“保育園経営の制度を理解していない経営者が多く、適切な給与が支払われず保育士が離職、人材不足から倒産といった事態”
"保護者はプログラミングや英語教育などのスペックで見る。カリキュラムだらけで、子どもが疲れて家に帰るような園が人気で、保育本来の姿とは異なっている"
“保育園の数>子どもの数” さらに加速するな、金の使い道間違っとるけど誰かには心地いいんやな
幼稚園は希望と試験で園が入園を決めるのに、保育園は自治体ポイントが高く年収が低い順に自治体が強制分配してただけなので、後者の仕組みで経営マインドやそもそも質を高める努力が無意味になりがち。
保育園落ちた、日本○ね!は2016年のことか。既に隔世の感がある。Wikipediaにもあるのか> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%BB%E3%81%AD!!!
「保育園落ちた日本死ね!!!」の時に思ったんだけど東京は少子化を進めすぎるんだよ(千葉県民の感想です)全体で見ると凄い少子化なんだよね https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570®ionCode=00000&pyramidAreaType=2
子供の数以上に、その偏在が問題になってそう。都市部でも、駅前のタワマンが売れる一方でバス便路線は不人気。となると、駅と反対方向の園は視野に入らなくなる。送迎バス等での問題解決も重要な気がする。
保育士の待遇改善のための補助金を自分の利益として受け取っていた企業主導型保育園があった。主に投資目的で経営を始めて「法的に可能だが倫理的にアウト」な補助金の横取りをしていた。結果が大量離職で倒産と。
うちの子が通ってる幼稚園も今の年少を最後に閉園するらしい。定員の半分も入ってこないから仕方ない。
保育士は生涯のキャリアの設計が難しい。そこをしっかりバックアップする園は保育士の年齢層が高くなりがちで、若い保護者層からは敬遠されてしまう。労働環境の悪いところに人気が出るという矛盾やね
>まずは日本人保育士の賃金や労働環境を改善すべきだ。潜在保育士(資格を持っていても働いていない保育士)が100万人以上いる。その状況を放置したまま、『安いから外国人保育士を雇おう』という観点で語るのは、か
営利企業の認可保育参入(実質企業優先)で箱を用意した素人に認可保育所を作らせたのが第1段階、認可外保育への公的補助開始で認可保育所をメリットの少ない業態に変えたのが第2段階。
パワーワード「園児の不足」w
保育園に対して園児が少ないという事は需要より供給が多いため必然的にデフレで価格は下がるはずである。となると、保育士の給料は今の時点では高すぎるという事になる
ここで笑った。言いたいことはわかるけど。 “保育園の数>子どもの数となった”
「保育園落ちた。日本死ね」は別に人口減少にあえぐ地方の話じゃ無かったわけで、「地方はヤバイ。どんどんつぶれて、駅前しか生き残っていない」は、なんか必然のような気がするんだけども。
どちらかの引退した祖父母に育児手伝ってもらうしか無理なんちゃうか。
居住地にも「地道な保育よりも派手な目立つ活動=マーチングやら鼓笛やらばかり園児にやらせてて保護者ウケは良いが小学校教員からは『あそこの卒園児は問題児が多い』と嫌がられてる保育園」が昭和の昔からある。
地方は子供が減る速度が早いから厳しいよねえ
私立大学以上に容易に開校、開園出来て、私立大学以上に倒産し易いという構図なのでは。
保育園も学校給食も大学も無償化って、これで税金が安くなる訳がない。
子どもが減って維持できなくなってるのはそう
やはり徒歩圏内
新型コロナ以降の少子化加速で保育園が余ってるのは事実でしょうけど、記事もコメントも公立(認可)と認可外、地方と都市部をごっちゃにしてて微妙。プログラミングや英語教育で選ぶ親なんかほとんどいないだろうに
育児支援がないから少子化、少子化だから保育園閉園という不毛なスパイラル。本気で少子化に取り組むなら、税金もっと使ってでも維持しないとさらに萎む。
社会福祉事業が福祉サービスと呼ばれ今はただのサービス業。一方で施設に対する公費支弁はあくまで運営費が名目。今後も子育て支援を理由に負荷はむしろ上がっていくだろうから、退却戦を考えているところもあるだろ
「保育園落ちた日本4ね」を受けて、少子化を食い止めた訳でもないのに保育園増やした結果よね(´・ω・`) 子育て関連予算増やしても少子化は止まらないって事はそろそろ常識として周知すべきでは?
待機児童問題に対して、保育園という箱を増やしたらそうなる。わかってたこと。待機児童何とかしろと叫んでた人らは責任取ってほしい。やるべきはヘルパーの補助金等であり保育園という箱を増やすべきではなかった
親と同居すりゃいい 簡単すぎる
保育園の倒産件数が過去最高ペース…てぃ先生「もうどうしようもない状況」 親側も“質”を選ぶ? 経営と優先すべきは(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
“保育園経営の制度を理解していない経営者が多く、適切な給与が支払われず保育士が離職、人材不足から倒産といった事態”
"保護者はプログラミングや英語教育などのスペックで見る。カリキュラムだらけで、子どもが疲れて家に帰るような園が人気で、保育本来の姿とは異なっている"
“保育園の数>子どもの数” さらに加速するな、金の使い道間違っとるけど誰かには心地いいんやな
幼稚園は希望と試験で園が入園を決めるのに、保育園は自治体ポイントが高く年収が低い順に自治体が強制分配してただけなので、後者の仕組みで経営マインドやそもそも質を高める努力が無意味になりがち。
保育園落ちた、日本○ね!は2016年のことか。既に隔世の感がある。Wikipediaにもあるのか> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%9C%92%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%9F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%BB%E3%81%AD!!!
「保育園落ちた日本死ね!!!」の時に思ったんだけど東京は少子化を進めすぎるんだよ(千葉県民の感想です)全体で見ると凄い少子化なんだよね https://dashboard.e-stat.go.jp/pyramidGraph?screenCode=00570®ionCode=00000&pyramidAreaType=2
子供の数以上に、その偏在が問題になってそう。都市部でも、駅前のタワマンが売れる一方でバス便路線は不人気。となると、駅と反対方向の園は視野に入らなくなる。送迎バス等での問題解決も重要な気がする。
保育士の待遇改善のための補助金を自分の利益として受け取っていた企業主導型保育園があった。主に投資目的で経営を始めて「法的に可能だが倫理的にアウト」な補助金の横取りをしていた。結果が大量離職で倒産と。
うちの子が通ってる幼稚園も今の年少を最後に閉園するらしい。定員の半分も入ってこないから仕方ない。
保育士は生涯のキャリアの設計が難しい。そこをしっかりバックアップする園は保育士の年齢層が高くなりがちで、若い保護者層からは敬遠されてしまう。労働環境の悪いところに人気が出るという矛盾やね
>まずは日本人保育士の賃金や労働環境を改善すべきだ。潜在保育士(資格を持っていても働いていない保育士)が100万人以上いる。その状況を放置したまま、『安いから外国人保育士を雇おう』という観点で語るのは、か
営利企業の認可保育参入(実質企業優先)で箱を用意した素人に認可保育所を作らせたのが第1段階、認可外保育への公的補助開始で認可保育所をメリットの少ない業態に変えたのが第2段階。
パワーワード「園児の不足」w
保育園に対して園児が少ないという事は需要より供給が多いため必然的にデフレで価格は下がるはずである。となると、保育士の給料は今の時点では高すぎるという事になる
ここで笑った。言いたいことはわかるけど。 “保育園の数>子どもの数となった”
「保育園落ちた。日本死ね」は別に人口減少にあえぐ地方の話じゃ無かったわけで、「地方はヤバイ。どんどんつぶれて、駅前しか生き残っていない」は、なんか必然のような気がするんだけども。
どちらかの引退した祖父母に育児手伝ってもらうしか無理なんちゃうか。
居住地にも「地道な保育よりも派手な目立つ活動=マーチングやら鼓笛やらばかり園児にやらせてて保護者ウケは良いが小学校教員からは『あそこの卒園児は問題児が多い』と嫌がられてる保育園」が昭和の昔からある。
地方は子供が減る速度が早いから厳しいよねえ
私立大学以上に容易に開校、開園出来て、私立大学以上に倒産し易いという構図なのでは。
保育園も学校給食も大学も無償化って、これで税金が安くなる訳がない。
子どもが減って維持できなくなってるのはそう
やはり徒歩圏内
新型コロナ以降の少子化加速で保育園が余ってるのは事実でしょうけど、記事もコメントも公立(認可)と認可外、地方と都市部をごっちゃにしてて微妙。プログラミングや英語教育で選ぶ親なんかほとんどいないだろうに
育児支援がないから少子化、少子化だから保育園閉園という不毛なスパイラル。本気で少子化に取り組むなら、税金もっと使ってでも維持しないとさらに萎む。
社会福祉事業が福祉サービスと呼ばれ今はただのサービス業。一方で施設に対する公費支弁はあくまで運営費が名目。今後も子育て支援を理由に負荷はむしろ上がっていくだろうから、退却戦を考えているところもあるだろ
「保育園落ちた日本4ね」を受けて、少子化を食い止めた訳でもないのに保育園増やした結果よね(´・ω・`) 子育て関連予算増やしても少子化は止まらないって事はそろそろ常識として周知すべきでは?
待機児童問題に対して、保育園という箱を増やしたらそうなる。わかってたこと。待機児童何とかしろと叫んでた人らは責任取ってほしい。やるべきはヘルパーの補助金等であり保育園という箱を増やすべきではなかった
親と同居すりゃいい 簡単すぎる