2020/08/12 14:41
salon_hiyake
トレッキングポールを持ってる時はどうやるの?
2020/08/12 14:43
tsutsumi154
20kmくらい歩くとびっくりするくらい手がむくむ
2020/08/12 14:48
machida77
しばらく前からツィートされてる『万民千里 善歩傳』を入手した人が実際にやってみた件。
2020/08/12 15:10
behuckleberry02
下り坂運歩は疲労が減る分安定性も減ってそう。
2020/08/12 15:22
YokoChan
上り坂は志村けんかー
2020/08/12 15:23
yoko-hirom
『下り坂運歩』は腕をカウンターウェイトにしてアクティブ振動制御する感じか。肘は低くてもよさそう。『上り坂運歩』は効果が書かれていないが,肩を固定して担いだ荷物を揺らさない歩き方のように見える。
2020/08/12 16:06
qwerton
興味深いが、登山甩杖を使って足が着地する時は杖に体重を分散させ、膝などに負担がいかないようにする方が効果的では?
2020/08/12 16:47
MXMXM
へー、登山部の息子に教えてやろう。
2020/08/12 16:48
narwhal
「トレイルランナーがこれをやってるのを見たことがあるけどてっきり楽しくてテンション上がってバンザイしているのだと思ってた(笑)」
2020/08/12 17:07
cotbormi
マジかww
2020/08/12 17:13
algot
コレと同じ理屈? www.rakunew.com
2020/08/12 17:37
blueribbon
上り坂はヒゲダンス、下り坂は阿波おどり。
2020/08/12 17:47
nyokkori
変なのーって思ったけど、階段を段飛ばして降りる時腕を広げてバランス取ってたからなんか慣性の法則とかあるんだろう。理に叶ってるのかも知れない。見た目変だけど。今度ハイキング行ったら試そう。
2020/08/12 17:55
hryord
50肩で腕が上がらない…
2020/08/12 18:02
htnmiki
小学生「上りは後ろ向きだと疲れないんだぜ!」
2020/08/12 18:02
everybodyelse
アクティブサスペンションだ
2020/08/12 18:08
z1h4784
トレランの人がやってるのを見たことがある。効果あるんだな。でも不審者感が半端ないから試すのはやめとくわw
2020/08/12 18:43
togetter
すごいビジュアルだけどこれは良さそう!
2020/08/12 19:08
mmddkk
「上り坂はヒゲダンス、下り坂は阿波おどり」(途中のツイートは逆に書いているけど)
2020/08/12 19:14
Statue-of-Liberty
上り坂のは斜め斜めに歩くのも大切なのかな
2020/08/12 19:17
yarumato
“ビデオの無い時代、江戸以前の動きの再現にロマンがあります! 「万民千里善歩傳」1860年代 記載”
2020/08/12 19:25
politru
「おーっと!青山学院大学、下りになってから手を上げ始めました。」『これは膝への衝撃が分散される動きですね』
2020/08/12 19:35
six13
ヒゲダンスで登り、阿波おどりで下る、と。
2020/08/12 19:40
shoot_c_na
こんなんで下山してきたら、効率よりも正気を疑う
2020/08/12 19:45
kamiokando
上りは斜めにも歩いてるね。斜めに歩くと坂が緩くなって楽というのは聞いたことがある(やったことはない)。
2020/08/12 19:51
nowandzen
羞恥心で消耗するからトントンだと思う
2020/08/12 20:10
fraction
無反動銃のようなもんか。極端な話全体重から両腕の分抜いただけの衝撃力で、時間ずらしてゆっくり腕にも運動量を移行するわけね。algot氏指摘の見て吃驚、ずっと重いものに実用化されてんだ。腕だけでも試してみるか
2020/08/12 20:45
madooka
どうやってそれに行き着いたんだろう。経験則すごい
2020/08/12 20:46
sasagin
たのしそう
2020/08/12 21:06
aeka
山と食欲と私見て斜めにちょこちょこ登るとかはやってるけど手を上げ下げするのは画期的!人がいないとこでやってみようか…
2020/08/12 21:18
taisai429
登りは要するにヒゲダンス?
2020/08/12 21:38
rdlf
今度トレイルを走る時にやってみよう。しかしレースはいつ再開されるんだろう…
2020/08/12 21:45
nanoha3
キャリーバッグ転がしながら坂上がるとき、後ろ向きで歩いた方が腰(腰痛)へのダメージだんちがいで少ないんだよなー
2020/08/12 21:46
dbfireball
マスダンパーみたいな感じかしら
2020/08/12 21:55
arttan
徒歩とかの技術は、車なんてない昔の人の方が明らかに上だよなと思う
2020/08/12 21:55
shu-mbw
やってみよ。
2020/08/12 21:58
lb501
昔の人が箱根八里(小田原-三島)まで1日で通過したと思うと、すごいなあと思った。
2020/08/12 22:19
dimitrie
夕方こんなん近づいて来たら失神する/飛脚や山伏のロストテクノロジーがもっと発掘されてほしい
2020/08/12 22:30
Windymelt
おもしろい
2020/08/12 22:39
kjin
腕振らない走行が消費カロリー多いとかそういう話?
2020/08/12 22:42
ywdc
血止めはサポーターの代わりなるんだろうなあ。体にサスペンションの概念を取り入れるって昔の人はどうやって理解してたんだろう。不思議
2020/08/12 22:48
lenore
マジで。知ってたら縄文杉の帰りの長〜いトロッコ道で試してたわ。/登りはジグザグに移動すると坂が緩やかになるってむかーし何かで見て試したけどリクツでしか分からなかった
2020/08/12 22:51
mk16
下り坂運歩はテーマソングと合唱による集団心理が必要なやつ。
2020/08/12 22:55
domimimisoso
下り坂が阿波おどり、上り坂がヒゲダンス
2020/08/12 23:02
Sediment
今度これやってる人がいたら暖かい目で見ようと思う。
2020/08/12 23:08
peketamin
これはなるほど
2020/08/12 23:11
avictor
すごい
2020/08/12 23:19
mirai28724
「27キロを地下足袋で歩いても」←さり気なく衝撃的なことを書いてる。27キロって。
2020/08/12 23:28
rag3
一度失われた技術が再びなのか。 ところで昔読んだ『ドラえもん』にも両手を上げて逃げる描写があったのはもしかして藤子不二雄先生は。
2020/08/12 23:30
sm4100
上りも下りも志村けんの動きにしか見えない。
2020/08/12 23:30
dada_love
確かに下りをするときに、自然に手が肘の高さに上がってる時あるわ
2020/08/12 23:34
ChieOsanai
後ろ向きは下りでは?
2020/08/12 23:39
misomico
水瓶を背負わずに頭に載せるのも同じなのかな
2020/08/12 23:44
nakab
登山の仕方として、腕は前や後ろで組むというのは知っていたが、上に挙げるとは。下りは腕よりもリュックの動きのほうがしんどい。
2020/08/13 00:09
anklelab
ウッーウッーウマウマ(゚∀゚)
2020/08/13 00:19
catbears
昔のパニック映画だか漫画だかは焦って避難する市民たちはみんな両手をあげて逃げていたような、そんな描写だったような気もしないでもない。
2020/08/13 00:39
mayumayu_nimolove
あとで
2020/08/13 01:06
o_oq
人が全然いない登山道で試してみる。 でも見られたら恥ずかしい(・_・、)
2020/08/13 01:28
tamatamayanyan
怖い
2020/08/13 01:56
massava
へ〜面白い。下りバンザイは自然とやってた。身体ってすごい
2020/08/13 02:04
anigoka
やべー奴み強すぎて昔の人もさすがにドン引きして普及しなかったのでは…
2020/08/13 02:09
UtsumiMarkcity
血止め、現代だと着圧ウェアがほぼ同じ思想でつくられてると思うし先人の知恵すげえなって感じ
2020/08/13 03:50
natu3kan
五点接地みある。血止めは耐Gスーツみある。上りは斜めなの傾斜を緩やかにしたいからか。昔の人がナンバ歩きだったのをふと思い出す。自転車のFREE POWERのアシストギアの発想みたいな感じかな。数値で検証してどうか。
2020/08/13 04:46
yass14
下り坂はバンザイ阿波踊り、上り坂はヒゲダンス
2020/08/13 05:44
dgen
サスペンションって言おうと思ったら言われてた。どうやらロストテクノロジーを掘り起こしてしまったようだな。
2020/08/13 05:48
wdnsdy
下り坂のほうの動きは空箱でも持ってやったら羞恥心はだいぶ薄れそう
2020/08/13 06:03
jinjin442
みんなが「人がいないところでやってみよう」というので自動的に秘伝になる(秘)技
2020/08/13 06:04
hazardprofile
下り、上りと一緒でもかまわないきがする
2020/08/13 06:15
IkaMaru
これを応用して、上下スライドして負担を軽減するリュックサックができないものか
2020/08/13 06:21
sinamon_neko
ハクセキレイちゃんが尾っぽをぴこぴこさせてるのも疲労軽減のためだったんですね(´^ω^`)
2020/08/13 06:28
KoshianX
へええ、なるほどこれは興味深いなあ。下り坂運歩は制震ダンパーのようなものという説明で理解できるけど、上り坂運歩のヒゲダンスはいまいち原理がわからん
2020/08/13 06:33
kura-2
ほんまかいな
2020/08/13 06:52
nori__3
箱根駅伝で使えそう
2020/08/13 06:57
crater7
“傳書”
2020/08/13 07:11
nochiu74
歩いて日本一周するときに使おう
2020/08/13 07:17
azumakuniyuki
終電を逃して京都駅から歩いて帰る時は荷物をアタマに乗せてやってみるわ
2020/08/13 07:31
gyampy
まじか
2020/08/13 07:33
hirarino
最初の動画再生した瞬間に吹き出して登りでもう一回笑った
2020/08/13 07:35
memoryalpha
algot氏コメリンク先のHoverglideのリュックいいな。同じ原理かどうかは分からないが
2020/08/13 07:36
rain-tree
わっしょいわっしょい
2020/08/13 07:39
seiyuDB
つまづいて転倒したとき防御できなさそう。
2020/08/13 07:44
nakatakex
うんぽかと思ったけど、資料みたらうんふってふりがなが振ってあった
2020/08/13 08:02
pojihiguma
上り坂運歩と下り坂運歩を素早く切り替えるとナイトオブファイアのパラパラ
2020/08/13 08:15
namaHam
奇行種
2020/08/13 08:19
haradesugi
こんど下山するときにバンザイしながら歩いてみるかな。
2020/08/13 09:15
kangiren
ツイ主のプロフィール、最後の「港区防災アドバイザー」だけ浮いてて面白い。
2020/08/13 09:25
kyo_ju
ええじゃないか/ナンバ歩きとかとの比較ではどうなのかしら
2020/08/13 09:41
jsoizo
ミニ四駆のマスダンパーてきな
2020/08/13 09:48
osugi3y
“上り坂運歩”はナルトrunにどことなく似ている karapaia.com
2020/08/13 10:10
grdgs
ナンバ歩きの方が見た目のハードルは低い www.mizuno.jp 効果はどっちがいいかわからんが
2020/08/13 10:14
quick_past
上りより下りの方が膝にきついよね・・・
2020/08/13 10:39
babelap
あー。マラソンで使われたら実証だわねぇ(フォーム的に利用できないとかありそうではあるが)
2020/08/13 12:14
danboard_twins
…登山中にこんな動作いきなり始めたら、下山直後に病院に連れて行かれてしまう…
2020/08/13 13:21
kentaroll
おもろい
2020/08/13 13:52
shinobue679fbea
へーすごい。トレランのゆるい下りで試してみるか
2020/08/13 14:42
rin51
下山するとき暇だからヒゲダンスしながら下山したことがあるけど、登るときにヒゲダンスするのか
2020/08/13 17:06
burabura117
面白いなぁ…徒歩長距離移動で役に立つなら試してみたい。飛脚の血止めとか。筋肉でかくするよりも、こういう状況に応じた体の使い方みたいなのにすごく興味がある。
2020/08/13 18:27
mashori
皆やり始めたら恥ずかしいのどうのこうの言わなくなるもんだし効果的なら使えばいいと思うしそのうちやらなくて途中でバテるの自己責任とか言われそう
2020/08/14 06:14
death_yasude
そうだね。うんぽだね。
2020/08/15 18:37
mokomokomokomokomokomoko
こういうの好きだなあ
2020/08/15 18:44
netafull
へー! “滑稽に見えるが、上腕が衝撃をのんで、膝が大変に楽。”
2020/08/15 19:10
brimley3
へぇ!