テクノロジー

「これ以上高い解像度の画面はいらない」 人間の眼は何ピクセルまで見分けられるか? 海外チームが発表

1: Seamless 2025/11/12 09:09

人の目は従来限界値60ppdより高解像度94ppd(最大120ppd)の細かいピクセルまで(1.5倍)識別可能と判明。8K解像度は画面高さの1.3倍より近距離で見ないと4Kと違い分からない。網膜解像度

2: deep_one 2025/11/12 09:18

出版では「人間は紙のふちについている髪の毛の数十分の一の太さの黒い線に必ず気づく」と言われている…あと色ずれについても異常に敏感である。

4: kenzy_n 2025/11/12 09:35

解像度が高くなる。

5: sutego386 2025/11/12 09:38

音楽には可聴域外の帯域が重要ということで、ハイレゾ音源なんてものがあるし、画像も解像度限界を超えることに何らかの意味があるかもしれないと思ったりする

6: henoheno7871 2025/11/12 09:44

見分けられるの認識に注意が必要だと思っていて、単純な上位互換ではなくて、表現手法の幅と捉えるべき。小説と短歌みたいなもので、表現の最適な情報量が存在してる。

7: zsehnuy_cohriy 2025/11/12 09:47

まあ凄まじく細かい事に気がつくことが出来る人間の目があってもテキトーなもんを猛烈に補正する脳味噌があるからハードウェアのリソースとかコスパとかから要らねえだろそんなのみたいなのは止めてほしい。

8: ustar 2025/11/12 09:50

老眼患い始めたらどうでもいいかな

9: Cat6 2025/11/12 09:53

8Kは最高なのにいまや8Kの工場も新機種も国内にはないという絶望。補助金を出して左旋の工事を無料化してでも世界初の8K放送をプッシュしていくべきだった。

10: hobbiel55 2025/11/12 09:55

「色情報は白黒情報の半分の解像度で十分という仮定のもと、データ量を削減している。しかし少なくとも赤緑については、この仮定が成り立たないことが明らかになった」

11: ichiken7 2025/11/12 09:57

レンズの元の解像度としてはもっと高くて、そこから脳で圧縮レンダリングされてるみたいなイメージ。注視してる部分だけ高解像度でレンダリングできる的な。

12: hatebutabooboo 2025/11/12 10:08

VRみたいに近距離で見る必要があるディスプレイはまだまだ進化しないと厳しい

13: s-supporter 2025/11/12 10:10

老眼になったので細かく表現されていても見えないんですよね。日々使うノートPCも今は125%か150%表示にしないと文字が小さすぎて見えなくなっちゃいました…確かに視力2,0の時は人よりも小さいものが見えていたなあ。

14: yanase623 2025/11/12 10:16

人間の眼は60fpsまでしか見分けられないからそれ以上FPS出ても仕方ないよなんて言われてたのも今は昔

15: marilyn-yasu 2025/11/12 10:30

目の前で見るVRモニターで8k以上は認識できないって話は何年も前から判明してるから両目で2枚16kが第一目標。クソデカモニターを近距離で見ても分からないようにとなると際限無い。

16: nekoline 2025/11/12 10:36

事故の瞬間だけスローに見えるみたいな、一時的な能力向上もあるかも。

17: nagapong 2025/11/12 10:42

この時代、人間には不要だが機械に判別させるには有用みたいなことありそう

18: NEXTAltair 2025/11/12 10:44

可視光域の範囲外も知覚的る人間も、範囲内でも知覚できない人間もいる。どこに基準を合わせるか大事な話

19: inamem9999 2025/11/12 10:46

ドット単位ではわからんがなんとなく綺麗なんとなく滑らかという感覚との戦いなのかも

20: khtokage 2025/11/12 10:50

こういうちゃんとした定量的で対照群も置いた比較、もっとやって欲しいな。高級オーディオと同じで結構プラシーボが蔓延ってそう。

21: augsUK 2025/11/12 10:53

画面が動くという動的な実験だけど、実際に動画だと色や線の連続性を見ることで擬似的な超解像はしてるんじゃないか。人間にはエッジに強く反応して検出する特性もあるわけで。

22: Kenju 2025/11/12 11:02

じゃあ実際の風景も8Kテレビ程度でいいですか?ほとんど無限の解像度の現実風景が、8Kテレビ程度になったら目の病気を疑うことでしょう

23: nakex1 2025/11/12 11:08

ある程度以上は解像度よりも画面の表面の質感に注力したほうがより本物っぽく見えるようになる気がする。反射を抑えるとかほこりを付着させないとか。

24: masara092 2025/11/12 11:16

乱視有りなので自分の最大解像度がそこまで高いとは思わないけど、OLED6インチ2k画面はサブピクセルの解像度足りてない感はあるし、画像圧縮の赤系はずっと問題だと思ってた

25: mewton 2025/11/12 11:26

老眼になってきたから高解像度いらないけど、高解像度になればなるほど立体的に感じるんだよなぁ

26: keidge 2025/11/12 11:28

やはり距離と大きさに依存するのね。

27: fluoride 2025/11/12 11:36

解像度もいいんだけど、RGBで錐体細胞をハックするんじゃなく実際の波長で表示するとかの方向にはいかんのかな

28: ume-y 2025/11/12 12:14

「画面の高さの1.3倍より近い距離でなければ8K解像度の恩恵は得られない(4K解像度と違いがほとんど分からない)ことになる」

29: tu_no_tu 2025/11/12 12:19

見分けられると、必要はまた別だからなあ。テレビは4Kは不要だけど、1440x1080iは少ないなあと思う。1920x1080 60pくらいがコスト面でも良いと思う。

30: htmikan 2025/11/12 12:21

8Kテレビが不要な事を証明してくれた。

31: yoko-hirom 2025/11/12 12:21

動画だとまた違うだろう。

32: u_mid 2025/11/12 12:25

赤緑が白黒並み解像度で黄紫が低いのは、錐体細胞のS(青)の数がMやS(緑や赤)よりだいぶ少ないから?レンズというよりイメージセンサーの性能/今回はむしろ定説より解像度が高いという結果(より離れても8Kの意味がある)

33: kawani 2025/11/12 12:32

スマホは随分前から解像度を気にしなくなった。テレビは地上波の解像度が低くて恩恵あまり無し。カメラはデジタルズームまで考慮すると高解像度化への欲求に際限がなくなるけど。

34: raitu 2025/11/12 12:36

やっぱVR両目あわせて解像度16Kが目標だよな。それが本当のVR元年だと思う

35: restroom 2025/11/12 12:37

"例えば8Kテレビの場合、画面の高さの1.3倍の距離から見れば、それ以上離れても画質の違いはほとんど認識できないことを示した"/全然違う話ですが、Macだと解像度が気にならないのに、Windowsだと気になってしまいます。