世の中

「同姓同名で生年月日も同じ」別人の預金を差し押さえ 京都市は当初「公表せず」、被害者がSNSで疑問視|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト

1: nilab 2025/11/01 22:55

「身に覚えのない『滞納』で一時預金が消えた。はじめはミスを公表しないと聞いていた」「市は「発表については検討中だったが、(報道機関などから)多くの問い合わせを受けたので早めた」と説明した」

2: mutinomuti 2025/11/02 01:38

“滞納者と同姓同名で生年月日も同じだったため間違えた”これが京都新聞的には謝罪に見えるのか。ただの説明にしか見えないのだけど(´・_・`)個人情報や信用情報についてバックレたのも書かないんだ

3: erya 2025/11/02 01:52

同件の事象の有無について何も語ってないから、似たようなこと無数にあるんだと思う

4: wxitizi 2025/11/02 02:51

クレヒス終了のお知らせ?/ "クレジットカードの利用料が引き落とされなかったため確認したところ、差し押さえを受けたことが分かった"

5: hatebu_admin 2025/11/02 03:29

"クレジットカードの利用料が引き落とされなかった" あっ、CICの信用情報の入金状況欄にA(未入金)がつくやつだ!/口座残高の管理は本人の責任ではあるので、クレカ会社が情報を消すかどうかは要相談な気がする

6: hiro7373 2025/11/02 07:24

差し押さえまではいかなかったが同姓同名の他人の滞納通知が来て、税務署に文句言ってことなきを得た人は知ってる

7: nekoluna 2025/11/02 07:49

手のひらクルー

8: c3poshim 2025/11/02 08:43

それまで、滞納の通知は来ていたのではないのかな。身に覚えがないから、詐欺かと思い無視していたのかな。

9: Bookmarker 2025/11/02 09:02

メイン口座ではなかったという話だったが、クレジットカード利用料の引き落としができなかったのか。これは面倒なことになったな。

10: gairasu 2025/11/02 09:40

これ、被害が被害者に分かるから気がつくけどさ。信用情報や日本版DBSでこっそりと毀損されてたらと思うと…

11: otihateten3510 2025/11/02 09:46

マイナンバーの必要性

12: chiyosestaff 2025/11/02 10:27

ひどい。本来この仕事はクレジットカードのように全国で一括で処理すべきだ。市区町村ごとでやるのは効率悪いし、地元の役所の人たちに、個人情報と金融資産を知られるのを嫌う人間は多い

13: nununi 2025/11/02 10:32

ありがち名前、ありがち名字なので、自分もリスクはあるなあ。恐ろしい。

14: send 2025/11/02 10:45

被害者は信用情報の確認は自腹でやれって言われたってポストしてて、公表しない話よりそっちの方がヤバいと思う

15: koinobori 2025/11/02 10:56

差押えとクレジットヒストリーは直接関係なく、市としては知らないになるのは妥当と思う。市町村がやることの批判については、むしろその地域の情報を知ることで効率よい取立が可能になるので、市町村がやるべき理由

16: kamezo 2025/11/02 11:04

11/1付。

17: izumiya1948 2025/11/02 11:09

id:c3poshim 住所まで確認してないので、記事の【滞納者に郵送した差押調書の謄本には、無関係な別人の口座番号、住所が記されていた】の「別人」が間違って差し押さえされた人で、真の滞納者に個人情報が晒されたのよ。

18: dubba 2025/11/02 11:38

全部ID(マイナンバー)で管理してくれー

19: hdampty7 2025/11/02 11:46

マイナンバーを導入すればこんな原始時代のような間違いは起こらない。コロナ時代のマスクや給付金の問題も思い出そう。今、決定的に欠けているのは行政や社会全体のデジタル化の遅れ。

20: maguro1111 2025/11/02 12:31

次差し押さえられるのはあなたかも知れない。「品行方正に生きてれば行政は常に味方」なんて考えはお花畑

21: ssfu 2025/11/02 12:59

ワンチャン気が付かなければ、万事OKって思ってそうだ。

22: red_kawa5373 2025/11/02 13:09

でも、マイナンバーとかに反対している人は、こういうミスを受け入れていく必要があるんだよな。人間である以上、確認を面倒がってスルーするって、普通にやることだし。それを番号一つで防げるのがマイナンバー。

23: kuippa 2025/11/02 14:10

確認したのが27日だからそうだろうなとおもったら、やっぱり引き落とし失敗してたのか。

24: Shiori115 2025/11/02 14:20

こういうケースがあるとSNSでバズらせた方がいいという流れが強まってしまう。京都市側の(特に担当者の)対応の不味さはこういうのも含む。

25: cl-gaku 2025/11/02 14:29

どんな理由があっても間違えたらまずごめんなさいでしょ

26: pigorilla 2025/11/02 14:42

唯一無二の名付けが正解なんだな

27: repon 2025/11/02 14:53

行政の暴力性

28: hogetax 2025/11/02 16:43

Xで拡散した情報から何も変わらん内容しかないのか...続報があれば読む

29: foobar20000 2025/11/02 16:48

京都市も信用情報機関もどの加盟企業が事故口座から引き落としてるかなんて知れんのだわ