早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 | 毎日新聞
2024/11/13 06:30
taketake89
“国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えたことが判明しているが、難関私大でも同様に格差が広がっている状況が浮かんだ”
2024/11/13 08:25
hgaragght
いや、早慶を志望するのが東京圏なんだから当然だろ。金銭的に余裕がないなら実家通いできる大学を選ぶ可能性だって上がるし。
2024/11/13 08:32
semimaru
変なグラフ。0かけや。
2024/11/13 08:33
hironagi
?東京圏にあるんだからあたりまえじゃないの?
2024/11/13 08:35
ustar
早慶が他地域の大学より優れている前提がおかしくないか
2024/11/13 08:37
graynora
年間1500万円と言われる海外大進学ほどでないにしても家賃がバカ高い首都圏の大学に子どもを出せる家庭は本当に限られると思う。
2024/11/13 08:47
tan_tan_san
旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者が11%から20%に増えてる方が問題では。
2024/11/13 08:55
nmcli
出願者全体の割合も出したらどうなるんだろう
2024/11/13 08:56
laranjeiras
受験生にの共テ受験率は1位の新潟が92%で最下位京都は48%、東京は72%。地方の偏差値上位を占める公立高では私大は眼中にない。大学レジャーランド世代でスーフリを知る教師や親が私大を警戒している。
2024/11/13 09:02
ustam
首都圏には人口の3割が集中しておってな…。関西人が関関同立を選びがちなことを考えたら妥当な割合では。
2024/11/13 09:16
hunglysheep1
国立の女子枠が始まったが、地方枠も必要なのでは…多様性という意味ではね。アメリカだとリベラルと保守の分断が話題になってたけど
2024/11/13 09:16
localnavi
早慶だけの話なら「早慶が関東の地方大学になった」で済む話だが、旧帝大全部で関東人の割合が増えてるとなれば話は別。
2024/11/13 09:18
kaeru-no-tsura
>08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた 東京の地方私大の話より明らかにこっちの方が問題やろ…
2024/11/13 09:26
Eizo0000
東京圏なんだから当然、という人は推移見えてないのかしら。もうちょいエリア別の受験生数とか見えてくると解像度高まりそうだけど。
2024/11/13 09:35
hatahata_chan
これは色々な要因がありそう。格差のせいだと決めつけるのは早計では。
2024/11/13 09:37
ho4416
早慶って昔ほどそんなにわざわざ金と労力かけてまで行く大学じゃなくなったからな
2024/11/13 09:38
nonaka1007
逆に関関同立は関西圏が大半やろ
2024/11/13 09:38
mito2
人口動態はどうなの?
2024/11/13 09:39
differential
言うても早稲田も慶応も「東京の私立大学」ではあるので、むしろ国立上位大の出身者が首都圏の比率が上がってることの方がとても問題だよね。私が入学した時も首都圏比率1/3超えたとかそんなだった
2024/11/13 09:42
cocoaCargo
公立ではなく東京圏以外は全て動物園扱いになる日は遠くなさそうだ。人への投資の仕方が違いすぎる
2024/11/13 09:44
ayumun
人口増えてるの東京都のみなので、そらそうじゃね
2024/11/13 09:45
timetosay
受験が課金ゲーになりはててる
2024/11/13 09:53
maemuki
国立信州大学の生徒 長野県民は3割なのに…
2024/11/13 09:53
halpica
そうけえ
2024/11/13 10:01
rck10
勉強に限らずスポーツ選手等でも「エリート育成」はずっと課金ゲーだっただろ今更何言ってんだ。
2024/11/13 10:03
daij1n
東京の大学で東京圏出身が多いのは普通では?しかも、私大。地方からだと普通に考えると金がかかりすぎだろう。
2024/11/13 10:06
takanq
早稲田佐賀みたいに地方付属校を増やして内部進学で対応しよう。
2024/11/13 10:07
kaionji
地方から東京の流れが止まるのだろうか
2024/11/13 10:19
fish7
東京圏の受験教育が加熱(OA含む?)して地方在住者が圧迫されているということね。でも大学があるとその土地に戻ってくる可能性は高まるから地方復興を進める意味でもいいんじゃないのかな
2024/11/13 10:23
eroyama
幸運にも地方出生だと(工業高卒就職ルートがある事で)高卒で所帯を持てるが、首都圏出生だと大卒にならなければ所帯を持てないという事でしょう(しかも低位大の場合は不安定) 旧帝20%も全子供の在東京圏率より小
2024/11/13 10:23
kotobuki_84
そもそもの話として、受験生(≒子供)の分布自体が東京圏に偏って来てるだけなのでは。記事の後半にも地方の少子化って書いてるし。
2024/11/13 10:25
muramurax
昔なら東京の大学に進学していた地方の秀才は、地元の国立大学に行くようになったな。現役志向も顕著。
2024/11/13 10:30
sotonohitokun
日本の地域別、年齢別でそもそも何割居るの?と言う数字を見ないと何とも言えない気がする。地方の15歳以下がシュリンクすりゃ当然入学者の出身割合も変化するだろうし。
2024/11/13 10:31
otchy210
東大は実家から通える距離だが学力が届かないので、家賃も安いし東北大。とかいう人が増えてるって事?
2024/11/13 10:31
mame_3
地方から首都圏に進学できるかどうかなんて学力よりほぼお金の問題。交通費宿泊費引越し家賃生活費入学金学費等々。それら費用の問題を手当するか一般と区別の無いフルリモートの学生を認めるとかしないと無理では?
2024/11/13 10:36
www6
へぇ、早慶の4人に3人がいなか出身どすか、そりゃよろしおすなぁ・・・
2024/11/13 10:38
kagecage
女子枠って地方大学の方が早く取り入れた方がいいのかもな。定着しそうだし。
2024/11/13 10:53
hiroyuki1983
頭が良くて向上心のある人間は東京に行って子供を産む・・・ということを何世代か繰り返した結果、東京と地方でIQに差が出てきたってことなのか?
2024/11/13 10:56
CavalleriaRusticana
「社会経済的に恵まれた家庭が集まっている東京圏における教育熱の高まり」
2024/11/13 11:01
AKIMOTO
アメリカでアジア系勉強させすぎだろうって非難でるやつ。難しい。旧帝大に非関東枠ができてアファーマティブアクションで揉めるとか、新潟山梨静岡県境で非関東パス取得のため越境高校通学が増えるとかの未来
2024/11/13 11:02
spark7
両校で同じように上昇してるのは何を示唆してるのかね。はやり地域格差的なものを反映しているのか。『08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた』
2024/11/13 11:06
bokmal
関西、特に京都は学生には良い町だからみんなおいでよぉ…/もし君が幸運にも青年時代に関西に住んだなら、残りの人生をどこで過ごそうとも関西は君についてまわる。なんでや言うたら関西は移動祝祭日やよってに。
2024/11/13 11:15
atsushieno
旧帝大というのも現代に通用するブランドじゃないから、早慶のレベル自体が下がったことも含めて「(子供を是非とも通わせたいという)需要が下がった」というのが実態ではないかという印象がある
2024/11/13 11:18
oguratesu
早慶とか関東のローカル大学でしかないんやから有難がる必要ないんやで。
2024/11/13 11:21
byaa0001
旧帝の担う地方の才の確保が失われつつあるのは懸念だ。教育の格差は人材や貧富の格差であるべきではない。才能が埋もれることは損失だ。これは懸念だ。
2024/11/13 11:21
wktk_msum
私大だからと問題を軽視しないでほしい。機会の平等がじわじわと格差で打ち消されている実状を示唆してるのでは。地方出身者にとっては上京の選択肢が維持されてほしい
2024/11/13 11:25
gonai
身分の固定が始まっている。「大学無償化」はさらに身分固定に繋がることを覚えておいてくださいね。
2024/11/13 11:25
WildWideWeb
地方の富裕層エリートがTHEのランキング上位校(海外)に直接進学するような流れができたら面白いな。移住中国人の子弟が都内進学校に進出しているという話もあるし。いずれにせよ今の日本の形じゃなくなってるだろう。
2024/11/13 11:26
settu-jp
「地方の凡人の子に生まれた自己責任」東京の有名大学、大企業等で得られる人脈や評価が如何にアドヴァンテージになり、都市生活と地方でも成功につながるかは所謂「二世議員」がなぜ必要かと同じ。はてな中央市民様
2024/11/13 11:44
btoy
東京の知り合いは子供1人だけの人が多い。じゃないと教育費とか出せないらしい。つまり子供を1人だけにしてその分教育費を掛けてるってことだと思う。出生率も低いし。
2024/11/13 11:49
borjia
受験現場では有名私大のブランド力低下が言われているのでローカル化してるという話に見える。旧帝大が首都圏校で占められるとこれは話が違う
2024/11/13 11:52
monotonus
東京の家賃高いからねえ
2024/11/13 11:54
aceraceae
東京にある大学なんだからそりゃそうでしょという感じなんだけどな。同志社なんかも関西圏の出身者が多いわけだし。
2024/11/13 11:55
Outfielder
首都圏の中堅~上位私立高校が地方国立大学受験を強く強く勧めるという方針が広く行き渡ってきている
2024/11/13 11:56
nemuiumen
女子枠を設定すると男子以上に進学率の高い東京都の女子が女子枠を使っちゃうから余計にこの傾向を助長するぞ。
2024/11/13 11:56
hecaton55
受験者数の分布と乖離しているかが分からないとなんとも言えないなぁ
2024/11/13 11:58
no365
格差なのかな?わざわざ都内の大学に通うまでもないということでは?23区制限の効果が出て来たのかもよ
2024/11/13 12:03
ginga0118
私立なんだからしょうがない。地方から都内の私立になんて金持ちしかいかせられんやろ。
2024/11/13 12:03
kotobukitaisha
自分の経験だと、東京生まれ私立中高一貫校→東京の大学、というルートだと大学で始めて地方都市の生活について詳しく聞いた。これが進行すると東京の高学歴者は地方都市のこと全くわからなくなりそうで怖い。
2024/11/13 12:04
bonnbonn1400
国立の方は国全体の設計を担うべきエリート層が将来的に特定地域出身者やその価値観に偏っていくことを懸念するかな。
2024/11/13 12:06
nicht-sein
早慶のブランドが落ちてきたとも言う。地方にも(研究制度や補助制度が)早慶に匹敵する大学があってそちらに行っている、というのならいいのだけれど
2024/11/13 12:07
Yutorigen
入学者数ではなく合格者数。合格者数は受験回数に大きく左右されるし、地元なら複数回受験も容易いので地元比率は高まる。
2024/11/13 12:10
kae1990
パラメータのひとつとして、中高一貫に通う増加率と相関してそう
2024/11/13 12:11
tomokatz
愛知出身。優秀な人は近くて通える名大へ、その上は東大か京大。東京に住みたい人が早慶やMARCHにいく印象。そもそも人口の3割が東京圏、大阪にも関関同立とかあるんだから早慶の東京人率が高いのは当然だろと。
2024/11/13 12:13
delimiter
確かに公立はあまねく地域から募ったほうがよさそうだよね…
2024/11/13 12:19
uotocs
東京出身者への差別が必要だと?
2024/11/13 12:24
doroyamada
地方で子供が大学受験してない人にとって東京の私立大学ってポジション低いよ。地元の国立大学の方が上と思っている人が少なからずいる。
2024/11/13 12:26
tk_musik
収入分布と同じとかではなく?親の収入と学歴の相関ってもう出てなかったっけ?例えば親の収入が低い層の中でも地域相関が東京以外の場所であるかどうか。さらに都市一極集中下では割合もそれと比較せんとでは?
2024/11/13 12:27
scorelessdraw
「東京圏における教育熱の高まり」というより、経済的に地方から東京へ進学させられないってことでは。そもそもの受験者の割合や他大学での傾向見ればわかりそうだけど。
2024/11/13 12:30
AKIT
何で早慶のニュースに東大法の教室の写真を使う。地方には学力の高い高校生はもう残っていないし、早慶や宮廷(自宅外)に行かせられるような余裕のある家庭もなくなったのよな。
2024/11/13 12:34
Yagokoro
そら東京にあるし……
2024/11/13 12:39
restroom
“東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加”、「増加」を問題にしているのに、そうではないコメントが多い。
2024/11/13 12:39
kazu111
早慶上智ともに無試験入学者の割合が6割を超えているし、地元率も高く、さらに試験ありの子も偏差値に関与しない補欠合格で偏差値調整されてる。入学者の学力の担保はとれていないが、関東地方の金持ちが集まる大学
2024/11/13 12:44
umi-be
首都圏の私立高校って受験科目以外は勉強しなくていいらしい。地方公立出身ワイめっちゃびっくりしたわ。私立文系志望で数学勉強しなくていいなら有利すぎません?こっちは数学できなけりゃ留年だわ。
2024/11/13 12:44
bml
東京は生活費がかかるからなぁ。学費も上がってるだろうし。自宅と賃貸住まいとか分析はまだまだあるよね。
2024/11/13 12:48
chiyosu
就活の前倒しが進んで、高い賃金を得るには東京圏の大学が優位という状況が進んでる実情もある。「どこで生まれるか」が人生に占めるファクターがますますでかくなってる
2024/11/13 12:50
big_song_bird
親の収入格差以前に、子供への教育に対する認識の差もあるのでは?地方の親は保守的封建的で、子供(特に女子)への教育には熱心ではないと聞くぞ。
2024/11/13 12:51
fellfield
これが是正すべき問題かどうか、という視点も欲しい。個人的な印象では、たとえば関関同立の学生には早慶並みに優秀な人も多い。上京せずに居住地域の難関大学へ進学すればそれでいいのではと思う。
2024/11/13 12:53
stayonland
何が問題なのかよく分からなかった
2024/11/13 12:55
kiyo_hiko
地方なら地方国立目指すの王道では。まあ天涯孤独という地方とは比べ物にならないレベルの不利から高卒になった者には割とどうでもよかった。
2024/11/13 12:56
ete278
子どもを東京で一人暮らしさせて仕送りもする余裕はいまの40代50代の親世代には無いよなあ
2024/11/13 12:58
ledsun
こういうのみると「東大と一橋大学の地方移転」案も、ありな気がしてきます。
2024/11/13 13:01
snowdrop386
旧帝大のうち西の4校に関しては、元々の絶対数が少ないので増加率ほどの脅威はない。対して北大や東北大は絶対数としても存在感がある。地元民と違って大学所在地で就職しないので空洞化の原因となりうるのが怖い。
2024/11/13 13:01
queeuq
そりゃそう。東京が人も金も地方から吸い続けて巨大化しているのだから。今後加速度的にこの傾向は進むでしょうね
2024/11/13 13:03
Heavylug
少し前から言われていたことだが、早慶が関東ローカルのお金持ちのための大学になりつつある。学生のカラーも昔は両校でかなり異なっていたが、今はほとんど変わらないと聞く。
2024/11/13 13:03
high190
"08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた"
2024/11/13 13:04
ydan
恣意的なグラフに踊らされそうだけど、地方からわざわざ出てきて東京の私大に入るのは昔から少数派じゃない?俺も大学の知り合いに同窓なんていないぞ…むしろ旧帝大の東京圏出身者増えてる方を問題視すべきでは。
2024/11/13 13:05
dalmacija
早慶の話の方は地方の人が動かなくなったんじゃないかね
2024/11/13 13:06
wildhog
関東には沢山大学はあるけど一工と筑横千の間に国立大がないから。関西には阪大や神大がある。あと東京には農学部や獣医学部も少ない
2024/11/13 13:07
asada1979
企業が東京中心にあるから世代が進むうちに東京に集まってしまう。 地方出身→東京の大学→東京勤め→東京住み→子供は東京出身
2024/11/13 13:12
daaaaaai
受験産業が発達するとそうなるよな~。中国も韓国もこれへのよい対策をみつけられていなさそう。
2024/11/13 13:15
ad2217
慶応は内部進学者こそが本質だろう。
2024/11/13 13:16
gengesa
国公立が2月末で早慶は2月中旬だから隔週で上京しなきゃいけないとかも考えたほうが良いと思う
2024/11/13 13:16
kgkaaz
意味不明。早慶なんて遠く離れた地域から来る価値のある大学じゃないってことだろ。実際、東大は地方から来る人がもっと多いしMARCHならもっと低いでしょ。記事書いた人が早慶出身でアホな勘違いしてるとしか思えん
2024/11/13 13:18
toaruR
シンプルに東京圏進学校生徒の人数が多いんだとおもう(´-`)連中の勉強量は多い
2024/11/13 13:21
keidge
そりゃお金の問題がメインだろうね。私も東京の私学は金銭的に無理だから国立にした。それでも金銭面で苦労したけど。
2024/11/13 13:27
hiruhikoando
むしろ年々ひどくなっている埼玉大学の影響なんじゃないかなあ。あそこが拾うはずの人材がみんなそっち行っている。/医学部どころか法学部もなくて教養学部だけ残す意味不明。
2024/11/13 13:28
Ereni
2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった/08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に
2024/11/13 13:31
anno_ni_msd
それだけだと一極集中を是とする記事にしか見えんけどマスメディアにはもう少し踏み込んでみてほしいな
2024/11/13 13:35
roirrawedoc
学力の高い人が都心に移住し、そうでない人が地方に残るということを数世代繰り返した結果、という面もありそう
2024/11/13 13:37
ryun_ryun
地方の若者と接してみるとわかるけど、勉強嫌いな人が多いのもあるでしょ。地方格差とは違う
2024/11/13 13:40
punkgame
たったの15年だけでも相当上がってるやん。格差やべーな
2024/11/13 13:46
laislanopira
ただの東京ローカル大学、日本ローカル大学に過ぎない。日本国民の大勢からは遊離し始めている
2024/11/13 14:12
dynamicsoar
そもそも高校生全体や受験生全体の地域別人数の推移をベースに議論しないとダメでは。自分が見た資料ではたしか首都圏の受験生自体が他と比べて増えていた(他は減少傾向が多かった)気がする
2024/11/13 14:18
fumikef
要するに「私大ならもっと全国各地にバラけてもいいのに思ったより首都圏集中してる」と言いたいのね。記事にある少子化云々以上に首都圏での生活費が高すぎるから元から住んでる人しか行けなくなってきたのでは?
2024/11/13 14:20
yingze
格差解消の為アファーマティブアクションで東京出身の受験生は、入試点数20店くらい引いて差別解消しないといけないね。親の世帯年収1000万以上ならもう5点。100万刻みで1点ずつ引いたら良いと思うよ。
2024/11/13 14:23
rui010
コロナをキッカケにリモート授業や遠隔指導を私大を中心に取り組むべきだったのに、出席を是としてしまったせい。優秀な海外の学生も取り込むチャンスなのに、それができなかった早稲田の怠慢
2024/11/13 14:36
pon00
そもそも東京圏の受験者数が増えてない?
2024/11/13 14:37
satokunya
慶應医学部とか早稲田建築とか中央法のブランドは今でも強いんではないかな。慶應経済はめちゃくちゃ落ちてる気がする
2024/11/13 14:47
iwiwtwy
で?っていう
2024/11/13 14:52
lanlanrooooo
これつまり、住む場所と階級が固定化されてしまうってことにつながるので、で?とか言ってる人らは単純にこの事について無知だってことになる。
2024/11/13 15:17
planariastraw
いくら数字を出しても、恵まれてる側の人達にはピンとこないし、自分が下駄履いてるなんて思いたくないから何のかのと理屈をつけて否定する事だろう。
2024/11/13 15:20
a446
七割以上国公立に進学する地方公立出身だけど、大学は京阪神あたりにほとんど行くが体育会やってたりする就活強者は就職で東京行くし、地元には公務員地銀組ぐらいしか残らない
2024/11/13 15:23
Arturo_Ui
学生運動を予防するため学生寮を潰して回った効果が出てきましたね // 東京だと家賃相場の高騰で学生が一人暮らしするハードルも上がってるでしょ。学業とアルバイトの両立は、昔よりも格段に難しくなってるし。
2024/11/13 15:43
altar
東京の生活費は高いし大学生が実家から通えるかどうかの格差は大きいのだから、早慶がローカル大学化して筑波や東北大以下のブランドに成り下がってくれるのが誰にとっても望ましい最適化という感じはする。
2024/11/13 15:45
regularexception
むしろ東京の私大が東京圏出身者が多いの何が問題か。わざわざ東京の私大に入りに地方から来る方が問題だよ。地方の私大・公立大学が弱すぎる
2024/11/13 15:47
awkad
ブクマカ「知能に関することは全て自己責任!遺伝も生まれも関係無し!俺なら地方貧困母子家庭に生まれても自分の努力でいい大学行って同じ人生送れてるよw」
2024/11/13 15:48
kurokawada
早慶は事実上”関東地方の地方旧帝大”なのでこれは自然なこと。東大は旧帝大ではなく”東大”です。
2024/11/13 15:48
BigHopeClasic
親が慶應や早稲田の卒業者でもない限り、地方からわざわざ高い学費払って早慶行くなら東京の国公立の方選ぶでしょ?
2024/11/13 15:50
yogasa
私大だしまあ…… どっちかというと私大風情がでかい顔してるのが……
2024/11/13 16:00
takeishi
まあ諸物価高騰で東京暮らしなんかさせられず、自宅から通える距離の大学を選ぶ傾向のせいも有りそう
2024/11/13 16:07
Sakana_Sakana
地方の人が自分の子供を大学に進学させて上がりまくっている下宿の家賃と学費と生活費を工面するなんて金持ちの道楽だもんな、それは地方の優秀な頭脳を捨てている行為であり、地方が衰退する要因でもある。
2024/11/13 16:16
hatepontan
地方の事情が理解できない高学歴が増えるのは完全同意。かくいう私も、昔は環境破壊する車なぞ滅べと思っていた。Iターンも難しいだろうし、結構深刻だと思う。
2024/11/13 16:16
wxitizi
東京からわざわざ地方の大学に進学する人が増えているんだ。/ "北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の旧7帝大" "08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に"
2024/11/13 16:22
birds9328
京大はともかく、関関同立の合格者ってどんな感じなんですかね…?
2024/11/13 16:38
morita_non
どこもローカル大学化してるってこと?
2024/11/13 16:39
nP8Fhx3T
東京で生まれ育った高学歴層と地方の非大卒層との間の分断は相当に大きいだろうな。
2024/11/13 16:49
gaikichi
結局、大企業の本社もほとんど東京に集中してる問題。就職先だけでなく全国各地に商品を売った金も東京に集まる。資本主義が進むと高学歴エリートは都市部で閉じた経済圏を生きて、地方は自国内の植民地に成り下がる
2024/11/13 16:55
y_hirano
大学に入る上位層だと東京圏とそれ以外だとだいぶ学力に差が開いているのかも。地方だと通える範囲に最高でも偏差値50程度の高校しかないとかザラだし、なんならそれすらなかったりするし。
2024/11/13 16:58
Insite
「早慶の合格者」って言っても慶應医学部から早稲田の??学部(知らん)までピンキリだろうに。豊かなのは文化資源なのか、受験対策に特化した教育コンテンツなのか
2024/11/13 17:22
daishi_n
早稲田はマスコミ行きが多いから(ry うちの出身高校は県でも2位の偏差値だけど早稲田は10名合格するかどうかだし、数年間はうちの大学受けたやついなかったらしい。まあ、わしは高校・大学と落ちこぼれだしね
2024/11/13 17:47
arvenal
3年前子供が大学受験で東進予備校の人と色々話したけど、東京の大学は西日本からの入学に制限かけてるって言ってたし有名な話だと思ってたけど、多分東日本の人は知らないんやろうな。
2024/11/13 17:58
otihateten3510
地方民が敢えて早慶を選ぶメリットってそうあるか?別に選んでもいいけど他も沢山あるわけじゃん。都民は関連の中高があるからわかるけどさ。あと地方民は学費問題もあるからね
2024/11/13 18:02
milkhouseuse239
富裕層の子どもでないと進学できない世の中なので、富裕層が集まってる東京圏に集中するのもわからないわけではない。地方の経済格差が酷くなってるのでわ。
2024/11/13 18:09
haru_tw
昔から東京有利ではあったけど、今や東京が前提になってきたんだな
2024/11/13 18:15
horaix
関東のローカル私大の合格者が関東圏中心で何がおかしいというのだろうか。早慶ごときが全国ブランドとして通用した今までが異常だったんですよ(学歴厨)
2024/11/13 18:16
dekamassive
「これが進行すると東京の高学歴者は地方都市のこと全くわからなくなりそうで怖い」とのブコメがあるが、こんなもんむしろ昔からそうでは…?
2024/11/13 18:25
poppo-george
学費が用意できても一人暮らしの生活費を捻出できなければ実家から遠方の大学に進学はできない。旧帝大だろうが同じことでは。高偏差値でない地方大学の方はどうなってるんだろう。
2024/11/13 18:27
flying-cat
10年くらい前に早稲田の資料か何かで知っていたが、また高くなっている。もはや全国から優秀な人材が集まる大学というよりも一地方大学になるのか。早慶がこれなら、他の私大は尚更ローカル化が進むだろう。
2024/11/13 18:34
white_rose
早慶より旧帝の方が気になるんだけど
2024/11/13 18:48
okemarux
大学生一人暮らしの費用たかすぎるっぴな
2024/11/13 18:58
mm-nakamuraya
早稲田は地方の都道府県に特別学部推薦枠があったり、地方出身者向け奨学金も作ったりしてるしねー。今は県人会寮も減ってるし、上京は厳しいよなぁ・・
2024/11/13 19:18
T-norf
金銭面・文化面・遺伝子面での影響がどれもあると思う。地方にいると、賢いけど女性だから県内進学とかもあるし、進学校の人間は大多数が県外進学して戻らずで遺伝子プールとして先天的受験学力素質が落ると思う
2024/11/13 19:34
takilog
そら地方から遠いんやからそうなるわ
2024/11/13 19:40
popopoyyy
若者に地方にいてほしいのか、都心で高等教育を受けさせたいのか、なんなんだよ
2024/11/13 19:40
cl-gaku
もう今の東京で一人暮らしできんしな
2024/11/13 19:44
vbcom
大卒氷河期は田舎に仕事無いから当然そうなるだろう
2024/11/13 19:44
augsUK
中学受験の影響で小4から高3までずっと大学受験のことを考える層が大学受験で強いのは当然といえば当然だからなあ。金で環境を買って学歴に変換するのはアメリカの大学が先行してるが、それでトランプだよね。
2024/11/13 19:53
yuno001
昔に比べ首都圏に子供が偏ってるだけだったりしないのかな。
2024/11/13 19:57
jssei
若年層の人口比率と相関してるだけでないかは気になる
2024/11/13 20:12
eriko315
地方格差ほんとやばい
2024/11/13 20:19
came8244
地方の高校生からしたら国公立を諦めるなら早慶上智に行かないと落ちぶれなのよ。marchなんぞ滑り止めにもならない。日東駒専はそれこそ穀潰し
2024/11/13 20:24
brothert
そりゃ付属と指定校で半分以上決まればこうなる。もう若い世代にとって学歴は努力でなく親ガチャで得るものとなっているのではなかろうか? note.com
2024/11/13 20:34
mujisoshina
東京圏の比率が上がったというよりも地方からの比率が下がったという方が要因なのかな。
2024/11/13 20:43
daruyanagi
意識高いくせに東京から出たことのない人間かこれから量産されるわけやな(
2024/11/13 20:49
ssfu
単純に都道府県の総人口比が変わっただけないの?
2024/11/13 21:39
mohno
遠方の大学より通学しやすい近所の大学が選ばれてるということじゃなくて?受験者は偏ってないということ?
2024/11/13 21:48
beed
これだけなら地方の少子化など様々な要因が考えられるけど、そもそも都道府県別の大学進学率には最大1.7倍もの差があるからね。地方格差はめちゃくちゃデカいよ。
2024/11/13 22:05
beerbeerkun
地方で育てた子どもを東京に吸い取られることを嘆いていた人らには朗報でしょ。東京出身は東京の大学に進学し地方出身は地方の大学に進学する。それで文句ないだろ。
2024/11/13 22:06
peach_333
当たり前なんだよ。マクロ視点では一極集中は良くないが、自分というミクロ視点においては東京にいることが最もいい生存戦略なんだよ。
2024/11/13 23:06
yamadadadada2
優秀な人がより地元に近いところに居ること自体は悪い話ではない気もするが。/ 希望の学部やゼミに行けないというのならちょっと可哀想ではある
2024/11/13 23:12
orangeno8
日本も批准している国際人権規約には教育無償化条項が存在しているが、日本は米国とともにづーと無視している。大学を含めた教育は基本的人権だという意識が日本にはまったくない。
2024/11/13 23:14
nentaro
地方大学になったということだな(違
2024/11/13 23:21
nobori_lupin
昔は地方の旧帝大に東京から行く人は珍しかったのに。
2024/11/13 23:35
tameruhakida
そりゃ東京の大学だからね・・?増えてるというなら、震災やコロナで地元志向になってる影響もあるのでは
2024/11/13 23:47
blueboy
「旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えた」という報道のあとでは、「問題だ」と騒ぐだけでなく、原因を探れ。推測は:「国立大学授業料が上がったので、地方の低所得家庭が落伍した」 or 「塾の費用の負担が影響」
2024/11/13 23:52
zakkie
最後の東京圏の高校については続報待ちたい。若年人口比率を考慮するとあまり問題ではなきようにも思う。そもそも東京都の進学率は低かった。今はどうなんだろう。
2024/11/13 23:55
lithiumflower2
早慶の分校を地方に作れば解決や!
2024/11/14 00:05
takuya831
早慶が首都圏ばっかりになるのは問題ないというか普通じゃないか。関関同立も関西圏の学生が大半でしょ。
2024/11/14 00:32
chiwikipedia
受験ノウハウの高度化。中学受験による平凡な学生のハッキングなどが考えられる。才能だけでは受からん時代がどんどん迫ってくる。
2024/11/14 02:19
Louis
「08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた」
2024/11/14 09:04
houyhnhm
私立くらいだと関西もあるしなあ。あと、東京は家賃がキツい。
2024/11/14 10:51
vox_populi
「東京圏にある高校の合格者数の割合は、早大は09年度63%、24年度76%。慶大も同様に62%から75%になった。いずれも内部進学者数については非公開のため、実際の割合は80%以上になるとみられる」。特段感慨はない。
2024/11/14 17:08
bellonieta
高校生だけの人口比はわからなかったので全年齢の人口比(2022年)で調べてみたけど、東京圏と呼ばれる1都3県に30%の人間がいるらしいので、75%は確かに多い。けど、旧帝大に20%なのは逆に少ないのでは?
2024/11/14 18:26
tessy3
親世代が大学進学や就職等で東京圏に行ってしまったから、早慶とか国公立に入れる学力のある子どもたちも東京圏在住者が多くなるだろう。
2024/11/15 08:30
tick2tack
2016のトランプ当選の話も都市部と地方の話だった。人口減で日本もこの問題が急速に大きくなっていくだろうな
2024/11/15 10:06
o-miya
この15年で15歳未満人口に占めるこの4県のシェアが数パーセント上がってることを考えたら受験格差自体はそこまで広がってないとも言えるような
2024/11/15 11:17
gui1
これは理科大のステマですか(´・ω・`)?