最悪の決断では。自民の総裁が、高市は勿論小泉や河野になっても、参政と手を組むことになるのだが。参政の入閣は、将来を考えると絶対に阻止しなければならないことのはずだが。
あのさあ。/リプで「立憲、今石破さんいなくなったら国会で話し合いなどできなくなるぞ」と突っ込まれておる。
ばかなの?
立民が? /「当然視野に入ってくる」程度なら様子見で。
石破って一度手に入れた権力にしがみつきそうな性格してそう
いま衆院解散したら参政がまた議席増やすぞ。
君たち他にやることないの / 今解散か総選挙になったらすごいことになるな
立憲のこういうところがほんとうに無理。こんなこと誰も望んでないよ。
解散で参政党に衆院での議席を与えようというのか、自公参連立で高市首相誕生を支援するつもりなのか
野田さん出さなそうに思うが.
自民党思ったより踏ん張ってて立民統一1人区以外マジで目も当てられないくらいボロボロだけど大丈夫?いま選挙したら多分消えるで自分達が
ショックが強すぎて、パリエット不信任・オメプラール市販待望の冗談で気分をごまかそうとして失敗した。
そういうとこやぞ
「立民の野田代表は20日のフジテレビ番組で、石破首相が続投する場合の内閣不信任決議案提出について「当然視野に入ってくる」と述べた」だから野田さんみたいな人にトップ任せてる場合じゃないんですよ
それ誰にメリットがあるの?
しばらくほっとくだけで参政がボロを出して勢いが止まるだろうに…解散はそれを待ってからだろう。こういうところに立民のセンスのなさが見える。
超アンチ自民の僕が言うけど「余計なことすんな」。石破はおそらく党勢維持のために参政と手を組むようなことはしない。高市なら容易にやらかす。
自民が選挙でこけた総裁掲げ続けることと不信任案と何の関係があるのか。
与党内で敗戦の責任論が出るのはわかるが、野党がどんな理由で不信任案を出すのかは興味がある。下野しろってこと? よくあることなのかな?
内容変わったのかもしれんが、「視野」には入れるやろ…というか現時点ではそう言うしかないんちゃう。
むしろ立民は自分の選挙区で全く伸びなかったことを反省した方が良いのでは、東京選挙区とか塩村さんのみでしかも7位当選だから次の3年後にまた選挙だぞ
さっき記者会見で再度記者が聞いてたけどまだ判断保留な雰囲気
このブコメ欄見てると、立民って今の石破自民の補完勢力なんだろうなって気がしてくるな。少数与党と、それを消極的に支持する最大野党で、参政の勢いが衰えるのを待つわけか。大した民主主義だこと。
立憲民主党は下手したら改選前議席の維持レベルに終わりそうなんだが。候補者一本化で仲間の共産や社民は風前の灯火なのに、こんな勝ちオーラでいいんだろうか?
野田さん、また自滅するん。
?野党が何を理由に出すの?
野田は本当に鬱陶しい。前の会期末までに出しておくべきだったろう。
高市早苗や参政党とつるむ気?
立憲は不信任案出すのが生きがいだから仕方ない。政治ごっこが大好き。
少数与党では国会難航で、必要な法案まで通せなくなる。選挙大敗という大義名分で不信任はおかしくはない。が、今は関税問題でタイミング的には悪い。
観測気球と思いたいが…。
その虫みたいな思考やめい。マジで
立民の票が伸びなかったのはこういう所にあるんじゃないでしょうか。
立憲らしい空気の読めなさ、安心感すらある
トランプとバチバチやり合ってる最中に内ゲバなんて晒してみろ。何ふっかけられるかわかったもんじゃないぞ
野田は本当にセンスない。みすみす自民党のカルト極右を復活させるような事をしてどうする。野田が安倍晋三に政権差し出したのが今の日本の惨状の原因だぞ。またそれを繰り返すのか。
立民は自分達も負けたって自覚ないのかしら?
「政局」は別にして「憲政の常道」的にはどうなん?/参院選は政権選択選挙でない論、ともあるのだが、例えば朝日新聞がその時々で正反対の論を語り(07年安倍政権敗北と、10年菅直人政権敗北で)だいぶ失笑された。
高市か小泉だと下野する算段があるって事なんだろうけど、それまでに国内が滅茶苦茶荒れるので自重してほしい。世界的に大変な時期なので、国内で天下とれればいいみたいな考えだと困る
国家延命の為にこのまま立民政権になって消費税一律30%目指そ。国民が拡大する福祉を削るなっていうし政権吹っ飛んでも大増税しないと国がもたないよ。
可能性を排除しないとしか言ってない気がする 不信任出す意欲ありとは大差がある 見出しは少し悪意を感じる/石破は続投を強く希望する 高市も小泉も小林も嫌だ 林ならまぁ……岸田でもまぁ……
いつでもカードを切れるアピールはいいが実際切ったら自民公明立民以外が諸手上げて喜ぶだけだが
反自民票を立民が得れてないのを理解しているのだろうか…自民だけでなく既存政党に不信感があるからの参政党躍進で立民にも責任の一端がある
【速報】首相続投で不信任案提出視野と立民
最悪の決断では。自民の総裁が、高市は勿論小泉や河野になっても、参政と手を組むことになるのだが。参政の入閣は、将来を考えると絶対に阻止しなければならないことのはずだが。
あのさあ。/リプで「立憲、今石破さんいなくなったら国会で話し合いなどできなくなるぞ」と突っ込まれておる。
ばかなの?
立民が? /「当然視野に入ってくる」程度なら様子見で。
石破って一度手に入れた権力にしがみつきそうな性格してそう
いま衆院解散したら参政がまた議席増やすぞ。
君たち他にやることないの / 今解散か総選挙になったらすごいことになるな
立憲のこういうところがほんとうに無理。こんなこと誰も望んでないよ。
解散で参政党に衆院での議席を与えようというのか、自公参連立で高市首相誕生を支援するつもりなのか
野田さん出さなそうに思うが.
自民党思ったより踏ん張ってて立民統一1人区以外マジで目も当てられないくらいボロボロだけど大丈夫?いま選挙したら多分消えるで自分達が
ショックが強すぎて、パリエット不信任・オメプラール市販待望の冗談で気分をごまかそうとして失敗した。
そういうとこやぞ
「立民の野田代表は20日のフジテレビ番組で、石破首相が続投する場合の内閣不信任決議案提出について「当然視野に入ってくる」と述べた」だから野田さんみたいな人にトップ任せてる場合じゃないんですよ
それ誰にメリットがあるの?
しばらくほっとくだけで参政がボロを出して勢いが止まるだろうに…解散はそれを待ってからだろう。こういうところに立民のセンスのなさが見える。
超アンチ自民の僕が言うけど「余計なことすんな」。石破はおそらく党勢維持のために参政と手を組むようなことはしない。高市なら容易にやらかす。
自民が選挙でこけた総裁掲げ続けることと不信任案と何の関係があるのか。
与党内で敗戦の責任論が出るのはわかるが、野党がどんな理由で不信任案を出すのかは興味がある。下野しろってこと? よくあることなのかな?
内容変わったのかもしれんが、「視野」には入れるやろ…というか現時点ではそう言うしかないんちゃう。
むしろ立民は自分の選挙区で全く伸びなかったことを反省した方が良いのでは、東京選挙区とか塩村さんのみでしかも7位当選だから次の3年後にまた選挙だぞ
さっき記者会見で再度記者が聞いてたけどまだ判断保留な雰囲気
このブコメ欄見てると、立民って今の石破自民の補完勢力なんだろうなって気がしてくるな。少数与党と、それを消極的に支持する最大野党で、参政の勢いが衰えるのを待つわけか。大した民主主義だこと。
立憲民主党は下手したら改選前議席の維持レベルに終わりそうなんだが。候補者一本化で仲間の共産や社民は風前の灯火なのに、こんな勝ちオーラでいいんだろうか?
野田さん、また自滅するん。
?野党が何を理由に出すの?
野田は本当に鬱陶しい。前の会期末までに出しておくべきだったろう。
高市早苗や参政党とつるむ気?
立憲は不信任案出すのが生きがいだから仕方ない。政治ごっこが大好き。
少数与党では国会難航で、必要な法案まで通せなくなる。選挙大敗という大義名分で不信任はおかしくはない。が、今は関税問題でタイミング的には悪い。
観測気球と思いたいが…。
その虫みたいな思考やめい。マジで
立民の票が伸びなかったのはこういう所にあるんじゃないでしょうか。
立憲らしい空気の読めなさ、安心感すらある
トランプとバチバチやり合ってる最中に内ゲバなんて晒してみろ。何ふっかけられるかわかったもんじゃないぞ
野田は本当にセンスない。みすみす自民党のカルト極右を復活させるような事をしてどうする。野田が安倍晋三に政権差し出したのが今の日本の惨状の原因だぞ。またそれを繰り返すのか。
立民は自分達も負けたって自覚ないのかしら?
「政局」は別にして「憲政の常道」的にはどうなん?/参院選は政権選択選挙でない論、ともあるのだが、例えば朝日新聞がその時々で正反対の論を語り(07年安倍政権敗北と、10年菅直人政権敗北で)だいぶ失笑された。
高市か小泉だと下野する算段があるって事なんだろうけど、それまでに国内が滅茶苦茶荒れるので自重してほしい。世界的に大変な時期なので、国内で天下とれればいいみたいな考えだと困る
国家延命の為にこのまま立民政権になって消費税一律30%目指そ。国民が拡大する福祉を削るなっていうし政権吹っ飛んでも大増税しないと国がもたないよ。
可能性を排除しないとしか言ってない気がする 不信任出す意欲ありとは大差がある 見出しは少し悪意を感じる/石破は続投を強く希望する 高市も小泉も小林も嫌だ 林ならまぁ……岸田でもまぁ……
いつでもカードを切れるアピールはいいが実際切ったら自民公明立民以外が諸手上げて喜ぶだけだが
反自民票を立民が得れてないのを理解しているのだろうか…自民だけでなく既存政党に不信感があるからの参政党躍進で立民にも責任の一端がある