『失敗の責任は私にあります』と言えない責任者たちの話。 | Books&Apps
2021/04/02 07:46
koogawa
ウィリンク氏のような男になりたい
2021/04/02 08:50
soleil266564
自尊心が自分をコントロールするような安っぽいリーダーになど、誰も付いてこない。
2021/04/02 09:03
tokyo44tan
一時の決断ではなく不断の関係構築。
2021/04/02 09:04
wakamin
これができないから日本がおかしくなっているだ
2021/04/02 09:06
grdgs
本邦の保守政権首相は痛感するだけの簡単なお仕事。「組織の性格は結局、トップの性格になる」本邦は支持者があんな性格だから、首相もあんなふうになる。
2021/04/02 09:14
runeharst
責務の取り決めが出来ない、線引という白黒はっきり決めて何かあればそれはしょうがない事故として対処し解決していこうという思考放棄人間の末、責任を取れなくなる。老害枠だよな…
2021/04/02 09:24
buu
普通の話。俺が過去に所属した会社の例だと、失敗しても「成功だった」と言い張って、「失敗だから改善しないと」という人間を排除しようとする。
2021/04/02 09:39
neko2bo
これの恐ろしい所って自ら改善するインセンティブが働きにくい所なんですよね。何らかのアクシデントで上層部もしくは組織全体が壊滅しない限り自浄が発生しない。
2021/04/02 09:42
Fushihara
今使ってる製品、それと御社の商品はどのように絶対安心を保障しているのでしょうか?が次の一手かな
2021/04/02 09:49
ONOYUGO
“「では、『失敗を恐れず、新しいことに果敢に挑戦しろ』と、言い続けてますか?」 「うーん・・・」 失敗した部下を強烈に叱責している上に、挑戦を奨励していないことは明らかだった。”
2021/04/02 09:52
akanama
ビジネス寓話。
2021/04/02 10:21
Yagokoro
というより、日本人の大多数が責任という言葉の意味を理解していない。主に馬鹿なマスコミのせいだと思う。
2021/04/02 10:24
kenchan3
日本の役所も企業も上から下までこんなのばかりだよなあ。ただ日本は責任をとるというと辞めるという意味や逸失利益含めた全額保証みたいな極端になってしまうから、責任の意味が欧米と全然違う。
2021/04/02 10:28
misomico
”責任を負うべきは意志決定権者であり、実行した部下ではない。””It hurt my pride to take the blame.(責任を取り、プライドが傷ついた)”
2021/04/02 10:37
klaftwerk
前職いたとき「大手企業担当してた営業が大失敗をして社長を連れて謝罪に行った際に、大企業側担当者の前で社長が「失敗した社員の解雇を言い渡した」のが大好評で取引継続になった」話を成功談として聞いたわ
2021/04/02 10:38
rAdio
日本的な「詰腹」「人身御供」文化は、その起源からして呪術的でヤバいのに、今では更にそれらが形骸化してただの様式になっている。カウンター的にラディカルな行動を敢えてやるぐらいで漸く丁度良い状態に戻る。
2021/04/02 10:52
REV
インパール作戦を主導した牟田口廉也は責任を取ることなく生き延びた。しかし、何故彼が責任を追及されなかったかというと、作戦を認可した大本営の責任が追及されるからで、何故大本営が「それ以上いけない」
2021/04/02 10:55
tettekete37564
本邦お得意のゼロリスク信仰。だから世界から取り残されてんだよ。このままではお先真っ暗
2021/04/02 10:56
ultrabox
だから猪木もバカになれ!って言ってるだろ!見る前に飛べ!
2021/04/02 10:58
Gim
課長の立場で言うと、リスクの可視化が出来ない状況で、リスクを取りに行くかって事だ。提案はその課長の立場をどうフォローするかであり、リスクを可視化して組織的に共有するのが最初の1歩だ。
2021/04/02 10:59
akahmys
評価基準として「失敗しない」があると、結局は責任を負わない上司だけが生き残るので、最終的に会社全体がそうなるんじゃなかろうか。
2021/04/02 11:09
annoy
ゼロリスクが成立するなら、責任者もリスクマネジメントも要らんわな
2021/04/02 11:23
algot
リーダーは責任取ったら会社を辞める事になる。あと部下も無責任なリーダーからは離れる、つまりこれも会社を辞める。 つまり大事なのは転職力になるな。
2021/04/02 11:24
nony
作り話っぽいけど、この課長は相手にそれは非現実的ですと言わせ、言質をとりたかっただけ。自らは責任を負わず相手に被らせる契約を取るのが目的でこれがディベート。そして、こんなのが中枢にいると組織は腐る。
2021/04/02 11:25
Nishinomiya-Radio
責任を取るのは、起案者じゃなくて、最終決裁権限者「責任を負うべきは意志決定権者であり、実行した部下ではない」/しかし日本には、トカゲのしっぽ切りという美しい単語が………
2021/04/02 11:30
mogami74
こういうこまった組織は、まだ日本にあるのです。たぶん。
2021/04/02 11:44
quick_past
安倍「責任はありまーす(取るとは言ってない)」
2021/04/02 11:51
Nyanchu2020
正直、責任を取らなくていいからはてなのブコメは心地よいのだ!
2021/04/02 11:56
Tmr1984
責任者呼べとか責任取れと言う割に自己責任嫌いだしなにかあったら上司や経営者の責任にするよね?庶民のみならず上司や経営者、政治家や官僚もそうしてるだけ。皆等しく弱い。
2021/04/02 11:58
aa_R_waiwai
賭けても良いが、ここで「その通りだ」と頷いてる人たちは、自衛隊で同じような同士討ちが起こった時に「司令官はは降格させない。内閣も解散しない」って発表したら、絶対に激昂して暴れまくると思う。
2021/04/02 12:01
deep_one
「絶対に安心で安全という証明書」そんなの持ってくるやつがいたら詐欺師として追い返すわ。
2021/04/02 12:13
BIFF
全くそのとおりと思うけど、具体的に「責任を持つ」、あるいは何かあったら「責任を取る」とはどういうことなのかが分かっていないケースが凄く多い。。
2021/04/02 12:14
wosamu
じゃあやめろってなるから、辞める人しかいえない。
2021/04/02 12:18
dogusare
責任なんて誰も取れやしない。
2021/04/02 12:18
ikedas
最近のトレンドとして「挑戦を奨励する組織」みたいのもあるから、意外とトップは変わってきてる。問題の根幹は世渡りだけで昇進してきた中間管理職のマインドかと。降格みたいな劇薬はなかなか使えないしねえ。
2021/04/02 12:19
nico-at
"責任を負うべきは意志決定権者""部下たちもまた、自分たちのボスは意志決定の責任を部下に転嫁するような人ではないと確信していたので、自分の過ちを堂々と告白することができた。このような組織は、本当に強い"
2021/04/02 12:23
zubtz5grhc
他メンバーの失敗もそれでいくという判断に関与していた場合、自身の責任として処理している。上の方の覚えはめでたくない。それでいいと思っている。
2021/04/02 12:30
anmin7
実際復旧するのに作業するのは俺で「責任とは……?」となる。
2021/04/02 12:31
furseal
全責任は私にあります。責任を痛感しております。ただし、責任はとりません。みたいなのを国会でたくさん見た気がする。
2021/04/02 12:32
kawabata100
リスクとリターンが合わない=やらない…になるの当然だよね。組織を強くしたいなら、リスクとリターンを合わせよう。
2021/04/02 12:34
ardarim
責任は私にありますって口で言うだけで責任取らない某国の宰相もいるけどな。却って無責任。
2021/04/02 12:38
vismaxima
そもそも組織で仕事する理由は、責任を一人でとるなんて不可能だからだと思うけど。
2021/04/02 12:42
sato-gc
下っ端にできることはと考えると、良くない組織は辞めてしまう、になるのかな
2021/04/02 12:43
xevra
日本が30年間世界で一人負けし続け、今まさに滅亡の危機に陥ってる理由の一つがこれ。日本人は本当にクズしかいなくなった
2021/04/02 12:43
jacoby
前首相の悪口はやれろ
2021/04/02 12:43
hanyA
なんかいい話だった
2021/04/02 12:46
gabill
以前ニコニコ動画のUIが改悪された時、デザイナーが逆にユーザーを批判して炎上した事があった。その時kawangoはインタビューで自分に批判を集中させ炎上を引き受けた。 cakes.mu これは流石だと思った。
2021/04/02 13:02
denimn
リスクコントロールスキルと同じくらいダメージコントロールスキルを上司に求めたい.
2021/04/02 13:08
ledsun
この手の責任逃れしたがるお客さんは、あとからゴールが決定できないクレームを入れてきて、調整にやたら手間がかかるので売らないに限る(その手間賃を価格にのせとくと中抜きと言われる)。
2021/04/02 13:09
sigwyg
“決断に利益がない人事制度” まあ、ここに尽きる。利益がないなら、趣味だしな。
2021/04/02 13:10
circled
こういう責任者がいるからこそ米国でも"Nobody Gets Fired For Buying IBM." (IBMの製品を買ってクビになった奴はいない)という謳い文句でセールスが伸びるわけですよ。IBMは昔の例だけど、どの時代にもいる人種ってことで。
2021/04/02 13:16
public_key
責任を取るべき人が取れば全体がうまく進むけど個人レベルで考えたら他人に押し付けるほうが利得が大きい。一種の囚人のジレンマなのでは
2021/04/02 13:17
casa1908
「おそらくこの事態にもっとも重い責任を負うものは、クビになるだろう。」→それで、ウィリンク少佐はクビ(除隊?)になったの? 大事なところだから教えて欲しい。
2021/04/02 13:20
luxon0314
責任="降格、左遷、辞職"というイメージに囚われている最初の役職の主任や課長などの中間管理職。リストラが続くと、最初に責任を取らされるのが中間管理職だから、無難にルーティンワークするのが一番なんだろう
2021/04/02 13:26
alt-native
久しく聞かないよなぁ
2021/04/02 13:31
damedom
「決断に利益がない人事制度の裏返し」=適切な意思決定というものを安く見過ぎていて、本来それの積み重ねの上に成る「恙無くことが運ぶ」ことの稀有さと価値を評価せず、何かあったときだけマイナス評価の文化。
2021/04/02 13:40
chikuwabus
「自分を変えろ」が結論なのに、「だから日本はダメなんだ」が多発しているのがブコメ仕草って感じで面白い
2021/04/02 13:44
napsucks
砂漠を行きかう一期一会のキャラバンの取引じゃないんだから、リスクを分担できない客とはまっとうなB2Bビジネスできないよね。どんなリスクがあるかを正直に共有して分かち合えないと。
2021/04/02 13:45
T-miura
遭遇したことねえな。この手の雰囲気の会社、なん%ぐらいあるんやろうか?あと、一筆入れても、契約として無限賠償とかにはならんやろ(空手形になるのか?どう責任取るか書かなきゃ)
2021/04/02 13:49
hiroomi
"絶対に安心で安全"誰の安心なのか。発言者。
2021/04/02 13:54
mujou03
責任は私にありますと言うくせにまったく責任取らない役員見たことある
2021/04/02 13:55
m50747
取引先の大企業さんは責任取らされるのが嫌で、寝ずに働けと言ってくる。困ったもんだ日本人。 どうせできる責任なんて辞めるくらいでしょうに。それが嫌だから協力会社に死ねって言うのか。困ったもんだ日本。
2021/04/02 13:56
toro-chan
こういう話を聞くと、ほとんどの上司は「自分と違う」と思ってるのだろうなと思う。部下から見ると、こういう上司しかいない。よっぽどでない限り、例外はない。当然自分も、だ。
2021/04/02 13:56
dekaino
プライドとかクソだ。プライドを損ねることで痛みを感じるならば、それは指揮官としての欠点なのだ。くだらぬプライドなぞ無視して合理的に判断してくる指揮官こそ手強く恐ろしい。prideは誇りより高慢と訳す方が正確
2021/04/02 13:57
princo_matsuri
ネットでも謝った人には冷たいので人のことは言えない
2021/04/02 13:59
Ad2Jo
わざわざ本になっているってことはアメリカでもこういう責任者を育てるのは難しいってことを示唆しているように思う
2021/04/02 14:01
makou
他人に対して厳しいからな。
2021/04/02 14:08
retire2k
日本人はサムライが大好きだけど、ハラキリできない人ばかりなのよね
2021/04/02 14:18
idealstream
責任を取るから高給取りだという、嘘があってだな。
2021/04/02 14:18
mory2080
今は何でもかんでもコロナのせいにしてる。
2021/04/02 14:19
morimori_68
これは昭和天皇さんが戦争責任を取らなかった(取らせなかった)のが尾を引いている。
2021/04/02 14:23
meisoT
責任者って責任取らないよね
2021/04/02 14:26
homarara
嘘松もしくはかなり脚色が入ってる臭い。取引先の課長やら役員やらに仕事の姿勢を問いただすやつなんているか?
2021/04/02 14:32
korimakio
組織論だけでなく、個人個人に浸透した安易なゼロリスク信仰が根底にあるのでは。仕事抜きにしても絶対安心安全な食品/薬/ワクチンを求める消費者は珍しくない
2021/04/02 14:34
takahiro_kihara
ななめ読みはしたが。
2021/04/02 14:45
osyamannbe
責任はワタシにあります(責任を取るとは言ってない)のほうが多くない?
2021/04/02 14:45
drylemon
責任ってのは失敗した時に腹を切ることではなくて、その物事を成すために最善を尽くすことを指すんだよ…(それで為せなかった場合にペナルティや代替を差し出す種類の責任もある)
2021/04/02 15:05
aceraceae
予想どおりはてサが自民党批判に繋げててやれやれとしか。
2021/04/02 15:06
uesim
この失敗を極端に恐れるのって終身雇用制度の弊害なのかなとか思ったりする。
2021/04/02 15:20
Baybridge
「私に責任があります」「そうだそうだ」「あれっ…」
2021/04/02 15:25
dadabreton
この話にうなずいてる人たち、キンコン西野の話とかにひっかかりそう。
2021/04/02 15:29
Futaro99
「これだから日本は」とか言われても知った事ではないし責任は取りたく無いし正義とかどうでもいいし自分がかわいい
2021/04/02 15:52
B-108
責任者は「失敗の原因を明らかにする」ことが必要で改善への早道だし、殺さず生かしておけば次は同じ失敗はしなくなる、はずなのに「責任者に失敗の責任を取らせる」まで気が済まない人は多い。
2021/04/02 15:55
q98
吉村ひとりが悪いわけではない。大阪府民全員が悪い。
2021/04/02 15:59
a357159wo
他の契約ではどうやって一筆入れてるのかとか、決済ルートとか、そもそも何故一筆欲しいのかとか、誰が要望してるのとかとか、背景もうちょっと深掘りしてほしい。
2021/04/02 16:01
chataness
(・ω・)……!
2021/04/02 16:15
unkounkounodouble
安倍ちゃんが言ってるの想像して吹いた。あいつこんなこと言っても全く実行に移さなかったじゃん。虚偽発言をバラまかないだけマシちゃうか。
2021/04/02 16:18
yuzuk45
絶対のバグのないプログラムって馬鹿の発想
2021/04/02 16:48
u_eichi
とにかく時間の無駄だから、さっさと、且つ合理的に決めてくれ。責任を曖昧にするためにたっぷり時間かけて関係各所と調整という名の妥協を繰り返してだるだるの指示が降りてくるの、下請けとしてはたまらん。
2021/04/02 16:58
hr-tachikawa
文句を言うのは簡単だが、ではどんなメカニズムで発生してしまい、どうやって防ぐ事が出来るのか、ここまで考えて実践できる人は結局いない。
2021/04/02 17:06
y-wood
そこまで担当者が「責任」って取れるもんなのかしら?(個人が辞めても業績に何の関係もないし)。だから能天気にGoサイン出しまくってるけど。
2021/04/02 17:08
morita_non
んまあ、デフレが悪いということで。何にもしないことが一番期待値大きくなったりするし。
2021/04/02 17:11
yarumato
“日本企業の上司が極端にリスクを回避するのは、決断に利益がなく損失だけがある人事制度の裏返し。上司が(自尊心は傷つくが)責任を負うなら部下も自分の過ちを堂々と告白。組織の性格は結局トップの性格になる”
2021/04/02 17:13
kamezo
『ニッポン無責任時代』(1962年、東宝。主演:植木等)♫ハイ、それま〜で〜よ
2021/04/02 17:20
lotus-sutra
もうそういう経営者はちんちん切れよ
2021/04/02 17:27
t-tanaka
あなたたちメディアにも多大な原因があるのよ? 上手くいっている間は何も報道しなくて,失敗したときだけ大々的に報道する,という姿勢をなんとかしなさいよ。
2021/04/02 17:32
kujirax
現状維持についても同様に詰めるようにすれば、スタンスの変更なしにこの事例だけは解決するかも。より良い方法・手段を検討しなければならなくなる。
2021/04/02 17:36
nonsect
組織って大変やね。
2021/04/02 17:37
maidcure
「責任は私にありますが、私は責任を取りません」が今の流行
2021/04/02 17:41
minamihiroharu
なんか釈然としねえ気分だ。 一見良い話のように見えるんだが 「違う! これは違う騙されるな俺!」 って声がどこかから聞こえる。
2021/04/02 17:44
mikisansan
なにこれ
2021/04/02 18:10
shoh8
責任とらない責任者は、「者」
2021/04/02 18:17
bml
海外は成功しても実績で転職、失敗してもそれまでの実績を使って転職ってパターンだからな。でもピピンのときのバンダイの社長みたいなことは今は言えないわな。
2021/04/02 18:22
knok
前職の唯一良かったところは失敗に応じてそれなりに偉い人、場合によっては社長が謝罪にいくところだったな
2021/04/02 18:23
osoma02
真に責任をとるというのは、退職や役職辞任ではなく、失敗の要因に向き合って徹底的に再発防止を考えることだと思うんだよな。口だけならいくらでもいえる。
2021/04/02 18:49
daij1n
大抵の組織の基本はやった現場責任だからなぁ。上にいる人達は回りが自滅して何もしなかったがために上がったような人達という組織は多そう。守るべくは保身と利権。
2021/04/02 18:59
lbtmplz
要するにガキだな、子供なんだ
2021/04/02 19:03
and_hyphen
最近まで働いていたところは失敗をしても「ま、そういうこともあるさ、次気をつけてね」というタイプのマネジャーだったのでよかったなと思う。
2021/04/02 19:07
ponkiti_toya
インゼティブ設計が間違ってると組織体質から徐々に会社が腐っていく
2021/04/02 19:09
natu3kan
共産制がノルマ制で破綻したのと同じで、もっと上位のシステムの失敗や偶然の失敗で担当者の問題じゃないのに担当者の責任になる仕組みだと、担当者以外の下っ端や外注先に責任を押し付けないと出世できない所はある
2021/04/02 19:24
bodibod
役職手当てはそのためのモンじゃねーのかよ、と思ったので会社勤めを辞めました。どいつもこいつも保身ばかりだ
2021/04/02 19:33
aromabird
管理職は減点主義だからなあ。責任なんてあってもなくても詰められるから一緒。どうリカバリーするか考えるほうが建設的。ええ、今日も激詰されましたよ。
2021/04/02 19:36
BUNTEN
言える責任者はほとんどおるまい。いても、ライバルに足をすくわれて再起不能になるあたりが順当なオチ。
2021/04/02 19:39
I_L_S
責任が意思決定者にあるのは当然。そして成果を出したら報酬で報いるのが当然。日本の会社は報酬が出ないので責任も権限も持ちたがらない。そりゃ衰退もするよね。
2021/04/02 19:47
jaguarsan
ブコメで粋がってる連中が「責任を取らせる」話ばかりして「責任を取る」話をしないのが答え合わせ
2021/04/02 19:55
k-wacky76
上司の失敗の尻拭いさせられたあげく、処分する!と責任取らされそうな場合はどうしたら良いですかね?
2021/04/02 19:59
beginnerchang
責任の本質は痛み分けなので、責任の所在を明確にするだけでは不十分で、問題発生時に確実な処刑がなされる体制が並行して必要だよね?大人の仕事をナメるなよ
2021/04/02 19:59
instores
チャレンジの失敗は成果のひとつとして評価しないといけない。
2021/04/02 20:09
ryun_ryun
まさに自民党。そして自民党員と支持者、公明党と経団連も幅広く日本人に根付いている悪習慣。
2021/04/02 20:17
enderuku
大人の世界って謝ったら負けなのよ。謝っていいのはどうでもいいことだけ。
2021/04/02 20:33
khtokage
そもそも「責任を取る」ってなんだろうと思う。自分が頭を下げたり走り回ったりで済む話なら大抵の事は「私の責任」でいいと思ってるけど、皆の言う「責任」はクビ&損失補填みたいな雰囲気でよく分からない。
2021/04/02 20:34
jun_cham
役職手当なんてこんなレベルの責任取る金額じゃないよね。そういうのは経営層(役員)の仕事
2021/04/02 20:35
yagiusagi
責任を取る=腹切り(現代だと退任とか)なので、何かあるかわからない時代にそんなのやりたがらないでしょう。
2021/04/02 20:38
ginga0118
責任とらない責任者にウンザリする。
2021/04/02 20:40
shirontan
監督責任を問われるとかきっついわーと思って時間帯責任者にはならなかったですね。その役割やって正社員に登用されてる人見たことないし。ていうか正社は弁明の機会あるけど非正規は詰め腹なんだよなー、多分。
2021/04/02 20:49
isrc
「何かあったらどうするんだ病」の病根はほとんどの場合、トップマネジメントの姿勢にある。極端なリスク回避の姿勢はそれだけ、上司からの詰められ方が怖いことの現れであり、決断に利益がない人事制度の裏返し
2021/04/02 20:53
fujicy
現状を続けることによる相対的な損失は誰に責任があるんですかね
2021/04/02 21:07
geopolitics
その結果無責任になる。『日本の思想』あった。
2021/04/02 21:46
zyzy
ジェンダーギャップ指数に対して「つまり男は責任を取らされてるんだ―」する人がいるけども、実際は地位だけ持ってて責任は取らないんだよねぇ、この国。
2021/04/02 21:48
dgen
何かあったら辞める上司の下で働きたくはないな。辞めるのは一番簡単。
2021/04/02 21:50
a8888
権限のある人の責任の取り方が解雇なのは欧米も同じで日常的だし、株主代表訴訟による損害賠償請求も日本は特に少ない。責任の取り方が違うのではなく責任を取らなくても通ってしまう社会なのよ。
2021/04/02 22:05
cl-gaku
せやな
2021/04/02 22:07
mayumayu_nimolove
言える人について行きます
2021/04/02 22:10
kjin
ええ話と思ったけど、結局これか“上司の行動を変えることはできないが、自分自身なら、いつでも変えることができるのだから。 ”
2021/04/02 22:12
u4k
いろいろ耳が痛い
2021/04/02 22:13
boomerangj
責任がある、までは言えても責任を取るってのが難しいよな。会社辞めれば、降格されればええんかって言うと会社として人が減っただけになる場合もあるし。逆に、マイナスを取り返すまで頑張るってのもなんかなあ。
2021/04/02 22:23
Wafer
東京証券取引所の宮原幸一郎元社長が「市場運営者としての責任は私共に全面的にある」と答えた時、感情のひとかけらも交えずに淡々と答えたことに真価がある。過大な自負心が垣間見えれば台無しであった
2021/04/02 22:43
masa8aurum
“「何かあったらどうするんだ病」” “病根はほとんどの場合、トップマネジメントの姿勢にある。” “決断に利益がない人事制度の裏返し”
2021/04/02 22:43
naoto_moroboshi
責任なんて誰もとらんし、実際とれないからどうでもええわ。
2021/04/02 22:43
morimarii
どうせ責任の所在なんて有耶無耶になるんだから責任取りますって言っとけばいいよ、って師匠筋の人が言ってた
2021/04/02 22:54
shibuya12
責任は俺がとる!って言っとけばいいんだよ。別に殺される時代じゃねぇんだから。内心では「ま、俺は悪くないけどね」って開き直りをすれば自責で苦しむこともないしな。
2021/04/02 23:13
tnishimu
自分以外の責任の所在を明確にしたがり他人を追い詰める人間が一番最悪なのであって、責任を取らない責任者がそこまで悪いとは思わない。
2021/04/02 23:18
nandenandechan
責任ってなんだろうね?/前線で責任あるけど、関係ない上司には何の責任も取れないと思う。/お客様のためではなく、ましてや会社の利益でもなく、パワハラ上司ただ1人の顔色を最優先に仕事をしていたのを思い出した。
2021/04/02 23:20
kaos2009
[自分が高潔なリーダーであるためには、自尊心をコントロールしなければならない
2021/04/02 23:44
matone
役所をくさすコメントに星たくさん付いてる(自分も付けた)けど、住民としては納めた税金で失敗されたらそりゃ許さんクビにしろって話になるよな。首長自ら、自分が全責任を負うから好きにやれと言わない限り無理。
2021/04/03 00:15
asakusacologne
>> 自尊心が自分をコントロールするような安っぽいリーダーになど、誰も付いてこない
2021/04/03 00:22
atsuououo
責任とは
2021/04/03 00:48
zazenzazen
脚色なのか極端な事例なのか、冒頭の話が全く頭に入ってこない。絶対安心の一筆なんていうものをメーカーの部長、現場主任、課長が信奉してるケースなんてある?
2021/04/03 01:08
spritchang
言い訳や責任転嫁は自己保身という本能からきている つまり全員失敗の責任は私にありますなどと言えない これが現実 バカなのはこんなオカルト話を当たり前のように話す奇怪な人たち これ病気じゃないか?
2021/04/03 02:36
mezamashi0540
前半の話がホントにあれば、製品仕様を超える責任をお求めの際には御社の玄関先で切腹します。血判を用意しますと言えばいい。どうせ腹を切らせる度胸もないし、何枚書いても切れる腹は一つだ。
2021/04/03 04:40
ttnumra432
米軍特殊部隊の指揮官とか担ってる使命の重さから考えてもトップクラスのリーダー資質だろうし、一企業の課長と比べるのはさすがに差がありすぎる
2021/04/03 05:25
WinterMute
溢れ出る嘘松臭
2021/04/03 06:09
mricopp
止められなければどんなに辛くて苦しい案件でも止める権利のない部下 をよくやっているのでつらい。明らかな上の判断ミス・遅延に対して現場に責任転嫁されるわでほんとにこのポジションいいことない
2021/04/03 07:05
hyos1-2otuk1-8sytd372
責任を取ることで自尊心が傷つくなんて事案、日本じゃあほとんど聞いたことないな
2021/04/03 07:26
placeinsuns
コメント書いてる方々の大半が「誰かに責任を取らせる」話しかしていなくて笑える。自分で取るところを想像してモノ言いなよ。すんげえ辛いぞ。
2021/04/03 08:39
chinquick
ニワトリたまご。解雇されても他社でも食べていけるだけの実力があり、自社の病状に気づいた人で、かつその組織のことを諦めない人がやるしかない。一度定着すればフォロワーはすんなり出てくる
2021/04/03 08:49
kash06
後半まで繰り広げられるように個人のせいだけでもなく、組織文化の話になるだろうし、根本として実際にトラブルが起きた時「何も変えなければ何も起きなかったのに」という思いの、強い誘惑に勝つのは簡単でない。
2021/04/03 14:57
dfnt
部下に対して「何かあったらヨシナガのせいにしよう」マネジメントは日々できているのかもな
2021/04/03 15:46
endo_5501
“決断に利益がない人事制度”
2021/04/04 17:11
georgew
課長の極端なリスク回避の姿勢はそれだけ、上司からの詰められ方が怖いことの現れであり、決断に利益がない人事制度の裏返しそのものだ > これって日本社会の縮図そのものなんじゃないの?
2021/04/05 09:18
tama3333
ディーラーとかだとクレーム対策で保障の注意書きがかなり細かいし、保証料の分値段が高くなってしまってる、過剰に責任取らせようって人のせいで時間とお金のコストが増えてる
2021/04/05 13:08
snare_micchan
上長が責任を取る事に対してビジネス的なメリットがないからねえ。「部下がついてくるようになる」というふわっとしたのは今の時代メリットとは言えない。振り込め詐欺で打ち子だけを捕まえさせるのと構造は同じ
2021/04/05 20:30
sai0ias
偉い人の給料が高いのは何かあったときに責任を取る必要があるからだってばあちゃんが言ってた。/ 真面目な話、腹を切らせる(後がない)文化が強いと逃げの姿勢になるよなと。
2021/04/06 08:53
emustany
大企業だと、部下からしても課長が責任を取ると言っても心許ないし、課長だって十分な権限を与えられていなければ(言いたくても)言いようがないだろう。やはりトップ層や企業文化、今までの実績の問題なのかも。