国が「在来線には手をつけない」と宣言すれば佐賀県も県民を説得しやすいだろうにねえ。北陸新幹線の敦賀延伸も同じように滋賀県を説得しやすくなるだろうし
東海道線も並行在来線だから3セクにしないのはダブスタだし、リニアができたら東海道新幹線も並行在来線になるから3セクにしないといけない。ダビスタはよくない(´・_・`)即実行しないならダブスタ自民ダブスタ官僚
特急と新幹線、やっぱり想定利用距離が違うので二者択一は乱暴だと思うんだよね
ジャパネットが金利、手数料、建設費を負担できればいいのに
人流と田んぼの水はゼロサムゲームだから、どうしても争いの種になる
新幹線全通した場合の佐賀県の負担・デメリットが酷すぎる。それを置いといて長崎側開通とか人の心無いんかと思ってしまう
FGTの夢が潰えた時点で長崎新幹線は頓挫していた。わずか数分の短縮のため在来線が廃線になるのは受け入れ難い id:entry:4752769162561347200 id:entry:4668965649954636706 佐賀を北朝鮮呼ばわりした谷川建設(安倍派)の要望でしかない
佐賀に駅は作らないで長崎とJR九州が金出して建設し、走行分の土地使用料を佐賀に払えばよい。それかフリーゲージを気合いで開発すれば。かつての在来線特急かもめで1時間50分、今のリレーかもめで1時間46分?
(コンプラ)
フル規格化は佐賀県にメリットがないから県税を投入する道理がない。並行在来線を分離せずにJRが運営することにすれば爆速で同意が取れると思うけど、過去の経緯から国が同意できないし、JR九州も反対するだろうね。
メリットがほぼ無い佐賀に、1400億円もの費用負担を求める当初のスキームがそもそもおかしい。佐賀県の費用負担を無くせばすぐに繋がると思う。
佐賀はいろんなものを福岡に依存しているので、在来線という重要な接続手段を失いたくない。3セクになったら自腹を切る必要が出でくるので当然嫌がる。大分県人としては、もっと東九州にリソース回せよと言いたい。
九州~大坂/東京だとさすがに空路の方が良いんだよねぇ。
そうだ!佐賀ー大分ー宮崎とつないで九州東西新幹線にすれば(それなんて京都地下鉄?)
新鳥栖は通過たい!!
建設費の負担を県に求めるロジックが崩壊している。これからは建設費を全額国が負担すればいい。並行在来線も国有化。これまでは建設費を負担すれば早期に着工できたんだとすれば理屈は成り立つ。
いやぁ、佐賀と長崎については同床ですらないと思うよ。
新幹線が通った後にも在来線が維持されるなんてあり得るのだろうか
佐賀にメリットがほぼないと言われてるが、武雄や嬉野温泉は集客伸びてるよね
理由の一つに、並行在来線問題があるから。新幹線に客を奪われた上での経営とか厳しくなるやんそりゃ。
久しぶりに嬉野温泉行ったけど変わらなさすぎて笑った。あの廃れ方が好きではある。佐賀をなんでも悪者扱いするのは嫌だな
遠距離からの観光需要はともかく、地元の「休日に博多へ出る」需要は結構高速バスに食われてるんじゃなかろうか。
他と違い、長崎新幹線は整備計画有るのでね。最後は費用負担の問題かと。
佐賀県出身ですが、佐賀県を福岡県と長崎県で分割して、自分たちで負担すればええやんと思ってます
長崎新幹線の着工時点で既にGCTの実現性に重大疑義があったのは忘れられがち。北陸新幹線金沢以西も同様で、この2路線の不便さは、票のために着工を急いだ安倍政権が全ての元凶。最初からスーパー特急にしておけば…
佐賀にとっては大阪直行よりも博多駅に早く着く方が大事そうな感じ 用事は福岡にあるし、博多駅から新幹線でも飛行機でも乗り放題
乗り換え面倒なので早く繋げてほしい
だから「通り道になってくれよ」って言われて「ウン」ってなるわけないよね、という話でね。
博多から佐賀まで在来線特急乗って、そりゃこれじゃ新幹線要らないって言うだろ……って近さだった
完成だけを考えるなら、並行在来線をJRとして維持し、佐賀県向けには在来線特急の代わりに新快速走らせます!ぐらいの譲歩すればすぐなんだろうなあ。まあ採算面から難しいだろうけど。
ここでメリットがない佐賀の費用負担をなくそうというと、北陸新幹線でメリットのない大阪府から費用がとれなくなってしまい北陸新幹線が詰む。整備新幹線はもう袋小路なんすよ
改修にしても、新築にしても、新在同居で造れば両方の言い分が通るのに、技術的に面倒で在来線のコストを自治体に押し付けられなくなるJRの言い分を鵜吞みにしすぎている気がする。
整備新幹線スキームは太平洋ベルトから離れたところへ敷く分には意味があったけど、佐賀とか福井(滋賀)とかベルトの近所にとってはもう迷惑でしかないんだよな。スキーム変えないと無理だろもう
中速鉄道(在来線の高速化とも言う)にしてればよかったのになぁ
これに関してはJRQと長崎県が悪いので、ずっとこのままでも自業自得。/ちなみに乗客数は佐賀駅>長崎駅なので、在来線が維持されると(ここの客が新幹線に移ってくれないと)JRQは涙目のままである。
昔の成田新幹線みたいに大都市周辺に新幹線の必要性って低いよな。ましてや自己負担もあるし
博多~糸島~唐津ルートならありそうだが
デメリットとか財政厳しいとか言うけど、旅行者からするとひたすら不便。それを解決するのが政治だろ。金額のデメリットなら誰でも語れるだろ。率直に言ってクソ。とっとと繋げてくれ。佐賀県民より。
塩漬けにされないようにと末端区間から着工するやり口、鹿児島で味を占めたのか知らんけど小狡いよなあとは思っていた。FGTの実現が怪しかったら在来線改軌の山形新幹線方式で充分だったんじゃないか?
「なぜ」かはもうみんな分かってるんし解決案も挙がっている。後はどこが泥を被るか決めるだけだから、政治家が仕事してないと言われるのも分かる。
もう完全に整備新幹線の仕組みが詰んでいるのだが、まだそれで造っている路線があるので転換は厳しいだろうね。つまり、北陸や西九州は札幌延伸完了(2038年)までは待たされるのだろう。
JR国営化!
佐賀市は博多まで今の特急自由席が40分で割引切符使うと1300円という正規料金の半額以上のディスカウントを享受してるので、それと比べて不便になるといわれても今が安すぎるんやでってお気持ちはある。
佐賀は悪くないからそのままで良いよ。むちゃくちゃを言うな
武雄にTSMCを呼べば、一発解決。政治力だよ。
なぜ西九州新幹線は博多へつながらない 開業3年も規格と予算めぐる長崎と佐賀の同床異夢
国が「在来線には手をつけない」と宣言すれば佐賀県も県民を説得しやすいだろうにねえ。北陸新幹線の敦賀延伸も同じように滋賀県を説得しやすくなるだろうし
東海道線も並行在来線だから3セクにしないのはダブスタだし、リニアができたら東海道新幹線も並行在来線になるから3セクにしないといけない。ダビスタはよくない(´・_・`)即実行しないならダブスタ自民ダブスタ官僚
特急と新幹線、やっぱり想定利用距離が違うので二者択一は乱暴だと思うんだよね
ジャパネットが金利、手数料、建設費を負担できればいいのに
人流と田んぼの水はゼロサムゲームだから、どうしても争いの種になる
新幹線全通した場合の佐賀県の負担・デメリットが酷すぎる。それを置いといて長崎側開通とか人の心無いんかと思ってしまう
FGTの夢が潰えた時点で長崎新幹線は頓挫していた。わずか数分の短縮のため在来線が廃線になるのは受け入れ難い id:entry:4752769162561347200 id:entry:4668965649954636706 佐賀を北朝鮮呼ばわりした谷川建設(安倍派)の要望でしかない
佐賀に駅は作らないで長崎とJR九州が金出して建設し、走行分の土地使用料を佐賀に払えばよい。それかフリーゲージを気合いで開発すれば。かつての在来線特急かもめで1時間50分、今のリレーかもめで1時間46分?
(コンプラ)
フル規格化は佐賀県にメリットがないから県税を投入する道理がない。並行在来線を分離せずにJRが運営することにすれば爆速で同意が取れると思うけど、過去の経緯から国が同意できないし、JR九州も反対するだろうね。
メリットがほぼ無い佐賀に、1400億円もの費用負担を求める当初のスキームがそもそもおかしい。佐賀県の費用負担を無くせばすぐに繋がると思う。
佐賀はいろんなものを福岡に依存しているので、在来線という重要な接続手段を失いたくない。3セクになったら自腹を切る必要が出でくるので当然嫌がる。大分県人としては、もっと東九州にリソース回せよと言いたい。
九州~大坂/東京だとさすがに空路の方が良いんだよねぇ。
そうだ!佐賀ー大分ー宮崎とつないで九州東西新幹線にすれば(それなんて京都地下鉄?)
新鳥栖は通過たい!!
建設費の負担を県に求めるロジックが崩壊している。これからは建設費を全額国が負担すればいい。並行在来線も国有化。これまでは建設費を負担すれば早期に着工できたんだとすれば理屈は成り立つ。
いやぁ、佐賀と長崎については同床ですらないと思うよ。
新幹線が通った後にも在来線が維持されるなんてあり得るのだろうか
佐賀にメリットがほぼないと言われてるが、武雄や嬉野温泉は集客伸びてるよね
理由の一つに、並行在来線問題があるから。新幹線に客を奪われた上での経営とか厳しくなるやんそりゃ。
久しぶりに嬉野温泉行ったけど変わらなさすぎて笑った。あの廃れ方が好きではある。佐賀をなんでも悪者扱いするのは嫌だな
遠距離からの観光需要はともかく、地元の「休日に博多へ出る」需要は結構高速バスに食われてるんじゃなかろうか。
他と違い、長崎新幹線は整備計画有るのでね。最後は費用負担の問題かと。
佐賀県出身ですが、佐賀県を福岡県と長崎県で分割して、自分たちで負担すればええやんと思ってます
長崎新幹線の着工時点で既にGCTの実現性に重大疑義があったのは忘れられがち。北陸新幹線金沢以西も同様で、この2路線の不便さは、票のために着工を急いだ安倍政権が全ての元凶。最初からスーパー特急にしておけば…
佐賀にとっては大阪直行よりも博多駅に早く着く方が大事そうな感じ 用事は福岡にあるし、博多駅から新幹線でも飛行機でも乗り放題
乗り換え面倒なので早く繋げてほしい
だから「通り道になってくれよ」って言われて「ウン」ってなるわけないよね、という話でね。
博多から佐賀まで在来線特急乗って、そりゃこれじゃ新幹線要らないって言うだろ……って近さだった
完成だけを考えるなら、並行在来線をJRとして維持し、佐賀県向けには在来線特急の代わりに新快速走らせます!ぐらいの譲歩すればすぐなんだろうなあ。まあ採算面から難しいだろうけど。
ここでメリットがない佐賀の費用負担をなくそうというと、北陸新幹線でメリットのない大阪府から費用がとれなくなってしまい北陸新幹線が詰む。整備新幹線はもう袋小路なんすよ
改修にしても、新築にしても、新在同居で造れば両方の言い分が通るのに、技術的に面倒で在来線のコストを自治体に押し付けられなくなるJRの言い分を鵜吞みにしすぎている気がする。
整備新幹線スキームは太平洋ベルトから離れたところへ敷く分には意味があったけど、佐賀とか福井(滋賀)とかベルトの近所にとってはもう迷惑でしかないんだよな。スキーム変えないと無理だろもう
中速鉄道(在来線の高速化とも言う)にしてればよかったのになぁ
これに関してはJRQと長崎県が悪いので、ずっとこのままでも自業自得。/ちなみに乗客数は佐賀駅>長崎駅なので、在来線が維持されると(ここの客が新幹線に移ってくれないと)JRQは涙目のままである。
昔の成田新幹線みたいに大都市周辺に新幹線の必要性って低いよな。ましてや自己負担もあるし
博多~糸島~唐津ルートならありそうだが
デメリットとか財政厳しいとか言うけど、旅行者からするとひたすら不便。それを解決するのが政治だろ。金額のデメリットなら誰でも語れるだろ。率直に言ってクソ。とっとと繋げてくれ。佐賀県民より。
塩漬けにされないようにと末端区間から着工するやり口、鹿児島で味を占めたのか知らんけど小狡いよなあとは思っていた。FGTの実現が怪しかったら在来線改軌の山形新幹線方式で充分だったんじゃないか?
「なぜ」かはもうみんな分かってるんし解決案も挙がっている。後はどこが泥を被るか決めるだけだから、政治家が仕事してないと言われるのも分かる。
もう完全に整備新幹線の仕組みが詰んでいるのだが、まだそれで造っている路線があるので転換は厳しいだろうね。つまり、北陸や西九州は札幌延伸完了(2038年)までは待たされるのだろう。
JR国営化!
佐賀市は博多まで今の特急自由席が40分で割引切符使うと1300円という正規料金の半額以上のディスカウントを享受してるので、それと比べて不便になるといわれても今が安すぎるんやでってお気持ちはある。
佐賀は悪くないからそのままで良いよ。むちゃくちゃを言うな
武雄にTSMCを呼べば、一発解決。政治力だよ。