2022/06/01 21:05
ssig33
公文書がまともにのこっておらずその一方で個人のアーカイブにはわりとなんでものこってるというあるあるのやつだ
2022/06/01 21:17
mur2
冬にここのライトアップの中を走るのは最高。www.hikari-kyoen.com
2022/06/01 21:21
bokmal
“部下である主任が『やった、やりましたな』と、叫びながら運転してくれた” アニメ化してほしい場面だ/ 4車線になった御堂筋、想像以上に寂しいな…しかしそれがこれからの大阪の等身大なのかもしれない。
2022/06/01 21:30
gmym
元の番組あった www3.nhk.or.jp いい取材。面白かった。
2022/06/01 21:39
katamachi
1970年1月に、大阪・御堂筋の一方通行化をなしとげた大阪府警の交通規制担当の古里清吉さん「この年、御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。渋滞の回数は3分の1に減少」今は御堂筋の通行量も激減したなあ
2022/06/01 22:00
kagobon
“大阪放送局 ディレクター田村進也 令和2年入局初任で大阪局に趣味はドライブ いまだに大阪市内の一方通行には慣れません”
2022/06/01 22:03
mazmot
一方通行になった頃をなんとなく覚えてる。営業職やった父親がなにか言ってたのかもしれんな。小学生やった私に理解できたとは思わないが。
2022/06/01 22:03
IthacaChasma
"御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。渋滞の回数は3分の1に減少" 効果すごいな。プロジェクトXで取り上げても良いくらいだった。
2022/06/01 22:25
u4k
大阪の都市計画って遠大でロマンあるの多いね。他には地下鉄御堂筋線の複々線構想とか。大大阪"浪漫…。
2022/06/01 22:29
tekitou-manga
生まれる前だけど、そこまで昔でもなかったんだな、一通化。もっともっと昔だと思ってた
2022/06/01 22:31
neet_modi_ki
すごい、調査報道だ。記録というのがいかに大事か。 / 脱自動車化するのは素晴らしいね。
2022/06/01 22:31
doroyamada
関さんは息子も大阪市長になったんよね。
2022/06/01 22:41
fhvbwx
他の道路のこととかがわかってないのでよくわからない
2022/06/01 22:43
flirt774
誇らしい一方通行の計画と実行。4車線への計画も美しい都市として良い計画に見える
2022/06/01 22:46
mobile_neko
すごいなあ、先見の明があったという感じだ
2022/06/01 22:50
kjin
本当にこれがきっかけならすごいな。実行力もすごい“『血液の流れは一方通行じゃないか。血の流れのように道路も一方通行にすれば詰まらないのではないか?』という話題になった記憶があります。”
2022/06/01 22:50
n_makoto
ちょうどアメリカの一方通行道路を調べてたからびっくりした。アメリカも交通容量が減り、対面通行にもどすか、歩道や自転車レーンにする方向が多いらしい
2022/06/01 22:51
maro218
御堂筋4車線化、一部完成してるけど思った以上に快適(歩行者側の感覚)。あと車道は本線(真ん中4車線)から側道(左右1車線)へ移る車が危ないのと、側道は路駐が多いので、無くなっても流れはあまり変わらないかも。
2022/06/01 22:59
oyagee1120
全車線歩行者にというのは夢があるが、本当に歩道だけにするのではなくバスを通せるレーンは残してトランジットモールにして欲しい
2022/06/01 23:00
kanetann
“血液の流れは一方通行じゃないか。血の流れのように道路も一方通行にすれば詰まらないのではないか?』” 一方通行にして右折を簡単にして渋滞と事故を減らした
2022/06/01 23:05
georgew
万博開催の2か月前の1970年1月11日。ついに、御堂筋の一方通行が実現しました。 > このタイミングで切り替わってたという歴史は全然知らなかった。NYとかによく似てる。地下鉄もそう。
2022/06/01 23:05
yuangao
冬のライトアップされた御堂筋を車で走るのは心躍る。直線で結構な距離があるけど、グラデーションつけてライトアップされていてすごく綺麗。
2022/06/01 23:19
TERRAZI
「魔の交差点」のように道路に問題があるにもかかわらずドライバー側の責任にしてしまうことが多い現在からみると、根本的な原因を改善しようとする姿勢には頭が下がる。
2022/06/01 23:19
deztecjp
交通事故4割減、渋滞3割減という明白な成果がありながら、なぜ日本中には広まらなかったのか。ふだん見えにくい「対面通行の利便性」の規模感が、逆に透けて見える感じがする。事故4割減では、不足だったのだ。
2022/06/01 23:21
stack00
前年比で事故が4割減、渋滞の回数が3分の1は効果大だったんだな。
2022/06/01 23:22
kamm
広い歩道大賛成
2022/06/01 23:23
nagonago_30
オモロい記事やんけ……
2022/06/01 23:31
shimajitan
いい記事。こういう仕事がしたいわ〜
2022/06/01 23:42
gcyn
『御堂筋はふたたび変わろうとしています。両端の2車線が歩道や自転車用の道路になる予定です/さらに〜2037年を目途に、すべての車線を歩行者空間にするアイデアも検討されています』
2022/06/01 23:46
yaneshin
“市役所の課長「とんでもないことですよ。府警さんがどれだけの力があるか知りませんけど、そんなことされたら大阪市は黙っておりませんよ」”←当時から大阪市の役人はこんなに高飛車だってのかと。
2022/06/01 23:48
y-wood
東京も皇居周りはそんな感じだけどな。条里制の大阪京都名古屋と、放射状の東京との違いだろうな。/ 「歩行者中心」歩行者と車両の対面交通を辞めて完全左側通行にしないと無理、自転車が歩道を走行するために必要
2022/06/01 23:49
htnmiki
初めて大阪に行って淀屋橋駅を出たときは衝撃的だったな。なんだこの広い道路はと。
2022/06/01 23:59
bluerondo
御堂筋のことかと思ったらやっぱ御堂筋だった
2022/06/02 00:04
hotelsekininsya
一方で、道だけを覚えても、通行方向があるので、行きたいところへの道順を把握しにくいという問題は生じた。
2022/06/02 00:07
dorje2009
周囲を巻き込む力が飛びぬけていたんだろう。尊敬。
2022/06/02 00:11
yamadar
実行力だけでなく実現時の効果も凄い
2022/06/02 00:15
mozuyanniarazu
へえ、すごいやん。
2022/06/02 00:24
cl-gaku
当時の担当者を足で見つけていてすごい
2022/06/02 01:00
kamiokando
曲がりたい所で端の車線に行けない人とかいそう。
2022/06/02 01:13
megadrive
当時の担当者くらい胆力ある人がおらんから他に広がらんかったんやろな。これを調べた記者の執念もすごい
2022/06/02 01:17
rgfx
1960年代の第一次交通戦争、そりゃ事故も多かったろうなあ。。/都市が碁盤の目だからできたけど、東京だと御苑だの皇居だのとなかなか難しそう
2022/06/02 01:30
kash06
4本もの道が一方通行になる、すごいプロジェクトだ。一方通行に変わるタイミングはさぞや大変だったろうなぁ……。東京だと雉子橋通りから靖国通りまでの神田警察通りと神田金物通り→外堀通りを思い出す。
2022/06/02 01:30
kabayakin
Cities: Skylinesで幹線道路を2階層にしてそれぞれ一方通行にすると驚くほど渋滞が減るんだよね…この話の解像度がちょっと上がる
2022/06/02 01:44
J_J_R
なるほど。広い道路というと100m道路で検索すると、戦後復興で全国で計画されたが実現したのは名古屋の2本と広島の1本だそうだ。久屋大通は4車線+中央の公園+3車線。
2022/06/02 02:09
popotan555
大阪育ち成人後上京者が見るに、大阪市内のあの辺は道が広範囲でまっすぐな碁盤の目状だから巨大一方通行が成り立つんだと思う。関東来た時道路がむにゃむにゃで驚いたもん。皇居もあるし普及できないんだろな。
2022/06/02 04:12
balflear0527
"NHKに保存されている過去映像を調べて見ました">素晴らしいな。文化の担い手。
2022/06/02 04:29
exadit
あんな大阪みたいに真っ直ぐ平行に道がずっと続いてないと、あんなでっかい一通展開のよな思いきったこと出来無いから…他の地域に展開するのは難しいですよ。それはそうと松屋町筋に地下鉄はよ。
2022/06/02 04:31
Cru
"公共交通機関の発達や、若い世代の車離れなどで、車の量が減少"…所得減少が原因じゃないよね?
2022/06/02 04:38
belgianbeer
広い道路の一方通行のメリットなんて考えたこと無かったな
2022/06/02 04:56
kusigahama
個人の丁寧な記録に行き着いたあたりで、こういう番組構成にできるぞ、ってなったのかなぁ
2022/06/02 05:19
shifting
はてさばかりなんだから、コミュニケーションの一方通行日本一は維新です、ぐらい誰か書いといてほしいな。
2022/06/02 05:31
taka_pop
どこかのタイミングで46メートルじゃなく、100メートルにすべきだったのでは?
2022/06/02 05:47
marmot1123
札幌も一通多くて、たまに運転するだけの自分にとっては混乱しまくって辛い。でもその方が交通の効率は良いのか。
2022/06/02 06:03
yosiro
当時の担当者が書類を残してたのもすごい。政府に見習わせたい。
2022/06/02 06:11
gyogyo6
「黙っておりませんよ」と言われた市との折衝の様子は、この人の残した資料の中にはなかったか
2022/06/02 06:38
syotengaikeizai
御堂筋の歴史についての記事です。
2022/06/02 06:41
napsucks
東京も水天宮通りが複数車線の一方通行だね。初めて遭遇した際はびっくりした。
2022/06/02 06:59
shepherdspurse
かっこいい。琵琶湖疏水を指揮した田辺朔郎も29歳だったし、現代も実力と知力の伴うこのくらいの年齢の人に活躍してほしい。
2022/06/02 06:59
atico
いい話。大阪のエスカレーターは関東と逆で歩行者が左側なのは、大阪万博の時に世界標準に合わせてそうしたという説を検証してほしい。
2022/06/02 07:07
d-matchon
シティーズスカイラインやってると一方通行の大切さがわかる
2022/06/02 07:25
shinkansen_nagasaki
左折するのに側道入らないといけないのが怖い タクシーは本線から左折したりしてたけど厳密にはアウトでしょ? / citiesはバニラだと右折制御がゴミなのでTM:PEで方向別の信号制御すると対面交通でもいい感じになる
2022/06/02 07:28
kei_1010
citiesというゲームで渋滞緩和の為によくやる。
2022/06/02 07:30
sezitak9
xx
2022/06/02 07:31
okbc99
“この年、御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。 渋滞の回数は3分の1に減少するなど、大きな効果を示しました。 ”
2022/06/02 07:37
fb001870
熱いな。仕事で泣けるほどのことを成し遂げる幸せ。今は自転車・歩行者用に一部変わろうとしているというのも時代を感じるなぁ。
2022/06/02 07:42
Pinstar
素晴らしいね。東京一極集中は危険すぎるので、他の大都市圏もそれぞれ独自色を出しつつ発展していってほしいな。
2022/06/02 07:44
alivekanade
あの4本の筋、せめて一車線、自転車専用道路になるなら大阪は革命がおこる。信号待ちしてると眼の前に止まるタクシーは絶滅しろ。
2022/06/02 07:44
kujirax
道が碁盤目状に走ってれば一方通行の弊害は最小限で済む。東京は幹線道路が並行して複数ないから大変そう。銀座くらいはできるかも。
2022/06/02 07:45
nijigenjin
碁盤の目のような街だからできたのかな。東京だとできない
2022/06/02 07:49
bigburn
当時の関係者や資料まで見つけていて素晴らしい。あとは大阪に自転車専用レーンを車道に設けず、歩道に混ぜたバカがどこのどいつかも調べてほしい
2022/06/02 07:55
kechack
御堂筋が一方通行になったのは、万博直前の1970年1月
2022/06/02 07:59
tanahata
地下鉄から地上に上がったときに、車の流れを見て東西南北を把握してたりします。
2022/06/02 08:01
yogasa
ブコメで皇居があるから碁盤の目にできないとかあるけど、ホンマか?大阪も秀吉が大阪城下に作った街なんやけどな。武蔵野台地のせいかなと思ったけど大阪も上町台地近いしな……
2022/06/02 08:04
uunfo
碁盤目状の道路は渋滞しやすいんだろうな
2022/06/02 08:05
wakwak_koba
名古屋も、錦通と桜通とで同様の一方通行やってほしいわぁ
2022/06/02 08:08
yoiIT
有能の極み
2022/06/02 08:09
pilpilpil
これ、一定の速度だと全ての信号が青で進めるのも合理的。
2022/06/02 08:10
strawberryhunter
こういうことを思い切ってできる人が今はいないのではないか。特に公務員では。
2022/06/02 08:15
dpdp
デカい一方通行だなと歩きながら思っていたけど、こんな歴史があったとは。
2022/06/02 08:18
hatayasan
「一方通行にすることで、たくさんの車がスムーズに流れるようになっていたことを海外の事例を集めて裏付けたのです」ネットのない時代に海外の事例を集めることがどれだけ大変だったか、想像するに余りある。
2022/06/02 08:22
mujisoshina
「日本一の一方通行男」クレージーキャッツの映画にありそう。
2022/06/02 08:23
takahiro_kihara
"オクラホマシテー"でも"フイラデルフィア”はフィアデルヒアじゃないんだ。
2022/06/02 08:32
slalala
大阪は南北の信号一斉に変えるので、法廷速度で走ろうが止められてしまうので信号無視と速度違反を習慣化させてしまってるのは現状の問題。なんなら救急車まで無視してる車が圧倒的に多い。
2022/06/02 08:39
blueboy
なぜ東京ではできないのか? → 大阪は道が碁盤の目状だが、東京は皇居のせいで道が環状だから。/東京以外では、道が混雑していないので、必要ない。/東京以外の大都市では、100m道路が許可されて、余裕がある。
2022/06/02 08:41
kiku72
御堂筋を御堂筋側道閉鎖で潰す維新政治 #御堂筋 #御堂筋側道閉鎖 #維新 #維新は最悪の選択肢
2022/06/02 08:43
ogawaogawaogawapm
記憶が消えようとしてたってことじゃん、危ねえ、記者ファインプレー!
2022/06/02 09:03
neko2bo
良い取材企画だなぁ。こう言う仕事が成立するのはNHKのいいところと思う。営利企業ではこういう地味な企画は成立しないから。
2022/06/02 09:04
wwestpp
疑問に思うことをしっかり解決している良記事。同じ記事でも質と密度が違う。質より、効率が求められる時代に、こういった仕事が認められるべき。
2022/06/02 09:22
inaba54
大阪御堂筋にある本社で入社式があった時、初めて6車線の一方通行を見て思わず数えて驚いた。観光名所になってもおかしくない所。
2022/06/02 09:24
suicha
すごい。一方通行当たり前やったから疑問にも思わんかったけど大変な努力があったんやね、知れて良かった。ありがとう
2022/06/02 09:28
augsUK
「御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。渋滞の回数は3分の1に減少」交通戦争と呼ばれるくらい交通事故死者が多かった時代にこれはすごい成果だな。
2022/06/02 09:34
dubdisco1966
エエ話や。しかし、最後にでてきた左右の側道を歩道にする話はどうかな?あの側道があるお陰で、右左折する車が有っても滞留しないし、スムーズに直進できる。それに歩道自体も今の状況でも狭くない。
2022/06/02 09:37
timetrain
この時代によくぞスレスレで取材して記録を残しておいてくれた。NHKの面目躍如だ。かんさい熱視線で特集を頼みたい
2022/06/02 09:38
natu3kan
都市計画の重要性
2022/06/02 09:41
salvatore8
警察案を受け入れた大阪市がすごいと思う
2022/06/02 09:44
richard_raw
これぞ調査報道……。こういうのは公文書に残っていないのね。
2022/06/02 09:49
gui1
権之助坂が一方通行になったのはいつなんだろう(´・ω・`)
2022/06/02 09:56
monotonus
これは英断。名古屋でもやるべきだと思う。
2022/06/02 09:58
bk246
歩行者通路が増えるんだ。車線が減る理由が、地下化とかじゃなくて交通量減少ってのが寂しいな
2022/06/02 10:06
mickey-strange
この例見ると京都取り入れたらええのにって思うな 最近歩道増やそうとして自動車ユーザから顰蹙買ってるし、碁盤の目の形やから一方通行にしても不便少なそう。初見殺しにはなるけど観光客は徒歩やし問題ないでしょ
2022/06/02 10:07
versatile
とある御堂の一方通行
2022/06/02 10:08
raimon49
読み応えのある記事だった。大阪市史編纂所にろくすっぽ資料が残っていなかったのが残念だが余り予算が付いていないのかな。
2022/06/02 10:12
karukaru7
アレクサンドリアも人体を参考に作られたと言います。案外生き物の身体を参考にした街づくりは理に適ってる。“血液の流れは一方通行じゃないか。血の流れのように道路も一方通行にすれば詰まらないのではないか?”
2022/06/02 10:16
greenbow
面白い。そんなに効果出るんだなあ。
2022/06/02 10:28
sionsou
ここから先は一方通行(アクセラレータ)だ!
2022/06/02 10:52
Andrion
問題はNHKのネットニュースが数日で期限切れで見れなくなること。
2022/06/02 11:35
morita_non
確かに大阪行ったとき、一通だらけだな。と思った覚えがある。
2022/06/02 11:42
ntstn
阪神高速松原線の工事も誰かなんとかしてっ
2022/06/02 12:01
hunyoki
すごいね、プロジェクトXやな
2022/06/02 12:01
dusttrail
あ、測道ほんまに埋めるんや。あの路駐の車列はどうするんやろ?御堂筋はイキったチャリが頻繁に堂々と逆走してるので、あれが歩道に来るとなると自転車道は明確に隔離してもらったほうが歩行者は安全なんやけどな。
2022/06/02 12:17
nao_cw2
ただもう大規模一方通行はやらないよ/2000年代から車中心から人中心に少しずつシフトしている/市街地でも枝道以外は一方通行を廃止の傾向の方が高い
2022/06/02 12:23
pero_pero
すべての道を一方通行にすればいいのでは!
2022/06/02 12:27
commecco
こういう公務員がほしい。特にデジタル庁に。
2022/06/02 12:32
quick_past
他にも太い南北の道路は何本もあるのに、なんで御堂筋は、上下一方通行でもあんなに混むんだろう?
2022/06/02 12:33
ueshin
一警官が渋滞解消のためにやったとは知らなかったな。南の人間からすると北向きにしてくれと思うのだけど、やはり交通量は北から南のほうが多かったのか。
2022/06/02 12:40
rindenlab
"この年、御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。渋滞の回数は3分の1に減少するなど、大きな効果"
2022/06/02 12:41
umamichang
久々に難波に行ったらえらい歩きやすなって、びっくりした。昔おかんに「道に迷ったらな、大きい大きい″御堂筋″に出るんやで。車と逆に歩いたら家の方向やからな。」って言われた事を思い出した。
2022/06/02 12:52
retire2k
「大阪市は黙っておりませんよ」に大阪府(府警)と大阪市の仲の悪さが感じられるw よく説得したもんだ。
2022/06/02 13:02
rmntc55211
“主任が『やった、やりましたな』と、運転しながら叫んだ。』『よせ主任!これ以上は制御できなくなる』『やったぞ、御堂筋バンザイ、大阪帝国バンザイ』そして、甲高い音が一瞬聞こえた後、通信はとだえた。”
2022/06/02 13:14
b4takashi
"この年、御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。渋滞の回数は3分の1に減少するなど、大きな効果を示しました。" すごい!碁盤の目状になっていない東京では難しいか…
2022/06/02 13:22
tetsuya_m
“この年、御堂筋では、前の年より、事故の件数が4割減少。渋滞の回数は3分の1に減少” 道路高越の安全は車両の改良とインフラ整備の両輪で進めるべきというのがよく分かる話ですね
2022/06/02 13:24
sa_wa
長年大阪の中心地で暮らしてたがある日突然御堂筋が一通だと気付いてめちゃくちゃびっくりした記憶がある。なんでそれまで気付かなかったのか……。
2022/06/02 13:49
aburi_engawa
いつ行っても渋滞してる印象だ。ほぼ土日祝しか行ってないけど。
2022/06/02 13:58
m_yanagisawa
日本一長い一方通行 < ん?日光いろは坂って上りと下りで別の道になっていて全線一方通行では?
2022/06/02 16:04
smeg
大阪の特徴的な道路は御堂筋より新御堂筋だと思う。最初は高速道路なのか何なのかわからなくて混乱した。
2022/06/02 17:09
Hagalaz
へーそんな最近の話だったのか!御堂筋ってなんでこんなに大きくてまっすぐなんだろって疑問に思ってて、きっと四天王寺とか絡みの古からの凄い理由があるんだと思ってた(調べたら起点は本願寺だった)
2022/06/02 17:21
hkanaemon
これはすごい取材
2022/06/02 21:06
shig-i
記録を残してたのもすごい