トイレのデザイン問題ってちょくちょく出てくるけど、トイレが一刻を争うなんなら尊厳にも関わることがあるから余計に目立つんだと思う。こういう「先入観や固定観念に囚われない」なんての本当にやめたほうがいい。
バイアスを無くすんなら、さまざまな色でキラキラさせてゲーミング案内表示みたいにすればいいじゃない。
バイアスを無くしたいなら、変に色を使わないほうが分かりやすい。
トイレも大概だが浴場でこれやられたらマジでおわる可能性ある
固定観念って悪く言われがちだけど、「毎回時間をかけて思考することなく概ね正しい判断を下すためのシステム」だからね。基本的には有用なものなんよ。
先入観はむしろ積極的に利用した方が目的(案内/誘導)の達成率が高まるはず。(たすきみたいな反射テープが貼ってあるスピード落とせの看板なんかは好例)
こんなバカなトイレ作る方が悪いって話、利用者は全く悪くない
クズというかゴミで危険性や嫌悪感を増すデザインだと思うが、どういう背景でこうなるのかね。誰が得をするのかも分からない。固定観念を無くすなら色つけないで良くないか?
"women"の文字が小さいのも、誰に向けてのデザインなのかわかんねぇな
お風呂も迷う時あるけど、急いでないのできちんと確認できる
北欧は男女共用トイレが一般的だから、イケアは日本でトイレを区別する切実さを理解してなかったり…? または、確信犯かもしれない
これ浜松で、先入観で女子トイレ入った男性を逮捕起訴したという最悪の事案あったからね。さすがに無罪判決だったらしいが。
ピクトグラムはバイアスに基づく簡易化・単純化がキモなのにそれを解体してしまう愚かさ
せっぱつまって思考回路が沸騰してるところに示すこれは社会的殺意と言っていいのでは
大きく「女」と書くのが一番だな!
「ジェンダーバイアスを積極的になくそうとしてる自分達えらい!」が主のデザインやな
トイレは緊急度合い高めの事態もあるので一見して判断できる要素を削除どころか反転させるのは…。男性が女子トイレに入ると逮捕まであるこのご時世でこれはなー。作る側が無能なだけなんだろうけど悪意すら感じる。
これ、複数ある判断軸のどれを優先するかとか、アンド条件を設けてそれを判断軸とみなすかとか、色々考える格好の素材なんだけど、ゼロイチで考えたい人には刺さらない話なんだよな。
世界に合わせて同色をJISで色別はJISから排除すべき。読めるサイズの日本語表示も必須で(´・_・`)法律でも規制すべき。マジョリティによる差別でしょ
認識スピード的に色→形状→文字だろうから、これは良くないと思う
こんなもん記号書かずに『男』『女』って漢字でバーンとドアに書いとけばええやんけ オシャレさより間違って入ってくるリスク無いと明確な方が心理的安全性もデカかろうに
緑も怪しいけどね。深緑の暖簾で男湯、橙色で女湯とかもあるから。
どっちも同色にするのは意味がわからない。それならシルエット(スカート)で男女区別しているのはなんなんだよ。女→黄色、男→緑色とかでよかったがな。
ステレオタイプは記号の一種なのでピクトグラムと相性が良い。ターバン巻いてたらインド人、皮の腰巻きに槍でアフリカ人、ちょんまげ頭なら日本人。容易にピクトグラム化出来るし伝わる。
施主は素人だからともかく、デザイナーは「なぜ保存ボタンが未だに💾なのか」を真面目に考えるべき
色でのステレオタイプをなくそうとさるならば、『スカートは女が履くもの』という前提で作られたピクトグラムもセットでやめにしないと整合性とれなくない?
白地に黒線だけにすれば良かったのに / 意図は知りたい。グローバルのデザインガイドがコーポレートカラーベースだからとか?
そのくせピクトグラムはスカートなんかいw なにがしたいねんw 自己満足デザイナーはこれだから困るんだわ
人命が関わったり違反したら犯罪になったりするようなところでやるんじゃねぇよって話だよな。
デファクトスタンダードに自分たちだけ逆らうのはやめた方がいい
そう。ああいう表示は昔通りが無難。年寄りとかわからんようなんねん、マジで。
温泉旅館の男湯、女湯が翌朝の早朝に入れ替わるのも割とやめて欲しい
男性トイレの方は何色なん?そっちが赤っぽかったらさすがにあほちゃうかってなる
せめて青はやめろよ…
メディアも巻き込んでもっと騒ぐべき。企業がコメントを出すぐらい
思想が強いトイレ。同じ施設内でも男女左右の分岐がバラバラなのも困る。社会の落とし穴。
デザイン上先行学習がある場合にそれを否定するとそこに学習コストが発生するので先行学習は利用するというのが正解なんだけれどね
大多数のところはグレーにしている。たまにこうした失敗が出てくるのはご愛嬌。目一杯、批判されたらよい。色を塗り直すほどのことではないかもしれないが、新設の際には、もう少し気をつけるだろう。
色は既成のルールを解放してるのにピクトはスカート履いていて、根深いというか無自覚の邪悪というか、困った話/こんな瑣末なことでジェンダーフリーにしたところで「女の役割」みたいな偏見はなかなか削れない
色はバイアス排除しておいて肝心のピクトグラムはスカート姿でジェンダーロールそのままなところがやっつけ感満載で打点高い
単なるバカがデザインする、それをアートやポリコレの文脈を読み取った別種のバカが承認する、みたいなコントが想像できました。
テプラで貼れば大概の事は何とかなる。
色を従来の男子トイレと入れ替えるのは流石に罠
わかりにくい誤認しやすいってデザイン的に見て最悪の部類だよな。やらん方がマシまである
青が男性で赤が女性って間違えて入っても言い訳として十分通用するような、人類に絶対普遍の原則なんだろうか。
共通認識を短期間で無理に変えたらダメに決まってんだろ。。。
♂と♀でいいやろ
絶対分かっててやってるよね、悪意の塊。これをデザインした奴も通した奴も。これが分からないバカなら社会に出てこれてないので
男は青で女は赤でいいだろ。この辺の議論は一部の気持ち悪い奴が騒いでるだけで普通の人は一切気にしてない。そろそろこういうのやめようぜ。
IKEAのコーポレートカラーに男女共統一したのか。勝手に高い意識を読み取って吹き上がる前によく考えるべきだった。コレ仮に黒一色なら他でもよく見るし文句も出無いのでは?
急いでたら間違えそう。うんこもれそうな限界状況で冷静に判断できる自信ないわ
男が女子トイレに入ると問答無用で犯罪になるから間違いはあってはならないのにね。無罪判決になろうとも「逮捕された」という事実が社会的制裁になる
サイン計画に関わったことはないけど、世界的に見たとき男女で色分けするサインは少数派やで。意図は恐らくIKEAのコーポレートカラーにあわせただけであって、悪意はない(そもそもトイレで騙す利点は一切ないし)
少数激差別(もっと頻繁深刻にイエロー言われる)だったら黄色いから注意とは、で信号や警告に不快覚えて…となってたかなぁ。赤はクルタ族しか思いつかないや。黄色くもないけど、それは他もそうだし
いや男子トイレと比較しないとわかんなくねと思ったけどIKEAだともしかしてコーポレートカラーで青使ってんじゃないの
女がスカート履いてて男がスーツ着てる(体が逆三角形になってる)という形自体の方がよっぽどジェンダーバイアスあるだろと毎回思うんだがアホなんかな。そんなん残すくらいなら色残した方がマシだろ
デザインとは何なのかしっかり考えて頂きたい。公共施設に芸術性競う必要ないのだから、まず実用性第一で考えて頂きたい。これで間違って捕まったらホントシャレにならん
ウンコした後に間違いに気づいたらどうするんでしょうね。まあ、変態が間違ったって言い訳に女子トイレ入りやすくなるだけなんで、IKEAは犯罪の手伝いをしたいのかな?
これ男子側の方ってどうなってるの?
文字で「男子」「女子」って追記しておいてほしいな〜。
最近どっちもモノトーンって増えてるし、いい加減賞味期限切れじゃないのwww
デザインした人も、OKを出した人も、発注した人もデザインを勉強したほうがいい
トイレのデザイン問題定期的に出るけど、トイレを男女で分ける・マークのデザインを男女区別ないようにするという矛盾したことをしているからおかしなことになってる気がする
色つけなくていい気がする。
ストループ効果の派生型かな。記号の意味と(一般的に記号に結びついている)色が対立してると認知に時間がかかる
これ言ってんのバズ狙いの屑で「ネタ」とか言ってるんだが。そもそも誤認のデータもないのにこれに食いつくのはお前らが目の敵にしてる「お気持ち」じゃないんですかね
女子トイレをすべて座位のピクトにすると誰も間違わないのに
色覚障害や性的多様性配慮で図記号をモノトーン化→わかる。女性用ピクトは依然スカート型→ショーン・コネリーなめんなよ。
日本の伝統、大量のテプラで女女女女って貼っておいてほしい
この流れの行き着く先は、トイレのジェンダーフリー化ですね。性差別と性差(異)を区別出来ない社会のバグ。
そもそも東京オリンピック(1964年の方)までは青赤に塗り分けられてなかったという話もある。海外でも同色が一般的だとか。 変えて変えられないもんでもないよなあ。https://bit.ly/3GNyep2
何回も言うけどサインデザインは「人の先入観」に頼って簡略化するもの。ダイバーシティとは真逆の考えで相容れない。ムリに導入するとこうなる。一緒にしてはいけない
JIS規格か何かで定めたほうが良さそうな分野。トイレ、AED、消火栓は意匠で変えちゃいけないものだと思う
ステレオタイプとかどうでも良いよ。トイレマークなんて分かりさすさ重視で良い。
なんでこの色かと思ったら、男女ともにIKEAカラーなのね。
どんなに理があろうとも今から電子のプラスとマイナスをひっくり返せないしcreat(2)もcreateに改名できないのだ…
男子トイレで入口入ったらすぐ個室が並んでてその奥に小便器があるレイアウトもやめて欲しい。間違えたかと思って入口で三度見したもう不審者だよ
これは駄目だ
黄色とか使われてない色ならいいんじゃない
色に意味を持たせないために両方とも黒にしたら良いのにね。
トイレはインフラなので、デザインでいろいろ思想入れるのやめていただきたい
スカートをはいた女性のアイコンも分かりにくい。いっそ「W」か「女」ってでかく書いてほしい。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001727469.pdf あー、JIS Z8210は色の指定は無いのね。ピクトは規格に忠実(スカート付き)で、指定がない配色はイケア色。罠ではあるけど規格に忠実な実装という意味で「正しい」
人型のシルエットの差異が小さいから、どうしても刷り込まれた色で判断してしまう。色を変えるならアイコンの形も変えないと。ヤシの木とアワビ貝とか。え、セクハラ?
お目覚めになってしまわれたか
昔、公共施設に勤めていた頃、近くの公衆トイレで、男女別を示すピクトグラムがどちらもグレーと白で描かれていて分かりにくいから変えて欲しいって要望が来たことある。こんなカラーリングほぼ罠やん。
わかった、便器の形とか排泄の姿勢をピクトグラムにすればいいんじゃね?天才〜
薄緑も危ないんよ。昔迷い込んでたおじさま救助した事ある。色覚によってはピンクと区別がつかないらしい。吐き気や腹痛で慌てて駆け込むところなんだから思いやりのあるデザインにしてくれよ。
そもそも国際的には元々色で識別するんじゃなくて位置(右が男性、左が女性)だそうだ https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g004603 つまり更新すべきは自身の時代遅れな先入観
今は何とか気付けても40年後には間違えて入って間違ったことにすら気づかないジジイになってるなワイ。でその頃にはこういうデザインがもっと蔓延ってるかもと思うと怖い。揺り戻しカモンヌ
赤と青以外の色にすればいいのに
青色にするのはデザインの敗北ではなくて故意だろ
昭和平成の男キャラが間違えて勘違いで女風呂や女子トイレに入っちゃうラッキースケベ漫画表現に目くじらを立ててた人たちが真っ先に怒ってもよさそうなもんだな、とは思う。
トイレの色で迷子になっちゃうなんて、人間さんったらドジだにゃ〜!ボクなら匂いでわかるのににゃ。ジェンダーレスも大事だけど、使いやすさも考えてほしいにゃ。緊急時は大変だもん、猫パンチしちゃうぞにゃ!
青赤の固定観念を否定したいなら色をそろえるとかにすればいいじゃんって思うし、その割にスカートなのなピクトグラムとも思う
この社会を構成する大半の人の認識に背くデザイン。(コモン)センスがない
そもそも男性が女性トイレに入った時の罰が重すぎる。たった一回で婦女暴行一歩手前くらいの扱い。人類なら皆切羽詰まった経験があるはずなのに。
ロスアンジェルス国際空港で間違って女子トイレに入りそうになって、ちょうどでてきた掃除係の人に「No」とやさしく言われた。日本人っぽい人がよく間違うんやろうな。ちなみに男女とも黒。
スカートの有無だけで判断する男女のピクトグラムも性能悪いよね
青=男という固定概念を時間を掛けてなくせばいいのでは?
日本語話者に限るなら「男」「女」でもいいと思うんだよね。あと色を同じにするならせめて青でも赤でもない色にしないと
トイレのデザインに金回すより、ちゃんと一日数回清掃に入ってくれる人間を雇う金に回してくれた方が利用者としてもありがたいんですが。
普通に見勘違いして男子トイレ入ったことがある😇気づいて慌てて出た瞬間に、入ってきた男性と鉢合わせ……男性は「えっ?!?!」と驚愕してて大変申し訳なかった(位置と看板が絶妙で間違えやすいとこあるよね?
もう何度見たかわからない話題。道路標識みたいにデザインの規定作ったらいいのに。
うんこを漏らしそうになりながらトイレに駆け込んだ経験のない奴にトイレのデザインをさせてはいけない/時間をかけて青=男の固定観念をなくせだあ?俺が漏らしそうになってるのは「今」なんだよ
ぶっちゃけロゴいらんからMen、Womenとだけ書くように統一してくれ。英語読めない子供とかでもそれぐらいなら教えれば分かるだろ。
大阪メトロのトイレでこれだったけどそういえば何で女子トイレは男子トイレよりも奥の方なんだろうな。こういうのこそ女性差別だ!とフェミさん怒りそうなもんだけど。レディファーストにしてやれよ!
トップが自分のリベラル営業のために現場の混乱をないものにして放置するのはクルド人問題といっしょでリベラル設計は必ずこうなる
これは俺も間違えそうだ。JISZ8210では男性用・女性用・共用/ジェンダーフリーのピクトグラムに色の指定は無いが、今まで一般的に使用されてきた色と逆の配色にすべきでは無いな。単色でやるなら白黒か赤青以外で。
これピクトグラムも(特に壁の大きい絵)肩幅広くて脚二本棒立ちで、女性っぽいかといわれるとわかりにくいような…スカートの広がりと丈感もワンピースにしてはビッグシルエットTぽいような
どっち入ってもいいなら紛らわしくても良いけど駄目な所で紛らわしい事するなと言いたい
なんか実験で男湯と女湯の暖簾の色反対にしたらどうなるかみたいなのあったな。大体間違える。あーだこーだ言ってるやつは変えることによるトラブルの全部責任とってくれな
この結果「ランドセル赤が良かったな」って悲しむ男の子が減るなら別にいいのでは、と思っちゃうな。まあ、もっと工夫はできると思う。
こんなんやったらいっそ色とかピクトグラムとかやめて、昔の銭湯みたいにでっかく「女」「男」って書くだけにしたら?
なんでわかりづらいんだろう?
「ふざけんな入ってしまったわ」女子トイレのデザインに青が使われるの、男女差別とか関係なく分かりづらい
トイレのデザイン問題ってちょくちょく出てくるけど、トイレが一刻を争うなんなら尊厳にも関わることがあるから余計に目立つんだと思う。こういう「先入観や固定観念に囚われない」なんての本当にやめたほうがいい。
バイアスを無くすんなら、さまざまな色でキラキラさせてゲーミング案内表示みたいにすればいいじゃない。
バイアスを無くしたいなら、変に色を使わないほうが分かりやすい。
トイレも大概だが浴場でこれやられたらマジでおわる可能性ある
固定観念って悪く言われがちだけど、「毎回時間をかけて思考することなく概ね正しい判断を下すためのシステム」だからね。基本的には有用なものなんよ。
先入観はむしろ積極的に利用した方が目的(案内/誘導)の達成率が高まるはず。(たすきみたいな反射テープが貼ってあるスピード落とせの看板なんかは好例)
こんなバカなトイレ作る方が悪いって話、利用者は全く悪くない
クズというかゴミで危険性や嫌悪感を増すデザインだと思うが、どういう背景でこうなるのかね。誰が得をするのかも分からない。固定観念を無くすなら色つけないで良くないか?
"women"の文字が小さいのも、誰に向けてのデザインなのかわかんねぇな
お風呂も迷う時あるけど、急いでないのできちんと確認できる
北欧は男女共用トイレが一般的だから、イケアは日本でトイレを区別する切実さを理解してなかったり…? または、確信犯かもしれない
これ浜松で、先入観で女子トイレ入った男性を逮捕起訴したという最悪の事案あったからね。さすがに無罪判決だったらしいが。
ピクトグラムはバイアスに基づく簡易化・単純化がキモなのにそれを解体してしまう愚かさ
せっぱつまって思考回路が沸騰してるところに示すこれは社会的殺意と言っていいのでは
大きく「女」と書くのが一番だな!
「ジェンダーバイアスを積極的になくそうとしてる自分達えらい!」が主のデザインやな
トイレは緊急度合い高めの事態もあるので一見して判断できる要素を削除どころか反転させるのは…。男性が女子トイレに入ると逮捕まであるこのご時世でこれはなー。作る側が無能なだけなんだろうけど悪意すら感じる。
これ、複数ある判断軸のどれを優先するかとか、アンド条件を設けてそれを判断軸とみなすかとか、色々考える格好の素材なんだけど、ゼロイチで考えたい人には刺さらない話なんだよな。
世界に合わせて同色をJISで色別はJISから排除すべき。読めるサイズの日本語表示も必須で(´・_・`)法律でも規制すべき。マジョリティによる差別でしょ
認識スピード的に色→形状→文字だろうから、これは良くないと思う
こんなもん記号書かずに『男』『女』って漢字でバーンとドアに書いとけばええやんけ オシャレさより間違って入ってくるリスク無いと明確な方が心理的安全性もデカかろうに
緑も怪しいけどね。深緑の暖簾で男湯、橙色で女湯とかもあるから。
どっちも同色にするのは意味がわからない。それならシルエット(スカート)で男女区別しているのはなんなんだよ。女→黄色、男→緑色とかでよかったがな。
ステレオタイプは記号の一種なのでピクトグラムと相性が良い。ターバン巻いてたらインド人、皮の腰巻きに槍でアフリカ人、ちょんまげ頭なら日本人。容易にピクトグラム化出来るし伝わる。
施主は素人だからともかく、デザイナーは「なぜ保存ボタンが未だに💾なのか」を真面目に考えるべき
色でのステレオタイプをなくそうとさるならば、『スカートは女が履くもの』という前提で作られたピクトグラムもセットでやめにしないと整合性とれなくない?
白地に黒線だけにすれば良かったのに / 意図は知りたい。グローバルのデザインガイドがコーポレートカラーベースだからとか?
そのくせピクトグラムはスカートなんかいw なにがしたいねんw 自己満足デザイナーはこれだから困るんだわ
人命が関わったり違反したら犯罪になったりするようなところでやるんじゃねぇよって話だよな。
デファクトスタンダードに自分たちだけ逆らうのはやめた方がいい
そう。ああいう表示は昔通りが無難。年寄りとかわからんようなんねん、マジで。
温泉旅館の男湯、女湯が翌朝の早朝に入れ替わるのも割とやめて欲しい
男性トイレの方は何色なん?そっちが赤っぽかったらさすがにあほちゃうかってなる
せめて青はやめろよ…
メディアも巻き込んでもっと騒ぐべき。企業がコメントを出すぐらい
思想が強いトイレ。同じ施設内でも男女左右の分岐がバラバラなのも困る。社会の落とし穴。
デザイン上先行学習がある場合にそれを否定するとそこに学習コストが発生するので先行学習は利用するというのが正解なんだけれどね
大多数のところはグレーにしている。たまにこうした失敗が出てくるのはご愛嬌。目一杯、批判されたらよい。色を塗り直すほどのことではないかもしれないが、新設の際には、もう少し気をつけるだろう。
色は既成のルールを解放してるのにピクトはスカート履いていて、根深いというか無自覚の邪悪というか、困った話/こんな瑣末なことでジェンダーフリーにしたところで「女の役割」みたいな偏見はなかなか削れない
色はバイアス排除しておいて肝心のピクトグラムはスカート姿でジェンダーロールそのままなところがやっつけ感満載で打点高い
単なるバカがデザインする、それをアートやポリコレの文脈を読み取った別種のバカが承認する、みたいなコントが想像できました。
テプラで貼れば大概の事は何とかなる。
色を従来の男子トイレと入れ替えるのは流石に罠
わかりにくい誤認しやすいってデザイン的に見て最悪の部類だよな。やらん方がマシまである
青が男性で赤が女性って間違えて入っても言い訳として十分通用するような、人類に絶対普遍の原則なんだろうか。
共通認識を短期間で無理に変えたらダメに決まってんだろ。。。
♂と♀でいいやろ
絶対分かっててやってるよね、悪意の塊。これをデザインした奴も通した奴も。これが分からないバカなら社会に出てこれてないので
男は青で女は赤でいいだろ。この辺の議論は一部の気持ち悪い奴が騒いでるだけで普通の人は一切気にしてない。そろそろこういうのやめようぜ。
IKEAのコーポレートカラーに男女共統一したのか。勝手に高い意識を読み取って吹き上がる前によく考えるべきだった。コレ仮に黒一色なら他でもよく見るし文句も出無いのでは?
急いでたら間違えそう。うんこもれそうな限界状況で冷静に判断できる自信ないわ
男が女子トイレに入ると問答無用で犯罪になるから間違いはあってはならないのにね。無罪判決になろうとも「逮捕された」という事実が社会的制裁になる
サイン計画に関わったことはないけど、世界的に見たとき男女で色分けするサインは少数派やで。意図は恐らくIKEAのコーポレートカラーにあわせただけであって、悪意はない(そもそもトイレで騙す利点は一切ないし)
少数激差別(もっと頻繁深刻にイエロー言われる)だったら黄色いから注意とは、で信号や警告に不快覚えて…となってたかなぁ。赤はクルタ族しか思いつかないや。黄色くもないけど、それは他もそうだし
いや男子トイレと比較しないとわかんなくねと思ったけどIKEAだともしかしてコーポレートカラーで青使ってんじゃないの
女がスカート履いてて男がスーツ着てる(体が逆三角形になってる)という形自体の方がよっぽどジェンダーバイアスあるだろと毎回思うんだがアホなんかな。そんなん残すくらいなら色残した方がマシだろ
デザインとは何なのかしっかり考えて頂きたい。公共施設に芸術性競う必要ないのだから、まず実用性第一で考えて頂きたい。これで間違って捕まったらホントシャレにならん
ウンコした後に間違いに気づいたらどうするんでしょうね。まあ、変態が間違ったって言い訳に女子トイレ入りやすくなるだけなんで、IKEAは犯罪の手伝いをしたいのかな?
これ男子側の方ってどうなってるの?
文字で「男子」「女子」って追記しておいてほしいな〜。
最近どっちもモノトーンって増えてるし、いい加減賞味期限切れじゃないのwww
デザインした人も、OKを出した人も、発注した人もデザインを勉強したほうがいい
トイレのデザイン問題定期的に出るけど、トイレを男女で分ける・マークのデザインを男女区別ないようにするという矛盾したことをしているからおかしなことになってる気がする
色つけなくていい気がする。
ストループ効果の派生型かな。記号の意味と(一般的に記号に結びついている)色が対立してると認知に時間がかかる
これ言ってんのバズ狙いの屑で「ネタ」とか言ってるんだが。そもそも誤認のデータもないのにこれに食いつくのはお前らが目の敵にしてる「お気持ち」じゃないんですかね
女子トイレをすべて座位のピクトにすると誰も間違わないのに
色覚障害や性的多様性配慮で図記号をモノトーン化→わかる。女性用ピクトは依然スカート型→ショーン・コネリーなめんなよ。
日本の伝統、大量のテプラで女女女女って貼っておいてほしい
この流れの行き着く先は、トイレのジェンダーフリー化ですね。性差別と性差(異)を区別出来ない社会のバグ。
そもそも東京オリンピック(1964年の方)までは青赤に塗り分けられてなかったという話もある。海外でも同色が一般的だとか。 変えて変えられないもんでもないよなあ。https://bit.ly/3GNyep2
何回も言うけどサインデザインは「人の先入観」に頼って簡略化するもの。ダイバーシティとは真逆の考えで相容れない。ムリに導入するとこうなる。一緒にしてはいけない
JIS規格か何かで定めたほうが良さそうな分野。トイレ、AED、消火栓は意匠で変えちゃいけないものだと思う
ステレオタイプとかどうでも良いよ。トイレマークなんて分かりさすさ重視で良い。
なんでこの色かと思ったら、男女ともにIKEAカラーなのね。
どんなに理があろうとも今から電子のプラスとマイナスをひっくり返せないしcreat(2)もcreateに改名できないのだ…
男子トイレで入口入ったらすぐ個室が並んでてその奥に小便器があるレイアウトもやめて欲しい。間違えたかと思って入口で三度見したもう不審者だよ
これは駄目だ
黄色とか使われてない色ならいいんじゃない
色に意味を持たせないために両方とも黒にしたら良いのにね。
トイレはインフラなので、デザインでいろいろ思想入れるのやめていただきたい
スカートをはいた女性のアイコンも分かりにくい。いっそ「W」か「女」ってでかく書いてほしい。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/content/001727469.pdf あー、JIS Z8210は色の指定は無いのね。ピクトは規格に忠実(スカート付き)で、指定がない配色はイケア色。罠ではあるけど規格に忠実な実装という意味で「正しい」
人型のシルエットの差異が小さいから、どうしても刷り込まれた色で判断してしまう。色を変えるならアイコンの形も変えないと。ヤシの木とアワビ貝とか。え、セクハラ?
お目覚めになってしまわれたか
昔、公共施設に勤めていた頃、近くの公衆トイレで、男女別を示すピクトグラムがどちらもグレーと白で描かれていて分かりにくいから変えて欲しいって要望が来たことある。こんなカラーリングほぼ罠やん。
わかった、便器の形とか排泄の姿勢をピクトグラムにすればいいんじゃね?天才〜
薄緑も危ないんよ。昔迷い込んでたおじさま救助した事ある。色覚によってはピンクと区別がつかないらしい。吐き気や腹痛で慌てて駆け込むところなんだから思いやりのあるデザインにしてくれよ。
そもそも国際的には元々色で識別するんじゃなくて位置(右が男性、左が女性)だそうだ https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g004603 つまり更新すべきは自身の時代遅れな先入観
今は何とか気付けても40年後には間違えて入って間違ったことにすら気づかないジジイになってるなワイ。でその頃にはこういうデザインがもっと蔓延ってるかもと思うと怖い。揺り戻しカモンヌ
赤と青以外の色にすればいいのに
青色にするのはデザインの敗北ではなくて故意だろ
昭和平成の男キャラが間違えて勘違いで女風呂や女子トイレに入っちゃうラッキースケベ漫画表現に目くじらを立ててた人たちが真っ先に怒ってもよさそうなもんだな、とは思う。
トイレの色で迷子になっちゃうなんて、人間さんったらドジだにゃ〜!ボクなら匂いでわかるのににゃ。ジェンダーレスも大事だけど、使いやすさも考えてほしいにゃ。緊急時は大変だもん、猫パンチしちゃうぞにゃ!
青赤の固定観念を否定したいなら色をそろえるとかにすればいいじゃんって思うし、その割にスカートなのなピクトグラムとも思う
この社会を構成する大半の人の認識に背くデザイン。(コモン)センスがない
そもそも男性が女性トイレに入った時の罰が重すぎる。たった一回で婦女暴行一歩手前くらいの扱い。人類なら皆切羽詰まった経験があるはずなのに。
ロスアンジェルス国際空港で間違って女子トイレに入りそうになって、ちょうどでてきた掃除係の人に「No」とやさしく言われた。日本人っぽい人がよく間違うんやろうな。ちなみに男女とも黒。
スカートの有無だけで判断する男女のピクトグラムも性能悪いよね
青=男という固定概念を時間を掛けてなくせばいいのでは?
日本語話者に限るなら「男」「女」でもいいと思うんだよね。あと色を同じにするならせめて青でも赤でもない色にしないと
トイレのデザインに金回すより、ちゃんと一日数回清掃に入ってくれる人間を雇う金に回してくれた方が利用者としてもありがたいんですが。
普通に見勘違いして男子トイレ入ったことがある😇気づいて慌てて出た瞬間に、入ってきた男性と鉢合わせ……男性は「えっ?!?!」と驚愕してて大変申し訳なかった(位置と看板が絶妙で間違えやすいとこあるよね?
もう何度見たかわからない話題。道路標識みたいにデザインの規定作ったらいいのに。
うんこを漏らしそうになりながらトイレに駆け込んだ経験のない奴にトイレのデザインをさせてはいけない/時間をかけて青=男の固定観念をなくせだあ?俺が漏らしそうになってるのは「今」なんだよ
ぶっちゃけロゴいらんからMen、Womenとだけ書くように統一してくれ。英語読めない子供とかでもそれぐらいなら教えれば分かるだろ。
大阪メトロのトイレでこれだったけどそういえば何で女子トイレは男子トイレよりも奥の方なんだろうな。こういうのこそ女性差別だ!とフェミさん怒りそうなもんだけど。レディファーストにしてやれよ!
トップが自分のリベラル営業のために現場の混乱をないものにして放置するのはクルド人問題といっしょでリベラル設計は必ずこうなる
これは俺も間違えそうだ。JISZ8210では男性用・女性用・共用/ジェンダーフリーのピクトグラムに色の指定は無いが、今まで一般的に使用されてきた色と逆の配色にすべきでは無いな。単色でやるなら白黒か赤青以外で。
これピクトグラムも(特に壁の大きい絵)肩幅広くて脚二本棒立ちで、女性っぽいかといわれるとわかりにくいような…スカートの広がりと丈感もワンピースにしてはビッグシルエットTぽいような
どっち入ってもいいなら紛らわしくても良いけど駄目な所で紛らわしい事するなと言いたい
なんか実験で男湯と女湯の暖簾の色反対にしたらどうなるかみたいなのあったな。大体間違える。あーだこーだ言ってるやつは変えることによるトラブルの全部責任とってくれな
この結果「ランドセル赤が良かったな」って悲しむ男の子が減るなら別にいいのでは、と思っちゃうな。まあ、もっと工夫はできると思う。
こんなんやったらいっそ色とかピクトグラムとかやめて、昔の銭湯みたいにでっかく「女」「男」って書くだけにしたら?
なんでわかりづらいんだろう?