2025/01/06 17:43
matsuedon
発達障害の定義が低めになったかもしれないってのも思ってるよ。よくわからんけど。
2025/01/06 17:44
NAPORIN
“「発達障害の人が増えた」というより社会が社畜に求める奴隷レベルの強要が以前より強固になりそれに適応できない人が増えただけ”
2025/01/06 17:47
TakenokoGod
歯磨き粉にキャップなんて作業は職業婦人(訂正:工女)のすることで妻子を養う男がする仕事ではないと思うが
2025/01/06 17:49
diveto
多分だけど発達障害を複雑な仕事ができない人と勘違いしてるんだと思う。そんな単純な話じゃないよ。
2025/01/06 17:51
norinorisan42
障害については世間がそれをどう認識するかの話であり、世間の底辺労働に求められるオペレーションの質変化の話は地域、時代性に左右される話で、自身周辺のイメージでまとめて訳知り顔で語るようなものかな
2025/01/06 17:53
yodogawa-kahan
だから、社畜を強要するのに世帯再生産以上の給料を払っていた昭和から、平成で単身世帯維持に少し足りないぐらいの給料で社畜強要をやっても応募が来るようになったパラダイムを最低賃金引き上げでのシフトが必須。
2025/01/06 17:56
sand_land
世の問題に、「〜〜しただけ」なんて事は絶対に無く、要因は複合的であり複雑である。但し、間違い無く、業務に求められるスピードや技術・技能がドンドン上がっている事は影響していると感じる。
2025/01/06 17:57
titeto
シロクマ先生がずっと前から同じこと言ってるけどな。なにを今さら感がある。
2025/01/06 18:00
behuckleberry02
歯磨き粉のキャップ〜は「チャーリーとチョコレート工場』のお父さんを失業例としてサンプリングしたものでしょう。業務の隙間が減って人を受け入れる余裕が減って、弾き出される人に病名が付く。人間ってグロい。
2025/01/06 18:01
kuroyagi-x
目の酷使と近視の増加、その理解の深化、対応の高度化(眼鏡、コンタクトレンズ、レーシック/ICL)みたいな話に近しいのではと思っている。
2025/01/06 18:03
red_kawa5373
それだと小中学で発達障害が増えてる理由の説明ができない。www.bloomberg.co.jp 単に「精神病」が、昔より社会的な傷にならず、診断を積極的にやるようになっただけ。
2025/01/06 18:09
pikopikopan
社会適応出来なくて引きこもりになるの防ぐために、早い段階からサポートして適応出来るように補助してるんでしょ?
2025/01/06 18:12
satorhyum
読んでないけど付けられた名前が広がって認知されやすくなっただけだよ。
2025/01/06 18:12
town2town
まてまて、一昔前の氷河期以前の方が奴隷度すごいと思うぞ。
2025/01/06 18:18
by-king
むしろ、俺はこの記事の『ホワイトな世界はホワイトな人間のみで構成されるべき』という社会がどんどん近づいている証左だと考えている。病名はそれを可能にした。p-shirokuma.hatenadiary.com
2025/01/06 18:24
bfoj
情報過多。発達障害という言葉を知って、自分に呪いをかける人(自分もそうだと思い込む人)が多くなった感。【追記】親の脛をかじってニート出来るようになったのでは?親ガチャとかの言葉を使う奴ほど実家住まい。
2025/01/06 18:35
IthacaChasma
"社会が社畜に求める奴隷レベルの強要が以前より強固になり" ←ここが無駄に分かりにくいけど「単純作業が減って求められる仕事が複雑になった」ならそういう面はあると思う。もちろんそれだけではないだろうけど。
2025/01/06 18:39
hunglysheep1
「これからは女性の時代」と言われて20年位たったかな。女性は相対的にコミュ力高い人が多いので女性活躍の文脈で言われていたんですよね。実際には息苦しくなってないかな、女性にとってもさ/徐々に社会が変わってき
2025/01/06 18:41
mix-in
同意。教育も以前より質は上がってるが社会の進化に追い付けてない。そしてその教育コストの増加が少子化にも拍車をかけている。大卒が当たり前の時代に子供5人も育てられる人は少ないだろう。
2025/01/06 18:47
augsUK
幼児教育を頑張りすぎ(小1で高校算数とか)な親で、子供の集中力を少しでも低いと思うと即ADHDの薬を手に入れに行くケースがいくらでもいる。治療法があるということが知られるとそういう親もでる。
2025/01/06 19:10
Goldenduck
普通レベルが上がっていくので以前ならどうにかなった人も何らかの対応が必要にはなってる。ただ昔も特に困ってなかったかと言えばそうでもないような
2025/01/06 19:12
hesopenn
この仮説だと働き始めたぐらいの人の確定診断数が著しいはずだけど、実際には子どもの頃に診断されている人が多いんじゃないの?残念なことに発達障害のみの統計がないらしいので、整備するべき。
2025/01/06 19:12
catan_coton
無駄に勉強だけ出来たりしちゃうから進学して知的労働しようとして失敗する。工場夜勤等ほぼ居るだけみたいな仕事でも金貰えるんだし稼げる単純労働なんぞいくらでもあるだろうに。
2025/01/06 19:18
ndns
発達障害の実際の総数はそんな変わってなくて、昔は発達障害でも何とかやってけただけって話じゃないかと思ってるよ
2025/01/06 19:23
bonnbonn1400
人類のキャパは1〜2世代じゃ早々に変わらないのに、現代に産まれた大半が、教育の力で後天的に昔の世代の上位20〜30%(現代基準の普通)の能力を持つわけないじゃんと考えてしまう…
2025/01/06 19:23
gpx-monya
何でも名前をつけてわかったつもりになってるのが人類あるあるなんだよな//第3次産業でECを支えてる人だけど淡々とこなす仕事もあるよ
2025/01/06 19:24
nanamino
まず間違いなくこれからもどんどん基準は上がり続けるから、ちょっとでも問題がある奴は産むな!としか言いようがない。
2025/01/06 19:31
nikutetu
この手のツイートで毎回思う製造現場で単純作業すらやばい人とか見たことないからそんなこと言えるんだっていう腹立つ感じ。
2025/01/06 19:34
pozzacat
役所の受付とかにちゃんと受け答えできなくなった人がいなくなったね、あの人たちはどこに行ったのか
2025/01/06 19:39
kotublog
少子高齢化で以前なら弾いてたヤバい人すら採用しないと現場が回らなくなった会社が増えたからだぞ
2025/01/06 19:46
miyauchi_it
"だけ"は言い過ぎだけど、一因ではあるかな。 / そもそも私(90年生まれ)の学生時代は発達障害という概念が広まってなかったよ。生きづらさはあったけど、診断にまで至らなかった。
2025/01/06 19:55
nyaaaaaaaaaaaaa
学校の先生が差別という言葉を使うことなく、特別支援学校送りにできるからです。先生達が一番差別的です。
2025/01/06 20:06
sabinezu
全体的に根拠がなさすぎる。昔をナメすぎ。なんで若いヤツって昔の人間をバカにするんだろう?「昭和なのに」みたいな感じの。飛行機ですらタバコを吸えた時代だぞ。お前らそこに連れてかれたら気ぃ狂うんじゃね?
2025/01/06 20:08
chiguhagu-chan
健常者が我慢しなくて良くなったんですよ
2025/01/06 20:11
koroha-a
コンビニ店員でも求められるものが多すぎる。それなのにあんな薄給で…と常々思う。まぁ「発達障害」うんぬんとは関係ないかもしれないが
2025/01/06 20:15
MATCH1
一番の原因は社会が進化して成熟したこと。 変な意味ではなくて実験でも成熟した社会のモルモット等では自然と障害などを生まれ持つ個体が生まれやすくなる。 次に昔からいた障がい者が認知されたこと。
2025/01/06 20:23
hgaragght
求める要求が高いこと、診断しようとする人が増えたことのMIXじゃないの?
2025/01/06 20:23
Aion_0913
昔でも今の発達障害にあたるような人は沢山いて薄らバカ、クズ、穀潰し、キチガイ、ろくでなしと散々な言われようで排除されてたし体良くいじめ殺されてただけです。精神病や身体障害者だってそうだよ。
2025/01/06 20:29
zonke
退路ができただけ
2025/01/06 20:31
out5963
昔は、変わった人と認識されつつも、コミュニティーにいたのだろうけどねぇ
2025/01/06 20:36
atoh
「社会が社畜に求める奴隷レベルの強要が以前より強固になり」とりあえずこんな言い回しをわざわざする奴は目に入らないようにする。
2025/01/06 20:49
Ereni
バランスの良いまとめ
2025/01/06 20:51
the_sun_also_rises
僕が社会人になった頃の日本社会はのんびりしてたよ。業務も今より単純で努力の方向性もわかりやすかった。今の若い人は大変だね。社会は更に複雑化し時間的要求もきついし業務の難易度も高い。世界共通とは思うけど
2025/01/06 21:01
stracciatella
世界中で、トランプ支持層みたいな人たちができる仕事がなくなってきたというのはわかる。
2025/01/06 21:09
mr_yamada
症例としての名前がなかったのが、ちゃんと学術的にも名前がつけられたからだろ? 昔の社畜はもっと酷いレベルで要求されてたよ。今なんか温室みたいなもんよ。
2025/01/06 21:10
kijtra
発達障害やLGBTQが言いやすい世の中になってきて顕在化したんだと思ってた。
2025/01/06 21:18
ikebukuro3
人に求められる仕事のレベルが高くなると言うのをかなり下品に言うとこう言う表現になるのか
2025/01/06 21:26
yingze
2005年に出来た「発達障害者支援法」と、2016年の「発達障害支援法の改正」が大きい。特に2016年以降は、小学校に上がる段階から特徴の見られる子は積極的に発達障害の検査が行われるし、通級の普及も大きい。
2025/01/06 21:32
amd64x64
簡単な理由付けを求めてしまうんだよね
2025/01/06 21:36
drylemon
昔よりも各所で「健常」「普通」の足切りラインが上がったと感じる
2025/01/06 21:46
REV
人間の遺伝子は新石器時代以降、そうそう変わらないと思ってる。すると環境要因に
2025/01/06 21:47
s17er
昔も会社から落ちこぼれた人たくさんいたと思うけど当時は見えなかっただけに思える
2025/01/06 21:50
shag
若いころやったことあるけど、今のコンビニの店員勤まる気しないし、言ってることはよくわかる。
2025/01/06 21:51
p_shirokuma
熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』や『人間はどこまで家畜か』をご覧ください
2025/01/06 21:52
wxitizi
肌感覚で言えばこの十年ほどは企業の求める要求は下がっているように思えるけどなあ。
2025/01/06 22:04
shoechang
逆にニューロダイバーシティ言い始めたのは多様性だから、障害じゃないからという建て前でストラテラやコンサータあたりが保険適用外になる前振りかなって思っている。
2025/01/06 22:08
Kouboku
発達障害という概念が広まって、それに当てはめてることができたということだ思う。「チー牛」や「こどおじ」、「推し活」とかも以前はぼやっとした概念はあったけど、的確な言葉ができて、可視化された。
2025/01/06 22:24
gpdwin
競争原理が働くと求められるレベルがどんどん上がっていき 下からついていけなくなり脱落していく (個人で努力すればするほどより悪化していく) どこの先進でも少子化進んでるのもこれよね
2025/01/06 22:24
triceratoppo
増えたというより、発達障害の定義が"広がった"んだと思う。ちょっとマジョリティから外れると発達障害と言われたり自称したりし、またマジョリティも頻繁に入れ替わったりするからね。
2025/01/06 22:26
doroyamada
医学の発達、医療行政の変化、メディアの報道の変化あたりの影響が大きいような。
2025/01/06 22:34
suikax
自分から進んで奴隷になりたがる人、自縄自縛のルールを作りたがる人が多すぎる
2025/01/06 22:38
cinq_na
これまでは無能やキチガイという表現で隠されてただけで、「発達障害」と言う言葉が一般化したから、その存在も一般化しただけ。
2025/01/06 22:48
tdam
おそらくAIやロボットが広く普及すれば今のような労働自体が必須でなくなり、「普通」のハードルがもとに戻ると思う。大きな社会的な軋轢と階層対立の末だろうけど。
2025/01/06 23:01
rub73
ただのレッテル貼りだと思う。自分と異なる考えが少しでもあれば議論するのではなく、相手を発達障害とレッテルを貼って自分を納得させてる人が多い。
2025/01/06 23:29
byaa0001
認知は増えたけど理解は遠く、偏見や差別が根強く残ってると思う。傾向をCOしただけでこだわりが強いとか決定事項のように扱われてうんざりする。なんでもかんでも血液型くらいのノリでこじつけられて失笑する。
2025/01/06 23:34
and_hyphen
発達障害当事者としてはコミュニケーションが多様化かつ高度化したのは大きいと思ってる。あとは発達障害自体の認知度が高まったのも勿論ある。功罪あると思ってる。
2025/01/06 23:39
ayumun
“奴隷レベルの強要” 文脈からすると 奴隷強要のレベル だろうな 仕事が複雑になり過ぎている
2025/01/06 23:40
wdnsdy
昭和生まれだが、小学校時代のクラスメイトを思い出すと今なら発達障害と診断されそうな子が40人クラスの中に3〜4人はいたよな。言うこと聞かない問題児、変わり者、いつもボーッとしてる子、落ちこぼれ扱いの子とか
2025/01/06 23:45
umi-be
仕事が多様化し単純労働は海外に。高齢出産も一因だし昔はもっと無理してたのもそう。診断も増えたんだろうね。全部あってる。 なので教育も雇用もシステムも根底から変えないといかん。保守的すぎるのが問題では。
2025/01/06 23:53
gwmp0000
"「最終的には社会生活に支障があるか否かでジャッジを下す」って言ってて、まさに「普通のハードル」が上がれば増えるよねって話""診断が簡単につくようになって自覚した人が増えただけで根本はなにも変わってない"
2025/01/06 23:56
khtokage
認知症も、昭和の農村だと「朝起きて畑行って帰って風呂入って寝る」だけの生活だから、少しぐらい受け答えがボケてても意識されなかったらしいんですよね 「みんなが手話で話した島」を思い出します
2025/01/06 23:57
gaikichi
日本史上、戦前まで庶民の大多数は農民か漁民か職人とか個人商店、「上司」も「同僚」もなく、それに該当するのは幼児期から慣れてる家族だった。そら発達障害何それ?だよ。代わりに仕事は圧倒的に筋肉労働だけど
2025/01/06 23:59
hiroomi
「“「最終的には社会生活に支障があるか否かでジャッジを下す」って言ってて”単純労働の多くが機械化されて、残ったのは薄給か過酷なものばかり。」何を求められられてて、何すりゃ正解を見直さないと積みあがる。
2025/01/07 00:01
napsucks
それもあるかもしれないけど、そもそもひと昔前なら「変わり者」で済まされてた子供が積極的に発達障害の枠に分類されるようになったことも大きいと思う。次は大人の番だね。
2025/01/07 00:04
minboo
「二人に一人がガンになる」って言うのも、検査の精度が上がって今まで見つかりにくかったガンが見つかったり、寿命が伸びてガンになる前に死んでた人がガンに罹るまで生きちゃう、ってのがあるらしいからなぁ
2025/01/07 00:05
T-norf
エビデンスがあるのは、高齢出産のリスクと、実際に高齢出産が増えてることだけだったりしないかな。教育現場の変化は私も感じるけど
2025/01/07 00:05
chobihige0725
そもそもADHDやLD等の発達障害が障害として顕在化したのが教育の高度化に伴ってだから、それ以前の世界では変わり者LVで済んでたし、家族形成できる収入の仕事にもありつけてたんだよ
2025/01/07 00:13
taiyousunsun
単純に出産年齢が上がって発達障害の子供の割合が高くなっただけじゃないの?
2025/01/07 00:24
camellow
昔はバカと呼ばれ軽くいじめられながらもかわいがられるおっちょこちょいな存在がいたり、そんな人でもできる仕事があったりしたけど今はいじるのはNGだしそんな仕事も無いしだから障害者枠に入れるしかないよね
2025/01/07 00:31
yamazakicker
ミシェル・フーコーの「狂気の歴史」を思い出す
2025/01/07 00:49
OkBuddyBaldur
医学的に診断される発達障害の量の問題と現代社会の厳しさ(昔の簡単さ?)とかいう全く別の問題が直結で論じられるのはちょっと間違ってる
2025/01/07 00:51
mohno
指摘されてるけど発達障害は“増えた”んじゃなく“診断”されるようになっただけだと思う。「歯磨き粉にキャップをつける」仕事の収入なんて知れていたのでは。自動化で“単純な仕事”はなくなっただろうけど。
2025/01/07 01:22
ykktie
人工知能のレベルがめちゃくちゃ上がった後はどうなるんだろう
2025/01/07 01:30
natu3kan
最低賃金のバイトですら、公務員みたく複数のタスクを同時並行で走らせないとならんからなあ。単純作業を機械が取っちゃったから。
2025/01/07 01:59
ya--mada
「社畜・奴隷」の含意がユルユルで、
2025/01/07 02:02
yunotanoro
別に業務は高度化して無い。求められる適性が変わっただけ。昔は鬼畜レベルだよ。発達障害を診断出来る医師が増えたし、子供の教育が鬼畜達の潜む実社会と乖離し過ぎてるのが原因。腰が曲がった老婆は時代の産物だ。
2025/01/07 02:35
shiju_kago
社会のレベルは日々上がっていってるんだから、それに合わせられないなら合わせられるよう脳を治療していくのは当然の義務では?
2025/01/07 02:52
kazuhix
10年ほど前、発達障害学生対応窓口を設置したというセミナーを受講。内容は普通でしたが、発達障害教職員対応窓口は無いのがすごいなと。学生のよりむしろ大変だよね。ヤバすぎな人は今は淘汰されてしまったかも?
2025/01/07 03:16
enderuku
コンビニは昔は誰でもできる楽な仕事ってイメージだったんだよな。今はコンビニもドラッグストアもスーパーもみんな忙しそうにバタバタ動いてる、傍目にも大変そう。でも昔と同じ最低時給も多い
2025/01/07 03:22
Crean
辛辣な記事!社会の奴隷化が進行し、それに適応できない人が増加する一方で、甘々だった発達障害の基準が引き締められて診断が増えただけじゃないのかな?どちらも違う側面から社会の歪みを映し出しているようで皮
2025/01/07 03:28
tsuyu123448
高度化した仕事に対し、ADHD、ASD、境界知能のそれぞれうまくいかない点を明確にし 対処策や合う業務を見つけやすくするしくみが必要だ
2025/01/07 03:59
KoshianX
議論がズレてんな。昔はよくわからんやつを雇う余裕があったり、コミュニケーションがうまくなくても仕事はあったりして、いわゆる発達障害が障害ではなかったというだけの話なんだが
2025/01/07 06:12
uehaj
科学が進んで世の中が高度化した。製造業どころかいわゆる土方、土木工事だってヒューマンスキル含む高度な知的労働になってしまった。
2025/01/07 06:33
ueshin
精神科医が客層を大幅にとりにきたか、社会の基準が高くなりすぎたのどちらなんだろう。両方から考えて、それぞれの問題の対処を考えるべきなんだろう。個人の問題ばかりに自責するな。
2025/01/07 06:41
kawabata100
AIの発達で、ますます発達障害(?)に認定される人が増えそうやな。
2025/01/07 06:55
shoh8
暮らしていくために必要な能力水準が高すぎると言う意味なら、そうなってきてると思う
2025/01/07 07:05
hatepy
逆に仕事が出来る系の発達障害もある。昔は「勉強が出来る性格の悪いやつ」と思われてたけど一種の発達障害なんだと思う。仕事が複雑化したことプラス社会認知が進んだってことかな。
2025/01/07 07:09
asamaru
管理レベルが高くなりすぎたため、適応の閾値が上がっているというのは一部ありうる。ただ、世界的な疫学的研究が必要。
2025/01/07 07:19
hanywany
理屈で言えば、生得的な発達特性が、社会に求められる生活スキルに対して障害となっているから診断されるのが「発達障害」なのでそれはそう。あと「障害」って言葉に対する忌避感が都心部、若年層は薄れてきた?
2025/01/07 07:24
timetosay
過去は、人間同士はソコソコの関係性だったように思う。切り捨て御免とか。人でなし文豪とか。 今は、他人とは理解し合えるのが当然であり、少しでもおかしな事を言う人は排除したい。みたいな感じある。
2025/01/07 07:25
arrack
仕事だけではなく生活自体がそうでしょ。風呂に毎日入るようになったのってここ20〜30年の話だし、ゴミの分別だって緩かった。相当レベルの能力無しには家庭も築けなくなった
2025/01/07 07:27
kaishaku01
ADHDに関してはドーパミンやノルアドレナリンの分泌が少ない等、脳の問題。薬が合えば改善することもある。なので、この手の意見は障害を理解していないと思っている。向き不向きの凹凸がデカいのよ。
2025/01/07 07:51
circled
セクハラ、パワハラも無かったけど、概念と言葉が登場すると社会に浸透するわけで、なんとなく感じていた雰囲気に名前が付くと問題として認識し始める問題よな。なお優生学は科学だったし、同性愛は病気だった
2025/01/07 08:01
akisibu
典型的な見た目日本人で日本語話者に対するゴネ得の期待値・要求水準が高過ぎる。平均人で応えられる人がもはやいなくなれば、誤学習を学習棄却して外国人労働者やAI翻訳みたいに要求水準を下げて頂く流れ。
2025/01/07 08:05
Noizy
社会的な理解が乏しい典型的な雑語りオタク仕草
2025/01/07 08:13
preciar
発達障害のリスクファクターである高齢(両親どちらも)出産が増えてるんだから、普通に増えるよ。染色体異常もそうだが、両親が高齢だとエグい確率で増加する。出産年齢下げないと普通に社会がもたん
2025/01/07 08:19
iasna
昔は判断基準がなかったたけだからそこらじゅうに居たけど無視されてたんでしょ
2025/01/07 08:20
aaaaaaaaaaa
日本全体で何をしたら儲かるのかが分からなくなり迷走してるだけでほんの一部を除いて仕事が高度化なんかしてないと思う。儲かってないのに従業員への拘束力増してる仕事なんか悪でしかない。
2025/01/07 08:21
kuzumaji
…?昔から居たけど見えてなかっただけで、発達障害の理解が進んで可視化されるようになったんでは? 社会が仕事に求めるレベルが上がったのとはまた別の因果のような…
2025/01/07 08:26
poTracy
これシロクマ先生の記事にもコメしたけど昭和の時代感情制御できない男性と結婚しバカスカ暴力や経済DVくらうウチのおかん世代の女性いっぱいいたわけでどんな社会でもワリ食う集団がいて社会が助けるかは疑問やなー
2025/01/07 08:28
iwashioyaji
診断基準は、あいまいな「社会に適応できない」という基準で作られているわけではない。以上。論ずるに値しない与太話
2025/01/07 08:38
ShimoritaKazuyo
戦国時代に屈強、狡猾、健康じゃない成人男性がどうやって生きていくの?ってことだと思うが、知恵と運としか言いようがないよなあ。
2025/01/07 08:38
kkobayashi
それだけじゃないだろうけど1つの原因として確かにあるんだろうなとは思う
2025/01/07 08:39
hatepontan
うちは子供の育てづらさがあって、私が限界を迎えてしまい診断してもらった。もし親戚が近くに住んでいたり二世帯だったら、うまく手分けして診断を受けずに育てることができたかもしれない。
2025/01/07 08:47
urouro_again
ホワイトカラーに向いてない人もホワイトカラーしないと生きてけない世の中つらい
2025/01/07 08:51
jou2
“ベルトコンベアで流れてくる歯磨き粉にキャップをつけるだけで妻子を養えた”へー。そんな時代あったのね。ほんと?
2025/01/07 09:00
karusika
奴隷レベルが強固になったというかゆるくなったのでは。前はパワハラや暴力という原始的な支配でなんとかなっていたが今は禁止カードになったため抑えれなくなった
2025/01/07 09:00
ys0000
単純作業の機械化で、人間はより高度な作業にシフトした結果、単純作業しかできない人が可視化されたっていうのはあると思う。単純作業だけでも生きていける世の中はあって欲しいかな。
2025/01/07 09:08
beed
学校も昔は授業中にウロウロするような子は叩いて言う事聞かせてたから発達障害とかないことになってたんだろうと思う。今の基準なら支援級通ってそうな子はいた。僕含めて。
2025/01/07 09:23
nenesan0102
昭和〜平成あたりの自殺数すごい数だし、日本の自殺統計の取り方がズルしてるのを加味しても、うまく生きられなかった人は自殺でこの世からリタイヤしていたと思う/発達当事者だけど、子供の時は健常扱いだった
2025/01/07 09:24
yellowsoil
いや、子どもにも多いし、単純に昔は「性格」で片付けられていたものに、名前がついただけだと思う。
2025/01/07 09:32
Klassik-Musik
学術的な発達と共にラベリングの数も増えただけじゃないの?昔から今と同じグレーゾンとか障害認定の種類の数があって増えたって話なら別だけど
2025/01/07 09:36
halpica
いや確実に社会はホワイトになっている。1988リゲインは「24時間戦えますか?」だぜ。以前は大人気だった教職(多分昭和のまま)が、令和ではブラック職場だ。
2025/01/07 09:44
ryusso
発達障害と言われる人は昔からたくさんいます。
2025/01/07 09:51
T-miura
人間の敷居高いよな。アル中とか、職場で酒が飲めた時代
2025/01/07 09:57
mc22_90
昭和は知らんが平成の15年位はどんどん窮屈になっていったね。会社にしろ学校にしろ受験にしろそつなくこなさないとだめで、内申書重視やAO入試など発達障害に厳しい制度もどんどん社会に取り入れられているし。
2025/01/07 10:11
businessart
「発達障害」ってラベルが発明されただけ。昔は「変わってるけど、時々大ヒット飛ばす人」というカテゴリにあった。
2025/01/07 10:15
kotobuki_84
会社労働に限らず、例えば『差別』についても、同じ事を感じてる。「たまに無邪気な偏見を開陳して他人を不快にする事もあるけど、基本的には善良で素朴な人」みたいな人間が次々と『差別主義者』にされて行ってる。
2025/01/07 10:24
since1913
自分が子供の頃の同級生と何なら変わりないという印象の姪が通常、特別支援学級の両方に通っている。子供の支援の幅自体は大きく拡大されているように思う。
2025/01/07 10:32
ancock
ちょい前まで正月三ヶ日もスーパー開店してたの異常だったよな。
2025/01/07 10:46
paperclipsquare
発達障害の人は元々一定数いたけど情報不足で本人も周りも気づかなかった事例が多いだけでは?最近だとちょっとしたことでも発達障害を疑ってしまうくらいには情報が共有されてきてると思う。
2025/01/07 10:54
ysync
「最終的には社会生活に支障があるか否かでジャッジを下す」俺も状況はかなり絶望的(半身麻痺、で動く方の肩は骨が欠けて上がらない)なのに病前の仕事を継続出来てるということで手帳貰えてないしな。身体障害だが
2025/01/07 11:03
tg30yen
>「最終的には社会生活に支障があるか否かでジャッジを下す」って言ってて、まさに「普通のハードル」が上がれば増えるよねって話。そして発達の概念が広まりつつあるのも相まってると思う。
2025/01/07 11:03
n_vermillion
間違いなく業務のスピードと種類、複雑さは全部上がってる。コンビニバイトとかできる気がしねぇ。まぁそれと発達障害云々は別次元の話だと思うが。
2025/01/07 11:05
pazl
どうだろう?落語の与太郎だってネタにされてるくらいだから江戸時代だってそう言う人はたくさん居て、現実はハードモードだったと思うけどね。(落語は見捨てずに、笑いに変えてるけど)
2025/01/07 11:23
sayuremix
症状が軽い人ならこの説で良いのかもしれないが本当にまともなコミュニケーションも出来ず仕事も全く出来ない人間もいる。そういう真の発達障害者にとって単に診断基準や病名を付ける時代の話だけにはしてほしくない
2025/01/07 12:20
nannimonai
昔みたいにバカ、ヌケサク、ノロマと言ってはいけないので、一緒にいる者たちのストレス値が上昇してお豆さん扱いになっただけ
2025/01/07 12:20
Domino-R
オレには業務などで求められる能力が昔より上がっているとは到底思えないが、一方で人々が考える正常の範囲が狭まっているとは思う。むしろ優秀な層こそより優秀になってて、足切りラインを上げてる気がする。
2025/01/07 12:25
RIP-1202
あらゆるバイト先で長続きせず楽しくもなく面接でマジレスして落ちれたおかげで最初から自営で戦えたのはよかった。職業訓練校で手に職付けたら才能爆発するグレーゾーンさんめちゃいると思うんだな。
2025/01/07 13:29
hubtoyo
社会が高度化すれば障害の閾値も上がる。識字率の低い社会に識字障害はいない(それでも生活できるから)。デジタル機器が使えないと生活できないようにになったら、どうしても使えない人は障害扱いとなるだろう。
2025/01/07 16:30
enemyoffreedom
大昔にやったコンビニバイト等も、仮に今やったら理解しこなすべき仕事の多さについていけなさそう
2025/01/07 17:06
dot
科学技術が進歩して生活の質が上がってる分、労働にも生産性が求められてるし、その分のハードルが上がってるんやろな。ただ現代社会で発展を止めることはそれはそれで別の不幸があるから難しい。
2025/01/07 17:07
zyzy
因果関係の途中経路が違いそうというか「やる事が高度化して人手が足りなくなってるので、発達障害を上手く見つけて支援して人手として使えるようにするようになった」じゃないかな?
2025/01/07 17:59
nandenandechan
単純労働が激減し、事務員も絶滅危惧種ではないか?それと別問題で、求められるレベルは高まる一方でカスハラ問題も起きている。奴隷レベルの強要は「24時間戦えますか?」の頃が強く、今は労働環境は改善されている
2025/01/08 11:15
deep_one
身体障碍者が増えたように見えるのは普通に表に出てくるようになったから、みたいな効果もあると思う。
2025/01/09 05:45
tinpoppo
きちんと統計とるようになったから数字が"増えた"だけだろw昔は透明化してたものに日が当たるようになると大体増えることくらいそろそろ覚えてくれ