最近の教育事情を知ると「親ガチャ」が連呼されるのもあながち間違いでもないのではと感じさせられる
2025/01/05 06:52
perl-o-pal
子どもの実力が育たない・メッキが剥がれる云々の前に、まともな成功体験させないと人格が歪みそうでな。
2025/01/05 10:13
bfoj
最近は癇癪持ちや発達障害のニュースが多く、子ガチャ、毒子の言葉を想像する。
2025/01/05 10:17
zeromoon0
以前ねほはぽで私立の学校に裏口入学させられた人が自分の価値がわからなくなって買い物依存症になったというのがあったので、まんま親が宿題代行するのは危険だと思ってる。
2025/01/05 10:23
norinorisan42
両親の収入(資産状況)とその子どもたちの「平均的な」教育事情に有意差があることは雑に研究探しても見つかるとは思うよ/実感するのは大事だし実感に支配されずに情報を判断する力も大事>最近、親ガチャ
2025/01/05 10:23
operator
子供を楽させる方向の親の介入ってどうなんだろ? 公立小学校の勉強はヌルいので、追加で課題を出してあげるのが正しい親の介入でしょ。ご褒美とセットで。
2025/01/05 10:29
nekopakopako
親ガチャというか子供ポケモンみたいな印象。そのうち子ガチャのリスクを減らすため、厳選するようになるんだろうなあ
2025/01/05 10:38
beeeyond
下駄履かせても後々自走できる子はよさそうだけど、何かの取り組み方とかわからないままで育った子は大変なことになりそうな。おおかたそうなってるなら心配することでは無さそうですが。
2025/01/05 10:38
augsUK
アメリカやイギリスの大学入試制度や学費が完全に親ガチャ100%だからなあ。アジアはペーパーテストガチ国家が多いけど、
2025/01/05 10:43
Outfielder
どちらかというと、「親自身が受験をもう一回やりたい」から
2025/01/05 10:48
t-sat
こういう話を時折見かけるが、普段の作文と差が出そう(小3なら特に)だけど、教師は何も言ってこないって設定なの?
2025/01/05 10:56
punkgame
評価というのは相対なので周りがやってるならやらざるをえないのだよ。そしてそれが出来るのは親だけ。特に何もしなくても子は大人にはなるが誰にも勝てない大人が出来上がる。それが一番残酷。本人が気づいた頃には
2025/01/05 10:57
nanamino
その通り、子供に成功ルートを歩ませてやれないならば産まない方がいい。勝ち組だけで頑張って。
2025/01/05 10:59
differential
おばちゃんが大学受験する頃も「親が受験アドバイス勢」の人は割といたよ。親も高学歴だとそうなるんよね…/祖父人脈で平沢勝栄をカテキョに付けても勉強できなかった元首相の話もあるし素養は大事じゃん?
2025/01/05 11:06
sumijk
愛教大を殊更強調するところから察するものがあるな┃bioみて納得
2025/01/05 11:22
kkcnnjfkjqndbfkdo
アホみたいやけどAO入試や内申点での進学が加速させてんよな。学力審査の一発試験がましだったのにどんどん不公平に進んでんのよね
2025/01/05 11:23
kaishaku01
うちは子供が20歳だからもう時代が違うのかもだけど、子供の作文に介入しすぎる親がそんなにいるの?ちょっと過干渉に思えて怖い。
2025/01/05 11:25
monotonus
文系就職は虚無。コツコツ自力でいいとこ行きたいなら理系の修士号取りなよ。
2025/01/05 11:26
hatepontan
魚を与えるのはどうかと思うが、釣り方を教えるのは大事だと思う。そういう意味での介入なら、どんどんするべき派
2025/01/05 11:28
mutinomuti
“同世代就職してるやつもおるねんぞ”外国では小学生も働いてつやつもいるぞって話?
2025/01/05 11:31
enemyoffreedom
まぁ面接や小論文系はどうしても子ども間の社会・文化資本の差が出がちなので。現状の入試がペーパーテストよりも面接や内申等に重きを置く傾向になってきたのは、中長期的には格差をより助長するだろうなとは思う
2025/01/05 11:32
wdnsdy
むしろ「親ガチャ」って言葉が生まれたせいで「親ガチャハズレの親って言われたくない」という思想が生まれてしまって余計に親ガチャが加速してそう。「親ガチャって言葉が嫌い」って言う親ほど内心気にしてそうだし
2025/01/05 11:34
khatsalano
あほくさ。子どもにだって失敗する権利があるだろうよ。いつまで親が面倒見るつもりなんだよ。ほんとうにバカだな。
2025/01/05 11:38
halpica
親が書いた読書感想文で賞とっても意味ない気がする。
2025/01/05 11:41
MiG
そもそも「他所はみんな親が書いてる」ってのが眉唾だと思う。本当だとしても金賞取るために子供の学習機会奪ったら本末転倒だろ…相容れない考え方すぎる。
2025/01/05 11:45
pribetch
少子化先進国の韓国では親ガチャSSRは「金の匙」としておなじみ
2025/01/05 11:47
Sinraptor
こういう親だと子の能力は伸びないし、可哀想ですね。確かに親ガチャ。
2025/01/05 11:48
echotm
親がSレアでもノーマルが育つこともあるんだよ
2025/01/05 11:48
ochahahoujicha
親の友達の子供はゲタ履かせたまま国公立行ってそのままニートアラフォーなので、これ系の話を聞くといろんな事が頭に浮かぶ。
2025/01/05 11:53
hirolog634
親ガチャは最近の話ではなく人類の歴史。むしろ昔の方が酷い。作文の話は文章力ではなく、仕組みハックの話。文章の良い悪いではなく、社会の仕組みを熟知した親が世渡りを手助けするという話。
2025/01/05 11:54
goadbin
AO筆頭に推薦入試を絶対に入試の主流にしてはならないという話。ダイバーシティーをやたらと主張している大学教員および大学首脳部にぜひこの手の話の見解を聞いてみたい。
2025/01/05 11:54
brothert
せめて地元に東大に合格できるか、早慶から指定校が来るような学校があればまだ何とかなるけどそうでない所だと絶望しかない。石丸が親ガチャも進学校もない場所から京大進学は奇跡 note.com
2025/01/05 11:55
gwmp0000
ブコメ 孟母三遷
2025/01/05 11:59
coper
「そもそも知らないorベースの知識が自分の受験体験」な親が、調べも考えもせずに子どもの受験に干渉してはいけない時代。ネットや世間話には(一部の塾も)明らかな認識違いや間違いが多い。
2025/01/05 11:59
ywdc
学業までゲーム攻略みたいになっちゃうとなあ。
2025/01/05 12:00
i_ko10mi
うちの親は受験制度も学校名も把握して無さすぎで話通じなくて教員に相談したら、教員が親と2回面談して説明と意識付けしてくれたし塾や教材も喧嘩と説得の末やらせてもらった。親ガチャハズレ側だよ。
2025/01/05 12:02
gpdwin
こういった家庭に生まれると遺伝的に高知能よりに生まれがちだから 周辺環境+遺伝でダブルに差がついて大抵挽回不可能になるね (遺伝は個人で結構ばらつきあるから逆転することもあるけど…)
2025/01/05 12:03
bonnbonn1400
自身ペーパーでの入試を経験してこなかったので、入試が緩くなるならその分在学進級・内定時の見極めがしっかりすればいいんじゃないかって思う。〇〇大に入学する人材だから安心って担保ができなくなるんでしょう?
2025/01/05 12:08
yn3n
小学生時代の歯にちなんだキャッチコピーを作るって宿題でオヤジがこんなんどやって作ったのを提出したら県の金賞に選ばれて、罪人みたいに感じて落ち着かなかったこと思い出した
2025/01/05 12:10
orange_putting
弟は全く大人が手伝っていないと言うのが見てわかるような稚拙な生き物マップを自由研究で提出し、むしろ子どもだけでやったことが評価されて入賞していたww
2025/01/05 12:11
tan_tan_san
私の観測範囲内では西日本の方が親が子どもの進路にガンガン介入してるので見てる範囲が違うと180度感想違うなと思った。
2025/01/05 12:19
yzkuma
生まれの良さが将来に最も影響する因子だと可視化されているので、ダイナミックに目に見える形でそれを補完するシステムがないと、こんな風に親ガチャがどうとか言ってる層は努力しなそう。
2025/01/05 12:19
zonke
子供に何も考えさせないで社会に出て終わる確率を高めてるだけやん。
2025/01/05 12:19
narwhal
家族は格差を再生産する装置。解体しよう。
2025/01/05 12:29
amemaa
親が読書感想文そのまま書くのが普通なわけないだろ。作り方教えるとか、できた文章を添削するんであって、賞を取るためだけに最初から書く親なんて稀で、昔も今も同じ割合だよ。
2025/01/05 12:37
taka2071
読書感想文の入賞が、そんなに人生もしくはキャリアにとって重要なん? 親がレールをひくと、自分でリスクを見積もれない、選択肢を作れない検討できない、正解を教えてくれくれになりやすいのでは。人生は決断の連
2025/01/05 12:41
napsucks
庶民としては平均への回帰に期待したいところだが、AOだのガクチカだのとカネが物言う選抜方法が幅を利かせてきており身分固定に繋がりそうだな
2025/01/05 12:42
kazyee
仕組みハックとかの発想ができる親のほうが経済力、学歴、文化的素養やらが高くなりがちで、それ込みで「親ガチャ」というのは理解できる。
2025/01/05 12:42
sds-page
親の頭の出来に左右されるのは不公平なのでみんな平等にAIを使わせてあげましょう
2025/01/05 12:44
taruhachi
ダセェ。そう考えると自分でやって善戦してるうちの子はみんな優秀だな。
2025/01/05 12:53
hiruhikoando
中高一貫から国立教育学部で公立中学教師になったがすぐに結婚退職した同世代の親戚がいるのだが多分同じようなことやっている。就業時は生徒保護者上司同僚を心底バカにしてたので答え合わせができたような気持ち。
2025/01/05 12:53
frothmouth
「じゃあ自分の子に支援はするのか?しないのか?」 子どもが希望するかどうかであって、主体は親ではなく子
2025/01/05 12:54
taiyousunsun
課題を親がやるのって果たして"親ガチャ"あたりなのかねぇ?
2025/01/05 12:58
hunglysheep1
高学歴の男性しか女性から選ばれなくなってる、という話だと思う。教育にコストをかける親が多くなり、育児コストが上がってる。ただまぁ、韓国、中国も、同様ではあるよね
2025/01/05 12:59
Aion_0913
昔は「教育ママ(嘲笑)」扱いだったけど、そこそこ両親が子供の躾や教育に熱心じゃないと子供がガチに社会不適合者扱いされる世の中になりつつあるってことだよな。早期療育とかも結局その文脈よ。
2025/01/05 13:01
cl-gaku
そんなもんを評価してるからあかんねん。大人の問題よ
2025/01/05 13:02
tfurukaw
今更だけど親ガチャなんてあるのが当然。むしろ昔はもっと格差あった。戦後教育で皆平等が当然みたいなことを言い出すからおかしくなってる。人類の歴史で全員平等な社会が成立したことなど無いのです
2025/01/05 13:04
algot
親が介入する事を全部ごっちゃにして語ってるが、親が「全部肩代わり」と「メソッドを教えて子にやらせる」とでは全然違う。あるいはメソッドが分かる専門家や本を知ってるとか
2025/01/05 13:07
dickbruna
手伝っても教師は何も言わないよ。奴ら「公教育と家庭教育は二人三脚、児童はお客様じゃない、全てを学校に頼ってはダメ」って。家で単元を先取りすると不快感を示すせいで誤解されてるが、宿題は親が面倒見る設定。
2025/01/05 13:07
gaudere
政治家の世襲とかならともかく、受験程度で親ガチャ連呼する人って、全般的に他責的なタイプの人が多い気がする(あくまで感想です)。親ガチャって、そういうタイプの人には便利な言葉のようで。
2025/01/05 13:12
warulaw
昨年2ヶ月ほど新人プランナーを教育するのと同じ要領で、娘の面接と小論対策をガッツリやってあげたら無事に国公立受かってくれた。めちゃ感謝されたし、父親らしいことしてあげられて良かった。
2025/01/05 13:17
peach_333
30年前の中学受験組だけど今も昔も変わらないよ。小受中受組が増えただけ。一都三県と京阪神に偏るだろうけど
2025/01/05 13:17
alpha_zero
夏休みの自由研究で県で賞取って、推薦ゲットした姪は今めちゃくちゃ留学満喫して英語上手くなってる。語学のセンスと楽しく努力できる感性うらやましい
2025/01/05 13:18
nami-hey75
親が自分と子供の境界線が曖昧になってるなぁと思う。どんな人生を歩むか決めるのは本人の権利だと思うんだよなぁ。むろん広い世界をなるべく感じさせてやりたいとは思うけど。
2025/01/05 13:22
suzuki107
作文の賞を取りやすい書き方を教えるならいいけど代行は子供のためになっちょらんだろ。
2025/01/05 13:23
ustar
まあ親が子供の名前で作文書いて公的な賞に出すのはハックじゃなくてまっすぐ文書偽造系の不正ですね
2025/01/05 13:32
teisi
元々そういうものだけど、近年は労働者階級でも両親が倒れるほど働いて子に貢げば上の階級狙えるようになっちゃっただけだよね。不景気不景気いうけど教育産業はかつての音楽業界くらい儲かって笑いが止まらんだろね
2025/01/05 13:43
ancock
少子化で"覚悟を持った親"が相対的に増えたから格差拡大は不可避よなぁ。
2025/01/05 13:47
spark7
先んずれば制すだろうし、孟母三遷だろうし、親の影響が無いわけないわな。"親ガチャ"を不謹慎表現としながらも実家の太さ細さを実感しない人はいない。
2025/01/05 13:50
kazu111
①私立の指定校推薦と内部進学の簡易さに②私立の一般入試の極悪さ③無試験入学でも、世間では極悪な一般入試の偏差値をくぐり抜けた顔をできる、親御さんの努力が報われてしまう歪んだ仕組み、まさに親ガチャ
2025/01/05 13:50
mayumayu_nimolove
親ガチャが有るのは事実だけどそれ言ったら一生親ガチャのせいにして人生終わりになるよ。生まれた意味のない無価値な人のように思われるから嫌だな。
2025/01/05 13:51
Kenju
誰の添削もなしにいい文章が書ける人の方がよっぽど稀だし、いま書ける人だって過去に指導された経験から書けるようになってるだけだろうから。指導力のある大人が身近にいるのは有利ではあるよね
2025/01/05 13:55
Yagokoro
アホくさ
2025/01/05 13:58
pinkyblue
こういう過保護・過干渉がガチャで言うところの「当たり」なの?私にはよく分からん価値観だ……
2025/01/05 14:00
Helfard
私が学生だった頃ですら大学入試の小論文の代筆を依頼してくるような馬鹿親は居た。そのメンタルが現代に継承されてなおかつ自分で書けるならそりゃやるよな。採点側には普通にバレると思うけど。
2025/01/05 14:03
njamota
人生を親に奪われて子供がかわいそうだね。
2025/01/05 14:09
tonza_dopeness
親ガチャだよ本当。塾なんか行かせなくても教えられちゃう親は、金を消費せず効率良く頭良い子供育てられる。ここ10年位で台頭してにた質の良い動画や教材の存在が更にそれを高みに押し上げている。
2025/01/05 14:16
misarine3
読書感想文の話で言えば、、全国レベルのコンテストに出すときにはほぼ書き直しのレベルで先生の指導が入って、まるで別物になったものを提出して賞もらってたよ(氷河期世代)
2025/01/05 14:16
NAPORIN
中国韓国の後追いだなあ
2025/01/05 14:16
kagecage
読書感想文くらい自分で書かせてやってくれよ〜!小3で賞レースで金賞とったところでなんの意味もないよ〜!/東京生まれ東京育ちだけどこんな界隈一部だと思うわ…
2025/01/05 14:18
asuiahuei
今は単純に学力だけで大学進学するのではなく推薦がメジャー。またこの大学への推薦が強いのはこの高校とかってのがあり、その高校に入るにも内申点が重要。公立中学でも中学受験経験組がいるので中学から大変らしい
2025/01/05 14:18
arrack
AO入試の全てを否定するわけではないけど、資力の乏しいものはそもそもボランティアなんかする余裕なかったりするので、その辺を適切に補正、評価する仕組みが絶対に必要。まあそんなのありえないから学力試験でいい
2025/01/05 14:25
good2nd
小3の読書感想文なんてどうでも良くない?失敗するチャンスなのに/受験勉強は役に立たないって言われ続けた結果だと思うと皮肉/昔からあると言うけど、流動性が上がった時期もあるのに元に戻ってきてるのが問題
2025/01/05 14:27
shoutinginabucket
視点が「良い学校・会社に入れる」に偏っていて、昭和と変わらない。その子の資質に合った教育環境、生き抜く力、成長、協調性、自立の精神。夫婦でそればかりを考え続けた20年。育てさせてくれた事に感謝している。
2025/01/05 14:29
ad2217
大学入学はゴールではなくてスタートですよ。
2025/01/05 14:33
Midas
「両親が揃って全力でサポートしなければ社会人にはなれない」がマニュアル化してるということは(振り子がどちらへ向くかはおいといて)『その程度では競争に勝てない(更なるものが要求される社会になる』でしかない
2025/01/05 14:33
lli
“西日本だと「親が子どもの進路に介入するのはみっともない。それは子の為にならない」って価値が一般的” ふふってなった
2025/01/05 14:34
kawabata100
この子が親になったとき、子供の作文書けるのかと疑問に思った。
2025/01/05 14:38
udukishin
教育事情というより学歴事情?
2025/01/05 14:39
morimarii
進路、教育方針に親が関与するのと読書感想文の代筆では全く意味合いが違うでしょ。バカも休み休み言えって感じ。
2025/01/05 14:42
Caerleon0327
進路だけでなく、過干渉か放任かどちらがいいかというのは難しい。昔から進学、就職、結婚に口出す親はいるので
2025/01/05 14:44
matsuwo
親ガチャとは少し違うかもだけど、夏休みの自由研究は如実。1カ月親付きっきりじゃないとできないような素晴らしい発表(研究、刺繍、マイクラなど)をする子と、ダイソーかなんかの万華鏡(他の子と被る)の子がいる
2025/01/05 14:48
kiyo_hiko
親の翼で飛ぶ鳥は居ねえ
2025/01/05 14:51
bml
まぁレールに乗せればあとはなんとかなるパターンが多い。基本的に凡庸だから。ただそれは学校の作文で使う労力ではないよね。
2025/01/05 15:00
yamadar
与えられた環境を最大限活用すれば良いと思う
2025/01/05 15:00
omega314
生殖鬼の醜悪さに限界は無い。
2025/01/05 15:03
strange
親が過度な介入合戦を繰り広げた結果、子育てに金や手間がかかるってことになっているとしたらバカバカしい話だなあ。
2025/01/05 15:05
welchman
ヤングケアラーを考えれば、家庭環境はガチャだと思うし、手に負えない子供を考えれば、子供もガチャだと思うよ。
2025/01/05 15:06
hetarechiraura
公立高から国公立に行けない地域の話?大変やなあ(ちくちく言葉)
2025/01/05 15:08
graynora
学校どころか就活、結婚、孫への教育まで介入しそうな中学受験保護者アカウントがSNSでかなり観測できていて人を思い通りに導きたい支配欲の制御困難さを感じる。
2025/01/05 15:11
tempodeamor
オレが子どもの時、感想文とか自由研究に親が介入してきたら死ぬほどイヤだったろうな。ほっといてくれてありがとう親。
2025/01/05 15:14
lanlanrooooo
教師はなんも言わないんちゃいますかね。そんなことしてる親になんか言うても面倒ごと起こる確率高い気がします。
2025/01/05 15:15
cinq_na
結局一番平等なのはペーパー一発勝負なんだよね。内申も推薦もAOもハックし放題、大学は一般入試の比率を一定以上にする法律が必要だと思う。
2025/01/05 15:17
simabuta
自分で考えて動くのが大切だと思うので特に何もしない派。
2025/01/05 15:19
mohno
レベルの高い親ガチャの話だなあ。/収入があってもギャンブルにハマってネグレクトなんて話もあるし、子供の奨学金に手を付けるとか、えげつない話もあるわけで。/生活保護レベルの“貧困”って、わりと平和な話。
2025/01/05 15:19
zakkie
大手自動車メーカーは人材豊富。大卒と言えどコミュ障は管理職にはしない。そのエピソードは大事な話がいくつか抜けてると思う。
2025/01/05 15:21
teruspr
先生方は問題児の指導やモンペの対応に手一杯で、自力で作文書いてくる子のレベルアップまで指導する時間があるのかは疑問。可能なら親が家で指導した方が子供自身の能力も伸びるのでは(親が小学校教諭の例とか)。
2025/01/05 15:22
esbee
人事として面接官もやってるけど、親が金持ちなら海外留学できるし、そうなると語学力もつくし困難な状況を乗り越えたというストーリーでエントリーシートも厚くなるから採用されやすくなる。そりゃあ階級化も進むよ
2025/01/05 15:23
nuara
いい親御さんに困った子もいれば、むっちゃいい子に困った親御さんという組み合わせもある。互いから学ぶしかないねえ。(読まずに書いてる)
2025/01/05 15:24
naruruu
娘がアイビーに進学したパパ友家族は、出産後の生活すべてをアメリカ名門大進学の糧となるように暮らしていて本当に圧倒された。経験重視の選抜システムが広がるのは格差を固定させると思う。
2025/01/05 15:26
aathen
バリキャリ知人が子どものこの先の進路は決まってる〇〇に行かせて次に〇〇で〜と言うので思わず「それ失敗したり拒否したらどうなるん?」と聞いてしまった。子どもの人権が全く感じられなくて怖かった
2025/01/05 15:30
spinodal1127
少なくとも推薦aoだらけになってる現状は昔より親ガチャ度合いが高いと言えるだろうな
2025/01/05 15:31
wxitizi
親ガチャってこういうマス層についての話なの?もっと上にも下にも決定的な影響力を持つ裾野での話だと思っていたけど。もちろんどの層でも親の影響が皆無ということはないだろうが。
2025/01/05 15:34
oeshi
大学受験なら今でも子供の能力と意志しだいで十分逆転は可能だけど残念な親子ほど塾や予備校に放り込んで放置しちゃうんだよね。周りに流されてモチベ低いのに高い金払って予備校通わせるの本当に無駄だと思う。
2025/01/05 15:36
lb501
それでも自分のカードで戦うしかないよ。「人生は公平ではない」ビル・ゲイツ
2025/01/05 15:37
tohokuaiki
くだらね〜。何かと思ったらゴールが「推薦で大学入学を取ること」なのね。あほか。地方のマイルドヤンキーの方がよっぽど人生楽しんどるわ。麻布→京大→日立の人が反ワクに罹って死にたいって書いてんのに、学歴?
2025/01/05 15:44
timetosay
年内入試が半分超えたのか……。海外研修、三桁とぶやん……。そりゃ親ガチャよ……。 あ〜。来週末共テだが、必要ない人も大量にいるのね。
2025/01/05 15:48
aya_momo
一般入試が減っているのは問題だと思うけど、そこから飛躍しているよね。
2025/01/05 15:55
no365
政治家とか3代目とか世襲が当たり前だしみんなそうなのではー
2025/01/05 15:56
jamg
さらに親が23区内に土地持ってたりすると完全に親ガチャよ。
2025/01/05 15:56
zzrx
子供の読書感想文読んで添削したくなったけど、ぐっと我慢したのは間違いだったのか! バリバリ介入して、賞を取らせてやりたかった!(無理だったかも)
2025/01/05 15:56
inet_malic
これさー、学校側が言ってくんのよ。親が読書感想文の指導しろって。学校で書き方教えないし、PTAからも読書感想文指導セミナーの案内がくる。学校で指導できないことを子供にやらせんじゃねーよ。バカじゃねーの?
2025/01/05 16:07
hatebu_ai
実家の太さとか親ガチャというより、コネ社会への回帰というだけなのでは・・・?
2025/01/05 16:10
toro-chan
あまり賛同できない。子供の時どんなに親が介在しようが、子供の人生は子供のもの。ほとんど意義を感じない。会社の管理職なんてむしろ負け組に近い。小さい時重要なのは失敗であって成功に意味はない。
2025/01/05 16:13
tikani_nemuru_M
ガキの感想文を親が代筆して賞をとらせる、なんてのはガキのプライドを踏みにじったうえに心理的に親に従属させるも同然の行為で、むしろ虐待だろ。毒親のやること、と考えれば確かに「親ガチャ」ではあるけどな。
2025/01/05 16:13
mtoy
個別でみれば例外はあるだろうが、親の教育レベルや資本は子どもの教育に大きな影響があることは間違いない。
2025/01/05 16:25
kyukyunyorituryo
作文はフォーマットがあって話題を変えるだけが一番評価が高い。
2025/01/05 16:26
yasushicohi
錯覚資産
2025/01/05 16:28
izumiya1948
さすがに高校生にもなって大学受験とか自分の進路を親頼みでいいのかね?
2025/01/05 16:32
tg30yen
>大学の一般受験をガチで狙うのは不利になってますよね。附属や推薦やAOの割合が急激に増えているからです
2025/01/05 16:33
any--front-end
こういうのを見て子供を産むことを諦めたり、子供を持っていても何もしてやれてないと思ってしまう人もいそうで、なんだかなあと思う
2025/01/05 16:33
yoshi-na
親ガチャっていうから齟齬があるんよ、家ガチャよ
2025/01/05 16:36
sabinezu
むしろ否定する方がおかしい。が、「ガチャ」という簡単な言葉に置き換えて、自分の人生を他人事で片付けるのは間違っている。
2025/01/05 16:40
Balmaufula
教育は廃課金と周回ゲーで露骨に差がつくからな。大学は優秀な生徒を無料枠作りますっても廃課金勢が集まって終わるよ
2025/01/05 16:44
out5963
「いい学校→いい就職→いい人生」ってアホみたいな価値観が根底にあるけど、コミュニティーが機能しない社会では、経済的リスクの少なさを取るしか道がないからだろうなって思ってみたり。
2025/01/05 16:47
pqw
中卒で鳶にでもなって10代でパパ、30代で親方の方が幸せな気もするし人生はわからん。
2025/01/05 16:49
orgue
こういう教育の歪みたいなのをどうにかしようという動きは無いんだろうか?今のままでは変な発育の仕方をする子供の量産で社会が悪くなるでしょう。
2025/01/05 16:51
throughtone
中受の早期対策が謳われ出してから、メンタル壊れたり歪な精神を持つ子が実感的には増えてるよ。本来、進学校に行けない学力の子を資金ブーストさせてるからかな、とは思う。あくまで体感からの実感でしかないけど。
2025/01/05 16:55
ashigaru
読書感想文親が書いて誰かに何かのメリットがあるのか?
2025/01/05 16:59
awkad
貧乏家庭に生まれるとだいたい歯がボロボロになる。そして歯は2度と戻らない。いくら自分で稼いだ金で歯医者いけるようになっても戻らない。教育どころか身体にまで親の貧乏は刻み込まれて挽回不能だよ
2025/01/05 17:02
yshalloween
こんな主語デカ案件を真に受けてどうするの
2025/01/05 17:06
UCs
ふと思ったのだけど、格差って広がったら何が悪いのかな。仮に悪いとして、それは国の中の話?それとも地球全体?地球全体なら、格差はむしろ縮んでない?
2025/01/05 17:18
FreeCatWork
拝見いたしました。現代の親が教育に介入しすぎる現状に共感いたしました。子どもが自立心を持たずに甘えてしまう可能性は確かにありますよね。しかし、親が支援することで椅子を確保できるという部分もあり、なか
2025/01/05 17:31
sugikota
完全無課金かつ受験産業にたいする積極的忌避を貫いているのに駿台模試全国2桁順位なのでそんなことはないと思う。遺伝素因を含めればそうかもしれないけど。
2025/01/05 17:32
yunotanoro
親ガチャは間違いだとは言われていない。与えられたカードで勝負するしか無いのに、不平不満しか言わないで他人の足を引っ張ろうとしているマインドが間違いなんだよ。
2025/01/05 17:40
ripple_zzz
雇用の流動性がないからこうなる
2025/01/05 17:41
crosscrow
ど田舎出身でFラン私立だけどそこそこうまくキャリア積めた自分。自分を外れ値として扱い親として積極介入すべきなのか、自分と同じように子供に主体的にさせるべきなのか、本気でわからん。
2025/01/05 17:49
um-k3
こういう風に親が介入せず子供に自分の進路を選択させるべきとは言うが、結局それだって親ガチャで金をある程度持つ家庭に生まれないと実現しない。
2025/01/05 17:53
moandsa
金賞取った作文が親が書いたもので、その親の学歴と職業がダダ漏れはどういう情報だろう?まさか親自身で言いふらしてるのかな?
2025/01/05 17:57
sukekyo
親にしてみりゃ、心を砕いて金を使った挙句に「毒親」だの「親ガチャ失敗」だの言われたら悲しいよなぁとも。不思議なことにこっちの視点は黙認されがちだよな。それは「大人は判ってくれない」が1958年なので伝統か
2025/01/05 17:59
monsterdoctor
記事の内容よりも文中に出てくるグラフが興味深い。はっきりと推薦入試に傾いている。学力だけ高いアスペ気質の生徒を弾きたいのだろうか。。
2025/01/05 18:00
TakamoriTarou
受験制度の複雑化はどうにかなってほしい
2025/01/05 18:06
tech_no_ta
今はこういう世界になっててガチャハズレになるくらいなら子供なんて作らん方がいいなって思ってる
2025/01/05 18:17
a2c-ceres
子供の課題を目先の成績のために代わりにやっちゃう親は「ハズレ」でしか無いと思うんだが。他の内容も一般と推薦の比率の話以外は検証のしようが無いし。
2025/01/05 18:20
ipinkcat
社会に出てから苦労しそうだしメーカーにたまにいる無能な奴がこうやって生産されるんだって思った。
2025/01/05 18:27
naka-06_18
子の出口が親子で話せてれば何でも、地元の一流に行くか都心で一花咲かせるかなのかな?
2025/01/05 18:39
eroyama
東京(腐敗済) 西日本(まだ腐敗してない)/ 腐敗して決定的に破滅したら大改革が起こって実力主義に戻るのだろうね(革命的祖国敗北主義)/ 同じ施設が東京では混雑が福岡の3倍(施設規模は同じ)なので23区土地持
2025/01/05 18:47
metamix
一流の教育を受けられるのは一流になる素養と覚悟がある人間だけでいい、全員がそんな地獄に付き合う必要なし。高学歴者にエリートの自覚が無いのが今の日本の問題の一つ、エリートは突き抜けていなくてはならない
2025/01/05 18:51
iphone
親が書いた読書感想文を提出させられた小3が実在しないことを祈りたい。虐待だよなぁ。
2025/01/05 18:57
mouki0911
なべやかんを思い出したわ。そのうち替え玉受験の闇営業事件がおきるでしょ。
2025/01/05 18:58
mochinki
読書感想文を親が書いてるかどうかってどうやってわかるんだろ。
2025/01/05 19:11
kjin
そら大半が自分がやらなくていいのでラッキー!的な感想だろうけど、子どもの権利条約的にどうなんかなこういうの。
2025/01/05 19:19
shahuteki
作文てテスト形式で学校で書かせるようにしない限り不正し放題だよな
2025/01/05 19:28
kurokawada
今は早慶大入学者の推薦AO率が5割の時代なので。早稲田大はさらに推薦率を上げると公言している。
2025/01/05 19:31
Fluss_kawa
自分は立場が人を作る論者なので親でもなんでもいいから子供をレールに乗せちゃえと思ってる。/古から皇帝とかだってその椅子に座らされたから皇帝になってるだけでもっとすごい人は山ほどいたと思うよ。
2025/01/05 19:44
superabbit
親がゴリゴリに頑張っても「中受で麻布→京大修士→日立からの退職→反ワク陰謀論者となり実家に6万入れろと言われて毒付くこどおじ」エントリ見てたら何が正解なのかわからなくなる。
2025/01/05 20:11
versatile
まぁ twitter みたり投稿してる様な親じゃ不安だよね・・・
2025/01/05 20:18
srng
だから現状の推薦系の仕組みは原則悪。学力テストでは拾えないが一部分野で突出しているごく少数の異能だけを掬い上げるシステムじゃないといけない
2025/01/05 20:20
stamprally
親がガチガチに口出ししてくる家庭の予後は悪いだろ。塾講師のツイッタラーが嘆いてたぞ。
2025/01/05 20:28
kaz_the_scum
「教育に関しては、親ガチャって親から受け継いだIQと学費を出してくれるか否かだけな気がするんだよねぇ。」と思ったけど、奨学金給付で浮かせた学費分くれるか否かも親ガチャだよね。親になるのは大変だ。
2025/01/05 21:11
inks
親の代役。これで大学まで上手く行ったとして、卒論か就職で詰む。見てる人は見てる
2025/01/05 21:13
ayumun
昔より手続きが複雑で受験料が電子決済で親が払込やらなきゃならなかったりして、親もそういうの出来る人じゃなきゃいけないから、親依存度は高くなったよなあ
2025/01/05 21:37
pixmap
親が受験サポートする話と、親が子どもの代わりに読書感想文書いて賞取る話、まったく乖離した別次元の話と思うんだけど。
2025/01/05 21:59
Bryntsalov
読書感想文を書いて提出する機会を人生から奪われるの可哀想
2025/01/05 22:00
kathew
親ガチャは「それを子どもが言うのは行儀が悪い」だけで、あるのはあるでしょ
2025/01/05 22:08
nito210san
こんな嫁とのやりとりを晒すポストするような親を見ると、確かに「親ガチャ」だなと思わされてしまうね。
2025/01/05 22:33
eririchan3031
親ガチャって経済力を指すものだと基本的に思ってる 欧州のがその風潮強そう
2025/01/05 22:54
Galaxy42
少子化で大学は課金ハックしやすくなって就職も青田買いで楽々ならみんなハッピーでよかったじゃん
2025/01/05 22:56
ikebukuro3
逆に無いわけがない。子ガチャについては、お前の遺伝子持った子だから仕方ねえだろで済むけど親ガチャだけはマジでどうしようもない。ちなみに経済力URでも性格クズだと一気にNになって台無し。俺はその逆
2025/01/05 23:19
chinu48cm
ようわからんけど、小学生の作文の受賞が人生に何の影響があるの?推薦とかの話?目先の中学受験とかより、一般入試で実力で旧帝大受かる学力つけてやりゃいいだけじゃないの?
2025/01/05 23:47
diesis
いいことでしかない。そもそも格差が固定化される社会ってのは大抵底辺側が端から諦めただけだろ。諦めたやつは誰であれ底辺で這いつくばってればいい。
2025/01/06 00:55
shields-pikes
こういう親は、学歴と新卒の就職先のゲットだけが幸せな人生のゴールだと思ってるんだろうな。そこからの人生のほうが長いのに、さまざまな苦難や紆余曲折があるたびに親が出て来て助けるつもりなんだろうか。
2025/01/06 01:23
syouhi
"一方で東京は椅子理論の蔓延っていて「家」としてその椅子を獲りにいく"
2025/01/06 03:41
KoshianX
親ガチャって言葉に反発する人たちもいたけど、こういう状況を知らんのだろうなあ。まあそうでなくてもまともに「親」をやれる人のもとに生まれただけでも親ガチャハズレではないのだが。ハズレはガチひどいからな
2025/01/06 06:19
Barton
基礎環境の違いというのはあるよな。それによる体験に伴う経験値の違い、サポート力とか。本を買える資本、塾に通える資本で進路の違いというのはあるわけで。
2025/01/06 07:31
jintrick
「読書感想文書いてくれる親」って、親ガチャ的にハズレなのではw
2025/01/06 07:35
ket2074
親から何も支援なく高い奨学金貰ってなんとか大学卒業後の新卒給料が両親正社員2人の年収合算を超えていたと分かった時、やっぱり経済面で親ガチャはあるなと実感したが。どんだけお花畑脳が多いんだよここは
2025/01/06 10:01
rck10
虐待や極貧レベルの"ハズレ"ならまだしも、上位数%の勝ち組になれないからって"ハズレ"扱いしてたら、普通の人は結婚出来ないのでは。ちなみにMARCH以上で10~20%。その"普通"は本当に"普通"なのか冷静になってみ。
2025/01/06 10:43
pptppc2
「親ガチャって表現が気に入らない」ならまだわかるが「親ガチャがない」は流石にそんなわけないやろと思うしな…。
2025/01/06 11:57
preciar
で、就職したあとも会社に付いてって仕事を代行すんのか?って話だよ。これほど効率的にガキをスポイルする方法はなかろうよ/AIレポートとかの問題も含めて、課題は全て目の前でやらせる方向に行くんだろうな
2025/01/06 19:51
nisisinjuku
親の影響は多かれ少なかれある。その辺の挫折も含め闘う方を選んで切った貼ったしてきた。東大だろうがなんだろうが勝負になったら勝つ。とね。なんとか成ってきた。だが、まぁ、縁故や組織がある方がイージーよね。
2025/01/07 19:09
zyzy
要するに親ガチャと呼ばれてるものは実際は国のシステムの不備を一部の優れた親がカバーしてるだけの状況の事だから、親ガチャという言葉の実体は国ガチャのハズレよな。
2025/01/07 21:52
f_oggy
まぁ少なくともそうやって社会に出てきた人間と一緒に仕事はしたくない