2024/10/26 17:47
mutinomuti
小泉純一郎がやったことが、その後の世代まで蝕んだ。その基盤は小渕死後に密室五人組の中で一番欲の強かった森喜朗により作られた。安倍・菅・石破に引き継がれている。団塊世代は悪
2024/10/26 17:51
DomPeri
被害者意識とネットでの声量だけはバカデカい氷河期世代をデータで殴るのはやめろ
2024/10/26 18:05
richest21
氷河期世代とここ数年の世代との「新卒就職活動での物理的な会社訪問数と非ブラック企業の内定取得数」とかの比較データを踏まえて『 他の世代と比べて意外に悪くなかった』と言ってるのかな。それは楽しみ
2024/10/26 18:06
nanamino
「女性にとっては雇用機会が減ったことによって結婚と出産が増えてもおかしくはない」んな訳ねえだろどんだけ非現実的な妄想してんの。
2024/10/26 18:09
www6
結局、世代間闘争みたいなものに救いを求めても活路は見出せないんだよね。しょうがないかも知れないけど「我々はもう騙されない」と「心地良い嘘で騙してくれ」を都合よく使い分けるなよ、と思う。同世代として
2024/10/26 18:10
sgo2
データで検証と言うなら通説によるラベリング(1993〜2004卒=氷河期)ではなく就職率pbs.twimg.com を基に1999〜2004卒=氷河期として検証した方が良いんでは?
2024/10/26 18:10
tomiyai
グラフでは氷河期の就職率は今よりも低くないか?ちゃんと自分でも読んでみないと何とも言えんが。
2024/10/26 18:13
ichise
データと説明がズレていてもにょる。まあ、氷河期世代前期がバブル世代との比較で過度に語られる&氷河期世代以降もあまり回復してないことは言えそうだけど
2024/10/26 18:14
by-king
米国の研究で、女性の社会進出が進むほど出生率が下がるってのは統計的に既に言われているので、その逆が起こったって考えればまあ理論通りの事が起こってるんじゃないかな
2024/10/26 18:20
neco22b
就職までの面接回数とかの統計(あるのか知らないけど)とかだとどうなるかな?
2024/10/26 18:20
nyaaaaaaaaaaaaa
少子化対策だけで言えば、女性の年収が低いほうが、仕方なく結婚しなければならず。結果として少子化対策になる。切ないな。
2024/10/26 18:20
zonke
みんな思ってんのよ。 そろそろコイツらうぜえなって。自分のときのほうが就職率悪かったわって。
2024/10/26 18:21
el-condor
これ3ページ目の冒頭ツイに対するツッコミ alturl.com 以外は情報量皆無。肝心のところを誤読してる。人は見たいものしか見ないのだという話か、「巷間言われているXXは実はYYだ」と賢しらに叫ぶアレの群れか。
2024/10/26 18:22
u_mid
「就職率」は99~04年卒が低いけど「新卒で正社員になれた割合・新卒で大企業に入れた割合・新卒後3年以内に離職した割合」は氷河期世代より直近世代の方が悪いと。当時との大きな違いは非正規雇用の広がりってことか
2024/10/26 18:31
a-design-for-life
バブル崩壊後は一括りにされがちだけど、1998年まではそれなりに学校推薦があったりしたけど、翌年以降は壊滅的になって公務員志望者が増えた。そんな記憶がある。
2024/10/26 18:31
hunglysheep1
既読済みだが例えばp79に"就職氷河期世代から少子化が加速したと言えるエビデンスはない"と言いつつp80には"第三次ベビーブームが期待された時期"のグラフがある矛盾。多分、非婚化の原因に踏み込みたくなさそう…
2024/10/26 18:32
kkcnnjfkjqndbfkdo
これぞファクトフルネスなのか、はたまた結局“見たいものを見てる”だけなのか。まあどっちでもいいね
2024/10/26 18:33
lacucaracha
大事なのはデータよりもその当時受けた印象であり、統計ハラスメントをしても意味がない。やはり、慰霊碑を立てて放置するのが正解である。
2024/10/26 18:34
hiroyuki1983
会社に入ってくる新卒が年々優秀化していて、世代ごとの能力が一気に上がるはずはないからおそらく採用ハードルが上がり続けてるわけで、ということは落ちこぼれてしまう若者も多くなってるってことだよな・・・
2024/10/26 18:36
k-kawademan
..
2024/10/26 18:39
yodogawa-kahan
「学歴の割に安く雇える」需要は早々に回収されてしまって、そのミゼラブルを主張して特典を得たいと考える集団が反応するような政策は、穴を掘って埋める公共事業と同じと思ってやりたいならやれ、との暗喩が秀逸。
2024/10/26 18:39
kuro-24
まとめ
2024/10/26 18:44
cinefuk
「実際には1人の女性が産む子供の数はバブル期に下落していて氷河期には逆に下げ止まって回復していたのだと。女性であり氷河期世代でもある著者自身もこれは大変意外だったとの言。」
2024/10/26 18:53
hagakuress
バブル期は超売り手市場といわれる中での就職活動でしたな。新人研修は欧州で1週間!(実態は観光)とかやって企業は学生を勧誘してた。早い企業は90年に入ると株価下落を眺めて真顔になってたね。
2024/10/26 18:59
howlingpot
著者の解釈には疑義が結構あるけど、データは使えるから特に野党支持層が勘違いを正すのに役立つ本。4章の孤立無業者の割合見ると、民主党政権の小泉政権以上の悪影響が垣間見える。結論は無反省の立民に入れるな。
2024/10/26 18:59
morita_non
つまり不況でもなんでも女性を家庭に縛り付けるのが一番の少子化た(それ以上はいけない)
2024/10/26 19:02
nuara
焙煎したら1日置いて冷凍。いつも美味しい。
2024/10/26 19:07
semimaru
ダルい。インタビューしたのかな?
2024/10/26 19:14
augsUK
1993卒~1998卒あたりがバブルの絶頂と比べて氷河期面をしてるから、本当に深刻だった2000年卒前後が軽視される。
2024/10/26 19:22
ShimoritaKazuyo
これ実感ある。自分らは前世代と比べて厳しくなったので損してる気分になった。実際、企業を選ばなければ正社員になれた。想定外だったのは日本経済ガチで成長止まり、相対的に日本全企業がブラック化したことだよ。
2024/10/26 19:32
differential
この人のポスト、割とすぐ間違いを指摘されているので注意。
2024/10/26 19:32
hobbling
89年97年と消費税増税やるたびに悪化してるわけで、積極財政とセットだった14 年を除けば19年に10%になった今が1番悪いというのはあるだろう
2024/10/26 19:36
manateen
超氷河期は中堅大卒でも光通信の使い捨て営業とかモンテローザ(居酒屋)の社員みたいなクソブラックに入るのが多かった。それらも統計上では「大企業の正社員」になってしまう
2024/10/26 19:44
sds-page
データもろくに読めないバカにまで叩かれるようになってさらに地獄感が増しているというお話
2024/10/26 19:49
samu_i
最後の最悪の世代の人が言ってたのは、前の世代が頑張ってベンチャー企業とかを作ってくれてたおかげで、数年後就職できたとかってさ。地獄の始まりと地獄の終わりはどちらが地獄なんだろうね。
2024/10/26 19:50
ysksy
氷河期世代の就職率、リーマンショックの時よりは高かったりしなかったっけ?あれは長らく続いた景気上昇の崩壊を受け入れられない正常性バイアスによるところが大きいんでしょ多分
2024/10/26 19:50
arrack
こういう言説マジで酷かった99ー04年代を軽く扱うから本当に有害。データでも最悪になってるのに何で無視するの?
2024/10/26 20:11
soulfulmiddleagedman
氷河期はネットで声が大きいだけだった?
2024/10/26 20:11
yukatti
2024/10/26 20:32
shepherdspurse
ブコメでいろいろ書かれているけど、1996卒頃から急激に悪くなった体感。2000卒までは卒業時に内定があることが至上命題だったから、ブラックで有名でも就職していった。それは数値に表れない。クロス集計が必要。
2024/10/26 20:36
Outfielder
民主党政権時代の急落と安倍政権時代の急上昇が著しい
2024/10/26 20:39
m7g6s
氷河期が終わったなんて誰も言ってないよな?未だに続いていると考えるべき
2024/10/26 20:42
Knoa
こないだの増田は正しかったってことかな? anond.hatelabo.jp
2024/10/26 20:44
medihen
“筆者ははっきりとは述べていませんけど、むしろ2010年代以降の手厚い経済的補助が逆に少子化を招いている可能性を示唆しているような”
2024/10/26 20:45
yokosuque
“直近世代の方がもっと悪い” といいつつ出してきたデータが男性のみの比較の表なのは著者もツイ主もどうかと思う。これだから社会科学系学者はバカにされてしまう
2024/10/26 20:47
ntstn
そういわれても大企業の社員世代割合を見たらなあ…
2024/10/26 20:56
umaemong
個人の経験で語ってる人なんているかな?社員の世代別の人数比率みれば一目瞭然だと思うけど。新卒時の就職難だけの問題じゃないってことすら理解されてなさそう。
2024/10/26 20:59
AKIMOTO
正規雇用と就職全部で条件が揃ってないものを比較してる
2024/10/26 21:02
gcyn
本は読んでないですけど、とれた次善の策がその時々で違うとか規範や圧力が違うとかそういうのを良く知って理解して検討するのは普通は無理に近い話なので、我々はこの話題でも判定以外の態度を求めるべきと思うよ。
2024/10/26 21:06
hecaton55
より悪い結論になってるけど良いのかそれは
2024/10/26 21:08
gui1
1990年代はとにかく情報がないから。研究室の教授にまかせたり大学の怠惰な学生課にまかせたりしてひどい目にあった人が多い。いまはネットでマッチングできるから(´・ω・`)
2024/10/26 21:09
sociologicls
氷河期世代だけど就職活動が人それぞれ過ぎて当時でもしんどさを理解してもらうのが難しかった。今の子の方がもっと大変だろうから・・・と思うと尚更言えないしんどさもある。
2024/10/26 21:10
tuuz
1ページ目でまとめられてる人は誤読してると3ページ目で言われている。x.com 実際に読まないとわからんけどね。
2024/10/26 21:13
white_rose
グラフ読み取れてないのか故意なのか、腹立つわ。
2024/10/26 21:16
zakkie
93-94年はバブルとは言えなかったが就職氷河期とは呼べない移行期だったと思う。95-96年は求人倍率が極端に落ちた。これらを同じグループにした時点で、そりゃ通説と違う結論になるだろうとは思う。混ぜるな危険。
2024/10/26 21:20
otoan52
話が混ざってて賛否あるみたいだけど「非婚化がバブル期に始まっている」というところは重要だと思うけどな。見合い結婚が悪い文化とされてから、自主的な見合いである婚活に変化する流れに注目するべきなのかも。
2024/10/26 21:23
repon
読まなくていいみたい。良かった。
2024/10/26 21:25
mito2
言うて2000年前後はITバブル華やかし頃だしなあ
2024/10/26 21:46
kazu111
世界一子育て支援がしっかりしているシンガポールが、過密のため世界一出生率が低い。この出生率のデータと、女性の一極集中をリンクさせると見事に相関してくる、『ルール1:お金より過密。ルール2:その次にお金』
2024/10/26 21:50
mugimugigohan
正規雇用率は氷河期後期に激減してますね。その後の世代の数字はこのまとめ内にないから分からない。
2024/10/26 21:57
KoshianX
統計だけ見てもわからんことはあるということよなあ。氷河期世代はITバブルとも被ってるので文系なのに多重下請け構造に組み込まれた人も多いでしょ。実質派遣労働者なんだけど正社員扱いだよね
2024/10/26 22:00
Betty999
私の実感では、1993大卒から陰りが見えて、4年後の1997卒までが大学生活も就活も舐めてたから苦労して、1998卒からは先輩の苦労を目の当たりにし、しっかり就活してたけど、2000年卒くらいからどうにもならなくなった感じ
2024/10/26 22:07
izoc
逆張りチェリーピッキング。森羅万象全てが計測されて評価方法が確立されてるならまだしも、ストーリーラインを元に根拠の数字を集めただけでしょ?氷河期は大したことないは流石に無理あるわ
2024/10/26 22:09
ashigaru
なお「令和の若者の手取りは2000年の若者の手取りよりむしろ10%もマイナス…実質可処分所得で計算すれば、2000年対比でマイナス16%」president.jp
2024/10/26 22:15
kagehiens
この本がミスリード本なのか、まとめ主が逆張り煽りしているのか……、どちらにしても事実と異なる結論を誘導している感じ。
2024/10/26 22:16
ch1248
まとめ冒頭のPost、立命館の桜井教授が「誤解を与える言い方だ」と警告してる。しかもその警告Postを入れない辺り割と悪質なまとめ。> x.com
2024/10/26 22:41
Fluss_kawa
氷河期後期が最悪に見えるんだけど。自分もそこに該当するけどIT系はITバブルで助かったが、まだUTへの偏見も強かった。バイオ系が軒並みやられた時期。
2024/10/26 22:48
kjin
自分が当事者という感情や統計学に詳しくないからかもだけど「データ」って様々な個々人のその時の時代年代データの取り方取られ方の環境とか、現代の人は過去の人のと公平性どう担保してるんだろうとはいつも思う
2024/10/26 22:57
Windfola
一部で悪化は始まってたのは確かだけどまだまだ楽勝ムードで就職してた93,94卒あたりの先輩方を、統計上でも氷河期扱いするといろいろ見誤るという話かなあ。
2024/10/26 22:57
mobanama
"氷河期世代はバブル期世代の親をベンチマークにしているのでその落差が強烈に印象づけられた"
2024/10/26 22:58
lifefucker
ゆとり世代が馬鹿にしてんのが1番腹立つ
2024/10/26 23:04
toro-chan
本は読んでないが、1996卒頃から急激に悪くなった体感は統計で無視されるの?統計の取り方がおかしいだけなんじゃ。就職以降、派遣が急激に増加した印象だが、それは単なる印象かもしれない。
2024/10/26 23:08
natu3kan
非正規労働の規制緩和と派遣の自由化以降はリストラされた団塊世代と氷河期世代新卒が派遣やパートで糊口を凌いでて凄まじい時代だった。新卒も100社とか応募するのに会社ごとに手書きの履歴書で就活も大変だったし。
2024/10/26 23:20
otihateten3510
氷河期世代が酷いっていうエビデンスは見たことある。一方で何でもかんでも氷河期世代のせいにしてる人や記事や専門家はいると思う。他の世代のことなんてわかんだろそもそも
2024/10/26 23:24
kazuppo01
データからも氷河期に非正規が急に増えているから、ここが心理的な違いでデカいのでは? 正規のつもりが非正規しかなかった。今の世代は非正規の心構えはできてるのが結構違う気がする。
2024/10/26 23:27
kash06
実際に読んだ人だけのコメントにして欲しい。p.49第1章まとめ「就職氷河期世代、特に後期世代は、上の世代と比べて、卒業後長期にわたって雇用が不安定で年収が低く、年収の格差は卒業後15年たっても解消しない」。
2024/10/26 23:37
houyhnhm
チェリーピッキングの典型例だなあ。
2024/10/26 23:52
gaikichi
合計特殊出生率1.57ショックはバブル絶頂期の1989年!貧困対策自体は必要だが、農業社会を脱して産業構造が高学歴を要求するサラリーマン社会になれば多額の教育費が要求されて少子化するのは日本に限らずどの国も必然
2024/10/26 23:58
ikebukuro3
そもそも氷河期が終わってない。入社特典に海外旅行行かせる企業がまだ出てきてないだろ
2024/10/27 00:01
wxitizi
大卒就職者の非正規率が氷河期後期よりもリーマンから震災の頃の方が高いというの、氷河期後期の方が就職率が低いということと合わせて考えると、氷河期後期には非正規の職さえ限られていたということよね。
2024/10/27 00:10
teasquare
一人当たりの出生数の問題でなければ、なぜ婚姻なり出生にいたらない人が増えたか(世代内で分かれたか)分析しないと、自分の都合のいいだけピックアップしている印象を受ける。
2024/10/27 00:26
aht_k
氷河期世代は未だに、いつまでも被害者面してるが、実態としてはこれか。若い世代が地獄だとしたら、その地獄を作るのに氷河期世代は明らかに加担してる。社会に出て20年以上経つのに責任が無いとは言わせない。
2024/10/27 00:37
aw18831945
「氷河期世代と国民民主党」という倉本圭造氏のnoteも客観的データと全く関係無く、倉本氏が周囲の人間を主観的に観察した妄想に過ぎないという事だな。私自身も氷河期世代だが国民民主や維新など全く支持できない。
2024/10/27 00:40
theta
“ ”
2024/10/27 00:46
yoiIT
氷河期の正社員率が高いのはベンチャーやブラック企業の採用かな。そもそもブラック企業しかなかったのを頑張ってホワイトにしたのが氷河期世代なんだが、自分たちは恩恵を受けられず、恩恵を受けたのは今の世代。
2024/10/27 00:58
jiro68
バブル期を除くどの世代も自分たちが一番苦しかったと言いたいみたい。昭和の時代は大企業含めて今で言うブラックな会社しかなかった。ただ、会社の規模や給料、地位が上がっていく希望が持てただけの違いかな。
2024/10/27 01:25
setlow
2014年卒以降はアベノミクス世代かな。データないけどおそらくこの世代めちゃくちゃ就職関係の数値改善してるだろうから、この世代がヘイトを集めることになりそう。
2024/10/27 01:55
organtransplants2
2003卒だけど、地方国立大で上位成績の子たちも警察官や消防士目指してたわ。ちな弊社は氷河期世代に大量採用してるから幸い入れた。
2024/10/27 01:55
Kanasansoft
年功序列新卒採用が当たり前なのに職がなく就職浪人の就職先がほぼ皆無な氷河期世代と、10年近く経って氷河期と命名・可視化後にセーフティーネットができた世代を、数値だけで比較するのは誤っていると感じる。
2024/10/27 02:37
kettkett
ダメな方の新書らしい内容と
2024/10/27 03:02
rztp
表1-1〜4のデータって就職率の違いが反映されてないから、全体の就職状況の悪さを語るには意味ないデータでしょ。それで「直近の世代の方が状況が悪い」ってのはまとめ主の論理が飛躍している
2024/10/27 03:20
ashitaharebare
お金の問題さえ解決すれば少子化はなんとかなると思ってる人が多いから少子化は続くんだよ。
2024/10/27 03:23
el-bronco
氷河期世代はおとなしすぎるのかも知れない。良いようにされている
2024/10/27 03:25
hatebu_admin
お?2000~の氷河期振りはチョロかったってこと?へぇへぇへぇへぇへぇ~
2024/10/27 04:09
a1ue0
氷河期って93年~ってことになってるけど、実際きつくなるのは96年くらいからで、異常事態(就職留年とか、大卒が高卒と偽って公務員試験受ける逆学歴詐称)になるのは98年~2004年くらい。
2024/10/27 05:31
shishikin
日本に産まれただけラッキーなんだから氷河期は甘えるな
2024/10/27 05:37
Karosu
各年代別の給料の中央値情報が判断に値する情報なのに、就職率を出すのはおかしい
2024/10/27 05:42
tienoti
"氷河期世代が放置されたから少子化になったのだ、という認識が広く流布していますが"←この世代が出生可能年齢の内に少子化対応が行われないと世代人数的に日本の人口維持が出来なくなると言われてたの改変されてる
2024/10/27 05:55
ueshin
肌で感じた感覚と、記載されている内容が違いすぎていると感想をもらした人がいるが、心理的な見え方と、データ的な世界は、ズレがあるんだろうな。個人には統計的な世界は見えない。
2024/10/27 05:56
toraba
誤解されがちだけどバブル崩壊後も1997年までの日本経済は、財政出動による景気の下支えによって緩やかにGDPを拡大してた。『橋本龍太郎の謝罪』www.jcp.or.jp
2024/10/27 06:25
bzb05445
まあ、何というか、氷河期世代叩きの「エビデンス」として今後大いに利用されそうな本ではある。
2024/10/27 06:40
velvetgrouse
99-04の地獄を見た身からすると他世代との比較は意味ない。その後、派遣が解禁、工場が海外移転、外国人労働者の大量流入。企業の開発力より利益を守る経済政策をとった結果、国はデフレになった。デフレこそ地獄。
2024/10/27 06:44
cyber_bob
日本の没落は中国の台頭とリーマンショック・大震災からの社会的経済的影響が大きいからそうだろうなと。
2024/10/27 06:56
yn3n
通説をデータの検証でひっくり返す話は賞賛されることがほとんどなのに、氷河期は意外に悪くなかったって結論だとやはり受け入れてもらえないんだな
2024/10/27 07:10
gonai
就職率みたいなメジャーなデータは既出なのに新たな情報なんてあるわけないんだけど、そういう本なのか?
2024/10/27 07:21
take1117
経営者が「従業員を1円も払わずに徹夜させてた…」って恍惚の表情で語ってたので特定の人たちには楽園時代だったのだろう…
2024/10/27 07:28
lastline
なんで、第3次ベビーブームの小山すらないんでしょうか?(統計のマジックがあるのかな?
2024/10/27 07:33
sionsou
まさに2000年+頃卒ですがガチのガチで就職やばかったやつ。結構氷河期世代を語るうえでも前後は大事で、たった3年違う従姉妹が引く手あまたの売り手市場だったことに驚愕したよ。それくらい数年の差はでかい
2024/10/27 07:34
monbobori
学歴別初職の正規非正規割合の表、「※男性のみ」になってるが。。氷河期前期卒だけど非正規スタートだった。当時女性の就職難はニュースになってたのに不可視化されとる
2024/10/27 07:37
yellowdomestic
氷河期世代の就職不幸自慢読んでても全然ピンとこなかった(当たり前の話ばかりしていると思った)ので数字見て納得した 自分達が一番不幸であるために他世代の口を塞ごうとしてくるのやべーという感想
2024/10/27 07:50
mventura
帯に、氷河期世代後期は団塊世代ジュニアより多く子どもを産んでたってあるけどこれ、一人当たりの出生率でしょ。総数では減ってるから少子化推移なわけ。そういう数字の出し方はどうなのかなと思って見てる。
2024/10/27 08:42
oO_TOJIMAME_Oo
就職諦めたやつは統計に出なかったような
2024/10/27 08:48
NOV1975
このまとめ、不正確性もさることながら「氷河期世代の脱落者が言ってること」とは違う話題ばっかしてるよな
2024/10/27 08:50
kae1990
「氷河期は大したことなかった」みたいな逆張り歴史修正(の誤解を与えるまとめ)はさすがにどうかと思うわ。ブコメ見るとデータを読めずに騙されてるピュアな人()がチラホラいるしな
2024/10/27 08:56
aya_momo
ネットで言われていることはウソでした。
2024/10/27 08:58
hayasinonakanozou
氷河期後期世代で震災直後に転職活動してた俺が読んだけど文章難しくてあまりわからんかった。「氷河期世代よりも下の世代は、景気回復期の卒業した世代も含めて雇用が不安定で年収が低いままである」。日本経済…
2024/10/27 09:15
KUROBUCHI
この間、高校生の数は減ってるのに大学進学率と卒業生の数は増え続けているので、卒業後の内定率や大企業就職率だけ見るのは公正ではないかな。
2024/10/27 09:23
jssei
リーマンくらいまでは、年毎の採用数の変動が激しすぎて氷河期より厳しかった人達もいたのは確かだが、直近10年くらいは違うやろ。正社員云々は、従来より下位の企業や職群に進んでたことを表現するグラフもあるとよ
2024/10/27 09:34
repunit
確か平均年収か保有資産で氷河期世代が下の世代より少なかった統計なかったっけ?
2024/10/27 09:35
grdgs
氷河期を忘れるな!民主党ガー!って馬鹿がXで散見される。なお氷河期問題を重視しながら自民は許すのも似たような馬鹿ではある / バブル崩壊は自民の責任だが、リーマンショックは民主党の責任ではない
2024/10/27 09:40
out5963
氷河期世代より後は、不景気が前提であるので、個人の感覚としては氷河期世代ほど雇用状況を悪く感じていないって議論を聞いたことがある。確かその時も統計を元にしていた議論だったような。
2024/10/27 09:46
dtpg
分析の仕方がわかっておらず、さらに頭が悪いとなると、こういう結果になるんだなって事がわかる良い例だな。 どのみち、政治が原因の人災だよ。 近々ではなく、50年後とか100年後を見据えられる政治家の登場待ちだな
2024/10/27 10:05
yto
誰も本書を読んでいないのである
2024/10/27 10:52
alt-native
厚労省の「氷河期」の定義はもう少し広いみたいだぞ。この検証の前提おかしくないか? www.mhlw.go.jp
2024/10/27 12:04
ya--mada
ネット伝来では、本来は出生数増加の期待が掛かる最後のチャンスだった、という解釈のはず。
2024/10/27 12:12
TakamoriTarou
みんな一緒に「統計で嘘をつく方」を読もう! 既読だが都合よく事象を選び、自説に不利な通説を無視したり、条件の違う話を比較したりとやりたい放題で、近藤みたいな恥知らずにはならないよう生きようって思える
2024/10/27 12:41
gaijinn5
まあそもそも平成不況期は既に会社で相応のポジションにいた世代も苦労したし、自営業者も首をつりまくったのだ。ある意味では養うべき家族を抱えていた世代の方が悲惨だ。いい歳して自分だけが可哀想はやめなさい
2024/10/27 13:46
Eiichiro
年収や離職に関する公開データって、ほぼ無いから検証しづらい。国のDBにアクセスできるなら、社会保険料や所得税のデータがあるので、もう少し精緻な話ができるのかも。
2024/10/27 14:56
Shin-Fedor
x.com "正確には前期氷河期世代(95-98卒)はポスト氷河期(05-09卒)やリーマン震災(10-13卒)よりましだった。しかし結局、後期氷河期(99-04卒)が一番ひどかった""14卒以降は景気回復"
2024/10/27 17:37
tick2tack
“氷河期世代が放置されたから少子化になった” 初めて聞いた意見。それはともかくデータを見ていくのは良いこと
2024/10/27 18:47
ppppchan
今の若い世代の方が大変だと思うけどね。物価高なのに初任給は変わらず税金はものすごく上がってるので生活が苦しい、終身雇用は崩壊してる、求められる仕事の密度が格段に高いetc..
2024/10/27 22:42
shibusashi
就職に関しては、後期氷河期世代が一番ひどかった、というのが体感に近いなぁ。リーマン震災世代も大変だったと思うけど、直後にアベノミクスによる回復が来たことでなんとか人生を持ち直せたんじゃないかな。
2024/10/29 12:50
tg30yen
>失業率が上がると短大卒以上の女性の結婚・出産が増え、高卒では減り、全体としては有意差がない
2024/10/30 23:59
AsacaYontory
“選り好みさえしなければ誰でも就職は出来ていたけど、親の世代を観てきた世代としては条件で高望みし”