘラ女子は引きこもりで親を看取って自殺コースになってるだけだよな。

43: kensukeo 2025/11/02 17:59

ちなみにITはブルーカラーな。職人だしIT土方って言われるくらいやからな。

44: shoechang 2025/11/02 18:04

で人口縮小が進んで中国インドにコンビニのレジうちにいくことになる。適応できる人はいいがそうでないと厳しい。目先の需要で産業構造をいじるのは危ない。

45: yasuhiro1212 2025/11/02 18:16

早く方向性を決めて16歳くらいでブルーカラー職に就くか、優秀な大学に入学するか。何となく大学に行くなら無駄。

46: akiat 2025/11/02 18:21

情報商材屋の投稿

47: aga_aga 2025/11/02 18:25

しょーもない事務職なんて年収200万円でも高いしな。

48: buenoskun 2025/11/02 18:31

年収1000万超えの職人なんてほんの一握りだよ。そんなハズレ値ですべてを語りなさんな

49: behuckleberry02 2025/11/02 18:33

ほんとならいい話じゃない

50: nankichi 2025/11/02 18:36

平均値もしくは中央値を見るべき どんな職業でもピンですごい人はいくらでもいる。

51: gaikichi 2025/11/02 18:38

さもありなん。結局AIに代替できないのはフィジカルであって、手で触れる実体のある仕事する人か、客に直に接する部署の人間が残るのだから必然

52: wwolf 2025/11/02 18:39

手取りで1200万なのか、自営業としての売上で1200万なのかで大分変わってくるような

53: RIP-1202 2025/11/02 18:44

社会情勢の変化なんて誰も読みきれないのだし、こういう情報に振り回されるのが一番よくない気がする。

54: kemononeko 2025/11/02 18:50

職人の賃金上昇はいいけど、怪我が付きまとうから年収200万でも安くてもホワイトカラーやっとくのがええよ。

55: richest21 2025/11/02 18:58

今から30年くらい前に「新卒のアルバイトが月収30万円と正社員より稼いでいる。会社に囚われないフリーターという新しい働き方」という煽り言説が就活業界を席巻していた時代があってだね…

56: ochikun 2025/11/02 19:08

ホワイトカラーが多すぎる

57: nori__3 2025/11/02 19:09

儲けたい人がブルーカラーに流れ出したらExcel書くだけのSIerとかの整理が始まるんだろう。そしてAI利用しつつ多重下請けをやめて少人数で回せるようになったらみんなハッピーやん

58: pernodoom 2025/11/02 19:15

すごい良い傾向。ホワイトカラーとかほぼ世の中に必要ない仕事の人多い。

59: exaray 2025/11/02 19:23

ブルーカラー待遇改善で出てくる大学進学不要論に対して果たしてそう簡単にいくだろうかという内容の記事を以前書いてます。 "高待遇の職が余るなら受験戦争は不要になるか問題|江草 令" https://note.com/exaray/n/n9f35f5f2ad41

60: neogratche 2025/11/02 19:39

ブルーカラーはその性質上東京一点集中の影響を受けにくいので…………いやそれも人が集まらない理由の一つになりえちゃうな…

61: yamatedolphin 2025/11/02 20:01

大部分の学生がロクに学ばない私大文系の無駄な4年間は、いつかは是正される運命なんだろうなあ、としか。

62: beerbeerkun 2025/11/02 20:08

SIerのどこがブルーカラーなんだよ。手と口を動かしてるだけ。3Kのうちの危険が圧倒的に足りんよ。春夏秋冬屋外で肉体労働やってないやろ。

63: morimarii 2025/11/02 20:10

ブルーカラーの経営者の話をしてるんでは???/SIerこれから盛り上がるって冗談キツイっす……

64: chambersan 2025/11/02 20:16

ホワイトカラーが謎に優遇され過ぎていた時代の終わりが来るの?結構なことじゃないか。異常だったよ。ホワイトカラーの椅子は無限に無いのにさ。

65: nikutetu 2025/11/02 20:19

学歴もスキルもやる気もない人間だと交代制勤務で月60~70時間残業してせいぜい500万くらいだぜ。バカが無駄に大学行ってこうなってんだから高卒で学歴を止めてブルーカラー行けよ。都会のタクシー業とかさ。

66: bike-a-to-z 2025/11/02 20:38

"年商"1200万ですよ。みなさん勘違いしないように。年収=年商になってる職人おおいから。

67: regularexception 2025/11/02 21:14

逆転も何も、稼いでるブルーカラーは昔から居る。

68: sakahashi 2025/11/02 21:30

大学進学をしない方がよいケースはあるかも

69: prdxa 2025/11/02 21:42

逆転かどうかはわからないが職人の需要が高いのは本当だよ。高卒で就職したほうがずっといい場合も多い。はてなにいるアイテーの連中にはわからない世界だろうが。

70: kusomiiso 2025/11/02 21:45

22で1200は本当ならその人自体がかなりセンスあるよ。ただ体力あるってだけじゃそこまでは稼げん

71: strange 2025/11/02 21:45

ホワイトカラーの下とブルーカラーの上を比べたら、逆転も何も昔からそうだよ。歩合のトラック運転手が年収1000万円とか。あとブルーカラーは独立しやすいし、独立してうまくいけば年収が多くなる

72: Helfard 2025/11/02 21:51

中央値は?

73: cha-hanmen 2025/11/02 21:51

社名が一切出ない不思議

74: poponponpon 2025/11/02 22:03

だからと言ってブルーカラーになってまで給料上げたいかというと大半はNOと言うだろうから、自分が退職するまでどれくらい踏ん張れるかのゲームになってしまうのである

75: nekomottin 2025/11/02 22:06

日本でなんでこうならないのかと思うけど、外国人労働者をバンバン入れてるからなんだろうな

76: ichilhu 2025/11/02 22:15

自営業と被雇用者の収入を単純に比較するのはどうなんやろね。

77: altar 2025/11/02 22:24

スキル差がないというか、スキル差が出ない程度に向いてないのにホワイトカラーをしている可能性/大卒のブルーカラーならもっと稼げるという発想が出てこない人は無駄なので大学に行かなくてもいい、は真

78: y-wood 2025/11/02 22:40

大卒で40歳中企業課長年収1千万になるのと、景気のいい工場で30歳で700万が続くのと、建設現場で25歳で600万~、どれがいいのかしら。どれも保証されてる訳ではないが。

79: letra 2025/11/02 22:41

この国はそもそも高給の仕事より最低賃金の事務職に人が殺到するのであってね…

80: hatfatcat 2025/11/02 22:43

以前から土木で中卒で年収数千万はいた。そういう人は人脈もあるし独立するから、その思い切りの良さは安定を求めた大卒よりはあるかもねって感覚しかない。

81: devrabi 2025/11/02 22:44

よくわからんけどITエンジニアになりたいとかいってSESに行っていた人達は、こっちに行った方が稼げるのでは?

82: paperclipsquare 2025/11/02 22:53

エアコン工事も年収1000万超えるし、年収1000万超えは割と身近にある。ただその仕事で成功するかどうかは腕があるかだけでなく、人脈というか営業力を含めた地道な努力が必要なのかなとも思う。

83: hkdn 2025/11/02 23:14

出来る子出来ない子の差はあれどだいたい実感と合ってる。端的に言うと「システムエンジニア」より「エンジニア」目指した方が良い。

84: FreeCatWork 2025/11/02 23:19

1200万にゃ!?ボクも職人になるにゃ!大学?カリカリより稼げるかにゃ?猫パンチ不要かにゃ?

85: listeningsuicidal 2025/11/02 23:24

こういう系の社長やってる友達いるけど、だいぶ儲かってる。どういう仕事でも能力あればお金稼げるってことでは。

86: ukawasaki 2025/11/02 23:44

地方の廃屋リノベ移住してHPや通販サイト制作などのITスキル駆使して夢の生活という方々は今どうしてるだろうか(建築など実技技術があれば引っ張りだこなのかもしれないなと思う)

87: soybeancucumber 2025/11/02 23:46

日本なんか昔から大学院卒が軽視されてきたわけだし

88: SENRI5070 2025/11/02 23:47

個人事業主の売り上げと年収が混同されがち

89: doko 2025/11/02 23:50

職人さん、うまく動画であれすればそれなりのチャンネルになるからなぁ

90: dgen 2025/11/03 00:00

上位5%とか10%とかの数字を出されてもな。ホワイトカラーも上位はもっといく。どちらも末端の雇われはたいしてもらってない。

91: donkeyll 2025/11/03 00:07

エアコン効いた部屋で座りながら仕事したいし、リモートワークの可能性があるホワイトのほうが圧倒的にいい

92: inks 2025/11/03 00:21

それで良いと思うぜ。昔から3Kのガテン系は頑張ったらホワイトカラーを無双できた。それで成り手も確保出来た。技能技術者を下に見すぎ。

93: umi-be 2025/11/03 00:46

ていうかエアコン効いてる仕事場が大正義なんですよ

94: elm200 2025/11/03 01:05

何事も向き不向き。ブルーカラーで稼げる人はブルーカラーをやったらいい。大学には行きたくなければ行かなくても良いと思う。

95: multipleminorityidentities 2025/11/03 01:14

需要があるのに後継者がいないところほどそうなってる

96: morimori_68 2025/11/03 01:20

もっともな流れかもしんないね

97: sirotar 2025/11/03 01:31

建築の報酬格差については、境界知能レベルの人夫も多いからですね。一般的な知能と常識があれば年収1000は難しくない。2000も大量にいる。

98: throwslope 2025/11/03 01:31

いい話だと思うけどブルーカラーの方のキャリアってどう上げていくの?それとも市況の需給依存?

99: mujou03 2025/11/03 02:02

肝心のブルーカラーの投稿はないのか

100: kanata0120 2025/11/03 02:14

要は何を学ぶかが重要であって、とりあえず大学って思想はもう古いって事やろな。

101: sionsou 2025/11/03 03:06

昔から稼ぐやつは稼いでいたし、一時期のIT業界バブルがすごかっただけ。てか昔からこのへんの構造は変わっていない。問題は搾取されるやつが多いというだけ。現場監督以上になれば報酬はすごい

102: pmint 2025/11/03 03:26

発想が古すぎる。で、ホワイトカラーって身だしなみや清潔感が必須(だからホワイトカラー)の仕事だけど、「清潔感」が何なのかさえ知らないはてなーが、「自分はホワイトカラーだ」と思ってるのは面白い。

103: yu_kawa 2025/11/03 03:54

職人はもっともらっててほしいよ。雨が降ったら仕事なくて、怪我して来年は同じ年商になるかなんてわかんないんだから

104: osugi3y 2025/11/03 04:38

まさかこんな時代が来るとは思ってなかった。ブルーカラーからホワイトカラーに転職した者より。

105: mnnn 2025/11/03 05:44

昔ワタミ社長がトラック輸送で種銭稼いだみたいな話かのう