世の中

二ホンウナギ EU「ワシントン条約の対象に」 水産庁「反対を」 | NHK

1: mobile_neko 2025/07/19 18:21

いや獲るなとは言わないが、輸入規制と同時に国内の天然鰻についても資源管理を厳しくしてあとは完全養殖で賄える量だけ食べようぜ

2: mutinomuti 2025/07/19 18:30

NHK「ニホンウナギを食い尽くせ」(´・_・`)昨日もうなぎ食べ尽くせキャンペーン貼って朝から特集組んでたよね。とりあえずEUは欧州ビーバーを復活して居住地を現状復帰して返却するのが筋では

3: pribetch 2025/07/19 18:31

こういう規制を食らってから本気を出すのが日本人らしさだと思う

4: duralex 2025/07/19 18:33

覇権戦略

5: bfoj 2025/07/19 18:34

鯨を食べる文化もずいぶん消えた

6: hirolog634 2025/07/19 18:35

多くの国民は絶滅するまで食い尽くそうなんで思っていないのに、まともにコントロールできてない農林水産省はどうなってるの?おキモチではなく、数値で語ってよ。利権側を向いてるとかなの?

7: seiyakengo 2025/07/19 18:37

昨日食べたウナギ風カマボコもかなり進化してたから高級カニカマみたいになる可能性を信じてる。

8: daruism 2025/07/19 19:00

日本「しゃーない。ヨーロッパウナギ喰い尽くすか」こうなるだけ

9: smicho 2025/07/19 19:01

生態も生息数も不明で漁獲量という質の悪いデータしかないのにあれこれ論じるの無意味。

10: udukishin 2025/07/19 19:02

管理できてないのに何反対してるの?

11: mouseion 2025/07/19 19:03

捕鯨委員会と一緒でもうワシントン条約にも拠出金出さなくて良いんじゃない?日本言われたい放題で完全に舐められてるやん。そもそも完全養殖に成功してる訳で。禁止とか訳分からん事言ってくる国は大抵欧米豪だろ。

12: typographicalerror 2025/07/19 19:03

反対した上で独自で資源保護対策するんだったらいいんだけど、水産庁はそういう意味でまったく信頼できないので反対に反対です

13: HDPE 2025/07/19 19:04

クジラと同じだな

14: Dainihonteikokubanzai 2025/07/19 19:07

ウクライナ支援をバーターで交渉すればウクライナでジリ貧のEUも撤回するかもしれない

15: gfx 2025/07/19 19:07

勘弁してくれ水産庁。俺ァ100年後のみんなにもウナギを楽しんでほしいし、そのためには今保護しないと本当に絶滅してしまうよ。

16: shinehtb 2025/07/19 19:07

参政党あたりがEUは反日とか言い始めそうだな。一方でウナギが減ったのは中国の乱獲のせいとか言ったり。みんな好きだもんな。安易に敵認定して正義の味方がそれを叩いてスッキリ安心な勧善懲悪劇が。

17: natu3kan 2025/07/19 19:18

ニホンウナギの生態として稚魚がマリアナ沖で産まれて、黒潮に繋がる北の海流に乗れずに南のミンダナオ海流に乗ってほぼ死ぬガチャもあるから、ここまで減ると、ただ獲らないだけで減少を止められるか難しい所も。

18: kukurukakara 2025/07/19 19:22

“水産庁によりますと、国内で漁獲される二ホンウナギの稚魚の量は年によって変動が大きいものの長期的に見ると減少傾向” 2019年には5トンを割り込み、過去最低”完全養殖に力を入れるしかないのでは.

19: jamg 2025/07/19 19:25

養殖頑張れ

20: hatebu_admin 2025/07/19 19:33

食べて絶滅を応援!

21: chobihige0725 2025/07/19 19:37

スーパーで一尾1000円程度で売られる現状は異常だと思うよ。食いたい奴が鰻屋行って3000円の鰻重食ってたぐらいで丁度良かったんじゃないの?ご馳走はそれに見合う場所と値段で食えば良いんだよ

22: Usus_magister_est_optimus_t 2025/07/19 19:46

"ニホンウナギは近い将来野生での絶滅の危険性が高いとされ環境省の絶滅危惧種に指定されています"なのに徹底して管理できているとは?

23: m_yanagisawa 2025/07/19 19:59

個人的には、逆に対象にされたほうが良いと思うくらい。もう皆さん、いい加減平賀源内の呪縛から解き放たれましょうよ。第一夏の土用はウナギの旬でもないんだから。私はウのつくものか黒いものを食べる。

24: white_rose 2025/07/19 20:02

クジラ第二弾?食べ物の恨みは恐ろしいってわかってないな

25: table 2025/07/19 20:04

国内の米すらまともに把握してなかったのに「ニホンウナギは日中韓、台湾で管理を徹底しており、十分な資源量が確保されている」ってなんの冗談だよ。

26: pozzacat 2025/07/19 20:06

残念ながら鰻が絶滅する可能性は高い、今のうちに食べまくるのが正解

27: buriburiuntitti 2025/07/19 20:10

まず土用の丑とかいうしょうもない文化辞めたほうが良い。旬でもない鰻大量に裁いて大量に廃棄すんの意味不明すぎる

28: tacticsogresuki 2025/07/19 20:10

それなら食文化も考慮して、鰻を食べてこなかった国の収穫量を制限する事にしたらどうだろうか。まぐろなどにも適用出来たら中国とかを制限出来るし。

29: wapa 2025/07/19 20:10

食文化が絶滅より優先されるかどうか。 最近の揺り戻し見てると「俺は食いたいんだ!外国の言うことなんかに負けるな!」という主張が強くなりそうだな

30: y_as 2025/07/19 20:12

水産庁や経産省が反対するのはギリわかる(長期的に本当に正しいのか疑わしいとはいえ)のだが、環境省とかは賛成に回ってほしい。

31: welchman 2025/07/19 20:21

“十分な資源量が確保されているとして、提案に反対するよう各国に働きかけていく考えです”わからない

32: ssssschang 2025/07/19 20:26

EUくんはゼリー寄せか燻製くらいでしか食わんだろうけどこっちにとっちゃ大事な食文化だからな。クジラと根本は一緒やろ、ルールメーカーに付き合うことはないよ

33: misomico 2025/07/19 20:36

自分の世代で食べ切るつもりか

34: tfurukaw 2025/07/19 20:38

その割には牛丼屋どこもウナ丼売り出してるよなぁ(今日も食べてきてしまった)。確かに値段上がったけど。そこまで資源減ってる実感なかった。養殖頑張っていただくしか・・・!

35: alivekanade 2025/07/19 20:40

多分人間が食べるだけで絶滅するならいずれ絶滅すると思う。ずっと言ってるけど。

36: FEMRIK 2025/07/19 20:43

鰻は大好物だが、絶滅は困る。日本経済がどうとかよりも大事なこと

37: airstation 2025/07/19 20:44

国内で流通するウナギの半数以上が密猟、密輸の状況が長年放置されている https://kaifu-lab.r.chuo-u.ac.jp/wp/5igr/

38: TakamoriTarou 2025/07/19 20:46

クジラとの違いは、クジラは資源量が回復している…もっと言うと漁業に影響がでてるのに規制継続を強行したところにあるので漁獲量が減少し続けてるうなぎとはだいぶ違うかと

39: dltlt 2025/07/19 20:51

おっ、中央大の海部先生にもインタビューしている。|クジラ個体数の回復が魚類を減らすというのは俗説では。寧ろ、糞便が浮くので海洋一次生産に寄与するといわれてる。https://en.wikipedia.org/wiki/Whale_feces

40: steel_eel 2025/07/19 20:53

伝統的な鰻屋で年に1〜2回の贅沢として食べるポジションで食文化としては十分保全できるように思うし、スーパーやらコンビニで売るやつは完全養殖でやっていけるようにしような!という感じがする。

41: Ingunial 2025/07/19 20:56

じつは昔の統計は成長したクロコウナギが含まれていて、近年は資源量が安定している。サバやホッケや秋刀魚みたいに目に見えて国産が小さくなったり高騰したりもしてないし、絶滅はしないっぽいぞ。

42: Nilfs 2025/07/19 20:56

たまにしか食べれない高級品のままでもまぁいいんでちゃんと管理して欲しいところ

43: aya_momo 2025/07/19 20:58

農水省の言うことは信用できない。

44: stratone 2025/07/19 20:59

昨日スーパーにずらっと並んだ蒲焼を見てなんとも言えない気持ちになった。今日の晩御飯は焼うどん。

45: m7g6s 2025/07/19 21:04

養殖成功したんなら対象に入れてもええんちゃう?天然物は保護すべき

46: Bookmarker 2025/07/19 21:05

水産庁「十分な資源量が確保されている」、環境省「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」

47: kamezo 2025/07/19 21:06

水産庁……/一瞬「水産庁は国会に海部教授あたりを呼んでレクチャーを受けた上で環境省との認識すり合わせをしてから国外との交渉を」とか思ったけど、全部わかっててやってんだろうな。

48: Wafer 2025/07/19 21:14

EUを支持する

49: satromi 2025/07/19 21:19

牛丼屋がーとかスーパーがーたか言うあたり、はてなのおっさん貧しいよな。そんなこと言う前に、謎うなぎうまいから食えよ。

50: yamada_k 2025/07/19 21:29

持続性がなければ文化も途絶える。水産庁は今の資源量を根拠に問題ないとする非科学的な主張をせずに、真剣に資源管理をするべき。

51: notepc-5522 2025/07/19 21:31

魚類を日常的に食べている日本人と欧米人では、魚類に対する考え方が根本的に違うんだと思う。

52: tomokatz 2025/07/19 21:37

農家として。農水大本営が言うことは信用してはいけない。今まで何度裏切られてきたことか。

53: obsv 2025/07/19 21:40

持続可能でないなら規制するしかないだろう。ウナギ食べたい派も、「今だけ食べれれば将来絶滅しても構わん」とは言わんはず。

54: hide_nico 2025/07/19 21:48

“稚魚の量は、2019年には5トンを割り込み、過去最低に。輸入なしには日本で消費されるウナギを賄いきれないのが実情で、去年1年間に日本国内で供給されたウナギおよそ6万千トンのうち、7割以上が中国などから輸入”

55: urashimasan 2025/07/19 21:49

ウナギは親の出身地に帰るわけじゃないので、強制的に輸入が規制されれば、結果的に食べながら資源は維持されるかも

56: pwkwk 2025/07/19 21:58

水産資源に関してはほぼ野放しで取り尽くしてきた立場だからな日本。度々研究者からも苦言を呈される水産庁はもっと真面目に仕事しろと言いたい。

57: take1117 2025/07/19 21:58

水産庁の守る対象は国民でも水産資源でもなく、業者…

58: narwhal 2025/07/19 22:00

「絶滅のおそれが指摘されるニホンウナギの完全養殖の実用化に向け「水産研究・教育機構」などが、ウナギの稚魚を低コストで大量生産するための大型の水槽を開発しました」 魚は水槽に入れておけというお話。

59: diveintounlimit 2025/07/19 22:05

平賀源内は罪深い功績を残してしまった。

60: ya--mada 2025/07/19 22:06

昔の統計はシラスウナギ+クロコウナギの漁獲高だったし、他の魚種と比して安定しているというブコメは偽情報と言って良いだろう。 https://archive.md/Jh4BO

61: camellow 2025/07/19 22:09

このまま自分だけ(だけではないが…)ガマンしてるうちに回復などせずどんどん減って本当に食べられなくなるんだろうな。その前に一度食べておくか。

62: futbasshi 2025/07/19 22:10

何年も前から絶滅危惧種指定を受けているのに未だにスーパーでこの時期に土用のウナギフェアやってるこの国の水産資源モラル

63: Barton 2025/07/19 22:18

ワイも規制した方がいい派。絶滅してからは遅いんだ。日本のこういった農産物、水産物の管理がしっかりしているというには自信を持って言えない。

64: naggg 2025/07/19 22:21

鰻を食べなくなって何年経つんだろう。早く、完全養殖してくれー。食べたいー。

65: settu-jp 2025/07/19 22:22

量販店の加担が問題であったとの事実が認定されてるに関わらず「ウナギ店の老店主を許さない」としていた人が量販店を支持するのが許せない!邪悪な「知的階層」に天罰が下りますように!!

66: unkkk 2025/07/19 22:23

今年は豊漁と聞いたが 『完全養殖ウナギ「28年に食卓へ」』 これがどうなるか

67: Gonosen 2025/07/19 22:27

規制でいいと思う

68: yykh 2025/07/19 22:37

“二ホンウナギ”←ニがカタカナじゃなくて漢字の二になっている。本質じゃないけど。NHKでもこんなミスするんだ

69: AhaNet 2025/07/19 22:38

輸入が禁止になれば、中国が稚魚を乱獲して日本にウナギを売る行為がなくなる。すると、稚魚の乱獲はなくなり、日本に天然のウナギが帰ってくるのでは? って、期待はアリですか?

70: daitetsuo 2025/07/19 22:53

毎回思うんだけど、鰻禁漁しろとか食うの禁止しろとか言ってる人達、鰻産業で生きてる人達のこと考えてるんだろうか?規制入ったら収入激減するの目に見えてる。事業者存続のための鰻増税とか許容できるの?

71: gpdwin 2025/07/19 23:00

養殖はできるのに、皆で水産管理になるとダメダメなのは何なんでしょうな… 個別最適は大得意なのに全体で見ると駄目なのは戦前からの伝統だけど

72: a-a_a1a 2025/07/19 23:09

『俺ァ100年後のみんなにもウナギを楽しんでほしい』将来世代のことなんてどうでもいいだろ。今、俺達が、安く!たくさん!ウナギを食いたいんだよ!滅ぶ?滅べよ。食い滅ぼしてやる。ウナギで生計立ててる人の為に!

73: higgsino 2025/07/19 23:11

鰻って食べれなくなっちゃうの!?後悔の無いように今のうちにたくさん食べておかなくちゃ…

74: spark7 2025/07/19 23:12

『天然のシラスウナギの取引価格は1匹当たり180円から600円』この値段で成魚まで育てたらスーパーの値段で出せるわけなさそうだが。チェーン店の話のように、安い鰻は蒲焼を輸入してるのかしらね。

75: jojoagogo0 2025/07/19 23:16

人間ってバカなので絶滅するまで食べ続けると思うよ。法とか制度で規制しない限りね。

76: tacamula 2025/07/19 23:26

ちゃんと資源保護してコントロールしてくれよ。日本の政治って近視眼的な選択しかできないこと多いのか

77: shira0211tama 2025/07/19 23:34

十分な資源量を「管理できている」と言わないだけ死神の顔をしていると見るべきか?水産庁も解体した方がいい。

78: pintole-minog3170 2025/07/19 23:35

絶滅の危機と聞けば、絶滅する前に食っとけとするのが日本人だから。日本人の食い意地を甘く見たらあかん。 あと文化を大上段で構えるのはやめた方が良い。どんなものでも独自の文化として、特別扱いされる訳ではな

79: akinonika 2025/07/19 23:41

スーパー等で売っている安いグニグニのウナギは、もう諦めても良いのでは

80: gpx-monya 2025/07/19 23:54

二(漢数字の2)ホンウナギだったのか。ってそんな検索避けじゃあるまいし//本文中では表記ゆれがみられる

81: jamira13 2025/07/20 00:02

毎年鰻絶滅デーをやってるの笑う

82: vbwmle 2025/07/20 00:20

日中の水産業とかいう最も自制も歯止めも効かない連中の自己管理に任せられないのは確か。でも欧州のいいなりにワシントン条約に加えたら二度とコントロールは戻ってこないし、賄賂の渡し先が欧州の委員になるだけ。

83: yogasa 2025/07/20 00:21

反対させたいならちゃんと資源管理できるところ見せないと説得力が……

84: IGA-OS 2025/07/20 01:43

持続可能な規制を望む。土用の丑の日は止めていい

85: d-ff 2025/07/20 02:43

輸入、養殖、加工、店舗等々の従事者が求めるであろう補償という厄介な問題に対峙するぐらいなら絶滅しでもらって構わないというのが本音だろうか。

86: byaa0001 2025/07/20 02:56

一回水産庁の中の人と話をしてみたい……と思ってたら話を聞く機会があったんだけど、如何に漁獲量をあげるかの講話で、なんか質問したら弊社と関係が悪くなるかもってチキって保全のこと何も聞けなかった……

87: ftgyhuj 2025/07/20 03:08

土用の丑はシンプルにウナギの旬じゃない時期に食べるのがもったいなさすぎる(だから生まれた風習だけど)。絶滅も厭わないならちゃんと旬の、一番美味しい時期に食べてほしい

88: yama42807222 2025/07/20 03:24

絶滅すると叫ばれて何十年か経ったけど中々絶滅しないな

89: flookswing 2025/07/20 04:55

朝からワイドショーはどの局もうなぎ特集。スーパー行きゃどこも土用の丑でうなぎうなぎ。ウナ禁生活15年のオレは苦々しい思いで眺めてる。外圧どんどんかけてくれ。

90: estragon 2025/07/20 04:57

蒲焼の状態で輸入して販売して文化もクソもない。少なくとも天然シラスウナギ由来は販売禁止とか販売数量制限とかすれば良いと思う / 蒲焼の状態で輸入して2,900円(一尾分の鰻重)で食わすのが歪だと思う

91: shinjin85 2025/07/20 05:09

今の60歳以上くらいの年寄りが消えればうなぎの消費もだいぶ落ち込むんじゃないかな

92: Cru 2025/07/20 05:12

“水産庁は、提案が採択されれば、ウナギの価格の上昇につながる可能性があるとしています”。完全養殖はコストの壁が高いと聞くが価格が上がれば乗り越えられたりしないかしら?

93: oreokun 2025/07/20 05:19

ニホンジンヤバン

94: nori__3 2025/07/20 05:23

牛丼チェーン店でウナギ出すのやめようぜ。食うにしてもたまの贅沢に鰻屋で食うんだ。絶滅危惧種をチェーン店で大量消費するとかどうかしてるやろ。土用の丑の日のをやめれば需要はだいぶ減るという話があったな。

95: myogab 2025/07/20 06:01

よそ様の地域の鰻まで、世界中から食い尽くす気か?

96: uzusayuu 2025/07/20 06:04

ウナギ業界には申し訳ないが、自分は規制賛成。全滅したら元も子もない。政府は反対ロビー活動よりも、ウナギ業界の救済策(違法な物は除く)に注力してほしい

97: awawann 2025/07/20 06:10

環境庁も絶滅危惧種指定してるレベルで、全然「完璧に管理」なんかできてないやん。条約の対象にしてもらえよ。

98: iwatemarine 2025/07/20 06:11

今の養殖は100%天然稚魚由来だからね。中国から輸入してるウナギはアメリカウナギ混じってたり国産もシラスウナギの採捕量より池入れ数が多かったりで反社の資金源と指摘されてたり資源管理以外にも問題多すぎ。

99: soratomo 2025/07/20 06:12

水産庁ちゃんと仕事してくだされ。以上。

100: kyoai 2025/07/20 06:14

外圧でしか変われないなら仕方がない

101: honeybe 2025/07/20 06:29

「今回のEUの提案が採択された場合、原則としてニホンウナギなどを輸出する国が輸出のたびに許可書を発行するよう義務づけられます」

102: m-kawato 2025/07/20 06:56

今のムードでは国内政治は刹那的な資源消費を後押しする方向しか想像できないので、残念ながら外から規制してもらうしかないかな感

103: Caerleon0327 2025/07/20 07:23

捕鯨問題のような展開?

104: jackson24 2025/07/20 07:28

そうなれば完全養殖ウナギが流通本格化しそうだな。もうマグロみたいにしっかり管理すべきだよ。

105: tomono-blog 2025/07/20 07:37

水産庁はほんとに仕事しねえな。まず無根拠な丑の日をやめろと言うんだ。大量に消費して大量に廃棄するんだから、ムダこの上ないし、すべてにおいてマイナスだ。euにこの現状が知れ渡ればいい。

106: takanagi1225 2025/07/20 07:44

スーパーにほんとにアホみたいに並んでる。あんな並べる必要ある?

107: nise_oshou 2025/07/20 07:50

今イマでしばらく食えなくなるより、永久に食えなくなる方がイヤじゃん。水産庁が漁獲コントロールできてれば何か言う資格もあろうけど、ぜんっぜんできてねえじゃん。水産庁意味あんの?解体すれば?

108: around89n 2025/07/20 07:57

わたしはもう10年以上、うなぎは食べてない。別にうなぎがなくても問題ないし。/最近は、アナゴとかハモとかタチウオとか、美味しくって良いよ!

109: SUZUSHIRO 2025/07/20 08:06

好きな時に好きなものを食べられるの弊害だと思うので難しいな、100年後の人たちに食べてもらいたいなんて僕は思わない

110: mayumayu_nimolove 2025/07/20 08:09

電気代ケチってクーラーつけない老人が何故か鰻だけは食う変な日本

111: zu2 2025/07/20 08:10

絶対に絶滅させるという意思を感じる。なんなの、日本政府って / 絶滅したら産業振興もへったくれも無くなるんだけど

112: mventura 2025/07/20 08:12

完全養殖ってもうできたんだっけ。中国からのは確か台湾産中国経由なだけでグレーだったような。そういう当たり前を整理していけばいいだけの話だと思うが、出来ない水産庁なのだろうな。

113: shun_shun 2025/07/20 08:29

ファミマのうなぎ代替品のおにぎりよく買ってたけど無くなってしまった。売れなかったんだろうなぁ。うなぎおにぎりはこの時期普通に並んでる。私は買わないが売れてるんだろうなぁ。

114: coper 2025/07/20 08:42

鰻を食べられなくなるのは嫌なのだが、ウナギに限らず水産庁の漁業資源管理が機能しているのか疑問なので心配。