2025/01/07 08:29
kukurukakara
“前年よりも34%減ったと発表した。郵便料金値上げを踏まえて、年賀はがきの当初発行枚数を25.7%減らしていたが、想定を超える減少幅となった”
2025/01/07 09:16
call_me_nots
ウチは80%以上減ってた
2025/01/07 12:55
daruyanagi
正月休める人を増やそうや、ただでさえ人手足りないんだから
2025/01/07 13:08
natu3kan
毎年100枚単位で出してた実家もここ数年は近い親戚と友人だけにして10通くらいに絞った。友人でもメールやLINEあるからビジネス以外でハガキの必要性が無くなったのはデカイ。懸賞応募もラジオ投稿もネットの時代だし
2025/01/07 13:11
petronius7
40年前の小学生の時には嫌々ながら何枚か書いたが、今高校生の息子の所には一通も無い。江戸時代までの武家や公家の風習らしく、一般人がやるものではなかった様で消え去るのも必然かと。
2025/01/07 13:23
tome_zoh
俺の行動範囲の問題かもだけど、出張販売とかもあまりやってなかったようだったし、配達も例年だったら午前の早い時間だったのが午後になったりとか、年賀状は見切ったのだなと思ってたよ。
2025/01/07 13:26
ysksy
「なんでお前年賀状返さないんだよ」「いやお前の年賀状届いたの昨日なんだけど!?」と始業式早々に喧嘩したのもいい思い出
2025/01/07 13:34
kagobon
実家の年賀状を代筆してたが予告なくやめた。来たのにも返さない方針。郵便料金一気に引き上げすぎて流石に馬鹿馬鹿しくなった。なお、自分の年賀状は10年以上前に辞めた。
2025/01/07 13:35
style_blue
今年個人宛に来たのは生命保険のおばちゃんから1枚だけだった。世帯宛のは友人親戚家族から来てるけど10枚もない。やりとりしてくれてる妻に大感謝。無くなりはしないんだろうけどゆるく衰退するんだろうね。
2025/01/07 13:40
tacticsogresuki
単価を上げて消費者が離れない筈がないだろうに。海外企業買収の失敗含めて経営陣の無能さが際立つんだよ郵政公社は。報酬の返還をしなよ。
2025/01/07 13:41
mon0213
本当に出したい相手だけに出す形になっていいじゃん。今年は5枚くらいはだしたよ。クラスメートとか職場の同僚に義務感でだしてた時代のほうが不合理。年賀状の風習自体は、自分が出したい相手なら悪くないと思うよ
2025/01/07 13:43
oeshi
ここ数年来たら返す形にしてだいぶ減った。職場で顔合わせる人にはもう要らないかなと思ってる。引退して田舎に戻った後も送ってくれる大先輩には近況など色々書いて出してる。これは続けたい。生徒からは不要。
2025/01/07 13:45
R2M
丁寧にアチコチに出していた母も歳だからという理由でかなり出す先を減らしていた。似たような人も多いだろうな
2025/01/07 14:10
maninthemiddle
そもそも機微な個人情報過ぎてよーっぽど仲良くなければ住所なんて聞けないよ
2025/01/07 14:15
Ayrtonism
減ってたところにタイミングよく値上げしちゃった感があるな。/我々は、あれほど盛んだった風習が、10年20年の単位で廃れるのを目の当たりにしている。
2025/01/07 14:23
kuippa
官僚とか超大手だと税率や値段をあげると実入りが増えるっていう無謬性あるよな。寡占だったらプライスメイカーなはずだと勘違いしてる。
2025/01/07 14:23
mr_yamada
そもそも上司や同僚の住所なんて知らないからなぁ。学生時代の友人もSNSで繋がってるけど、年賀状はだいぶ減ってきた。自分自身も送ってきた人に返すだけだしな。
2025/01/07 14:37
pptppc2
年賀状を出す(貰う)相手がいない。
2025/01/07 14:41
akanama
昨年末の年賀状のTVCMは「年賀状っていいね」と繰り返すばかりで、誰にとって何がどういいのかまったく触れられていなかったのが気になった。
2025/01/07 14:51
odenboy
原付きの排ガスが臭くて喉が痛くなるので年賀状はもっと減るべきだね。新聞配達も。電動アシスト自転車等、排気ガスも騒音も出さない乗り物活用するなら別に構わないが。臭い排気ガス乗り物は地域環境にも最悪。
2025/01/07 14:51
tourism55
最近は定年退職者層の60代もLINEやFacebook他を使って連絡取り合ってるもんなあ。
2025/01/07 15:04
PikaCycling
前年比で34%減ってすげーな。自分はもう何十年も出してない。Twitterに0時に予約投稿して終わり。いい時代になったものだ。
2025/01/07 15:10
doas1999
「50円くらいが、100円近く」になったインパクトはでかい。年賀状出してた相手は、年末年始にリアルで会ったりLINEで連絡したりするから辞めた。
2025/01/07 15:16
six13
今年で終わりにします!、という宣言付きの年賀状が多数あったから、来年もかなり減るんだろうなと思う。
2025/01/07 15:16
wdnsdy
オンライン繋がりの人へはXとかDiscordで、その他の友人や実家の親とかにはLINEであけおめを言えばもうそれでいいもんな。良い時代になった
2025/01/07 15:23
c_shiika
郵便局の商売としては年賀状だけ割引セールとかでもよかったかも
2025/01/07 15:26
pinefield99
うちも今年は親と義実家だけ。去年までは夫の弟妹家族にも送ってたけど、今年は来たら返す方式にしたらあちら側も送って来ず、多分自然消滅の流れ。
2025/01/07 15:37
nobujirou
5枚だして元日に2枚届いて、悪いと思ったのか後で1枚届いた。郵便局の印刷サービスで頼んでるから、5枚でも4000円近くするんだよね。
2025/01/07 15:38
tkm3000
会う人に年賀状を出してたのがおかしい
2025/01/07 15:45
sumika_09
親戚の郵便局員のおっちゃんが定年を迎えてからやらなくなったな。それまでは付き合いで買ってたが
2025/01/07 15:46
town2town
相手が引っ越したとかで届かなくても昔なら50円かまぁいいかだったけど85円となるとリスク高い
2025/01/07 15:46
paperclipsquare
年賀状って難しいのよね。家族写真載せたらお子さんがいない家庭への気遣いに欠けるとなったり、喪中の案内が来たところには出さないようにしたり、そこまでしてやること?みたいな感覚はある。
2025/01/07 15:46
hgaragght
利益出るのの??
2025/01/07 15:49
mkotatsu
郵便局の人は「郵便事業は赤字だけど、選挙とかコロナの時とかの自治体のお知らせをどんな田舎にも配るために、やめたくてもやめられない」て言ってたから、全然減っていいと思うんだけど、誰目線の記事なんだろう
2025/01/07 16:02
zakkicho
双極性障害で年賀状くらいしかやり取りできないので、続けるつもりだけれど、そりゃ減るだろう…/↓確かに今年は年賀はがきの出張販売見かけなかった…
2025/01/07 16:05
kompiro
コンビニで年賀状買ったら5枚800円もしてたけぇッて思った
2025/01/07 16:16
TakamoriTarou
某ラノベ作家の方に年賀状を出すと必ず帰してくれると言う事で毎年出していたら、ある時から出した後ではなく元日に、編集部ではなく個人住所から届くようになって、大事に年賀状を出してます。新作まだですか?
2025/01/07 16:17
sippo_des
郵便局員の働き方に配慮、貢献できたので、えらい。寒い中大変だもな!雪の中とか
2025/01/07 16:19
cinefuk
度重なる配達遅延で日本郵便の信頼なくなってきたのもあるかな。減少した年賀状を配達サボタージュ・廃棄する配達員とかもし報道されたら、今度こそ致命傷になりそう
2025/01/07 16:29
minboo
昔は季節限定のアルバイトを雇って年賀状を捌いていた(しかも今となってはそんな人員簡単に集まらない)わけで、郵便局にとってはむしろ好都合だと思うけどなぁ
2025/01/07 16:32
seachikin
シウマイとかケンタッキーとか付けた年賀ハガキよかったけどなー。なんでなくなっちゃっただろう。友達とかに好評だったのに。
2025/01/07 16:35
timetosay
おせちもデパート発祥だから中身が統一とかよんだな…?伝統なんてものは、実はペラッペラで、すぐ無くなるものなんだな……。ひっさしぶりに筆記用具をもったら、親指の付け根が痛い………………もうむりぽ
2025/01/07 16:43
casa1908
こちらから出すつもりなくても、もらったら急いで返さないとって思うじゃん。だから逆に迷惑かなと思って出せない。お中元とかお歳暮も同じ。もらいっぱなしって訳にいかないので、結局かえって迷惑かかる。
2025/01/07 16:54
mc22_90
価格を上げれば需要が減るのは当たり前だよなあ。63円→85円の35%値上げで34%ダウンだからまあそんなもんでしょ
2025/01/07 17:16
umarukun
同僚や上司の住所とか一人も知らんしなぁ
2025/01/07 17:16
ko2inte8cu
芋ばんとかプリントごっこのアナログな味がいいのよ。パソコン使ったり、ネット印刷会社とかに頼むようでは、ただの量産品ですからね。年賀広告的なビジネスユースはまだ残ると思うが、料金が高すぎ。
2025/01/07 17:22
kenjou
ネット経由でいくらでもやりとりができるのだから、わざわざ費用をかけてはがきを送る必要もないよね。
2025/01/07 17:30
muu2000
仕分けや配達員より、看護介護の人に回した方が良い
2025/01/07 17:30
eringiman
最近立て続けに自分や兄弟が結婚して出す数が増えたな、まぁこれからどうなるかわからんが…
2025/01/07 17:31
rider250
だって俺もとうとうごっそり減らしたもん、ざっくり10分の1にした。今まで仕事先とか全部で数百枚は出してたからな、さすがに一気に20円以上も上げられたら限界を超えたわ、本当は62円になったときやめたかった。
2025/01/07 17:39
napsucks
今年は年賀状仕舞いの連絡が複数来るようになった。値上げがダメ押しになった感じだね。
2025/01/07 17:39
kyoruni
何年か前からネットプリントで交換するようになった 近所のコンビニで出力する 印刷も安くてきれい…
2025/01/07 17:43
daishi_n
郵便事業は必要なので、年賀状は否定できてもそれ以外の事業は社会コストだよねえ。
2025/01/07 17:47
lifefucker
郵便料金も上がってるもんな
2025/01/07 17:54
ochikun
mixi2が年賀状機能を実装したら天下取れる
2025/01/07 17:55
netafull
“発行枚数のピークが2004年用の44億5000万枚だったのに対し、今年は10億7000万枚。”
2025/01/07 18:04
monica83jpn
義理で出すのをやめて20人以下ぐらいになると書くの楽しいよ。本当に仲良いから趣味の話など書ける(良かったガジェット紹介など)。細々と続けていきたい
2025/01/07 18:11
ivory105
うちは親世代で5枚程度、私はゼロだよ!そういや昔は企業から来てたけどそれも無くなったなぁ
2025/01/07 18:12
ultrabox
今年はアイドルから2枚貰いました(⁠^⁠o^⁠)v もちろん金は払いました(⁠^⁠p^⁠)
2025/01/07 18:16
totoronoki
相手に手間とお金のかかる返信を求めてしまう時点で使いにくいよね。もちろんそこが長所でもあるんだが。
2025/01/07 18:18
ayumun
年賀状より、お歳暮を送る程でもない人にクリスマスカード(MerryXmas & HappyNewYear)を送りましょうにシフトした方が商売的に良いと思う。まじで
2025/01/07 18:19
hatayasan
義務感を感じていたところに値上げが重なって踏ん切りがついた感はある。
2025/01/07 18:25
shidho
年賀状元日配達保証の締切が10日近く短くなったのよね。24日前後が一気に15日前後になってた。あれで「届いた人だけでいいや」に切り替えた人も多かったのでは。
2025/01/07 18:40
timetrain
引退した上司とか、小中学校の先生とか、徐々に年賀状終いの連絡が増えたと思ったら、筆まめに年賀状終いチェック項目が追加されてた
2025/01/07 18:40
kaishaku01
正直、年賀状が毎年しんどかったズボラ人間はこの流れに助かりました…
2025/01/07 18:41
nowa_s
確かに何年か前までは、駅やモールに年賀ハガキの出張販売店が出てたねぇ。/大きな道路沿いの郵便局だと、年末年始はドライブスルー的に年賀状を預かる職員(たぶんバイト)が数人立ってたけど、それも少なくなってた
2025/01/07 18:52
FUKAMACHI
つきあいのある出版社ぐらいしかもらってないが、「早く原稿をよこせ」という督促状めいたものばかりで読んでて気分が悪くなった。
2025/01/07 18:54
kz14
配送業は平時から業務過多で大変なんだから郵便局も正月はお休みにしたらいい
2025/01/07 18:54
todomadrid
特に企業だと、メールの方がクリックの追跡とか利点大きいしな。私ももう20年以上前からとっくに年賀状は出してない。
2025/01/07 19:10
mogmognya
本来は年始の挨拶に行くところを郵便使って略式で済ます、が年賀状と聞いている。そもそもが要らん風習ではある。
2025/01/07 19:11
RIP-1202
85円とか額面的に封書のイメージだし、完全にやる気なくなって、来たハガキに返信するのもやめた。大体みんなSNSで繋がりはあるし。ハガキくれた人も今年でもうやめますって書いてる人が数人いた。
2025/01/07 19:15
yamatedolphin
年賀状に頼る収益が問題とか、もういつの話なんだろ
2025/01/07 19:15
andvert
「子供の教育にいいイベント」みたいなこと言って、未就学児や小学生とその親に広げるといい気がするけども。実際子供の頃の年賀状楽しかったし。
2025/01/07 19:17
spark7
『対応が必要だ ... と危機感を口にする』どの口が言うのか。あれだけ値上げしておいてサービスも良くならんし、単純に郵便事業辞めたいのだと思ってたけど。危機感なんてあるとは思えない。
2025/01/07 19:17
papers5
なくなればいいよ
2025/01/07 19:22
mamiske
今年で年賀状を終わる旨のコメントが最近多い。昔は高齢のためってのはあったが、若い人に多い。
2025/01/07 19:22
defrost
30年くらい経ったら、テレビで「昔は年末に指定の方法でハガキを出すと、相手先に元旦に配達してくれるサービスをやってました!」とか言ってそう
2025/01/07 19:24
n_vermillion
企業からの年賀状もSDGsだのペーパーレスだのでメールになって年賀状は大分少なくなったしな。個人間もSNSだのチャットツールだので繋がってるしで優先順位下がったよねぇ。
2025/01/07 19:36
shiju_kago
元からバイトに強制的に買わせて金券ショップに流れることで水増しされていた需要なんだから、維持するのはもう限界なんじゃないの
2025/01/07 19:37
bisco_uma2
去年喪中で出せなかったとはいえ、今年は急激に減りすぎやろ。例年の半分も届かなかったから、もうウチも年賀状じまいかな…
2025/01/07 19:37
raccos3
日本郵便の893ムーブを見てしまった直後なので、もう会社ごと無くなっていいです
2025/01/07 19:46
jinkaishitsu
63円→85円で35%値上げしてるから、34%減はむしろバランスが取れた結果なのでは。枚数減って配送コストが浮いた分だけ黒字じゃない?
2025/01/07 19:57
saori-yamamura
遠方に住む友人や、滅多に会わない親戚に近況を伝える良い機会となっているが、昔より価値観や生き方が多様化してるので、人によっては気を遣うかも… 幸せいっぱい家族写真を独身婚活地獄の友人には送りづらいとか
2025/01/07 20:02
sakahashi
コミュニケーションツールだから代替品があれば、当然ながら廃れるよ。
2025/01/07 20:03
ywdc
職場もついに贈り合いを止めたので数枚程度で済んで非常にありがたい。時代に合わんわ送料も上がるわやるメリットないでしょ。とっくに役目は終えてるよ
2025/01/07 20:16
otihateten3510
諦めなよ
2025/01/07 20:17
nicht-sein
そりゃそろそろ年賀状のことを考え始める10月に大幅値上げなんてすればそうなる。分かっててやったけど対外的には驚いた事にしなきゃ的なやつだろな。年賀状じまい、私の周辺も特に年寄りの方が多い印象
2025/01/07 20:19
Hidemonster
物理媒体で配達する必要が無いものはさっさと廃絶してかないと温暖化対策なぞ進まんだろ感
2025/01/07 20:25
pointy
この年末にかけて年賀状のCMほとんどやってなかったような。配達能力も限界と言われる中で年賀状は元旦配達出来ないと踏んであえてやってないのかと思ってた。
2025/01/07 20:34
suekunhello
減った34%ぶん、お年玉の当選確率上がると良いよね。年一度の大勝負なんだから、年賀状くらい、宝くじみたいに3割還元くらい思い切ってやってもいいのでは。あるいは数%でも宛先の自治体に寄付するくらいやればいい。
2025/01/07 20:44
alpha_zero
今年去年の半分くらいだったわ。もうあれハガキ代じゃなくて封書代なんよ。知り合いの郵便局員はハガキ購入ノルマなくなった言うてた
2025/01/07 20:44
rci
喪中だと年賀状は出さないで別の時期に出すとか、知らずに送ってしまったら恐縮しないといけない、などの謎ルールがなんか嫌だった。プライベートをさらすのもなぁ
2025/01/07 20:52
since1913
自分は全くやらないけど人の年賀状を見るの好きだった。全く会ったこともない他所の子供たちが成長していくのが何か楽しかった。
2025/01/07 20:52
earu
値上げで枚数を減らしました。それはそう。ちょうどそのくらいのパーセントを値上げしてるし
2025/01/07 20:54
takeishi
そりゃ1通85円になんかするから
2025/01/07 20:57
niramoyashi
推しのキャラごとに架空の住所を用意して100通送るごとに抽選で限定グッズプレゼントで復活できる
2025/01/07 21:07
monochrome_K2
数年前に個人情報保護の観点から社員住所録の配布が禁止になり後輩に年賀状を出せなくなったし残念だけどこれも時代の流れだと思う
2025/01/07 21:13
boomerangj
年賀状、帰省、田舎での儀式と正月休みは与えられた休みに対し休んだ感が薄くて本当に嫌なんだよな
2025/01/07 21:20
tyhe
去年まで数十枚送っていた嫁さんが今年年賀状じまいして数枚まで減らしてたからなー。風習の終わる瞬間に立ち会った感ある。
2025/01/07 21:21
Quest-ion
選択的夫婦別姓に反対してる奴らは全員年賀状出してるよなァ?「伝統を守りたい」んだもんなァ?
2025/01/07 21:23
moandsa
届くのも遅くなったような。31日に出して5日に届いたりしてた。隣の県宛てで。
2025/01/07 21:23
htnma108
他の方もやられてますよで成り立ってきたクソ風習が他の人もやめたみたいですよで急速に廃れていく
2025/01/07 21:30
umaemong
まぁそのうち『紙に手書きが逆にエモい』とかいって一瞬だけ若者のブームになるのでは?
2025/01/07 21:44
sectiontantan
日本郵政も紙での配送辞めてオンライン年賀状システム、みたいなの作ればいいのに。アメリカで年賀状文化があれば誰か作ってそう。
2025/01/07 21:44
micromillion
むしろこれからやろうかなと思っていた。年賀状にかこつけて交友関係を維持する、ある種自分へのケアが必要な歳になってきた気がしていた
2025/01/07 21:47
sgo2
書類の類を送る需要を発掘するしか。…💡お年玉の郵送とか。流石に現ナマを送るのはアレなので代わりの何かで。
2025/01/07 21:48
toaruR
なんで生き残りを考えるんだろう(・ω・) 季節の波が無い方が設備も体制もコスパ良くなりそうなもんだけど
2025/01/07 21:54
ultimatebreak
金と時間、労働力の無駄感がすごいんだよな…お歳暮とかお中元もわからん…ただでさえも宅配業者しんどそうなのに
2025/01/07 21:57
s17er
ハガキよりSNSやLINEのほうが確実に届くしなぁ
2025/01/07 21:59
takahiro_kihara
不倫よりは残したい文化だが。
2025/01/07 21:59
kiwamaru100
廃止して5年、今年ついに1枚も来なかったので楽だった。
2025/01/07 22:05
mohno
電子メールのおかげで、そもそも郵便の仕事は減ってるだろうから、その分、郵便料金を値上げするだけのこと。むしろ年賀状なんてピークに頼らない方がいいわけで。
2025/01/07 22:08
mochiameya
よかったしかない
2025/01/07 22:16
tech_no_ta
民営化前に郵便局の年賀状配達のバイトをした経験があるが、もはや商売をする人のみの習慣になりつつあるし、職場の上司の住所も知らんし、今は年賀状を作って送り眺める余裕がない人がかなりいると思ってる。
2025/01/07 22:22
ashitaharebare
まぁいいことじゃない?今の時代には合わないよ。
2025/01/07 22:30
bml
年賀状とか郵便事業はもうやりたくなさそう。ヤマトから訴えられたのは物流業者への転身でも考えてるのかな。
2025/01/07 22:30
soylent_green
人付き合いの変化もあるんじゃないんですか。ずっと非正規雇用だったので人間関係ってのがほぼないんで出す相手がおらん。
2025/01/07 22:31
augsUK
廃れて行くものとは思っていたが、今年の値上げはインパクトが強すぎた。今年に年賀状じまい宣言を送った人が多数いるから、来年はもっと減る
2025/01/07 22:36
nibo-c
出すのやめたらいいことしかない
2025/01/07 22:37
n2sz
今年きた年賀状も3割くらいは今年で終わりにするって感じだったな。まあ親の分なんで高齢な人が多いってのもあるだろうが。来年はもっと減るだろうね。
2025/01/07 22:37
ryusso
相手を選んで年賀状じまいを出している。とくに印刷だけで送ってくるやつ。全く無意味な年賀状はいらない。
2025/01/07 22:41
A-NA
年賀状は完全にオワコン。もう周りみんな出してないか今年が最後の年賀状って言ってる人ばっかり。自分に出してくれた数少ない人には寒中見舞いを返して終わりにしようと思ってる。
2025/01/07 22:44
shinji
年に1回くらい勝手な写真載せてハガキを送りつけるってのはまあいいかなぁーって思えてきたんだよな。リアルで会えない古い友人のみで気兼ねない感じだったというのもある。まあ別になくなってもいいけど
2025/01/07 22:51
higamma
需要供給曲線って知ってるか?って思う
2025/01/07 22:52
yasuhiro1212
年賀状終いはしてるけど、人とのつながりで年賀状も悪くないとは最近思い始めた。
2025/01/07 22:53
momo234
今年感じたのは企業とか会社の、返事をしなくていい半分宣伝の年賀状が減ったことだなー。経費削減かあと哀しくなった。ずっと毎年くれてたのに。
2025/01/07 23:01
chinu48cm
郵便局が毎年入れてた松潤かなんかのご挨拶の紙もなくなかった?郵便局自身が年賀状やめてるんやもんね
2025/01/07 23:06
filinion
いや、よかったじゃん。かつては年末年始は配達員も集配所も殺人的な忙しさで、臨時バイトを雇っても追いつかず年賀状をこっそり捨てる職員がいたり、年賀はがきを自腹で買わされたり…。繁忙期なんてない方がいい。
2025/01/07 23:07
daij1n
欲しいものリストから何かメーッセージと共に送った方がいいじゃろ感。
2025/01/07 23:11
yk_mobile
今年で終わりにします記載が増えてる
2025/01/07 23:14
shiro-coumarin
イベント大好き日本人なのに廃れたのは、人間関係の面倒臭さに加え、市販の賀状デザインが圧倒的にクソダサいのも理由の一つと思ってる。クリエイティブ界隈では(営業を兼ねて)未だに送り合う人が多いので。
2025/01/07 23:20
GARAPON
住所知らん人がふえたのでかいよね。小学校とか連絡網も無くなってる。
2025/01/07 23:22
FreeCatWork
年賀状が減ったにゃ? それは残念にゃ。でも、レアになった分、特別な感じがするかしらにゃ? そうすれば、もっともらえるようになるかもにゃ♪
2025/01/07 23:22
ShionAmasato
仕分けは枚数に応じるけど、家のポストに突っ込むのは枚数ではなく送り先の数に依存するので値上げ率と枚数減が打ち消して負担減った分だけ有益とはあまりならなさそう。仕舞の動機を探していた人だけが得してる感
2025/01/07 23:30
nekomikenyan
もともと廃れつつある文化だったが、破壊的値上げにより完全に「やめる口実」を与えてしまった。目先の利益を追って全てを台無しにしたいい例。
2025/01/07 23:34
camambert
同じような属性(既婚・子持ち)の年賀状のやり取りしかしないうっすい繋がりの数人に出すのは内容に配慮不要で楽だし、年1でその家族の発展を見るのが楽しみだったりした。年賀状終い、ややさみしい。
2025/01/07 23:39
dot
同世代でも増えてるのでオワコン化した風物詩なんだろうけど、年賀状くらいでしか近況をやり取りしない知人も多いので細々続けている。一方で小中学生の息子達は毎日会ってる友人と嬉々として年賀状やりとりしてる。
2025/01/07 23:44
Beluga
むしろ66%残っている方がすごい。というか去年もすでに出さない風潮あったので数年前の出すのが義務くらいの時代から比較するのが実態に合いそう。
2025/01/07 23:47
gaikichi
だがじつは約10億枚という数字は1960年代と同じ(news.yahoo.co.jp
2025/01/07 23:53
adsty
郵便料金の値上げが大きく影響したようだ。
2025/01/08 00:00
listeningsuicidal
確かに出張販売見かけなかった。会社としての年賀状も年賀メールも廃止になったし、届くこともほとんどないし、プライベートも15年前にはやめてたし、まだ送る人いるのかと思う。
2025/01/08 00:05
sushisashimisushisashimi
完全にオワコン。でもなー続けそうな人もいるし一律に行かないのが難しいとこやね。
2025/01/08 00:09
mitsumorix
通信手段が郵便とアナログ固定電話しか無かった時代に生まれた風習が今も続いている不思議。
2025/01/08 00:12
hkdn
転勤族の子だったのをいいことに子供の頃から徐々にフェードアウトさせて、物心ついてからはずっとゼロです
2025/01/08 00:19
sabacurry
家族写真もらえなくなって寂しい、みんなの子供の成長見守りたかった
2025/01/08 00:20
tnek
せーので皆で止めるのが吉。メールでいいじゃん。LINEでいいじゃん。
2025/01/08 00:45
kanjitokana
配達の人手も減ってるだろうしいい感じに枚数ダウンしたのではと思える
2025/01/08 00:50
yonao205
もう会うことはないかもという人でも、一年に一回だけのコミュニケーションとして若い時にお世話になった先生や先輩に送っていたし、返事もらうのも嬉しかった。がいよいよ終わりかな。少し寂しいね。
2025/01/08 01:11
algot
年賀状印刷サービスが「AIがあなたの手書き風コメントを書いてくれます」ってやったらウケそう
2025/01/08 01:20
georgew
職場や学校現場だとどうせ顔合わせするのだから無意味も甚だしくてそうした虚礼分は着実に剥げ落ちつつあるのだろう。
2025/01/08 01:27
yetch
団塊の世代が定年を迎えたことで普通に減って、一方企業内で個人の住所は公開されなくなったから新規が増えない。
2025/01/08 01:27
mimomo
某V事務所「年賀状はがきやかもめーるなどの抽選番号の付いたはがきは送ることはできません。 便箋や一般はがきの台紙をご利用ください。 」
2025/01/08 01:56
inks
本当に関係性維持の必要な人か厳選されて行くようで良いかな。毎年、アーティスティックな良い作品を送ってくれる人に対しては、期待の方が大きく辞めないで欲しいとさえ思ってる。
2025/01/08 02:08
pbnc
いたなぁ、クラス全員に年賀状出す子。マジで何の意味があんの?
2025/01/08 02:19
stracciatella
もうええでしょう
2025/01/08 02:20
fkick
親類はみんな年賀状じまいしたし、取引先も大半が送ってこなくなった。商売してるからお客さんメインで今年も出したけど、10年前の半分。で、来年は年賀状じまいをすることにした。面倒だしいらんわこんな風習。
2025/01/08 02:29
mory2080
会社も我が家も出すのをやめた。我が家は念の為とカラーコピーのインクを買い揃えたが、そろそろコピー機要らなくね?な空気。そういえば昨年末、会社では恒例だったお歳暮の分配もなかった。廃れる風習&貧困化…
2025/01/08 02:35
potsunento
お年玉付けなくていいから50円くらいにしてほしい
2025/01/08 03:33
kkkirikkk
友人同僚誰の住所も知らないわ。逆にここまで残ってる方がビックリかも。企業の中身の無いDMはどの程度の割合なんだろ
2025/01/08 04:13
kkobayashi
もともと年賀状なくていいけど惰性で出してるってひとが多かったんだろうな。自分の周りもほとんど年賀状じまいって連絡きた
2025/01/08 04:21
usutaru
昭和のイメージだがピークは2004年だったとは。
2025/01/08 05:00
cvtbgspuda
今回は2枚返したたけ。前回は3枚。前はたくさん出してたが返すだけスタイルに変えたらみんなこちらか送るから返してるだけだとわかった。
2025/01/08 05:12
estragon
価格を34.9%あげたら売り上げ数量が34%減ったって、とてもできすぎてて興味深い。惰性で続けてた人が値上げを機に一斉にやめたってことなんでしょうね / “前年よりも34%減った”, "発行枚数のピークが2004年用の44億5000万
2025/01/08 05:22
i_nakami
かつては自爆営業で社員に販売ノルマを負わせCMガンガン打って続ける様なモノではもうなくなった。値上げは必要性の有無を問う良いリトマス紙になった。
2025/01/08 05:23
SUZUSHIRO
一通、甥の写真が送られて来てほっこりした
2025/01/08 05:28
Gho
いつまで年賀状に依存してんだ
2025/01/08 06:10
arrack
そもそも年始ですぐ会うような相手に年賀状出してた方がおかしい。
2025/01/08 06:11
m_yanagisawa
私も年賀状じまい宣言が書かれた賀状を受け取った。来年は自分も考えたい。…にしても注目コメント、年賀状の風習は10年、20年じゃないよ。自分が一番多く出したのはバブルの30年くらい前だったか。
2025/01/08 06:20
lacucaracha
日本郵便自体は『年賀状じまい』考えてないの?別に三ヶ日に届かなくても怒る人はそんないないと思うよ。
2025/01/08 06:23
ROYGB
枚数は減ったけど年賀状は出してる。お歳暮やお中元はやらなくなった。
2025/01/08 06:27
gairasu
もらっても返さない鉄の意志でいたら5年くらいで0になった。よかった。
2025/01/08 06:34
yto
最近は出してないし、来るのもDM的なのくらいです。年賀状はすっかり古の風習になりつつあるかも。
2025/01/08 07:03
kemurit
生命保険すらきてないな。きたのは近所の電気屋のみ。
2025/01/08 07:04
skt244
郵便局は減らしたかったから値上げしたんじゃないの?
2025/01/08 07:07
webnoshiori
メールやSNSがなかった時代の手段だから、消えていくのは当然かと。小さい頃は送るのも届くのもとっても楽しみだったけどね🥲
2025/01/08 07:13
nandenandechan
しばらくやめていたけど、昨年の結婚報告で復活した。来た人だけ返すシステム。全7枚で、そのうち2人はやめると書いてあった。衰退する一方の習慣だなあ。子供の頃、祖父の年賀状の量を見て驚いた。お年玉葉書のチェ
2025/01/08 07:29
takilog
今どき住所なんか知らん
2025/01/08 07:50
jintrick
内容が無意味である限り、LINE年賀状のほうが圧倒的にウザいんだけど??? 通知汚されるのマジで糞じゃね?????
2025/01/08 07:54
spinodal1127
10年前で既に終わりかけの時点で年賀状いらんとツイートしたら、郵便局員の親を持つ奴から咎めの返信貰ったの懐いな…自爆営業の辺りでおかしいのにねあの規模で今後も文化として残るはずないのにさ
2025/01/08 08:04
tienoti
風習としては元日0時のあけおめメール(LINE)的なものの方が先に廃れた印象。そう言えば元日のサーバー対応とか心配すること自体が無くなったんだよねーって話しを年明けの雑談で聞いた。(サーバー性能もありつつ)
2025/01/08 08:08
pebbco
「年賀状」のブランディング失敗例。「めんどくさい」イメージのまま放置の上、「高い」イメージまで。今後は「年賀状」を出したくなる雰囲気をコツコツ作っていくことしかないなー
2025/01/08 08:08
shikiarai
葬式の時に知り合いの連絡先残すために年賀状やろうかと思ってたけど最近は家族葬が多いからそれもしなくていいか……ってなった。俺が死んで困るやつもおらんし
2025/01/08 08:34
NOV1975
人手不足なんだからちょうどよかった、にならないところがもうね
2025/01/08 08:40
mys31055
年賀葉書は料金据え置きとかにしていたらもう少し続いたかもと思う(それが許されるかは知らない)。礼儀として今年の年賀状で「もう出しません」と言った会社もあるだろうし、来年もっと減るでしょ。
2025/01/08 08:52
px777
若干、迷惑だなという空気感さえ感じる。そもそも誰が始めたんだ?
2025/01/08 08:57
cl-gaku
周り見てるとみんな喪中のタイミングでやめていってる
2025/01/08 09:10
nabinno
年賀状を出しているのはSNSをしておらず、ネットでつながってない旧友くらい。私の世代はネットへの忌避感があるので年賀状に頼らざるを得ない。
2025/01/08 09:14
um-k3
年賀状マウント取る人って今もいるんだろうか、むしろ0が無駄がなくスッキリする。
2025/01/08 09:18
kiria25
出そうと思ってたけど、印刷間に合わなくなって、結局出さなかった。
2025/01/08 09:30
smeg
もともと実際に訪問しての年賀の挨拶をハガキで済まそうってものだからお手軽手段で格式のあるもんじゃない。もっと手軽な通信手段が広まれば減っていくのが自然。
2025/01/08 09:34
bigburn
ハガキ文化の高齢者が年賀状を書くのがキツくなってきていて、想定内でしょう。ウチの親戚からも「今年からLINEに換えます」と連絡が来ました
2025/01/08 09:44
aox
来年から積極的に送ることで目立てますね
2025/01/08 10:03
hagakuress
付け届けやご挨拶がないと疎遠となり相互に配慮や互助が喪失するルールは昭和式営業で回ってる連中の間では生き残ってると思うけどね
2025/01/08 10:10
miruto
年賀状は子供の頃に出して以来出してなかったけど、起業してから年始の挨拶として出し始めたけどもう辞めても良いかも。
2025/01/08 10:48
goldhead
我が社は今年から廃止したけど、来る方も今年は無茶苦茶減ったね
2025/01/08 10:52
circled
年賀状よりも喪中ハガキの方が年賀状以上に送られているかどうかを調べた方が良いかもしれない。毎年の新年を祝えないくらいに人がよく死んで行く。少子化だし。高齢化社会だし
2025/01/08 10:52
Aion_0913
コロナで葬式も結婚式もどうでも良くなった感じだからな。人間関係リセットボタン押してそのまま電源切っちゃってますパターンも多いのでは特に年寄り。
2025/01/08 11:02
tukinoha
私のつき合いの狭さもあるだろうけど、年賀状は近年少しずつ減っていたところに、今年ガクッと減ったなという印象。私も(申し訳ないけど)送る枚数を減らしてます……。
2025/01/08 16:50
nmcli
相手の住所知らなくても年賀状送れるサービス作らないと厳しいのでは