【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
2017/10/13 08:37:09
karaage
この記事のコンテンツとスピードは100点満点
2017/10/13 08:47:17
natsutan
“《永遠に未完成の給食作り”
2017/10/13 08:47:56
yulalila
淡々とした状況説明の中にも、愛みたいなものを感じた。
2017/10/13 08:52:36
pulldown
こういうのは利益無視じゃないとリスクがこわいし国がやるべきだよなぁ。
2017/10/13 08:56:44
ghrn
この業界、社会貢献を盾にして大手コンビニが参入したりできないものかな。
2017/10/13 09:02:52
garage-kid
13: "給食会社、委託給食という業界が...ローリスクなビジネスモデル" "リスクが少ない分、...利益を確保するのが難しい面もある。限られた売上のなかで最大限の利益を確保しなければならない"
2017/10/13 09:03:01
nhymju1477
お昼は全員バナナだ。これで解決。
2017/10/13 09:10:34
nisatta
詰まる所人口減少のせいという気がする
2017/10/13 09:12:48
kenchan3
門外漢だが、意気込みや熱意が加点項目になるのがビックリした。なんだそれ。
2017/10/13 09:22:27
kenzy_n
子どもたちを空腹のまま放っておいてはいけない。
2017/10/13 09:32:27
hundret
【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
2017/10/13 09:36:41
orangetrione
"採点シートの祭典" 奇 跡 の カ ー ニ バ ル
2017/10/13 09:47:42
emt0
給食話題の時だけ、郷ひろみの呪いでも解けるのか?この人w 出ている情報に基づいて自分の知識で考察された良い記事。結局自分は食べない行政と無理した業者のせいで、子供が被害受けた残念な事件か。
2017/10/13 09:52:01
quality1
ぬるま湯のホワイト企業を辞めて大磯町の給食のために奮闘するフミコフミオ氏を見たいな?
2017/10/13 09:54:43
font-da
記事ごとに悪いことが起きてる可能性が上がっている気が……/この場合は発注者にプロが入らないと改善が厳しそうだけど、そうなることはありえるのかなあ……
2017/10/13 09:56:10
nagapong
毎回文体は丁寧なのにセリフだけどストレートで笑う
2017/10/13 10:07:45
uunfo
出来レースっぽい採点だった
2017/10/13 10:13:14
i2i
さすがに経験者、面白い話だなぁ
2017/10/13 10:14:28
yujilabo
未だに「まずい給食」なんて給食業者にのみ非があるようなタイトルをつける各メディアの記者にはこの一連の記事を読んでほしい。"そういう適当な仕事をする人間と実際に給食を食べる人が違うからだ" これは名言だ。
2017/10/13 10:22:41
nankichi
総合評価へのリンクと、採点結果に対するコメントは良い。委託事業者選定委員会に小・中学校保護者4名もいるのっておかしくないか?保護者が何故業務としての安全性を評価できるんだ?
2017/10/13 10:23:21
kuniku
行政の怠慢では? 仕組みを考える人は、地頭が良い人でないと難しい。行政担当者や上長でなく市長レベルや議員などから強権発動しないと難しい。一般ピープルは、衆議院選挙でなく日々のこのような事の解決のが重要
2017/10/13 10:24:54
giyo381
ほか弁デリバリーではあかんの?
2017/10/13 10:32:06
lalupin4
いまさらだけど改行とか段落なくても読めるんだからすげーわこの人。
2017/10/13 10:34:23
deep_one
給食業界だったのか。
2017/10/13 10:35:47
haruten
給食に関しては、予算が少ないとか、さらに給食費不払いが多いというような話を聞くので、現場のテクニックではどうにもならない気がしている。食育は大切などとしたり顔でいうよりもお金を回して欲しいと思う
2017/10/13 10:37:00
njgj
熱い。後で読む
2017/10/13 10:37:02
hariopip
闘うプログラマーで自分たちが作ってるOSを使うことを"ドッグフード"を食べると表現し実行したけど、そういう仕組みにできないもんかね。
2017/10/13 10:37:35
kingate
そこまで大差が付いているのに、異物混入で不味いとは。冷めててっていうのならまだ。採点システムに問題あるだろ。
2017/10/13 10:42:33
river_side
このクラスの市町村で給食運営するの無理があるのよね。業者も手が出しにくい。県とかで統括できるといいんだけど。
2017/10/13 10:52:22
holly_d
“コスト上で無理が生じるとわかった時点で/一番その給食を知っている立場の人間が声をあげて一旦立ち止まり白紙に戻すことも含めてその案件自体を見直すことが給食のプロの仕事だと思う”
2017/10/13 10:55:09
lucifer_af
「営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている」
2017/10/13 11:00:52
reinece
大磯市だと保健所は市じゃなくて県の管轄だし、元々給食やってなかったとなると学校栄養士もいなそーだし、給食のプロが入ってないってのはその通りなのかも。知らんけど(似た条件の市町村はどうしてるんだろう?)
2017/10/13 11:03:36
hinaloe
相変わらずすごい
2017/10/13 11:04:40
an-hima
”企業理念《永遠に未完成の給食作り》” 確かにこれは洒落になってないw
2017/10/13 11:08:14
master-0717
たしかにセブンやファミマが参入したら価格も味も安全も配送も強そう
2017/10/13 11:10:49
buu
「年度の途中から・・・・見つかればいいのだが。」 あたりでかなり文章が乱れているな。
2017/10/13 11:13:21
pon00
逆にコンビニ各社が参入出来れば解決しそうな。上手くいけばコレをモデルケースにして全国展開出来そうだけど。
2017/10/13 11:16:24
rain-tree
"落札した業者の企業理念《永遠に未完成の給食作り》"
2017/10/13 11:22:27
alloreverything
採点シート読んだ。別業者との比較でエンゼルがアレルギー対策で20点、熱意とプレゼンで20点差を付けたのが勝因の模様。僅差とはいえ別業者の方が値段で勝っていて、衛生対策ではエンゼルが勝っているのが闇が深い。
2017/10/13 11:26:29
kaipu1224
意気込みや熱意=接待だったりしてね
2017/10/13 11:40:21
bml
無理に給食しなくていいんじゃね。できるとこはやるけど、地理的や金額的にむりなとこは辞めとけばエエ。つうか役所の食堂の会社にさせればええねん。
2017/10/13 11:42:31
kazumi_wakatsu
“落札した業者の企業理念《永遠に未完成の給食作り》は洒落になっていない”
2017/10/13 11:43:15
work_memo
"落札した業者の企業理念《永遠に未完成の給食作り》"
2017/10/13 11:45:29
blueboy
結論「ロケーション的な要因からもデリバリー方式の継続は難しい」→ これが根源。/ ならば、給食センター方式。隣の二宮町は、それで成功している。j.mp / 私の提案:二宮町の給食センターを共同利用。
2017/10/13 11:50:16
ROYGB
給食を強制でなく希望者のみにしたので数が減ってしまったというのも業者側からの辞退のきっかけになったのかも。
2017/10/13 11:56:01
tohokuaiki
“僕が給食営業マンだった頃、毎年、日付を変更しただけの同じ要項で入札を実施してはうまくいかない案件があって、入札説明会で「少しは学習しなさいよ。もしかしてバカなんですか?」と文句を言ったことがある。”
2017/10/13 11:56:10
high190
“一番その給食を知っている立場の人間が声をあげて一旦立ち止まり白紙に戻すことも含めてその案件自体を見直すことが給食のプロの仕事”
2017/10/13 12:02:07
nonaka1007
"営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている"これは箴言
2017/10/13 12:16:44
atsushimissingl
もう給食コメンテーターとしてテレビとかに出てくれ(需要なさそう)
2017/10/13 12:18:33
tana_bata
“中学校給食(スクールランチ)調理配送委託事業者/大磯町ホームページ”
2017/10/13 12:22:08
pintinho
体裁整えるために無理やり熱意を入れて10項目にしたのか意図的に評価弄れるようにしたかったのか分かんないなこの評価シート / 別業者の衛生点がこの件のとこより低いんだけどどうなってるの
2017/10/13 12:22:52
minogozen
業界によって、様々な見解があるんですね。
2017/10/13 12:24:34
BOOOOOOOON
すばらしー
2017/10/13 12:27:16
kitamati
そういう名前のヒーローみたいじゃんか 給食営業マン。キューショク!エイギョーマン
2017/10/13 12:29:39
dot
"適当な仕事をする人間と実際に給食を食べる人が違う"
2017/10/13 12:33:42
misomico
“「少しは学習しなさいよ。もしかしてバカなんですか?」”/かっこいい
2017/10/13 12:34:06
monochrome_K2
日本のビジネスって一部の大企業を除きカツカツで回っている感じで一線を超えたら一気に来そうで心配。何時からこうなってしまったんだろう
2017/10/13 12:34:15
quabbin
う~ん…。システマティックに悪い部分が解説されていて分かりやすい。しかし、どうしてこうなったのか…
2017/10/13 12:34:29
astadforg
安かろう悪かろうは、給食でも同じ。
2017/10/13 12:35:28
kabatotto8888
炸裂と形容するべき文章ですごい。
2017/10/13 12:40:02
e_pyonpyon21
わたし、ものすごい見逃しをしているのだろうけど、大磯町の中学生たちは、この業者のデリバリーで弁当を受け取るようになるまでは、いったいお昼に何を食べていたのかな。そして、小学生は?
2017/10/13 12:47:16
otou-no
もうコンビニ弁当(もしくはそれに準ずる宅配弁当)でもいいんじゃない?そもそもデリバリー方式しかとれそうにない立地の自治体なら。(あったかいメニューはまぁ難しいけどね)
2017/10/13 12:48:44
dadadaisuke
もう給食コンサル
2017/10/13 12:53:52
Yoshikawa
内容はともかくどうして改行とか段落分けとかしないのだろうか。過去何人かに指摘されたのにも関わらず無視するというのは正直書き手の信頼性を著しく損う。ま、他人の事を考えているふりした自己中の人なんだろな
2017/10/13 12:56:25
kj_hashi
すっかり学校給食評論家のフミコ氏。
2017/10/13 12:57:20
Harnoncourt
給食営業マンから大企業の部長様にまでなった経緯が知りたいです。
2017/10/13 12:58:36
white_cake
子供のために良い業者が見つかるといいなあ。
2017/10/13 12:59:46
dgen
子ども達のためにポンとお金を出せない社会はなんだかねえ。
2017/10/13 13:00:40
teraph
町民はいっそ町議会のリコール運動でもしたほうが良いんじゃないか。議員の圧力でもない限り地方公務員の性根は変わらんだろ。
2017/10/13 13:01:26
vndn
採点結果見たけど、今回の業者、価格面では負けてたのか。
2017/10/13 13:03:58
T_Tachibana
安く済まそう以外の思惑もあったんでしょうかねえ|やはり給食は自校方式か給食センター方式だよなあ。たとえ自治体の経費がかかっても
2017/10/13 13:08:37
skythief
もはや給食業界に詳しい人として扱われつつある
2017/10/13 13:11:19
yoiIT
この業者は、子供にとって重要な発達期間、食育期間に何してくれてんだよとは思う。
2017/10/13 13:11:46
renos
給食問題は結構言葉を選んで書いてるのか所要時間長めだ
2017/10/13 13:20:44
mats3003
大手コンビニが参入というブクマが☆集めてるけど、大手コンビニも惣菜は全部、おんなじような下請けが作ってるから、中抜きになって全く意味がないよ。
2017/10/13 13:26:04
scorelessdraw
あれ、カッコいい
2017/10/13 13:26:11
elephantskinhead
たぶんどっかのマスコミから給食問題について執筆依頼は来てるのではなかろうか
2017/10/13 13:30:18
type-r
学校給食の話題の時だけ、謎の”正義感スイッチ”が入る人なんだな。
2017/10/13 13:41:52
hedachi
相変わらずよい記事。企業理念うける
2017/10/13 13:42:31
AyanoIchijo
そういえば長男が中学2年の時に行ってた学校(神奈川県)は給食なくて、希望者のみお弁当制だったような記憶。中1と中3の時(東京都)は給食でした。
2017/10/13 13:43:42
iasna
今日から給食中止か。寒くなってきたしお弁当の鮮度的にも問題ない。食べられずおなかを空かせてたお子さんも大満足できていることだろう。
2017/10/13 13:46:00
udongerge
”カスタマーのことを考えないクライアントほど悪いものはない。”
2017/10/13 13:49:18
hankatsuu
id:yujilabo 例えば今朝の読売新聞「編集手帳」は、毛髪混入を異次元の問題と触れながら、未だにまずいことの是非を論じている。
2017/10/13 13:53:34
hyujico
所要時間から感じられる本気度
2017/10/13 13:54:47
hate83
ひるおび!で落語家の代わりをやってほしい。笑いでも勝てるし。
2017/10/13 14:00:38
ayumun
所要時間45分に怒りを感じる
2017/10/13 14:05:40
dopento
p
2017/10/13 14:14:02
Dr-KID
本気の考察ですね
2017/10/13 14:14:37
POPOT
入札を行う側の問題って大きいよな…。ラストの"落札した業者の企業理念"がブラックジョークとしか。
2017/10/13 14:15:39
kukky
そもそも学校まわりはビジネスが成立しない環境なのであるが、コスト削減だの効率化だのビジネスの理論だけ持ち込んでくるから破綻する
2017/10/13 14:22:17
eroyama
いや、俺はいつもは改行段落なくて断念してる
2017/10/13 14:23:16
YoshiCiv
決して各文が短いわけでもないのに読みやすいこの人の文は日本語の模範として素晴らしい。少なくとも朝日新聞とかよりは。
2017/10/13 14:28:51
bobcoffee
“大磯町の学校給食において内容面、安全面に重視するならロケーション的な要因からもデリバリー方式の継続は難しいと言わざるをえないのだ。”
2017/10/13 14:36:25
mtane0412
“毎年、日付を変更しただけの同じ要項で入札を実施してはうまくいかない案件があって、入札説明会で「少しは学習しなさいよ。もしかしてバカなんですか?」と文句を言ったことがある。”
2017/10/13 14:47:52
sds-page
食育云々言うなら行政の担当者ももうちょっと本気で考えて欲しい
2017/10/13 14:52:38
sthya
なるなるなる…。
2017/10/13 15:06:40
workingmanisdead
大磯って山と海に遮られ交通の便悪いし目立った産業もないから税収少なそうで(大磯ロングビーチと河村隆一の別荘…?)そのしわ寄せが給食とかに出るんだろうなあ
2017/10/13 15:11:33
hisamura75
“営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている。” 惚れた。
2017/10/13 15:12:03
fine5
うちの地元の給食は美味しかったが、隣町のは県内でも有数のマズイ給食だと聞いたことがあったなと思い出した(笑)
2017/10/13 15:12:30
i7swbg
まぁ、どこにどんな理由があろうと最初の2~3回は偶然で済んでも頻発していたら「状況が状況だから仕方ないよね」じゃ済ませられないと思うよ。
2017/10/13 15:17:39
c_shiika
"永遠に未完成の給食作り" 一個前のエントリと並べて読むと給食業界ヤバイやつしかいないのではという気になってくる
2017/10/13 15:25:19
bitscreen
「改行なしでも読みやすい!」という反応に驚き。普通に読みにくいわ。この人の文章力は過大評価されているが、文章は稚拙だし読みやすくもない。文が平易なのにここまで読みにくいのは逆にすごい。
2017/10/13 15:26:10
toya
「大磯町の東側に位置する平塚市、あるいは西側の小田原市にある業者から選定することになるが、このスケールの学校給食を受けられる業者を僕は知らない。つまり大磯町から離れた業者しか選択肢がないことになる」
2017/10/13 15:26:19
amamiya1224
やれやれですなぁ。
2017/10/13 15:27:26
hylom
大磯は地理的にも経済的にも平塚市の影響下にあるんだから平塚と合併して給食分けてもらえばいいのに。まあ謎のプライドがあって平塚を見下してるから無理だろうけど。
2017/10/13 15:36:02
soysoysan
素晴らしいコンテンツ
2017/10/13 15:47:49
sakidatsumono
わらべや日洋とかどうなのよ。この地域のセブンに弁当卸しているでしょ。
2017/10/13 15:49:06
suzukihanako13
「昨年度の書類データに日付だけを書き換えればいい、みたいな仕事を、僕はやりたいんです!」と逆ギレした地方公務員の話を思い出した。
2017/10/13 15:51:50
pachikorz
今朝の読売新聞編集手帖を読んだらこの件を指し「味の悪さを理由に食べ残すとは贅沢」等と述べていて,認識のトロさに愕然とした。給食に適正な対価が支払われる世界を願ってやまないが,道のりは遠いのだろうか。
2017/10/13 16:07:54
Satoh_D
“営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている。” ほんこれ。給食業界に限らずどの業界でも言える
2017/10/13 16:12:03
cardamom
読みづらすぎ。10行で諦めたわ。なんでこんな変な文章がチヤホヤされてるのか全然理解できない。
2017/10/13 16:41:17
primedesignworks
もう専用のブログを立てたらどうだろうか
2017/10/13 16:46:22
asumiakari0324
面白くて読みやすかった
2017/10/13 16:55:27
hotelsekininsya
ブコメで、読みやすいvs読みにくい議論が行われているのが興味深い。この程度の文章に何を言うとんのや?と思うが。
2017/10/13 17:07:22
hiruhikoando
もし堤のジジイが健在なら西武がなんとかするのだろうけど、後藤氏は無理だろうなあ。やろうとすればサーベラス(共和党)が噛みつくし。
2017/10/13 17:10:48
jeanpierre69
長いわっ
2017/10/13 17:19:27
MnMisato
“営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている。” / 至言。一つ目だけやられると開発は(おそらく開発じゃなくても)〇ぬ
2017/10/13 17:50:23
tomemo508
人によるんだろうな。私の頭にはスッと入ってくるし、内容についても満足。
2017/10/13 18:08:23
remix-cafe
ニュースと知見で門外漢を感心させるテンポ良い文章書けるて改めて感心せざるを得ない。
2017/10/13 18:10:38
nthx-1138
最後の3行だけ読んだ。
2017/10/13 18:14:25
publicphysics
注目されてハードルが上がってるから、同金額同条件で同レベルの給食を出したい業者はいないわな。金額か条件が現実に近づいて初めて契約成立するんだろう。評判を気にする県か町が予算つけて手当てするんでは。
2017/10/13 18:17:37
Delete_All
大磯の学校給食について三たび元給食営業マンの目線で書いてみました。今回は代替業者と給食業界の特性についてがテーマです。よろしく。
2017/10/13 18:20:52
kyogoku174
そもそも給食費が安すぎる上に払わなかったり、払えない人も多い中だからまともな食事出すってかなり難しいのだろうな。
2017/10/13 18:29:34
el-condor
プロの知見。
2017/10/13 18:37:51
kyo_ju
tinyurl.com でエンゼルが勝ってるのが"意気込み・熱意""プレゼンの説得力""サービス向上提案"など恣意的に採点できそうな項目と提案内容的にこれで80点?と疑問な"アレルギー対応"だけなので、手心加わってそう
2017/10/13 18:48:34
antiseo
学校給食だけじゃなくて、教育の現場ではよくある話。大学の学食なんて、かわいそうなくらい薄利で、サー残の嵐だよね
2017/10/13 19:13:51
dogusare
“マトモな仕事をつくること”この男の気概を強く感じた。同意。
2017/10/13 19:31:43
ugouken
一連の記事が当事者に届くことを願う。
2017/10/13 19:31:49
cild
給食ありの期間だけ作業員を増やしてるとクオリティ下がっちゃうのかな…
2017/10/13 19:35:12
greenstation
非常に丁寧な考察。現場を知る人の声は現実味がある。 / 一番の被害者は子ども達。どうか良い方向に進展しますように。
2017/10/13 19:36:13
teebeetee
パラグラフを分けないことで馬鹿に読まれるリスクが減るみたいな雰囲気心地よい。
2017/10/13 19:37:17
yo4ma3
支援やで。
2017/10/13 19:41:40
degage122
基準を満たさない業者を排除するのも、入札の機能だという点は、京都市市役所のシステム更新を失敗した・というケースを想起。担当者も配置替えされていない。汎用機への対応をしつつ、そんなウルトラQをできる条件
2017/10/13 19:45:41
k4izka
落札した業者の企業理念《永遠に未完成の給食作り》
2017/10/13 19:47:59
Galaxy42
うまくゆかない理由はそのとおりだとして、給食は必要なの?被給食費を配布するとかではダメなの?
2017/10/13 19:55:25
paravola
(保育と同じ)委託給食という業界が飲食業界の中でもローリスクなビジネスモデルであることを前提条件として知っていただきたい/そうなると削られがちなのは食材と労務費。つまり犠牲になるのはクオリティと安全性
2017/10/13 20:06:58
kiri3
他の人もコメントしてるが、読み易い文章なのな
2017/10/13 20:09:59
andonut146
給食業界も大変なんだな…。
2017/10/13 20:21:37
cl-gaku
"カスタマーのことを考えないクライアントほど悪いものはない。"生徒のための給食に生まれ変わることを望む
2017/10/13 20:22:53
hirtych
財政破綻した夕張市ですら給食は維持してるのにね。
2017/10/13 20:34:03
Shabondama
大磯町の小学校は自校式らしい。でかい給食センター作って小中学校全校分の調理をまとめてできないもんかしら?初期費用の負担は大きいが長い目で見たらその方が経済的だと思うけど。
2017/10/13 20:47:05
hayao_kumamon
廃棄予定のコンビニ弁当でも配った方がマシだ
2017/10/13 20:48:41
kjin
“営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている。このとに頭に来たのはそういう適当な仕事をする人間と実際に給食を食べる人が違うからだ。カスタマーのことを考
2017/10/13 21:30:05
PAPUPO
長くても5年で異動する行政職員に給食のプロがいるとも思えんから、県あたりに協力してもらって、その辺の事情がわかる専門家を呼ぶのが無難かな。
2017/10/13 21:45:33
goldenbatman2
デフレ
2017/10/13 21:47:28
sugimo2
“元給食業界にいた人間として、あの、1年間で100回近く異物混入事故を起こす業者に完敗する業者がこの地上に存在するなんて信じられない”
2017/10/13 22:20:53
gui1
近藤乳業の牛乳とオギノパンのアンパンでいいんじゃね(´・ω・`)
2017/10/13 22:21:42
moodyzfcd
id:e_pyonpyon21 平成25年7月(給食開始前)時点、中学の食事はノンブルの9 小学校は同39 www.town.oiso.kanagawa.jp / id:Shabondama 同ノンブルの36,37,39
2017/10/13 22:34:03
mapiro
筆者のカルマが浄化されていく(失礼)
2017/10/13 23:03:49
kowyoshi
最後の〆まできっちりしとるわ(このエントリーが)>余談だが、落札した業者の企業理念《永遠に未完成の給食作り》は洒落になっていないので変更されたほうがよろしいかと
2017/10/13 23:09:13
gcyn
内容はこれまでのまとめっぽいけど、なんと45分!折角だからもう一回読んで心を寄り添わせよう……。
2017/10/13 23:18:27
lamiel123
毎日議員に食べさせるようにしたらいいよ。
2017/10/13 23:35:22
outdoor-kanazawa
この熱量がすごい。いつもとの差が激しすぎるぜぃ
2017/10/14 00:14:37
cloudliner_tweets
「適当な仕事をする人間と実際に給食を食べる人が違うからだ。カスタマーのことを考えないクライアントほど悪いものはない。そういういい加減な入札はもうヤメにしてもらいたい」
2017/10/14 00:28:40
yarukimedesu
給食プロはフミコさんだけじゃあないと思うけど、退職した立場じゃないと話せないこともあるのかもしれない。テレビでも語るべき。テレビ局、はよ。
2017/10/14 01:08:44
u4k
採点シートの項目、こんなんでええんか…
2017/10/14 02:15:47
fhvbwx
"入札説明会で「少しは学習しなさいよ。もしかしてバカなんですか?」と文句を言ったことがある"
2017/10/14 04:30:00
marmot1123
よい
2017/10/14 04:57:52
cu39
「営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくることだと僕は信じている」
2017/10/14 08:01:37
arajin
「僕が疑っているのは、業者が提出した資料を検証評価できる給食のプロの不在である。」
2017/10/14 09:45:05
filinion
問題のある企業が受注してしまったのは、発注そのものに問題があるからなので、件の企業が撤退したからといって次にまともな企業が来るとは限らない(というかあり得ない)という話。さもありなん。
2017/10/14 16:06:09
tacaci
「営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくること」
2017/10/14 16:32:03
naga_sawa
行きつくところそもそも無理のある調達でしたと
2017/10/15 00:38:08
MoneyReport
おぉ!凄く分かりやすいです!
2017/10/15 22:09:26
ystt
“カスタマーのことを考えないクライアントほど悪いものはない。そういういい加減な入札はもうヤメにしてもらいたい。基準を満たさない業者の参入リスクを排除するのが業者選定の最大の目的なのだ。”
2017/10/16 20:04:50
takehito-chun
「営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくること」いま、いいこと言いましたね!
2017/10/17 10:55:06
sippo_des
中の人の情報が一番公平。
2017/10/17 10:57:53
hydrangea2602
”営業の仕事は仕事を取ることと仕事を断ること、そしてマトモな仕事をつくること”ここのところのフミコさんの給食業者記事が熱い。
2017/10/17 11:41:19
unamuhiduki12
真面目な記事
2017/10/17 13:31:48
BritanJP
サスガプロフミコ
2017/10/17 16:40:12
k_gobo
この学校単体の分を受注しても利益にならないなら、市役所や市議会のご飯も受注して同じものを一緒に納入したらどうかな。数と日数が増えるよ。
2017/10/17 17:41:40
spacefrontier
所要時間45分、力作だ! / 「カスタマーのことを考えないクライアントほど悪いものはない」は至言。当たり前の事だけど、効率・利益の最大化を図るときにぽろっと思考から抜け落ちがち。
2017/10/17 20:01:07
munetak
あとから読んだ。/完全にこの展開になってるな。
2017/10/18 01:03:27
sophizm
【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed
2017/10/18 04:59:33
ANNotunzdY
横浜市は給食導入公約の市長が当選しなくて良かった。無理に導入してもこうなってた可能性高い。