2021/04/03 11:16
TakamoriTarou
あるわけもない
2021/04/03 11:17
nabeteru1Q78
南野森教授、曽我部真裕教授とどんどん専門家が出てきて、久しぶりに法学徒玉井某も見かけた。江川さんは記事に「この程度のことを取材するの新聞社ならできるしょ?」という気持ちを込めているようにも思える。
2021/04/03 11:28
tGsQqV
ロンドンやリオのオリンピックではこのとりきめは問題にならなかったのかな。
2021/04/03 11:36
nozoooo
"「『報道(press)は被治者(the governed)に奉仕するのであって、統治者(the governors)に奉仕するのではない』*という言葉を、よもやお忘れではないですよね」"
2021/04/03 11:38
a63grdt4y
IOC、JOC及び東京都が当事者となって取り交わした契約があるとして、まさかそれが憲法・法律や条約より上位であるわけないよな
2021/04/03 11:41
outinikaerou
"「政治においてもそうだが、取材される側は、自分たちにとってよい情報だけが流れるよう、報道をコントロールしたい。""取材される側は近年、そういう形で”進化”している。一方、報道する側はどうか」"
2021/04/03 11:43
Panthera_uncia
普段報道の自由ってイキってるマスコミが放映権盾にされてダンマリなのが情けないね
2021/04/03 11:43
mazmot
朝日新聞が似たような記事で歯切れが悪かったのと対照的やな。
2021/04/03 11:44
facebooook
“公金を投入する時には公共の顔をし、放映権が絡むと民間のロジックで” 「『報道は被治者the governedに奉仕するのであって、統治者the governorsに奉仕するのではない』という言葉を、よもやお忘れではないですよね」
2021/04/03 11:55
itotto
組織委員会の回答見て吹いたw この程度のことも回答できない組織なんて存在意義なくない?
2021/04/03 11:56
noemi_itoh
組織としてIOCと戦う覚悟は無かったと。被害者実名報道の必要性の時は各社異口同音に報道の自由を盾に隠蔽防止のため、真実を記録し遺族に寄り添うため、と綺麗事を並べ立てていたのにね
2021/04/03 12:06
NOKIA
法よりも上位の存在…自然災害みたいなものかもしれないな、オリンピック。
2021/04/03 12:10
hi_kmd
日本のメディアが、連携して不当な圧力と戦う、ということのできない体質なのは、政府とのやりとりを見て知ってたこと。しかも五輪では、主要なメディアがスポンサーという形で当事者。自浄能力が足りない。
2021/04/03 12:11
furseal
複数の専門家に意見聞いてるあたりが流石だなあと思う。
2021/04/03 12:14
nyankosenpai
ますますオリンピックを嫌いになれてうれしい
2021/04/03 12:34
wapa
“報道機関はコントロールできる” まあIOCとしてはうまいやり方だよね。他のイベントやスポーツでも似たようなことをできるかと。取材許可をビジネス的に出せる権利を有してる限り。縛られたくないならフリーか
2021/04/03 12:47
a_dogs
「表現の自由を尊重する日本の法を無視した、かなり傲慢なもの」
2021/04/03 12:50
lifefucker
そんなことよりみんなでペプシのTシャツ着て旗持って応援行こうぜ
2021/04/03 12:54
Gelsy
「適用法令によって特に認められる場合をのぞき」らしいから、憲法第21条が適用される場合には気にしなくてええんちゃうの。知らんけど news.yahoo.co.jp
2021/04/03 13:09
mutinomuti
東京新聞がオリンピック競技やらなんやら取材したいかどうかの契約事だと思ったのだけど(´・_・`)中止だと割り切って報道すればいいんじゃないの。公道使ってるとか感染拡大させてるとか公益報道の意味あるよ
2021/04/03 13:10
NOV1975
どうしても放映したいものがあるときにそれの影響で自由が損なわれる報道ってなんなのーってなるわな。
2021/04/03 13:18
kaeru-no-tsura
新聞社の記者だった江川さんが言いたいのは >萎縮と自粛の原因を探る という段にあると思った
2021/04/03 13:20
daichiiii
“週刊文春への不当な要求といい、謎の聖火リレー動画ルールといい、東京オリパラ組織委の対応は、「報道の自由」とか「国民の知る権利」とかの概念がまるで欠落しているように見える。”
2021/04/03 13:32
hevohevo
さすが江川紹子記者。背筋が伸びる思いがする鋭い切れ味の記事。
2021/04/03 13:38
minamihiroharu
一人のジャーナリストとして正論を書かれてると思うが、「マスコミ屋企業は五輪に関して中立でなく、興行側に属していてその利益に与ってる」って問題が一番大きいと思うんだよな。
2021/04/03 13:39
saketomass
日本の新聞社や放送局は自分たちをジャーナリズム機関だと思ってないよ。マスコミ(不特定多数の人に情報を届ける)だとは思ってるけど。情報の選別は俺たちがする!民衆はどうせ気付かないさw位に思ってるだろうね。
2021/04/03 13:42
Silfith
ルールだの法律だのという単語で不安を煽っておいて「安心」をちらつかせる下衆の記事。IOCは何も今回突然このルールを用意したわけではない、お国のルールにすがってしがみつかれても困る
2021/04/03 13:43
korosukent
素晴らしい記事ですね。大手メディアの記者経営者に全員読んでもらいたい。まぁ読んでも行動は変わらないと思うけど。情けないね
2021/04/03 13:49
skypenguins
IOCと戦うほどの気概ももはや新聞社には残ってなくて、むしろスポンサーになって蜜をすいたいということかね…貧すれば鈍する
2021/04/03 13:54
maninthemiddle
ねとらぼとかのネットメディアが聖火リレー取材してルールを堂々破ったら面白いな
2021/04/03 14:00
getcha
これを読むとオリンピック組織委員会は、国家の法律に対してそれを上回る権利を主張する危険団体という気がしてきた。行政指導したり何か法律使って関係者を取り締まるべきではないだろうか。
2021/04/03 14:02
ka-ka_xyz
『「文春砲は著作権侵害だ」五輪組織委の主張は通る? 雑誌の回収など要求』www.bengo4.com も合わせて読みたい
2021/04/03 14:05
yykh
原田記者が萎縮したところまで見て初めてこの「 ルール」を知ったのであまり原田記者を責める気にはならないけど、日本でジャーナリストを名乗ってる人はこの記事読んで自分でも考えてほしい
2021/04/03 14:09
makimakiJP
確かに!などと馬鹿のふりした軽い文体だが、ぐっさり切り込んでる!さすが我らが江川さんである。
2021/04/03 14:10
topiyama
「法外な話。とてつもなくデタラメな主張ですね」「このような『ルール』を国や自治体が作れば、確実に憲法違反です」
2021/04/03 14:12
out5963
記者クラブを見ればわかるように、報道の自由をあまり大切にしてないからね。でも、このような姿勢は市民に取って有害。IOCは、今回のコロナでオリンピック開催せずに、一度精算すべきだよ。
2021/04/03 14:18
U2400
新聞社はJOC、IOCと手を組んじゃってるからね、契約が生じてるんでしょう。今後はジャーナリズム名乗らないように!
2021/04/03 14:23
taguch1
オリンピック関連イベントは観たら犯罪になるから気をつけないと。もし知らずに居合わせてしまったら目を伏せて直ちにその場から去りましょう。
2021/04/03 14:34
udongerge
IOC、JOC、東京都それぞれの立場の違いから混迷が深まり、根本的に何がしたいのかが解らなくなってくる。
2021/04/03 14:36
KUROBUCHI
“一般人やフリーランスにIOCのコントロールは効かないが、報道機関はコントロールができるから、でしょう」”
2021/04/03 14:36
sin20xx
彼らにとっての報道の自由とは報道する内容を選ぶ自由だから。日本にはそういった意味の報道の自由はあるが、そういった人達は報道の精神なんて持ち合わせていないから、報道しない事も自由とか謎の事を言い出しそう
2021/04/03 14:38
egamiday2009
反社かな。“原田記者の記事を読むと、オリンピック本番の取材パスをもらえなくなるのではないかと恐れ、それが萎縮につながったことが分かる”
2021/04/03 14:38
qouroquis
超乙。
2021/04/03 14:44
repunit
今回は正気だ。そもそも組織に属しているから報じられないならジャーナリストではない。けどIOCの傲岸不遜とそれに追従するのもなぁ……
2021/04/03 14:51
djshacho
江川紹子の言動には疑問もあるが、この記事は素晴らしい。
2021/04/03 14:53
rci
オリンピック周りのおかしな事柄がまともに報道されないことすべてに、この話が関わってるように思う
2021/04/03 15:10
operator
LINEのデータが韓国にある件もそうだけど、海外にあるデータを保護しようとしたら裁判も海外でハードル高い、、、 ”仲裁の場は、スイス・ローザンヌのスポーツ仲裁裁判所としている。しかも言語は英語。”
2021/04/03 15:33
doksensei
江川氏の数少ない知り合いってまさに「この分野は素人なのですが」のようで、詰め具合が恐ろしい。それにしても自宅横を通ったあのパレードを撮影しておかなかったのが悔やまれる。公開すればよかった
2021/04/03 15:40
differential
江川さんの素晴らしい記事だ/ロンドンもリオも、開催直前まで反対運動があったと聞いていたけど、IOCはかなりまずい組織になっているのではという気持ちになってる。アスリートを盾にした興行ヤクザ的な…
2021/04/03 15:46
Ashburton
長々と書いてるけど、メディアが自主規制してるだけ。法律は関係ない。
2021/04/03 15:53
tach
IOCには聖火リレー報道を規制する法的権限はない。IOC何様?いい加減にしろ。オリンピックなんかやめてしまえ。
2021/04/03 15:55
uunfo
法的根拠がないと言うことくらいわざわざ取材せずとも明らかだろうに。ルール破りも自由だろうけど、IOCがルール破りをした報道機関を締め出すのも自由では。右に倣えで従ってる日本のマスコミが弱腰すぎるだけ
2021/04/03 16:06
nagonago_30
江川さんは良い記事書くよな……
2021/04/03 16:20
susahadeth52623
文春への圧力もだけど、IOC&JOC、そして組織委員会諸々のオリンピック関連組織、もはや自由社会への敵では?
2021/04/03 16:23
xevra
深刻な日本人の敵IOC。国民は無法者組織IOCにNOを!
2021/04/03 16:26
mfluder
“組織委として、日本の憲法や法律との整合性を検討していない、ということですね?! この理解が間違っていれば指摘して欲しい、と組織委にメールしたが、返信はなかった。 私の理解は間違っていない、ということなの
2021/04/03 16:33
VodkaDrive
なんか最近、露骨に報道管制とか情報統制に走る組織が増えてない?
2021/04/03 16:38
gui1
圧力をかけてるのはIOCじゃない。中日スポーツでしょ。社内事情に一般民を巻き込むとか社会人失格だろうが。元神奈川新聞記者の江川もそういう事情を知ってるだろうに。バカバカしい(´・ω・`)
2021/04/03 16:56
mekurayanagi
“…取材される側は、自分たちにとってよい情報だけが流れるよう、報道をコントロールしたい…使えるものは何でも使おうとする。取材される側は近年、そういう形で”進化”している。一方、報道する側はどうか」”
2021/04/03 17:00
ryusso
理に適わなくても自分たちの正義に従わせようとする。強権的な風潮になってきた。
2021/04/03 17:12
Dai44
あくまで民事だし争えば勝てなくもないけど目先の放映権から除外されたくないってことだろうし、報道の矜持よりも営利企業のロジックにしか思えないなあ。
2021/04/03 17:23
homarara
ロンドン五輪や北京五輪とかの時はどうだったんだろう?
2021/04/03 17:32
oteguro
“公金を投入する時には公共の顔をし、放映権が絡むと民間のロジックで、と都合良く使い分けている。”
2021/04/03 17:34
mozukuyummy
債務超過間際で、もう倒産が避けられないマスメディアがあったら、「無敵の人」としてIOCに喧嘩売って裁判全バックレと賠償拒否、「倒産したので払えるものはありません」をやってほしい。
2021/04/03 17:36
kazkichi
法的根拠がないどころか憲法違反になると
2021/04/03 17:54
UhoNiceGuy
オリンピックのマネタイズを最大化するのがIOCの目的で民間報道会社がWin-Winの関係を結ぶのは法律関係ないのでは。そんな民間のお祭りに政府が多額の税金を払っているのが問題
2021/04/03 17:58
cinefuk
公道を占有しながら法的根拠なしの主張をする #Tokyo2020 オリンピックは日本から出て行ってほしい『 #聖火リレー 動画の扱いにしても、新聞社websiteでは「ルール」に従い、記者のTwitterでは公開を続けるなどの選択肢が』
2021/04/03 18:07
magefee
五輪は政府マスコミ広告全部受益者な時点で詰んでる感じがある
2021/04/03 18:20
kajuido
オリンピックは不健全、スポーツのあり方に反するし、好きな人らが勝手にやるならともかく、税金使ってやるなんて、もっとほかにやることあるでしょ
2021/04/03 18:22
triggerhappysundaymorning
玉井先生(良)はこういう時頼もしいね.
2021/04/03 18:23
tettekete37564
もうオリンピックを禁止しようぜ
2021/04/03 18:26
xxgushaunxx
やってることが滅茶苦茶で、とても人類の平和の祭典とは思えないな。スポーツが人類にとって普遍的な美や崇高さの象徴になるように運営に努力してもらいたい。
2021/04/03 18:43
qinmu
良記事。
2021/04/03 18:53
take-it
ブコメでも何度も「五輪はバイオテロ」って書いてるけど、こういう所でもIOC、わりと「悪の組織」じゃないですか?/曽我部教授、ピンボケしてるぞ。写真がんばれw
2021/04/03 18:54
nibo-c
あの動画削除についての説明は「こんな阿呆なルールがあるのをみんな知ってください」と広める意味だったと思っている。
2021/04/03 19:22
daaaaaai
民と公を使い分けて好き勝手やる組織すごい
2021/04/03 19:25
toraba
スティーブン・ギル「新憲法主義」youtu.be
2021/04/03 19:29
jminmin
聞いてる人選が絶妙だわ。能力と人柄のバランスが。Twitterを見てればわかる(^^)
2021/04/03 19:35
Fuggi
“テレビが報じない聖火リレーの一側面を伝えたのは素晴らしいセンスだったが、報じた後のことを考えずにアップしてして、あとからビビるというのは、ちょっとナイーブすぎ”
2021/04/03 19:44
gcyn
『オリンピックには、公共イベントと民間イベントという両方の側面があります。公金を投入する時には公共の顔をし、放映権が絡むと民間のロジックで、と都合良く使い分けている』「新聞社は組織ジャーナリズム』
2021/04/03 19:47
sen47
江川さん流石だね。
2021/04/03 20:09
h1romi
玉井教授「『報道(press)は被治者(the governed)に奉仕するのであって、統治者(the governors)に奉仕するのではない』*という言葉を、よもやお忘れではないですよね」
2021/04/03 20:11
rideonshooting
これぞ本物のマスコミですね。IOCや政府の言いなりのマスコミさんェ
2021/04/03 20:25
Imamura
聖火リレー(こんなことやってたのね)とその報道規制には、今のオリンピックの問題点が凝縮されている。東京新聞は問題提起のためにあえてルールに従ったのかも
2021/04/03 20:31
Tetrapost
日本の法律を無視した傲慢なルールを押し付けるイチ民間団体。
2021/04/03 20:36
deztecjp
契約自由の原則を支持する。不正の取材なら報道機関の自由だが、競技の取材は本来的に娯楽の範疇だから、大抵の競技会は何らかの取材制限をしている。東京新聞にとっては娯楽記事も重要で、報復を恐れたのだろう。
2021/04/03 20:39
weekly_utaran
もう五輪は中止でいいって。そして金輪際呼ぶな。
2021/04/03 20:39
tikuwa_ore
ルールであって法律じゃないからな。そも「著作権、商標、刑事、不正競争、不正利用及び/又は契約に関連する適用法令」に基づかないと訴えようがないと書いてあるに等しいので、侵害がなければ何の問題もない。
2021/04/03 20:45
kyurinigate
メディアって何してるんだろうね
2021/04/03 21:04
yunoka0314
民と公を都合良く使い分けるってメディアやジャーナリストの自己紹介かな。
2021/04/03 21:05
Windfola
自分はオリンピックを公的なものと扱うことには否定的(いち興行に過ぎないとする)立場なので、公的性格を強調して報道の自由を叫ぶ立場には乗れないかなあ。
2021/04/03 21:08
raimon49
素晴らしい記事。消されず掲載され続けるプラットフォームであって欲しい。
2021/04/03 21:10
natu3kan
いくら契約書が絶対っていっても、法律に沿ってない契約は無効だからなあ。
2021/04/03 21:23
nora-inuo
IOCとオリンピックは汚い。みんなすぐに忘れるなよ。
2021/04/03 21:25
nikunonamae
新聞社はスタジアムの建設費等ではそれなりに公金の使い道を監視しようという意識があったように見えるが、「走り出してしまう」とこうなってしまうのか|こんなルールを飲ませたIOCこそが邪悪なのはもちろんだが
2021/04/03 21:34
knok
根拠なんてあるわけないよなあ
2021/04/03 21:38
kjin
最後の玉井教授の言葉凄いな。“動画の扱いにしても、新聞社のウェブサイトでは「ルール」に従い、記者のツイッターでは公開を続けるなど、事前に様々な選択肢を検討することはできなかったのか。動画のアップ前に、
2021/04/03 21:38
racooon
IOCは反社ということ?屈してしまう新聞社
2021/04/03 21:45
Kazero
ホント、五輪大嫌いになったわ。テレビで毎日見せられるなんてたまらんから、中止を熱望する。
2021/04/03 21:50
Ugu-nomicon
五輪ヤクザやんけ!
2021/04/03 21:55
Dragoonriders
不当契約は破棄して不正はどんどん報道してしまえ。IOCも大会が開けなくなれば干上がるさ/報道ができないならもう報道機関と言わず広報企業と呼ぶ方が正しい姿だろう。所詮ブルジョア新聞と思われて悔しくないのか。
2021/04/03 22:19
cunlingusmaster
新聞社自体が主催側の一部に入っちゃってるからねぇ 構造的な話かなぁと
2021/04/03 22:25
zazenzazen
都合の良い時は公共、都合の悪い時は私的イベントの使い分けは良い指摘。
2021/04/03 22:42
AKIYOSHI
コメンテーターのコンピレーションが見事な安楽椅子記事(褒めてる)。
2021/04/03 22:48
hammondb3
数少ない専門家の知り合いと言いながらピンポイントですごい人に取材しちゃうの流石だ…
2021/04/03 22:50
ironsand
これはちゃんとした記事
2021/04/03 23:00
komamix
いや公道を使ってるから好きに報道していいのならマラソンや駅伝中継なんて独占できないから各社勝手中継しまくりってこと?/そもそも取材も配信も一切NGならともかく配信後何日後に動画だけ削除って別に違和感ない
2021/04/03 23:09
deep_one
たぶん、根拠は「契約」にある。一般人には要求してないらしいし。…いや、それにしては但し書きがおかしいのか。「又は契約に関連する」の部分しか正しくない。
2021/04/03 23:20
brain-box
聖火ランナーが衆人環視のもと暴漢に襲われる、まあ殴られる程度の事件が発生したと仮定しよう。その時はテレビ局とか新聞社のWebはどうするのかしら。
2021/04/03 23:27
beramines37
俺たちには文春がついてる
2021/04/03 23:29
dededidou
政治家が汚職三昧の完全無法地帯の日本での、法的とか意味がわからん
2021/04/03 23:51
kirakking
やはりここが焦点か > 多額な公金が投入され、国民の関心も高く、それを取材し報道することは、公共性があります。
2021/04/04 00:20
xorzx
IOCに喧嘩売れる日本のマスコミって文春だけか?それ文春以外のマスコミはIOCに尻尾振る犬なのか?
2021/04/04 00:57
t_trad
おまえらJASRACの守護神でないときの玉井先生に優しいな
2021/04/04 02:17
zonoise
“『報道(press)は被治者(the governed)に奉仕するのであって、統治者(the governors)に奉仕するのではない』”
2021/04/04 02:45
gryphon
ツイッター登録時に一括了承してる筈(特別契約でもあるなら別)なのに「togetterまとめへのツイート使用禁止」とか主張するのも似た話。お気持ちとしてはある程度尊重もしようが、ルール上は筋違い。
2021/04/04 03:16
Dryad
「公私の顔を都合良く使い分ける」って話、LINEが民間企業にも関わらずそれが担っている公共性を根拠にあんだけぶっ叩かれた件と比較すると明らかにおかしいよね。
2021/04/04 04:16
mn_kun
スポーツアニマル馬鹿集団
2021/04/04 05:15
Hasen
Twitterで一般の人の撮影の使用許可取れてくても、報道なら勝手に使ってokなのに、これがダメなわけない
2021/04/04 06:53
Ves
放映権は法律に明記されてない。スポーツや聖火リレー自体は著作物ではないので著作権法上の公衆送信権の保護は及ばない。公道で施設管理権もない。一方報道側は公のため報道の自由があり制限は無視できる可能性高い
2021/04/04 07:15
paku7651
大切な側面から斬り込んだ良記事。立ち止まって考えることがいいように思う。[マスコミ][メディア][オリンピック]
2021/04/04 07:24
haradesugi
マスコミはオリンピックを報道できなくなるリスクを冒してまで…といった感じで及び腰になっているのかな?
2021/04/04 07:25
m_yanagisawa
なんのための五輪なのだろう。
2021/04/04 07:35
kz78
変な記事。法的根拠がどうのこうので文章稼いでるが契約は契約でしょうが。/違法な行為を契約で強制させることはできないけど、合法な行為を契約で制限をするのは可能。
2021/04/04 07:50
bigburn
いや法的根拠よりもIOCに放映権を握られてるマスコミが飼い犬になってる力関係がことの本質でしょうに
2021/04/04 09:25
masahiro1977
まぁ五輪運営委員会にもいろいろ事情はあるでしょうし、今後は表現の自由なんてものが憲法で守らててる先進国でなく、政府や軍隊が必要とあれば表現を積極的に制限してくれる国で開催した方がいいよ。
2021/04/04 09:36
netafull
“公道でしょ。そこでの報道規制を権利として認めるなら、京都の葵祭や大文字焼き(五山送り火)、大阪の岸和田だんじり祭なども、主催者が認めたメディア以外は報道できなくすることも可能になってしまう”
2021/04/04 09:49
u-chan
IOCの意向じゃなくオリンピックを利用して新聞社・TV局をコントロールしたいだけ。文春への恫喝も同じ。しかし、一昔前ならこんなチンケなブラフかけられても「ベランメェ!」でブン屋さん達は返してたよ。情けない。
2021/04/04 09:55
chintaro3
法的な根拠はなくても、金銭的な根拠はあるんでしょうねぇ。
2021/04/04 10:21
filinion
公道での報道規制にしても、雑誌への回収要求にしても、超法規的措置によるメディアへの圧力が平然と行われるとか、どんなディストピアだよ…。これが五輪精神か…?
2021/04/04 11:44
yamada_shirou
法的に問題なければ良いという事ではなく、取材対象に対して敬意があれば相手の嫌がる事はしないのが当然。クオリティーペーパーと無責任なネットメディアの大きな違いはそこだろう。
2021/04/04 14:01
aya_momo
法的根拠が無いから「ビビる」とするのもなんだかな。
2021/04/05 14:58
soyokazeZZ
知り合いの少なさを強調する江川さん
2021/04/05 17:28
richard_raw
報道の自由を制限するような契約は無効ですよね、たぶん。
2021/04/06 05:12
Pokopon
報道規制の是非の決着は後回しになるだろうけど、現時点では報道規制があることはちゃんと報道すべきでしょう。少なくとも私が赤い自販機をスルーする程度には影響があった。