“IT企業で働く人は2割増えたが、それに見合う利益を出せていない。日本のIT競争力の足かせとなる”
なんで下がると思ったけど、 “物価影響を除く” なのね。これ、日銀の企業物価のソフトウェア開発は明確に伸びてて、私は価格交渉に使ってるけど、この集計との統計ズレよね。まあ伸びてないのはダメなんだけど
すっげー買い叩かれるんだわ。
“AIを活用する産業構造への転換がカギ” なるほと
グローバルで展開することと、膨大な機械が無いと駄目で。海外のどこでも(新興国でも)ITエンジニアのスキル、使っているライブラリは一緒なのだから、先の2つ以外で競争力なんて出ない。日本国内でパイ奪いあい
道具をどんだけ整備しても、結局は使う人が理解していなければその道具は真価を発揮できないだけのこと。
海外産のパッケージソフト、びっくりするくらい高いよね
だからHTMLでいいんだって。外国は資本主義に毒され過ぎて無駄なことにヒト・カネを使っているだけのこと。まともな経営者なら無駄なことに投資をしないってだけ。エンジニア(笑)のお遊びに付き合ってらんないの。
日本のITに対しては多重下請け構造と大量採用・大量離職のイメージがずっとあるのだけれど、それとは異なる現状なのだろうか。伸び悩みということは結局それを拡大再生産してるだけに思えるが
ツイッターも赤字
海外に売れるもの作ってないからだよね、それに尽きる。
情報通信業の生産性は1,413万円/人。ここから一般管理費として人件費を捻出する。人件費は賃金の1.5~2倍かかるのでITエンジニアに払える給料は500万円/年しかない。言い訳してないで高給が欲しければ付加価値を上げな。
日本のITは内需要がほぼ全てだからそりゃ伸びないだろとしか。俺もユーザーが英語使えて欧米文化に理解あれば海外製の何かで余裕で代替可能なシステム開発して食ってるし。
日本の労働者はどうせ海外に逃げれね~だろ?って企業から思われてんだろうな。英語できない人多いし日本は旨いもんたくさんあるし治安も良いし。
“日本のIT競争力の足かせとなる。” 簡単に言うね。SIビジネスには日本の商習慣の悪い面が凝縮されているよ。顧客からの要望に無償で高品質に即時で応えなきゃならん面が大きい。経済誌ならそこを叩かないといかん。
ま、勉強する気無しで「専門用語を使わず分かりやすく説明しなさい!」という、自称まともな経営者の頓珍漢な経営でこの30年やってきたんだから当然だよね。
雇用が増えても内需だけだと結構苦しくない?製造業やらコンテンツ産業は海外にも売らなきゃって意識を感じるけど。産業別だと新卒雇用数は情報通信業は4位。1位製造業、2位医療福祉、3位卸売小売、5位教育学習支援
一度発注したら仕様変更し放題の顧客側が圧倒的に強い状況がダメだと思う。結果的に買い叩かれてるのと同じ。
賃金増やさないからやる気も出ない
賃金はともかく生産性については、多くのユーザーが業者任せで自分で構築・運用できるようにする気がないから良くなるわけない。特に役所。
世界を相手に稼ごうとする経営者が足りていないってこと?
はてなブックマークにいっぱいいるパソコンの大先生(SESさん)もIT技術者だからな
シンプルに作られてなくて無駄機能が多すぎる、日本製は
大半の事業者が売ってるのはソフトウェアじゃなくて作業者だもんな。客の予算は有限だし売上原価を下げて利益を創出する方針に走り必然的にこうなる
「だからHTMLでいいんだって」というコメントは、どういう意味だろう? 無駄にこだわったシステムをつくるな、という趣旨だと思われるが。
過去の生産性がサービス残業の賜物だった可能性は?
ジャップでしか通じない製品しか作ってないからだろ。客のせいにしてる時点で三流
日本のIT企業は大半がSIer、他社のITを受託して開発している企業だからな。米GAFAMとか欧州ソフトウェア企業とは全く違う業種で労働集約型だからスケールしないんよ。医療介護と一緒。
増えた技術者ってのは安価で連れてこられた派遣のコーダーだったりしない?素人あがりの。
日本の生産性があがらない原因の半分くらいは中抜きでないか。
IT産業の労働生産性の増減なので顧客の生産性は関係ないのだが。スケーラビリティと量産コストがもの凄く優れているのがIT産業の一番の強みなのに、webですら元々日本国内限定にしてる会社が多い気はする。
社内システムが多そうなイメージ。外部からさらにいえば海外から稼げるサービスって少なそう。
働き手の問題でなく、営業(売上)の問題では?
技術者倫理も無いわ製品より馴れ合い優先だわ、おまけに非英語圏だからグローバル展開しないわってそりゃ赤字にしかならんて。 / ジョブスやオードリー・タンに憧れながら持ち上げてるのチーム何とかのアレだぜ?
そりゃ、低品質で再利用できない一品モノを大量に作って非効率な上に原材料費のように値上げもできんからね。ここ5年くらいはSESも待遇の悪いところから引き上げて単価上がってるけどさ
エッセンシャルワーカーだから労働生産性は耳が痛い
会社はアホみたいに儲かっているけど、社員には絶望的に還元されない。内部留保があまりにも貯め込まれすぎていて、ここから20年大不況が発生しても会社は問題ない
まあ今後は人余りになるよこの業界。なにせ日本人はITに金払う気ないし
日本IT、技術者増えても稼ぎ伸び悩み 労働生産性G7最下位 - 日本経済新聞
“IT企業で働く人は2割増えたが、それに見合う利益を出せていない。日本のIT競争力の足かせとなる”
なんで下がると思ったけど、 “物価影響を除く” なのね。これ、日銀の企業物価のソフトウェア開発は明確に伸びてて、私は価格交渉に使ってるけど、この集計との統計ズレよね。まあ伸びてないのはダメなんだけど
すっげー買い叩かれるんだわ。
“AIを活用する産業構造への転換がカギ” なるほと
グローバルで展開することと、膨大な機械が無いと駄目で。海外のどこでも(新興国でも)ITエンジニアのスキル、使っているライブラリは一緒なのだから、先の2つ以外で競争力なんて出ない。日本国内でパイ奪いあい
道具をどんだけ整備しても、結局は使う人が理解していなければその道具は真価を発揮できないだけのこと。
海外産のパッケージソフト、びっくりするくらい高いよね
だからHTMLでいいんだって。外国は資本主義に毒され過ぎて無駄なことにヒト・カネを使っているだけのこと。まともな経営者なら無駄なことに投資をしないってだけ。エンジニア(笑)のお遊びに付き合ってらんないの。
日本のITに対しては多重下請け構造と大量採用・大量離職のイメージがずっとあるのだけれど、それとは異なる現状なのだろうか。伸び悩みということは結局それを拡大再生産してるだけに思えるが
ツイッターも赤字
海外に売れるもの作ってないからだよね、それに尽きる。
情報通信業の生産性は1,413万円/人。ここから一般管理費として人件費を捻出する。人件費は賃金の1.5~2倍かかるのでITエンジニアに払える給料は500万円/年しかない。言い訳してないで高給が欲しければ付加価値を上げな。
日本のITは内需要がほぼ全てだからそりゃ伸びないだろとしか。俺もユーザーが英語使えて欧米文化に理解あれば海外製の何かで余裕で代替可能なシステム開発して食ってるし。
日本の労働者はどうせ海外に逃げれね~だろ?って企業から思われてんだろうな。英語できない人多いし日本は旨いもんたくさんあるし治安も良いし。
“日本のIT競争力の足かせとなる。” 簡単に言うね。SIビジネスには日本の商習慣の悪い面が凝縮されているよ。顧客からの要望に無償で高品質に即時で応えなきゃならん面が大きい。経済誌ならそこを叩かないといかん。
ま、勉強する気無しで「専門用語を使わず分かりやすく説明しなさい!」という、自称まともな経営者の頓珍漢な経営でこの30年やってきたんだから当然だよね。
雇用が増えても内需だけだと結構苦しくない?製造業やらコンテンツ産業は海外にも売らなきゃって意識を感じるけど。産業別だと新卒雇用数は情報通信業は4位。1位製造業、2位医療福祉、3位卸売小売、5位教育学習支援
一度発注したら仕様変更し放題の顧客側が圧倒的に強い状況がダメだと思う。結果的に買い叩かれてるのと同じ。
賃金増やさないからやる気も出ない
賃金はともかく生産性については、多くのユーザーが業者任せで自分で構築・運用できるようにする気がないから良くなるわけない。特に役所。
世界を相手に稼ごうとする経営者が足りていないってこと?
はてなブックマークにいっぱいいるパソコンの大先生(SESさん)もIT技術者だからな
シンプルに作られてなくて無駄機能が多すぎる、日本製は
大半の事業者が売ってるのはソフトウェアじゃなくて作業者だもんな。客の予算は有限だし売上原価を下げて利益を創出する方針に走り必然的にこうなる
「だからHTMLでいいんだって」というコメントは、どういう意味だろう? 無駄にこだわったシステムをつくるな、という趣旨だと思われるが。
過去の生産性がサービス残業の賜物だった可能性は?
ジャップでしか通じない製品しか作ってないからだろ。客のせいにしてる時点で三流
日本のIT企業は大半がSIer、他社のITを受託して開発している企業だからな。米GAFAMとか欧州ソフトウェア企業とは全く違う業種で労働集約型だからスケールしないんよ。医療介護と一緒。
増えた技術者ってのは安価で連れてこられた派遣のコーダーだったりしない?素人あがりの。
日本の生産性があがらない原因の半分くらいは中抜きでないか。
IT産業の労働生産性の増減なので顧客の生産性は関係ないのだが。スケーラビリティと量産コストがもの凄く優れているのがIT産業の一番の強みなのに、webですら元々日本国内限定にしてる会社が多い気はする。
社内システムが多そうなイメージ。外部からさらにいえば海外から稼げるサービスって少なそう。
働き手の問題でなく、営業(売上)の問題では?
技術者倫理も無いわ製品より馴れ合い優先だわ、おまけに非英語圏だからグローバル展開しないわってそりゃ赤字にしかならんて。 / ジョブスやオードリー・タンに憧れながら持ち上げてるのチーム何とかのアレだぜ?
そりゃ、低品質で再利用できない一品モノを大量に作って非効率な上に原材料費のように値上げもできんからね。ここ5年くらいはSESも待遇の悪いところから引き上げて単価上がってるけどさ
エッセンシャルワーカーだから労働生産性は耳が痛い
会社はアホみたいに儲かっているけど、社員には絶望的に還元されない。内部留保があまりにも貯め込まれすぎていて、ここから20年大不況が発生しても会社は問題ない
まあ今後は人余りになるよこの業界。なにせ日本人はITに金払う気ないし