「園児の声がうるさい」保育園を訴えた住民の敗訴確定 一審「受忍限度超えていない」…最高裁が上告棄却:東京新聞 TOKYO Web
2024/10/25 09:32
bfoj
保育園側は「園庭の使用を控える」と努力したのか。住民側は何の努力したのかな?歩みよりよ、社会は。
2024/10/25 09:43
hunglysheep1
子供と触れ合いが無い人の方が怒りっぽいのかも→ www.tokyo-np.co.jp "交流少ない人ほど子どもの声に不寛容" /とはいえ以前みたいなムラ社会的な付き合いも都市部は難しそう
2024/10/25 09:50
straychef
わずかにでも聞こえたら嫌な人にとって受忍限度なんて意味がない そんなものに一般も平均もない
2024/10/25 10:00
repunit
2年ぐらいはたまに騒音レベルが国基準を上回ってたのに賠償されないの?
2024/10/25 10:01
lacucaracha
新宿あたり飛んでる飛行機よりうるさいのかな?とは思ったが、音量は小さくとも『いたーい』みたいな声だとまた受け止め方は違いそうだしなあ。単純な音量基準が適切かはわからんね。
2024/10/25 10:14
rocoroco3310
仕事が東京にある以上、親は東京で子供を預けざるを得ないよね。住まいを地方に移すと通勤時間が長く就業時間が短くなるし急な送迎に対応できない。都内の潤沢なサービスも都市環境も税収も人間が維持してるわけで
2024/10/25 10:16
ROYGB
損害賠償すべきかはともかく、うるさいことは確か。家に子供ひとりだけでもうるさいのに。
2024/10/25 10:21
deep_one
『開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制され「受忍限度を超えていたとは認められない」』つまり園児の声も抑制すべき騒音である。防音用の壁を建てれば?
2024/10/25 10:21
technocutzero
うるさいのは「迷惑」のカテゴリに入ってるけど神経質はそこに入ってないね 俺は入ると思うんやけど
2024/10/25 10:26
Fushihara
うーんこれは幼稚園も国基準の騒音レベルに準拠するべきか否かという判断はされてないから微妙だな。
2024/10/25 10:32
nWY2RhxQPXKQloX3z
基本的に住民は勝てない。 「騒音基準を超える騒音が直ちに受忍限度を超える騒音と評価されるものではない」「保育園の有する公共性・公益性」 komon.jmatsuda-law.com
2024/10/25 10:33
tendon_katsudon
一時期保育園の横に住んでたけどたまに平日休み取ったりするとうるさくて夜勤の人とか無理だろうなと思った事はある
2024/10/25 10:40
dd369
保育園が後から出来たのか…。訴えた方の気持ちも分からなくはないなあ。気になったら余計イライラするし。
2024/10/25 10:44
mohno
「07年4月の開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制され「受忍限度を超えていたとは認められない」とし、住民側の請求を棄却」←どちらも最高裁まで大変だねぇ。
2024/10/25 10:58
osugi828
なんでこんな当たり前のことが最高裁まで行くのか
2024/10/25 11:04
ponjpi
園児が一斉に庭で遊ぶと大騒音なのは確か。近くの保育園は年齢ごとにカートに乗せお散歩させている。近所の公園で、少人数で遊んでる分には騒音に感じない。工夫は必要よね
2024/10/25 11:13
differential
2009年までは煩かったがその後は対策をしたと、それで2024年高裁まで戦ってるのか…大変だなぁ/これ設置許可した練馬区が間に入って何とかできなかったのかねぇ…10年以上怒り続けてた?
2024/10/25 11:16
izoc
日中家にこもってる年寄りのために幼い子供たちに外で遊ぶのを我慢させろとか世も末だな。訴えた住民は恥を知れよ
2024/10/25 11:18
hapilaki
“園庭の使用を控えるなどして抑制され「受忍限度を超えていたとは認められない」とし、住民側の請求を棄却。”庭に出る頻度を低くしたところで、出せばうるさいわけで、それは受忍限度を超えるでしょうよ。
2024/10/25 11:18
kachikachi2
園児の声はノイズとして聞き流せるが、大人の注意する声は脳にズバッと入ってくる。大人の大声がキツイのはわかる。
2024/10/25 11:31
mak_in
昔、転勤で会社が用意した住居が、幼稚園隣のレオパレスだった。朝になるとめっちゃ聴こえてたな、小さい子らだからよく声が通るのよ。子どもの声が気にならなかったから良いけど、ストレスならきついかもね
2024/10/25 11:33
natumeuashi
それよりジジババの家にある猫よけのモスキートデバイス何とかしろよ。アレ、騒音基準の2倍以上(100db〜)出てんぞ。音量の上限規制もないし、大人が聞こえないだけで完全に脱法アイテムだろ
2024/10/25 11:33
neko2bo
都内の密集地だとキツけどしょうがないっすよねぇ。
2024/10/25 11:36
ho4416
住宅街に家建てて静かに住んでるとこにあとから保育園できてなんで住人が努力を必要とされるんだろうか
2024/10/25 11:39
takeishi
あっさり敗訴。
2024/10/25 11:40
CavalleriaRusticana
常識的な判例。 マンションの緑地でどんだけ叫ぶんだというこども遊んでいてかなりうるさいけど。 昭和な昔なら怖いおじさんがこどもを見てるママたちに「静かにさせろ!」と怒るんだろうなあと空想している。
2024/10/25 11:48
croissant2003
id:hunglysheep1「子供と触れ合いが無い人の方が怒りっぽいのかも」おまえそれ完全に差別発言だけど分かってる? 「差別・侮辱・嫌がらせ」で通報した。
2024/10/25 11:50
halpica
東京で育てられる子供達は可哀そうだな。小粒の良い子に育ってしまいそう。
2024/10/25 11:53
hobo_king
“07年4月の開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制され「受忍限度を超えていたとは認められない」とし、住民側の請求を棄却” なるほど分かりやすい。
2024/10/25 11:53
nomans
ブコメ↓「子供と触れ合いがないと怒りっぽくなる」が即証明されてて笑うwwwww
2024/10/25 12:01
otchy210
最高裁まで持っていった執念が凄いな。頭では負けると分かっていても引けない意地みたいなものなのか、それでも勝てると思っていたのか。
2024/10/25 12:08
Yuny
結果は結果としても最高裁まで争った事が示すのは、子どもは地域の宝とはいえ、住民の理解はやっぱり必要ってことの証明。電車の中でたまに喉を壊しそうな金切り声上げる子とかいるもんなぁ。心配になるレベルで。
2024/10/25 12:12
kkkirikkk
改善したのと二年間基準値以上の騒音が出てたのは分けて考えるべきじゃない?二年分も認められてない理由はなんなんだろ、二年は受任しろってこと?
2024/10/25 12:14
beed
うちも預けてる側だからアレだけど、どんなに工夫しても保育園の横とか相当うるさいよ。我慢しろったってたまたま住んでた数人に全部押付けてるだけだしな。
2024/10/25 12:18
laislanopira
正義がなされた
2024/10/25 12:19
REV
日本では(環境問題のため)自宅で幼児を十分遊ばせることができず、保育施設で発散させることが望まれているという都市伝説を見たことはある。
2024/10/25 12:19
jt_noSke
はい、そうですか
2024/10/25 12:22
R1na
そんなの言い出したらクルマとか電車の音とか鳥の鳴き声とか色々あるだろ
2024/10/25 12:24
racooon
うちもじぶんの子供を保育園に預けていて、近所に住む人は大変かもなとは思ってた。ただ、うちの保育園は広い敷地を持つ小学校に隣接していて住宅地からも少し距離があるから、練馬のこの園とは状況は違いそう。
2024/10/25 12:26
manzeu
寛容な健常者の方々にはぜひ自宅の隣に保育園を受け入れて欲しいね
2024/10/25 12:28
aeka
近所の学校で運動会の練習してた時はガキの甲高い声と太鼓の音がうるさかったなあ まあしかしガキはうるさくあれという気持ちで我慢したワイ
2024/10/25 12:28
by-king
数値が規定されてるのなら、それに準じるべき。基準超えがあったのだから抗議され対策を求められるのは当然であり、その対策の後に基準超えが無くなったのなら、それ以上の何かを求める事は出来ないだろう。
2024/10/25 12:29
high190
"開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制"
2024/10/25 12:31
sabobomin
うちのマンションの隣の保育園は屋上で園児たちに遊ばせてるからめちゃくちゃうるさい。在宅勤務の日は気が狂いそうになるけど、じゃあどうするのというとどうしようもないから我慢してる…
2024/10/25 12:32
graynora
練馬/杉並は住民の自治意識(村社会的意識)が高い印象があるが、他区との違いがどこにあるのか気になる。
2024/10/25 12:32
planariastraw
狭い所にひしめき合って暮らしてればお互いストレスも貯まる。もう少し分散して暮らした方が良い。
2024/10/25 12:34
soluterf2334
お互いに隣人ガチャ失敗しているので不動産を買うのはやっぱリスキーよな
2024/10/25 12:36
tuka8s
“07年4月の開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制され”てなかったら、受任限度を超えていたとなって、保育園側が負けてたのか
2024/10/25 12:38
nP8Fhx3T
そのクレームを認めたら都市部で保育園やれなくなるから当たり前だな。原告の気持ちは分かるが運が悪かったとしか言いようが無い。
2024/10/25 12:41
sasagin
訴訟する金あるなら引っ越せばええやん。昔から住んでるならなんで今更。
2024/10/25 12:47
euclidean
“子供と触れ合いが無い人の方が怒りっぽいのかも” そういう偏見とかマウントがまた断絶の一旦なんだろうな
2024/10/25 12:53
findup
放課後の小学生とかがマンションの敷地内で遊んでるけど、まあ結構声大きいなとは思うよ。苦情入れるとかする気はないけど、これが中高生の部活の声出しとかの話ならブコメの反応も違いそう。
2024/10/25 12:54
poko78
お前の昔はうるさかったんだぞーってね
2024/10/25 12:56
miki3k
対策されたのであればそれで良いのでは
2024/10/25 12:58
hidea
元々あったならともかく、後からできたのなら同情の余地はある。
2024/10/25 13:02
Vr3EUJZd
ワイ近所にも保育園あるけど、園児の保護者がワイ指さしてキモイって言ってくるのがムカついて苦情を入れたのにクレーマー認定された。
2024/10/25 13:04
aya_momo
保育園ってそういうものだからね。
2024/10/25 13:04
neco22b
一般的には基準があって、基準内なら受け入れるしかないな。
2024/10/25 13:05
birisuken8574
そもそも家を買うってのはそういうことでは?隣にクレーマーが家を建てる可能性あるし墓地ができる可能性もある。そういうのも考慮して俺はアパート暮らしだよ。アパートなら一軒家よりかは気軽に引っ越せるからね
2024/10/25 13:06
minamishinji
子供の声、以前よりうるさい気がするのは気のせい? 環境のせい? 自分の歳のせい? / 街全体にもっと木々が増えるといいとかそういう話はないのかな。
2024/10/25 13:06
cinq_na
欧米のように、この手の施設は騒音規制の対象外と法で明記するのが良いのでしょうね(現状は自治体で運用が違う) その分、運動会の練習を毎日スピーカー使って全力でやるのとかはダメとか、そっちの線引きも。
2024/10/25 13:08
hecaton55
騒音基準超えないように対策してるんならそれで終わりな話やね。人によって気になる範囲は違うんだろうけど、そんなこと言ったら基準作れないからなあ
2024/10/25 13:11
Ez-style
法律ないしは条例で規定された音量以上なら発生源側が対応して、それ未満なら一切対応する必要無し。それだけ。「昔よりうるさくなった」は完全無視でOK。
2024/10/25 13:11
tallmen
子どもはうるさくて当たり前だし、コントロールできない。夏にセミが鳴くのと同じ。
2024/10/25 13:15
hellshake
これ系の記事で「俺は子供の声気にならないけどね」的なこと言ってる奴の何割が実際に保育園の隣に住んでるか、またはそれに類するレベルの多人数の子供の大声に晒される環境にちゃんと居る上で言ってるのか気になる
2024/10/25 13:15
emj1025
「国基準を上回る騒音レベルが散見されたが」とあっても負けるのか…
2024/10/25 13:18
asuiahuei
そりゃうるさいよね。これはもう、東京都とかの狭い範囲に限った話でなく、東京一極集中なども含めた街作りに失敗してるんだよ。じゃぁ、どうしたらいいかと言われたら我慢するか一方が出ていくしか無い。
2024/10/25 13:19
rider250
教員/保育士って職業性難聴が多いんだよね、四六時中子供の声を大音量で聞いてる&自分自身が大音量で子供に指示を出さざるを得ないから。そりゃもうビックリする率だよ。受忍限度とか舐めたこと言ってちゃいかん。
2024/10/25 13:20
preciar
とにかく受忍限度内か否かが全てなんだよ。世の中には騒音も気に食わないこともあふれてるが、法的に排除できるかは受忍限度内かで決まるんだから/保育を家庭から追い出したあげく小規模園を乱立させりゃこうもなる
2024/10/25 13:26
porquetevas
写真見たら大き目な民家の庭程度の広さ。ここで10人20人遊んでたら相当うるさそう…。周辺住宅に防音工事と最新のエアコン設置みたいなオファーはしなかったのかな/実家が小学校と基地の近くなので騒音経験には自信
2024/10/25 13:26
pigorilla
たまに半休とか用事があって早い時間に保育園にお迎えに行ったことあるけど、保育士さんたちよく正気を保っていられるなって尊敬するほどの大騒音だったよ笑
2024/10/25 13:40
assaulter
我が子が泣き叫ぶ時にapple watchが騒音警告してきたのでまあ、デカいのは事実っすね
2024/10/25 13:44
morerun
最高裁まで争う弁護士費用で窓を防音にすれば良いのに勝訴できると思ってたんかな
2024/10/25 13:58
estragon
行政が二重窓費用補助するとかできんのかね / “07年4月の開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制され”
2024/10/25 13:59
togusa5
何も補償されない、基準も示されないなら、近所にできそうなら全力で反対するしか無いな / あとは送り迎えの違法駐車、終わらない井戸端会議で住人の心証は最悪になるよ、保育園という存在は
2024/10/25 14:02
higgsino
子育て支援で金銭援助するよりも子供の声は騒音と認めないとはっきり決めた方が子育てしやすくなるんじゃないかな
2024/10/25 14:08
Quontan
ドイツと同じように、子供の騒音は騒音と認めないって条例組もうよ
2024/10/25 14:12
otihateten3510
“園庭の使用を控えるなど”かわいそう
2024/10/25 14:13
mito2
正直運動会前とかは受忍限度超えてると思う
2024/10/25 14:16
htnma108
対策費用出してくれとも思うし出してくれたとしても春やら秋に別に用もなくただただ生身で窓を開けたくなる日もあるよな
2024/10/25 14:17
casa1908
あとから保育園ができてなんで住人が努力を必要とされるんだろうかって? そんなもん、地域社会のために保育園は必要な施設だからだろ。それ以上の理由は要らない。私企業の工場の騒音とかならまた別だけど。
2024/10/25 14:20
naoto_moroboshi
知っている人の声なら騒音に感じないみたいなのあるから戦いになった時点でもう無理って話でもあるよな
2024/10/25 14:24
supersugarrush
保育園がうるさいなら引っ越せよアホか。
2024/10/25 14:27
hamamuratakuo
子供が嫌いな人って自分もかつては子供だったことを忘れてる記憶喪失=アホが多い?子供が嫌い=かつての自分が嫌い=自己肯定感が低い=精神に異常あり。子供がアホなのは過去の自分を振り返れば自明だろ?許容しろ
2024/10/25 14:27
ranran7777pan
それより選挙カーどうにかしろよ。いつも選挙カー乗っている人、しなねーかなって思っているぐらいうるさい
2024/10/25 14:30
dot
こういうの実際に近隣に住んでるわけでもないのに気軽に「我慢しろよ」とは言えない。マクロに見れば保育施設の方が重要なので我慢しろと言いたくなる気持ちはわかる。自治体が防音工事の補助とかできないものかね。
2024/10/25 14:30
cvtbgspuda
東京新聞はどっちの味方したんだろうな
2024/10/25 14:35
ssssschang
二年は国の基準超えてたけどもうなおってるから我慢しとけやってロジックにはなんか違和感あるなぁ。工事だろうと子どもだろうと、純粋に音量の問題で苦痛に感じるラインはあるよ
2024/10/25 14:35
sd-craft
引っ越す以外に終わらせる方法がないんだよな
2024/10/25 14:41
astrsk_saki
保育園の前に住んでいたけど、子どもより、保母さんの声の方が大きくって、ちょっと笑った
2024/10/25 14:42
Ad2Jo
騒音訴訟はブコメにもちらほらいる「俺はうるさいと思う!」と騒ぐ繊細ヤクザ気質の人間が一定数存在するためにわりとかっちりと音の受忍限度が決められている、裁判所が超えていないと判断したならそれに尽きる
2024/10/25 14:45
aului
住人側の気持ちわかる部分ある。公園も早朝からキャッチボールとかテニスとかの練習する人いて、なんだかなと思う。社会として必要なものだけど、そこから出るネガティブな影響を受け入れられるほどの器が私にはない
2024/10/25 14:45
zenkamono
ブコメ「あとから保育園できてなんで住人が努力を必要とされるんだ」←それは保育園が社会に必要不可欠な施設だからよ。道路も同じで、家の隣に新しいバイパスができても通行差止めは認められないし騒音補償金もない
2024/10/25 14:51
twjunk
記事中リンクに追加情報があるけど、要はヒェー!ご老人様ー!おさびしかったんですねェー!配慮が至らず申し訳ございませんでしたァー!みたいな話ってことでいいんだろうか
2024/10/25 14:54
kanibasami77
歩み寄れない問題は「社会にとってどちらが重要か?」で考えるしかない。保育園の方が社会にとって有益っていう妥当な判断が下されただけ。
2024/10/25 14:55
ikurii
自分の家の隣に保育園ができたことがないので、ノーコメント。
2024/10/25 15:00
gui1
「みんなーおはよーあさのかいだよー」「とんとんまーえのマーチいくよー」「トントンまーえトントンまーえトントンまーえトントンまーえトントンまーえトントンまーえトントンまーえトントンまーえ」(´・ω・`)
2024/10/25 15:00
kikurages
高校のグラウンドわきに住んでたころ、野球部監督と部員の声がやたら大きくて、大体の選手名を覚えてしまった。エラーが多くて怒られまくっていた吉田は、元気にしてるだろうか。
2024/10/25 15:01
the_sun_also_rises
実家が幼稚園の隣なのだが僕は自分が幼稚園の時から高校までずっと幼稚園の横に住んでいたので園児の声は子守唄みたいになってしまい聞くと眠くなる。うるさいと感じる人は大変だなと思うけど慣れる努力も必要かも。
2024/10/25 15:06
Chrysoberyl
自分は子供が遊ぶ声が大好きでホッコリするけどノイズに感じる人はもちろんいるわけで。上告棄却は当人には地獄だろう
2024/10/25 15:07
Sakana_Sakana
日照権もそうだけどこの手の裁判は大概は「我慢しろ」の判決になる傾向が強くなっているけど何を境界ににその傾向が強くなったんだろ?そこらへんが気になる。裁判官も実際に保育園の隣に住んでる訳では無いだろうし
2024/10/25 15:09
crosscrow
てか最低限度の防音性すらない家に住んでる方が悪いような…。
2024/10/25 15:10
mionosuke
子供好きでも園児の嬌声はうるさいよ。建物内は防音にして外遊びは時間を決めてやれば多少はましか。保育園などよりヨーカドーとかの反響する建物内の方が頭にキーンとくる煩さがある。
2024/10/25 15:12
rulir
本当にうるさかったとしても、事故だと思って引っ越すしかないんだろうな・・・公的機関ならせめて引っ越し代補助くらいはしても良いのかもだけど、それも難しいよね・・・
2024/10/25 15:22
nakab
区民だが、ギチギチに家が建ち並ぶ住宅街に限界が来ていると思う。集住しているのに互いの関係性が薄い。子供の頃から住んでいるので、私は近所の人とは知り合いだが、近くの新参者から散歩中に通報されかけた。
2024/10/25 15:22
takeda25
現代人と子供は水と油。子供を静かにさせるなんてことは無理だけど、送り迎えを考えると保育園は街中に作らざるを得ない。だから完全公的養育で保育者以外の大人と子供を隔離するべき。
2024/10/25 15:28
BigHopeClasic
これで最高裁まで戦うというのはさすがに原告が常軌を逸しているとしか言えない
2024/10/25 15:31
tsutsumi154
裁判しても負けるなら最初から作らせないのが正解ってことになるな
2024/10/25 15:35
longyang
住民側の気持ちも分からなくは無いが、快適に暮らし続けるための出費はこの件に限らず起こりうるわけで、諦めるしか無いのでは。
2024/10/25 15:36
kerari
実家が保育園からめちゃ近いところだったけど、自分が通ってたこともあって全然音が気にならない。近隣を入園する子向けのファミリー賃貸とかにするとWin-winになりそう。送り迎えも簡単だし。
2024/10/25 15:38
yhachisu
気密性の高い家を建てよう
2024/10/25 15:41
shukaido170
そもそも保育園が用途地域で工業以外の何処でも作れるってのがね・・・
2024/10/25 15:43
tameruhakida
迷惑なのは音よりも圧倒的に路駐じゃない?保育園だけでなく学校も、近隣住民が建設に反対するのも分かるわってくらい、酷いところは酷い
2024/10/25 15:43
fukuroiri
保育は国の未来として、極めて重要なものです。社会にとって、年寄りの生活の快適性よりも優先順位が高いです。この件で文句を言っている人は、日中も家にいる人たちだけですよね。
2024/10/25 15:47
kobito19
"住宅街に家建てて静かに住んでるとこにあとから保育園できてなんで住人が努力を必要とされるんだろうか" 常識の範囲内だから
2024/10/25 15:49
glz
よく知らないけど本当にそんなに迷惑なら、近隣住民に対して「立地給付金」みたいなのを自治体で出してあげたらいいんじゃないかな
2024/10/25 15:50
altar
こういう問題が起きるのは東京近郊の密度が高すぎて受忍以外に対処のしようがないからで、解決したい人は具体的に誰と何がどの程度東京から追い出されるべきかを普段から公平な視点で十分に考え抜いておいてほしい。
2024/10/25 15:51
mimoriman
実家は小学校と保育園の前だったけど、私にはずっと微笑ましく聞こえてる。子どもが少数派になっちゃったからみんな気になるようになっただけでしょ
2024/10/25 15:53
nuara
小学校に近い事あったけど、子供の声より放送の方が気になったかな。体育会の日くらいならオーエス、とか微笑ましいけど。
2024/10/25 15:55
kagerouttepaso
もっと子供を増やさないと。子どもの声が当たり前になれば騒音とは言われなくなる。
2024/10/25 15:59
sucelie
選挙カーがうるさいっていう訴訟誰かやって欲しい(そんな金ない
2024/10/25 16:05
shun1s
昔住んでたマンションはベランダの下が小学校のプールだったんだけど、夜勤メインで日中寝てた自分でも子供の声はそんなに気にならなかったなー。ただ、拡声器使ってるっぽい教師の声がクソうるさかった。
2024/10/25 16:06
blueboy
第一種低層住居専用地域として指定されたところに、住居でないもの(保育園)の建設を認めるから、こうなる。甘い法制度の欠陥。経営者が、土地の安い住宅地に建設したがる。金めあての強欲が根元。商業地に作れ。
2024/10/25 16:07
mint6626
「マクロに見れば保育施設の方が重要」どんな差別
2024/10/25 16:07
tomono-blog
正解は(訴えた人の)防音窓の導入の補助
2024/10/25 16:08
lbtmplz
数年前までは近所の保育園から死ぬほど子供たちの悲鳴のような叫び声が聞こえていたがたぶんクレームだろう。静かにすることは出来るみたいだから効果はあったみたいだな
2024/10/25 16:13
kerokimu
保育園の隣に住んでた事あるけど、病気で休んでた時はちょいしんどかった。一日中家にいる人だったらちょっとやだろうな。
2024/10/25 16:14
hiro7373
似たようなことを知っているがその時はちょっとおかしい人が吠えてたというオチだった。もうちょっと詳細わからないとコメントしようがないですね
2024/10/25 16:15
atsushieno
✗保育園のほうが社会的に有用と認定された ◯保育園から聞こえる騒音は受忍限度を超えていないと判断された / 判決が書いていないことを身勝手に読み取ってるブコメが多い
2024/10/25 16:17
dusttrail
私は以前はこういうの、我慢するしかなくない?って思ってたけど、実際に自分が経験してみると、まあこれは想像では辿りつけない猛烈な怒りがありますよ。最高裁まで行くこたないとは思いつつも。
2024/10/25 16:18
daij1n
DB測って提出して騒音基準超えだったら、まだ勝ち目はあったろうに。空軍基地のスーパー騒音ですら住民側の要望認められないのに、これが認められるわけはないわな。
2024/10/25 16:21
workingmanisdead
人生で2回、幼稚園児の声に悩まされたことがある。2回目は幼稚園から離れた公園に面したアパートに住んでいたが毎日園児が遊びに来てた。想像を絶する騒音だけど誰も悪くないので引っ越した。戸建てはなあ…
2024/10/25 16:36
ms05b
保育園があると知ってて住んだか、元から住んでいたところに保育園が出来たのかで大分、印象が違うよな。前者なら仕方ないだろで済むけど、後者ならキツイ
2024/10/25 16:36
stayonland
支持したい
2024/10/25 16:38
honma200
昔はどうだったんだろうと思ったり。町中うるさかったとかかね
2024/10/25 16:41
toaruR
遊興施設とは違うので、それこそ少子化対策費用でどちらかの引越を支援すれば良いのではとも(´-`)本来は都市計画で適切な保育園を確保したい
2024/10/25 16:43
uunfo
うるさかった2年間分の損害賠償が認められるとかもないのね
2024/10/25 16:44
hgaragght
最初の2年間は我慢した認定??シンドかっただろうなあ。
2024/10/25 16:46
inuinumandx
あーでも、対策の費用くらい出した方がいいよ。二重窓にしたり。私も駅前のアパートに住んでいた頃、音がこんなに生活のクオリティ下げるんだと思ったもん。
2024/10/25 16:50
NOTG
保育園の隣住んでるマンだけど窓閉めてれば気にならないんだよな。たぶん WiFi みたいに強いところ弱いところがあると思うから一概には言えない
2024/10/25 16:50
tk_musik
数々の証拠を元に裁判所が判断したのなら、それなりに支持してもいいんじゃないの?受忍限度内だっつってんのに自治体がなんかやれって違うと思うけどなぁ。ほなら税金上げますかもしくはクラファン募ってやりますか
2024/10/25 16:51
evolist
これが敗訴なら明日は我が身。保育園の周辺は不動産価値下落
2024/10/25 16:52
morimoriplanet
受忍限度なんて個々人で違うだろ。勝手に決めるなや。
2024/10/25 16:52
daishi_n
高効率住宅は外部防音もしっかりしてるけど、内部の防音はそれほどでもないので在宅幼児の金切り声はしんどかったりする。せめて防音対策の費用くらいは出しても、とは思うが
2024/10/25 16:54
tmittoo
都内って信じられないぐらい隣同士の距離が近い。庭のない家屋の間にせせこましい公園があってそこに園庭なし保育園児たちが日々散歩に来るとかザラ。子どもの声は良くても、先生の歌や声がうるさいとかもあるよ…
2024/10/25 17:07
poppo-george
保育園のお遊戯、いつからあんな絶叫スタイルになったんだろうな。あれは一般的な住宅のペアガラスごときじゃ防げん。訴え当時基準値超えがあったのに完全敗訴となると今後はますますNIMBY施設扱い増えそう。
2024/10/25 17:08
tohima
保育園のすぐ近くに住んでるんだけど、声はかなり聞こえるんだけどうるさくは感じない。高音でかなりの人数の声だから内容は全くわからなくて気にならなくなるんだよな。不思議。
2024/10/25 17:12
pandacopanda27
いま二重サッシとドアリフォームにかなり補助金出るから、住居側の防音強化すればかなりストレス減ると思う
2024/10/25 17:13
perl-o-pal
騒音値を計測して提出しているんだろうけど、客観的な証拠を出していて認められないのはどういうことだろうな。
2024/10/25 17:14
hayashikousun
国基準より下なら受忍限度も超えてないって事かな?原告にとっては最高裁まで争いたくなるくらいには耐え難いんだろうけど。もしも誰にとっても耐え難い程うるさいなら国基準を考え直すべき。
2024/10/25 17:17
scorelessdraw
ちっちゃい子の泣き声なんかはなんとかして大人の注意をこっちに向けようという声なんだからそりゃうるさいだろうなとは思うけど
2024/10/25 17:20
kogumatan
マンションで隣が保育園だけど、二重窓つけたら子供の声まったく気にならないほど防音効果高いからおすすめ。春秋で窓開けてるときは意味ないけど。
2024/10/25 17:23
summoned
ただ我慢しろって言われても毎日長時間だと大変だろうとは思うよ。耳栓とかノイキャンとかイヤーマフとかも長時間だと痛くなってくるしな
2024/10/25 17:24
unasuiyu
ブコメは他人の子供の声を我慢できない人が多いんだなあ。工夫するなり我慢するなりして受け入れなさいと思います
2024/10/25 17:24
wxitizi
「自分が不快な目にあったのが事実であれば、相手はそれを賠償すべきだしまた謝罪の意を示して然るべきだ」と考えてる人がいるけど、実際にはこういった受忍限度を越えたものか否かというワンクッションが入るよね。
2024/10/25 17:28
marilyn-yasu
あとからできたから不満なのは分かる。たまにいるあとから引っ越してきた人は我慢しろよ。ちなみに俺の家は保育園の校庭から10m内で音を遮る障害物も無い。夜勤明けはうるさいが未就学児に大人が求めるのもでもない。
2024/10/25 17:31
hanagesan
最高裁まで裁判する予算があれば窓を防音にできたのでは?
2024/10/25 17:31
kujirax
23区内の新設保育園で、近隣対策により、午前午後1時間ずつしか園庭使えないという保育園知ってる。
2024/10/25 17:34
nemuinox
判決でも認められてるように最初の2年は明らかに違法状態だったし、こじれちゃって今からどうなるんだろうというのが気になるところ。おそらくまだ我慢して住んでるわけでしょ
2024/10/25 17:42
iww
受忍限度を超えていないから敗訴したのであって、超えていれば当然勝てるんだよね?
2024/10/25 17:42
zuiji_zuisho
ちょっとググった感じだと近所に幼稚園なり学校なりできるけどやっぱ地価下がるっぽいなぁ。後から来られたら堪らんって気持ちはわかるが、そういうリスク込みで土地選ぶしかないんじゃないかという気はする。
2024/10/25 17:46
Helfard
次はモスキート音で対抗するのかな?
2024/10/25 17:47
kkcnnjfkjqndbfkdo
こういうの含めて「持ち家のリスク」と認識してる。周囲はコントロールできんし、ましてや保育園なんかはね
2024/10/25 17:57
lovely
子どもの声って高いから音量だけの問題じゃないのよね / ↓関連でリンクされている孤立女性の記事は場所が違うから別件でしょ
2024/10/25 17:58
takeshiketa
それでも園庭の仕様が控えられてるのか… / 土地の私有概念に対して権利を与えすぎな気はするんだよな。土地の価値は社会的に維持されているはずで。
2024/10/25 18:01
You-me
いちおう国基準を下回る必要はある感じなんですね/こういう「後から保育園」ケース国が防音リフォームするの補助してあげてもいいと思うんだよね
2024/10/25 18:01
inforeg
当たり前すぎる。それでもダメだと言うなら地底人になるしかない。
2024/10/25 18:02
frantic87
NIMBY
2024/10/25 18:17
mioooon
いつも思うのだが、住み始めた時には近くに保育所はなくて、後から保育所ができた場合だけしか訴えるのは許されないよ。もしそうじゃないなら自業自得。
2024/10/25 18:20
kazyee
裏を返すと、原告は国によって我慢ができない人って(客観的に)判断されたともとれる。/途中で和解勧告とか、原告側の弁護士の説得とかありそうだが、原告が拒否したのか?
2024/10/25 18:20
eroyama
ごく一部の住人だけに負担が集中するのは不公平だよね
2024/10/25 18:21
ukayare
ほぼ向かいに中学校があるけどたまに吹奏楽の練習がクソうるせえ時はある
2024/10/25 18:28
bml
少々離れててもうるさいものはうるさいからな。でも公園のは市が折れてたように見えたのは土地の更新しないのを抗議のせいにして、マンション建設っていうからくり。
2024/10/25 18:29
Kenju
子どもの生活すら許容できなくなったら終わりよ
2024/10/25 18:29
type-r
うちは中学校の隣に住んでるんだけど、夏になるとアホな中学生が真夜中に校庭に忍び込んで花火をやったりプールで泳いだりしてメッチャうるさいのよ
2024/10/25 18:30
richmikan
とりあえず、最新の音響技術を用いて、法廷で園児の声を流してみては?
2024/10/25 18:34
nilab
「2020年6月の一審東京地裁判決は、07年4月の開園から2年ほどは国基準を上回る騒音レベルが散見されたが、園庭の使用を控えるなどして抑制され「受忍限度を超えていたとは認められない」とし、住民側の請求を棄却」
2024/10/25 18:39
alt-native
関連記事みれば分かるけど、東京新聞もクレーマーに問題があること分かってるやん。
2024/10/25 18:43
hotelsekininsya
騒音の受忍限度って、環境基準に定めのある騒音レベルそのものじゃないよ。重要なファクターではあるけれど、あくまでも受忍限度は裁判の中で総合的に判断されるもの。
2024/10/25 18:48
Big_iris
保育園の正面で暮らしてるけど、ぶっちゃけ日中泣くだけの保育園児より雄叫びや悲鳴あげるアホな中高生とか夜中の酔っ払いや学生の方が得体が知れない分怖いしうるさいよ。
2024/10/25 18:58
khatsalano
保育園の隣で一年間勤めていたことがある。うるさいとは思わなかったけど,タケノコ体操が聞こえてくると,踊りたくなって困った。ダバダバダバダバ パッパ ダバダバダバダバ パッパ……
2024/10/25 19:01
Windymelt
沖縄の米軍基地の騒音も同じような問題だと思うんだけどどうなんですかね
2024/10/25 19:03
karithe
騒音被害に加えて子供は正しいと疑わない正義マンによる二次加害を受けるのかわいそう。追い詰めた先にあるのは…
2024/10/25 19:13
Caerleon0327
夜勤シフトしていた同僚が『小学校が近くて、昼間寝れない』ってぼやいてたな。NIMBY案件
2024/10/25 19:16
daichirata
元々中学校と複数の公園に囲まれてる場所らしいので見た目ほどシンプルな話でもないっぽい気はする。
2024/10/25 19:32
kamezo
これだけではなにもわからぬ……。
2024/10/25 19:32
yymasuda
対応できたのに2年放置したんでしょ? 2年間基準超え続けた部分は保証されてもいいと思うけどな。2年は長いって
2024/10/25 19:35
nt46
泣く子と地頭には勝てぬじゃん。鎌倉時代と違うのは泣く子と権力が一体化してるからな。
2024/10/25 19:36
hjmk
自分の子含めて子どもの声はうるせーと思うよ。
2024/10/25 19:36
tikani_nemuru_M
多分、子供が社会から少なくなればなるほど、子供の声がうるさくて我慢できない大人の数は増える。子供を育てた経験があるひとは、子供の声に耐性ができる。僕は子供の声は本当に気にならない。ご褒美感まである。
2024/10/25 19:37
shoh8
NIMBY / 生活できないほどうるさいかどうかは、そこで生活してみないとわからないもんなあ
2024/10/25 19:56
sakahashi
“「園児の声がうるさい」保育園を訴えた住民の敗訴確定”人のこと五月蠅いっていう人は自分が五月蠅いことに無自覚だから。
2024/10/25 19:58
corydalis
これ、住民側はタマランだろうな。自分が子供の頃は我慢させられ、今は「子育てハ神聖ニシテ侵スヘカラス」で、自分が大人になれば逆転して我慢させられ続けるもんな。これでなんでシルバー民主主義なんだかwww。
2024/10/25 19:58
metalmax
子供は守られるべきだし地域住民も守られるべきだろう。騒音と無関係な所に住んでる人がどっちかが我慢しろとか言うものではなく。
2024/10/25 20:00
nanamino
住民側気の毒に…。この判決を見てもこの国が全然子育てに厳しくなんかないのがよーーく分かるんだが、それでも子持ちどもは被害者面をやめないんだろうな。
2024/10/25 20:01
akghuaiooajt
残当
2024/10/25 20:02
takashiski
地図みたら園庭がめっちゃ狭くて狭い道路くらいの幅しかないからどっちかってと道路族?ってやつに近い構図っぽい。開設前から抗議いれてるのにこれなら普通にキレる www.sankei.com
2024/10/25 20:07
kalmalogy
住宅のそばに後から騒音の響く施設ができるって、例えばパチンコやゲーセンだったら「理解を求める側」は店舗側になるはずなんだよな。難しいな
2024/10/25 20:18
Nobkz
この判決にほっとしている。普通に考えて、昼間の保育園の子どもたちの声が我慢ならないとか、ほんとにお前ら大人かよと思う。少なくとも絶叫を受け続けている若い保育士さんよりも我慢できないとかさ。
2024/10/25 20:20
iuhotip
子供第一と声高に掲げる人たちはその気持ちの一部でも近所に住む騒音に悩まされる人や聴覚過敏の人たちへの想像力に向けられないものかね
2024/10/25 20:23
napsucks
子供が通ってた保育園はマンションの1階にビルトインされてて園庭もそのまま敷地内に広がっており住民はさぞかし騒がしいだろうなと思った。おまけに土曜に運動会。苦情の話は聞かないが慣れるものなのだろうか。
2024/10/25 20:37
snowboard_fan
「在宅だから」、「夜勤だから」って騒音にクレーム言ってる奴の理解が出来ない。そんなのクレーム入れる免罪符にはならないけどな。
2024/10/25 20:54
chiroruxx
昼は保育園の子供のギャン泣き、夕方は高校の野球部の監督の怒号が聞こえる家に住んでるけど、監督の怒号のほうがうるさい。
2024/10/25 20:55
mayumayu_nimolove
日本の狭さがわかるな。心の。
2024/10/25 20:56
vndn
えーとつまり、結果的に基準を下回ったって話なの? / 高い壁作って保護者と保育士を躾ければまだ静かになるんじゃないの? 子どもと近隣住民のどっちを選ぶかって話ではなくない?
2024/10/25 20:58
sm3823
小中学校に挟まれた家で育ったから学校からの騒音は全然気にならないし周囲の家からもそういう苦情を聞いた事ない/子供が沢山いるのが当たり前の町だと気にする人もあんまりいない気がする
2024/10/25 21:24
wdnsdy
俺マジで幼稚園の向かい(しかもうちのマンション側に園庭がある)に住んでる在宅仕事の独身中年男性だが、昼間のギャーギャー言う子供の声は気にならんよ。元気でいいなと思うだけだ。訴える奴の気がしれんわ
2024/10/25 21:27
soratomo
東京で保育園のすぐ隣に住んだことがあり平日の日中に在宅で仕事してた時は、確かに賑やかだったなぁ。でも、「子供は元気が一番!平和だなぁ〜」って近隣住民みんな心おおらかにニコニコしてるもんだと思ってた。
2024/10/25 21:32
tikuwa_ore
ウチの近所も幼稚園あって確かにまあうるさいけど、子供はうるさいもんだからな。そのくらい元気がある方が良い。ただ遊具ガンガン叩くのと、高音の奇声を上げるのだけは控えてくれると助かるwww
2024/10/25 21:34
reskini
実家の目の前が田んぼでカエルの声を聞きながら寝てたからか保育園の近くに住んだときもうるさいと感じなかったな。生物の声耐性?がついたのかも。別に自慢じゃなくて要するに受忍限度には個人差があるというね。
2024/10/25 21:35
mventura
田舎に来て蛙の声がうるさいみたいな人もいるので、音の受忍限度は一様にできない気はする。
2024/10/25 21:40
girlicjam
窓閉めてないよね。音に繊細な人ほど、自然の風を〜とかで窓うっすら開けるんだわ。ニ重サッシでも窓を少しでも開けたら丸聞こえで意味ない。人を避けて田舎行っても同じで、今度は虫と動物の鳴き声で文句言うやつ
2024/10/25 21:52
udukishin
トップブコメを見るにつまり「人口密集地の都会には保育園は作れない」ってことだな
2024/10/25 21:53
evergreeen
「住宅街に静かに住んでいるところ」という権利を都内で維持するのはもう無理ってことでしょう。昔は幹線道路一本引くのにも反対運動があったけど、もう誰も何も言わないもん。田舎に引っ越すしかないよ。
2024/10/25 22:01
AKIT
東京ってこの15年でわけわからんぐらいにたくさんの小さい保育園を狭いところに作ったからそりゃトラブルも起きるよな。
2024/10/25 22:06
natu3kan
判決文を読んでないかはわからないけど、保育園側も最終的に防音する努力が十分で騒音が常識の範囲の騒音なら、それ以上を求めるなら個人で防音してねって感じなのかな?
2024/10/25 22:12
kanjitokana
前住んでたところが通学路で、登下校の子どもの話し声ならぬギャーッとふざけている叫び声がよく聞こえた。いっときのことだからと受け流せたけど、これでは何か危険なことがあって叫ばれてもわからない
2024/10/25 22:18
tenkinkoguma
昔、救急センターの近くに住んでた人が救急車の音がうるさいと訴えて、センターに近づいたらサイレンを止める措置を取ってもらってた。救急センターのほうがあとから来たからね。なお今は住宅地から離れた場所に移転
2024/10/25 22:20
vbcom
保育園があとにできたのか先にできたかにもよるが、人集まりすぎなんだよ東京。国立公園でも作って真ん中に保育園作っとけ
2024/10/25 22:30
lenore
スピーカーを使って注意する先生の声は確かにうるさい。みんなーこっちきてーー。ほらしーずーかーにーしーなーさーーい。お前がな。なんかの行事だったのかな。
2024/10/25 22:52
kazuppo01
裁判官が隣に住んでから判決しろって思う。他人事だからできる判決 解決には割とすぐ出来ることがある、保育園の作成条件を厳しくする。防音、土地は広く、窓は開けない。奇声をあげない教育は日本遅れてるから後で
2024/10/25 22:57
hammam
近所に住んでたけど、うるさいのは園庭で遊ぶ午前の1時間程度で、あとはお散歩やお昼寝してるんじゃないかと気にはならなかった
2024/10/25 22:58
georgew
仮に住民勝訴だと他類似のシチュエーションにある保育園は全国的に要対策か移転を余儀なくされる可能性もあったろう。そういう配慮も一定程度働いたのだろうか...
2024/10/25 23:02
izumiya1948
日本の住宅の防音性能がまだまだ貧弱ってことだよな。保育園が後から出来たんだし、原告側の住宅の窓や壁の防音工事に補助金を出す位のことは必要だったと思う。
2024/10/25 23:08
harumomo2006
こういうのは後から作られるとどうにもならない。街作りゲームでは間に緩衝施設を建てたりするんだけど実際にはスペースや予算の都合でできないんだろうな
2024/10/25 23:10
wildhog
耳栓を配ってオワリッでどうだろう。あと保育園より放課後は中高の剣道部の方がうるさいと思う。あれはわざと大声出してるから悪質
2024/10/25 23:10
keidge
住宅街が静かである必要はないと思うし、商業地ならうるさくしてもいいとは思わない。
2024/10/25 23:30
Mash
判例が一つ増えた
2024/10/25 23:31
masah3
混雑しすぎなんよ関東は
2024/10/25 23:41
nekomottin
住まいを売り払って転居しようにも、保育園の音がすごいと評価額が下がっちゃったりするんだろうか
2024/10/25 23:51
Cru
学生の頃の一時期、隣室でティッシュを箱から引き出す音が聞こえるほど壁の薄い長屋に住んでた。裏が保育園の園庭だった。チェッチェッコリとか音楽がかかってるの丸聞こえだったが気にした事はなかったな。変かな?
2024/10/25 23:58
erya
選挙カーもそうだけど、昼寝る生活してる人のことマジで考えてねえよな
2024/10/26 00:21
kaz_the_scum
頭からっぽな道路族が勘違いして勢いづきそうなのが嫌だけど、この判決は支持する。道路族のクソガキが出す音と保育園で園児が出す音は明確に違うので、そこは分けて考える必要がある。
2024/10/26 00:25
Kirche
1車線道路を挟んで小学校が存在する立地に住んでるけど、小学校をとくにうるさいと思ったことはない。が、隣の空き家が託児所になってこっちは忍耐を試されるレベルでうるさく感じる。
2024/10/26 01:05
emiladamas
どうせ子どもの声を騒音扱いするなんてひどいあり得ない、というブコメが集まっているのだろうと思ったらそうでもなくて拍子抜けしてしまった
2024/10/26 01:19
tnishimu
法律的な言い回しではあるんだろうが、まだ我慢しろと言うならともかくも受忍限度を超えていないと言うのは酷いと思うんだよな、超えたから訴えたんだろうに。
2024/10/26 02:31
mekurayanagi
裁判官官舎の横に幼稚園たてるか敷地内を園庭に開放してみたら「受忍限度」を体感できるんじゃないかな。速攻で内閣に泣きついて官舎を防音仕様に改装するための予算確保するだろうけど。
2024/10/26 02:44
gkmond
判決どうこう言うつもりないんだけど、受忍限度って戦後の国賠受忍論で切り捨てちゃってるのに限度超えることなんてあるのかなあって思った。
2024/10/26 05:44
raamen07
保育園の隣に住んでたこともあるし保育園の上に住んでたこともあるけど何も気にならなかったよ 子供がキャーキャー言う声が明るい時間中に少し聞こえるだけ 窓閉めたらほぼ聞こえない
2024/10/26 05:59
hiro-okawari
私にとって園児の声は最高のASMRなのに…… 幼稚園の近くに引っ越そうとしたことすらある。子供が小さいときはひっきりなしにお友達をうちに連れてきてたので、その声聞くのが最高やった。めっちゃ散らかるけど笑
2024/10/26 07:02
alivekanade
実際保育園の近く/公園の近く/小学校の近くに住みながら夜勤やると全然寝れないよ。うるさい。でもそこで『お前らがうるさい』って思うか『引っ越すか…』って思うかだと思う。
2024/10/26 07:14
catryoshka
地方→都市圏→都市中心部に移動した時に、都市圏入ったあたりで家と家の間隔がギュッと狭まったのを見たのを思い出した。都心は区画詰めすぎだよね
2024/10/26 08:35
rohizuya
園児の声がうるさいで最高裁まで争える人と近所付き合いしたくない。
2024/10/26 09:01
hayakuzaka
う~ん、物事には限度というものがあるし、状況・資質の個人差もある。例えば、教育勅語や「安倍ソーリガンバレー、安倍ソーリガンバレー!」って毎日聞かされたら、私は子どもの声でも受任限度超えるかもしれない。
2024/10/26 09:29
gonzales66
施設によってずいぶん違う。近所のこども園、園庭のネットフェンスが道路に面しており大きな音がしていたが、壁が建てられて音がずいぶんと小さくなった。子どもたちが遊ぶ姿が見えなくなってしまい寂しい。
2024/10/26 09:46
room661
実家が保育園のすぐ側(別の場所から移設されてきた)。帰省するとマジで朝寝できない。特に園庭のスピーカーがこちらを向いているのでやかましい。両親は早起きなので無害なんだと。
2024/10/26 10:21
InvisibleStar
2年は国基準を上回る騒音レベルだったのに、その2年分も補償してもらえんの?これは近所に保育園ができそうになったら先手を打って反対運動を起こすしかないって話になるな
2024/10/26 12:30
ext3
かわいそ……もう近くに保育園が出来たら騒音については諦めるか引っ越すしかない
2024/10/26 13:01
theNULLPO
道徳的に未熟で近所迷惑がわからないガキンチョ共が相手とはいえ、一方的に「受忍限度超えていない」とかもうね。「おめーの人権ねーから」って言われてる気分